[ 文献紹介 ] 浅大腿動脈病変に対する S.M.A.R.T.® CONTROL®ステントの長期成績 J-SMART Registry Suzuki K, et al., Long-Term Results of the S.M.A.R.T. ControlTM Stent for Superficial Femoral Artery Lesions, J-SMART Registry. Circ J. 2011; 75: 939-44. 鈴木 健之 先生 一般財団法人 厚生会 仙台厚生病院 循環器内科 医長 J-SMART 浅大腿動脈病変に対する S.M.A.R.T. CONTROL ステントの長期成績 J-SMART Registry ® ® 一般財団法人 厚生会 仙台厚生病院 循環器内科 医長 鈴木 健之 先生 [ 背景 ] 浅大腿動脈病変治療におけるステントの使用には議論の余地が残されている。積極的な内科的治療と組み合わせたナイチ ノールステント留置は長い浅大腿動脈病変に有効であるが、 長期大規模試験はほとんど実施されていない。 [ 方 法 および 結 果 ] 新規浅大腿動脈病変の治療にS.M.A.R.T.® CONTROL®ステントを使用した多施設共同試験のデータをレトロスペクティブに 分析した。 対象は432例の合計528病変とした。 患者の平均年齢は72.5±9.1歳、 平均ステント長は15.7±8.1cmで、 259病変 (49%) はTrans-Atlantic Inter-Society Consensus (TASC) Ⅱ分類に従ってC/Dに分類した。 治療後4年での一次開存率および二 次開存率は、 それぞれ66%および87%であった。 シロスタゾール非投与 (再狭窄群の41%vs.非再狭窄群の29%、 P<0.01) 、 女性 (42%vs.26%、 P<0.01) 、 若年 (70.7±9.3歳vs.72.9±9.0歳、 P<0.05) 、 および慢性完全閉塞 (72%vs.52%、 P<0.01) は再狭窄の独 立した予測因子であった。 [ 結論 ] S.M.A.R.T.® CONTROL®ステントは浅大腿動脈病変治療において良好な長期開存性を示し、 シロスタゾール非投与、 女性、 若年、 慢性完全閉塞は再狭窄と関連づけられた。 キーワード 血管内治療、 S.M.A.R.T.® CONTROL®ステント、浅大腿動脈 末梢動脈疾患(PAD)の罹患率および死亡率は、成人集 バルーン血管形成術による長期一次開存率はわずか33~ 団においてより高いと考えられている 。PADに対する外科 さらに、浅大腿動脈病変におけるステント留置 62%であった3。 的バイパス手術は心血管合併症のリスクが高くなる傾向が の長期成績は良好ではない。無作為化対照試験では、大腿 あり 、血管内治療(EVT) は広く施行されているPADの治 膝窩動脈病変におけるステンレス鋼製ステントに関して有益な 療手段である 。EVT技術およびステントの開発により、 より長 効果は示されなかった13, 14。 しかしナイチノールステントでは、 単 く、 より複雑な大腿膝窩動脈病変の治療が可能となった8。多 純なバルーン血管形成術または臨時のステント留置と比較し くの研究では、大腿膝窩動脈病変治療におけるステントの使 て優れた開存率が達成されている10, 15, 16。 1-4 5, 6 7 用は技術的な初期成功率が高く、合併症のリスクが低いこと しかし、 これらの従来の浅大腿動脈病変におけるステント留 が分かっている9-11。 さらに、Trans-Atlantic Inter-Society 置試験では、被験者数が少なく、 ステント留置後の観察期間 Consensus( TASC) Ⅱ分類別のEVTの適用は、 カテーテル は最大でわずか24ヵ月と限定的であった。 ナイチノールステン 治療の有効性によって拡大している。 ト留置と従来の浅大腿動脈病変治療との成功率を比較する 腸骨動脈病変に対するステント留置は初期成功率および には、長期の経過観察が可能な、 より多くの症例を分析する必 長期開存率が高い 。 しかし浅大腿動脈病変治療における 要がある。 したがって我々は、 浅大腿動脈病変治療におけるナ ステントの使用には議論の余地が残されている。大腿膝窩動 イチノールステントの使用に関する多施設試験データをレトロ 脈病変に対するEVTの初期成功率は、狭窄病変では98~ スペクティブに解析した。 12 100%、閉塞病変では81~94%と報告されている。対照的に、 1 経 過 観 察 および 成 績 方法 評価はベースライン時と治療後1ヵ月、3ヵ月、6ヵ月、12ヵ月に 実施し、 その後は12ヵ月間隔で実施した。評価項目には、主要 対象 有害イベント (死亡、下肢大切断、標的病変再血行再建術)、 J-SMART Registryは、 日本における医師主導型の多 Rutherford分類によるPADの重症度診断、足関節上腕血 施設共同レトロスペクティブ試験である。我々は2004年1月 圧比(ABI)、超音波検査で評価した病変開存性、およびX ~2009年1月に、多施設(仙台厚生病院、関西労災病院、 線検査で評価したステント破損が含まれた。再狭窄は超音波 済生会横浜市東部病院、小倉記念病院) において、浅大腿 検査における収縮期最大血流速度比≧2.4と定義し、 これは 動脈病変に対するステント留置術が施行された症例を分析 >50%の狭小化を示すものと考えられる。信号が検出不可能 した。