1 関数 f(x) = 1 + sin x + sin2 x (0 5 x 5 2¼) を考える.以下の問いに答えよ. (1) y = f(x) の増減表を作成し,極値を求めよ. 5 (2) x = ¼ のとき,和 sin x + cos x と積 sin x cos x の値をそれぞれ求めよ. 12 (3) 次の不等式 ‘; ’ がそれぞれ成り立つことを証明せよ.また,等号がいつ成立するか.それぞれ調 べよ. p ‘ f(x) = sin x(1 + 2 + cos x) (0 5 x 5 ¼) 3 7 3 2 ¼ ; ’ (sin x + cos x) # ¡ sin x cos x; 5 # ; #0 5 x 5 4 2 2 ( 浜松医科大学 2012 ) 2 24 時間診療業務を休みなく行う病院において,40 日間で 1 万個使用される医療材料 A について考える.A の使用頻度は常に一定であり,1 日の時間帯や曜日による変動は全くないものとする.さて,病院におけ る在庫管理では, 「 品切れ」が起きないこと, 「 コスト 」をできるだけ低くすること,この 2 つが肝要である. 医療材料 A の保管費は,その保管期間に比例し,1 個につき 10 日間で 1 円である.また,納入業者に A を 注文すれば,注文量の多少に関わらず,品物が届いた時点で 200 円の事務費がかかる.なお,担当者は A の在庫量 y の時間的推移を把握しており,品切れになる直前という最適のタイミングで,注文した量が届 くものとする.われわれは,保管費と事務費の和 S