全ての患者に間歇性跛行または重症下肢虚血(CLI) な場合は完全閉塞とした。 ステント破損の評価のために4方向 (Rutherford分類2〜6)が認められた。連続して合計1,493 からX線写真を撮影した。一次開存は、治療血管に再狭窄あ 例(2,037肢)の患者に浅大腿動脈病変に対するEVTを施 るいは再血行再建術がないことと定義した。二次開存は、再 行した。 このうち918例(1,323肢) は、 バルーンによる血管形成 血行再建術による閉塞または狭窄血管の再開通または再拡 術単独、再狭窄病変、 またはステンレス鋼製ステント使用の 張と定義した。 理由から除外した。 さらに、143例(186肢) はLuminexxステ ント使用のために除外した。 したがって本試験では、新規の 統計解析 浅大腿動脈病変に対してS.M.A.R.T. CONTROL ステン 統計解析はDr.SPSS を使用して実施した。 データは平均 トによる治療が成功し、6ヵ月間以上の経過観察を受けてい 値±SDとして報告する。連続変数は対応のないt検定または た432例(528肢) を対象とした。患者は、再狭窄群と非再狭 Mann-WhitneyのU検定を用いて分析した。 カテゴリー変数 窄群の2群に分けた。全ての患者から書面によるインフォーム はχ2 検定を用いて比較した。時間依存型データはKaplan- ドコンセントを得た。本試験は各施設の倫理委員会より承認 Meier法を用いて分析し、log-rank検定により比較した。多重 を得て、医学雑誌編集者国際委員会の推奨に従いUMIN ロジスティック回帰分析を用いて開存性に関連する独立因子 臨床試験登録システム (UMIN-CTR) に登録した(登録番 を決定した。予測因子(年齢、性別、ABI、病変長、慢性完全 号 : UMIN000003588)。 閉塞、 ステント破損、 シロスタゾール投与) を多変量モデルの変 ® ® 数として選択した。TASCⅡ分類およびステント数は、慢性完 手技 全閉塞および病変長に関連することから、多変量モデルに加 EVTは経皮的に実施し、順行性またはクロスオーバーアプ えなかった。P<0.05を統計的に有意とみなした。 ローチにより6~7Fr.シースを留置した。膝窩アプローチが使用 されることもあった。治療介入前に、5000単位の未分画ヘパリ ンを投与し、活性化凝固時間を≧200秒に維持した。4Fr.のマ ルチパーパスカテーテルを併用して0.035inch、0.018inch、 ま 結果 たは0.014inchのガイドワイヤーを標的病変まで進め、病変を 通過させた。次に最適サイズのバルーンを拡張させた。 バルー 患者背景 ン拡張時間は最短で60秒とした。残存圧格差>10mmHg、 本試験には、2004年1月~2009年1月までに、新規の浅大 残存狭窄>30%、 または血流を制限する解離がある場合に 腿動脈病変に対して、S.M.A.R.T. ® CONTROL ®ステントに S.M.A.R.T.® CONTROL®ステントを使用した。 日本では、浅 よる治療が行われた432例(528肢) を組み入れた。患者背景 大腿動脈病変に対するステント留置は承認されていないこと を表1に示す。再狭窄群では、非再狭窄群と比較して女性の から、S.M.A.R.T. CONTROL ステントが使用されるのは浅 割合が高く (42% vs. 26%、P=0.004)、患者の平均年齢は低 大腿動脈病変のベイルアウトのためのみである。 このような症 かった (70.7±9.3歳 vs. 72.9±9.0歳、P=0.041)。再狭窄群の 例では、 ステントは標的病変の近位および遠位10mmをカバー ABIは非再狭窄群よりも有意に低かった (0.50±0.23 vs. 0.60 するように留置し、 ステントサイズは対照血管径より1~2mm ±0.24、P=0.008)。再狭窄群と非再狭窄群間の動脈硬化リス 大きくなるように選択した。複数のステントが必要な場合、 オー ク因子に有意差は認められなかった。 ® ® バーラップするステント部位は<10mmとした。全ての患者にア スピリン (100mg/日) を無制限に、 シロスタゾールまたはチクロ 病 変 背 景 および 治 療 介 入 ピジン (200mg/日) を少なくとも4週間投与した。 これらの薬剤 標的病変の背景および治療介入データを表2に示す。再 は少なくとも治療の2日前に開始した。 狭窄群では、非再狭窄群よりも慢性完全閉塞の割合が有意 2 浅大腿動脈病変に対するS.M.A.R.T.® CONTROL®ステントの長期成績 J-SMART Registry 表1 患者背景 症例数 (%) または平均値±SD 全症例 再狭窄群 非再狭窄群 432 88 344 年齢 (歳) 72.5±9.1 70.7±9.3 72.9±9.0 0.041 男性 306(71) 51(58) 255(74) 0.004 BMI 22.3±3.1 21.6±2.9 22.4±3.1 0.1 高血圧症 374(88) 78(89) 296(86) 0.602 脂質異常症 157(36) 32(36) 125(36) 1 LDLコレステロール (mg/dL) 110±33 108±36 110±33 0.763 糖尿病 250(58) 51(58) 199(58) 1 喫煙 124(29) 24(27) 100(29) 0.793 末期腎不全 83(19) 22(25) 61(18) 0.131 冠動脈疾患 231(53) 52(59) 179(52) 0.281 脳血管疾患 122(28) 22(25) 100(29) 0.508 0.58±0.24 0.50±0.23 0.60±0.24 0.008 末梢動脈疾患 (PAD) 重症度診断 Rutherford分類 2, 3 Rutherford分類 4 Rutherford分類 5, 6 334(77) 30(7) 68(16) 62(70) 8(9) 18(20) 272(79) 22(6) 50(15) 0.233 間歇性跛行 334(77) 62(70) 272(79) 0.116 98(23) 26(29) 72(21) 患者数 ABI 重症下肢虚血 表2 病変背景 症例数 (%) または平均値±SD 全症例 再狭窄群 非再狭窄群 528 116 412 新規病変 528(100) 116(100) 412(100) 病変長 15.7±8.1 18.6±6.9 14.9±8.2 <0.001 慢性完全閉塞 297(56) 83(72) 214(52) <0.001 石灰化病変 195(37) 49(42) 146(35) 0.193 39/143/181/165 8/33/37/38 31/110/144/127 0.678 TASCⅡ分類 A, B C, D 269(51) 259(49) 36(31) 80(69) 233(57) 179(43) <0.001 ステント径 (mm) 6 7 ≧8 191(36) 76(14) 261(49) 50(40) 14(11) 61(49) 141(35) 62(15) 200(50) ステント数 1 2 ≧3 249(47) 122(23) 157(30) 32(28) 33(28) 51(44) 217(53) 89(22) 106(26) シロスタゾール投与 361(68) 69(59) 292(71) 病変数 runoff血管 0/1/2/3 TASC:Trans-Atlantic Inter-Society Consensus 3 P値 P値 0.243 <0.001 0.024 に高く (72% vs. 52%、P<0.001)、病変長は有意に長く (18.6 改善した。ABIスコアも0.58±0.24から0.84±0.19まで増加し ±6.9cm vs. 14.9±8.2cm、P<0.001)、 ステント数は多かった。 た。平均観察期間は540±236日であった。得られたKaplan- しかし、膝下runoffは両群間で統計的有意差は認められな Meier曲線(図1)から、12ヵ月、24ヵ月、36ヵ月、48ヵ月における かった。再狭窄群ではシロスタゾール投与患者は少なかった 一次開存率はそれぞれ81%、72%、66%、66%、二次開存率 (59% vs. 71%、 P=0.024)。 はそれぞれ91%、89%、87%、87%であった。TASCⅡ分類 A /B群の一次開存率は良好であったが、TASCⅡ分類 C/D 治 療 成 績 および 多 変 量 解 析 群では不良であった (81% vs. 51%、P<0.001、図2)。 シロスタ 治療後、Rutherford分類は3.13±1.03から1.33±0.76まで ゾール投与の有無による一次開存のKaplan-Meier曲線を 図1 S.M.A.R.T.® CONTROL® ステントを用いた 浅大腿動脈ステント留置後の 528肢における 一次開存率および二次開存率 一次開存率および二次開存率(%) 100 80 60 40 20 二次開存率 一次開存率 0 ステント留置後 経過期間 (日) 0 365 730 1095 ステント留置後経過期間(日) 1460 0 365 730 1095 1460 病変数 二次開存 一次開存 528 528 334 300 108 87 19 9 2 2 % 二次開存 一次開存 100 100 91 81 89 72 87 66 87 66 図2 TASCⅡ分類A/BとC/Dの 一次開存率 100 一次開存率(%) 80 60 40 TASCⅡ AB 20 TASCⅡ CD P<0.001 0 ステント留置後 経過期間 (日) 病変数 % 0 365 730 1095 ステント留置後経過期間(日) 1460 0 365 730 1095 1460 TASCⅡ AB 269 166 54 6 1 TASCⅡ CD TASCⅡ AB 259 100 137 87 35 84 5 81 1 81 TASCⅡ CD 100 74 59 51 51 4 浅大腿動脈病変に対するS.M.A.R.T.® CONTROL®ステントの長期成績 J-SMART Registry 図3 シロスタゾール投与群と 非投与群の一次開存率 100 一次開存率(%) 80 60 40 シロスタゾール投与 20 シロスタゾール非投与 P=0.0008 0 ステント留置後 経過期間 (日) 病変数 % 0 365 730 1095 ステント留置後経過期間(日) 1460 0 365 730 1095 1460 シロスタゾール投与 361 231 70 7 1 シロスタゾール非投与 シロスタゾール投与 167 100 72 85 18 75 6 70 1 70 シロスタゾール非投与 100 72 62 58 58 表3 治療成績 症例数 (%) 全症例 再狭窄群 非再狭窄群 432 88 344 主要有害イベント 死亡 下肢大切断 標的病変再血行再建術 97(22) 38(9) 9(2) 50(12) 58(66) 5(6) 3(3) 50(57) 39(11) 33(10) 6(2) 0(0) <0.001 0.345 0.577 <0.001 経過観察時のステント破損 59(11) 22(19) 37(9) 0.007 ハザード比 95%信頼区間 P値 慢性完全閉塞 5.075 2.715–9.487 <0.001 男性 0.392 0.216–0.709 0.002 年齢 0.965 0.935–0.995 0.023 シロスタゾール投与 0.333 0.168–0.663 0.002 患者数 P値 表4 一次開存率の多変量解析 図3に示す。 シロスタゾール投与群では非投与群より一次開 存率が優れていた (70% vs. 58%、P=0.0008)。観察期間中 考察 に死亡38例、下肢大切断9例、標的病変における再血行再 5 建術50例が認められた。死亡および下肢大切断に関しては、 浅大腿動脈病変に対するステント留置には高い再狭窄率 再狭窄群と非再狭窄群に有意差はなかった。経過観察時 が伴うことから、依然として議論の余地がある。本試験では、 のステント破損は再狭窄群で頻度が高かった (19% vs. 9%、 浅大腿動脈病変治療におけるS.M.A.R.T.® CONTROL®ス P=0.007、表3)。多変量解析の結果を表4に示す。 シロスタ テントの使用に関する多施設からの大規模な長期データを評 ゾール非投与、女性、若年、慢性完全閉塞は、再狭窄の独立 価した。 した予測因子であった。 治療後12ヵ月、24ヵ月、36ヵ月、48ヵ月の一次開存率は、 それ ぞれ81%、 72%、 66%、 66%であり、 これは過去のデータと比較し 高い割合で発生する傾向があることが示された。運動はステ て良好であった。 さらに、FAST試験(平均病変長45mm) に ント破損と関連することが報告されており20、 ステント破損は再 おける12ヵ月の一次開存率はわずか68%であり11、ASTRON 狭窄と関連することが報告されている21。若年者は高齢者より 試験(平均病変長82mm) では66%16、ABSOLUTE試験(平 も活動的であるため、再狭窄群における高いステント破損率 均病変長101mm) では63%であった 。 これに対して、膝上大 が説明できるかもしれない。一方で、女性患者の再狭窄率が 腿膝窩動脈バイパスの5年一次開存率は静脈グラフトでは74 高い理由を説明することは難しいが、平均ステント径は女性 ~76%およびPTFEグラフトでは39~54%であることが報告さ 患者で有意に小さかった。 (6.99±1.30mm vs. 7.25±1.06mm、 10 れている 。 P=0.016)。 この点を明らかにするには、 さらなる研究が必要で 本試験でシロスタゾール投与の割合が高かったこと (68%) ある。 が長期成績の改善に寄与していた可能性がある。実際、 いく 本試験にはいくつかの限界があった。第一に、大規模かつ つかの無作為化対照試験においてシロスタゾールが浅大腿 長期のデータを評価したが、後ろ向き試験で非無作為化で 動脈病変治療において長期成績を改善することが示されて あった。第二に、以前の報告に比べ、今回観察されたステント いる 破損率が低いこと、およびシロスタゾール投与率が高いこと 1 17-19 。本試験では、 シロスタゾールを一次開存と関連する 独立因子として同定した。 が、全体の良好な治療成績の達成に寄与していた可能性は 初期の無作為化試験の結果では、 バルーン血管形成術で 否定できない。第三に、定量的血管造影法は実施しなかった。 は、病変が長くなるに伴い治療成績も不良となることが示され しかし、 これらの限界があったにもかかわらず、本試験では、浅 ている。多重ロジスティック回帰による本試験の結果では、病 大腿動脈病変治療におけるS.M.A.R.T.® CONTROL®ステン 変長は再狭窄と関連する独立因子ではないことが示され、浅 トの使用について、 許容可能な成績が示されたと考える。 大腿動脈病変に対するステント留置による長期開存性に対す る病変長の影響はわずかであることが示唆される。 本試験では二次開存性もまた良好であり、非侵襲的超音 波検査で十分に早い時期に再狭窄を検出できれば、再血行 結論 再建術は容易に施行できる。長期一次開存性の点から静脈 グラフトによる膝上大腿膝窩動脈バイパスが依然として好まし S.M.A.R.T. ® CONTROL ®ステントは浅大腿動脈病変治 いが、本試験の結果から、S.M.A.R.T.® CONTROL®ステント 療において良好な長期開存性を示すことが分かった。 シロスタ は外科的治療が適用困難な患者において血行再建術の効 ゾール非投与、女性、若年、慢性完全閉塞は再狭窄と関連づ 果的な代替治療となることが示唆される。 けられた。 さらに本試験では、再狭窄は女性および若年患者において 参考文献 1.Criqui MH, Langer RD, Fronek A, Feigelson HS, Klauber MR, McCann TJ, et al. Mortality over a period of 10 years in patients with peripheral arterial disease. N Engl J Med 1992; 326: 381-386. 12.Vorwerk D, Guenther RW, Schürmann K, Wendt G, Peters I. Primary stent placement for chronic iliac artery occlusions: Follow-up results in 103 patients. Radiology 1995; 194: 745-749. 2.Dormandy JA, Rutherford RB. Management of peripheral arterial disease(PAD). TASC Working Group. TransAtlantic Inter-Society Consensus(TASC). J Vasc Surg 2000; 31: S1-S296. 13.Vroegindeweij D, Vos LD, Tielbeek AV, Buth J, vd Bosch HC. Balloon angioplasty combined with primary stenting versus balloon angioplasty alone in femoropopliteal obstructions: A comparative randomized study. Cardiovasc Intervent Radiol 1997; 20: 420-425. 3.Norgren L, Hiatt WR, Dormandy JA, Nehler MR, Harris KA, Fowkes FG; TASCⅡ Working Group. Inter-Society Consensus for the Management of Peripheral Arterial Disease(TASCⅡ). Eur J Vasc Endovasc Surg 2007; 33(Suppl 1): S1-S75. 4.Kamiya C, Sakamoto S, Tamori Y, Yoshimuta T, Higashi M, Tanaka R, et al. Long-term outcome after percutaneous peripheral intervention vs medical treatment for patients with superficial femoral artery occlusive disease. Circ J 2008; 72: 734-739. 5.Jamieson WR, Janusz MT, Miyaqishima RT, Gerein AN. Influence of ischemic heart disease on early and late mortality after surgery for peripheral occlusive vascular disease. Circulation 1982; 66: 192-197. 6.Gerraty RP, Gates PC, Doyle JC. Carotid stenosis and perioperative stroke risk in symptomatic and asymptomatic patients undergoing vascular or coronary surgery. Stroke 1993; 24: 1115-1118. 7.Rowe VL, Lee W, Weaver FA, Etzioni D. Pattern of treatment for peripheral arterial disease in the United States: 1996-2005. J Vasc Surg 2009; 49: 910-917. 8.Kim SJ, Kim W, Kim JB, Hong MJ, Kang WY, Hwang SH, et al. Determinants of procedural success and patency following subintimal angioplasty in patients with TASC C and D femoropopliteal arterial disease. Circ J 2010; 74: 1959-1964. 9.Cejna M, Thurnher S, Illiasch H, Horvath W, Waldenberger P, Hornik K, et al. PTA versus Palmaz stent placement in femoropopliteal artery obstructions: A multicenter prospective randomized study. J Vasc Interv Radiol 2001; 12: 23-31. 10.S chillinger M, Sabeti S, Loewe C, Dick P, Amighi J, Mlekusch W, et al. Balloon angioplasty versus implantation of nitinol stents in the superficial femoral artery. N Engl J Med 2006; 354: 1879-1888. 11.K rankenberg H, Schlüter M, Steinkamp HJ, Bürgelin K, Scheinert D, Schulte KL, et al. Nitinol stent implantation versus percutaneous transluminal angioplasty in superficial femoral artery lesions up to 10cm in length: The femoral artery stenting trial (FAST). Circulation 2007; 116: 285-292. 14.Sabeti S, Schillinger M, Amighi J, Sherif C, Mlekusch W, Ahmadi R, et al. Primary patency of femoropopliteal arteries treated with nitinol versus stainless steel selfexpanding stents: Propensity scoreadjusted analysis. Radiology 2004; 232: 516-521. 15.I ida O, Nanto S, Uematsu M, Ikeoka K, Okamoto S, Dohi T, et al, Long-term results of endovascular therapy with nitinol stent implantation for TASCⅡ A/B femoro-popliteal artery lesions: 4 years’ experience. Circ J 2009; 73: 2143-2147. 16.Dick P, Wallner H, Sabeti S, Loewe C, Mlekusch W, Lammer J, et al. Balloon angioplasty versus stenting with nitinol stents in intermediate length superficial femoral artery lesions. Catheter Cardiovasc Interv 2009; 74: 1090-1095. 17.I ida O, Nanto S, Uematsu M, Morozumi T, Kotani J, Awata M, et al. Cilostazol reduces target lesion revascularization after percutaneous transluminal angioplasty in the femoropopliteal artery. Circ J 2005; 69: 1256-1259. 18.I ida O, Nanto S, Uematsu M, Morozumi T, Kitakaze M, Nagata S. Cilostazol reduces restenosis after endovascular therapy in patients with femoropopliteal lesions. J Vasc Surg 2008; 48: 144-149. 19.S oga Y, Yokoi H, Kawasaki T, Nakashima H, Tsurugida M, Hikichi Y, et al. Efficacy of cilostazol after endovascular therapy for femoropopliteal artery disease in patients with intermittent claudication. J Am Coll Cardiol 2009; 53: 48-53. 20.I ida O, Nanto S, Uematsu M, Ikeoka K, Okamoto S, Nagata S, et al. Influence of stent fracture on the long-term patency in the femoro-popliteal artery. JACC Cardiovasc Interv 2009; 2: 665-671. 21.S cheinert D, Scheinert S, Sax J, Piorkowski C, Bräunlich S, Ulrich M, et al. Prevalence and clinical impact of stent fractures after femoropopliteal stenting. J Am Coll Cardiol 2005; 45: 312-315. 6 腸骨・浅大腿動脈用スマートステント ■ 販売名:SMART CONTROLステント ■ 承認番号:22500BZX00194000 www.cordisjapan.jp Cordis Circle 上記サイトでは医療従事者を対象として様々な情報をご提供しています。 製品のご使用にあたっては、添付文書をご確認ください。 製造販売元 販売元 本社 / 〒101-0065 東京都千代田区西神田3丁目5番2号 TEL.(03)4411-7909 (03)4411-6814 東 京 支 店 / TEL. (011)210-0455 札幌営業所 / TEL. (022)213-3488 仙台営業所 / TEL. (045)475-2838 横浜営業所 / TEL. (052)563-5024 名古屋支店 / TEL. (06)6258-6682 大 阪 支 店 / TEL. IED00123-01-201510(CH)/CB100 広島営業所 / TEL. (082)243-5232 福岡営業所 / TEL. (092)441-3759 ©Cardinal Health Japan G.K. 2015
© Copyright 2024 ExpyDoc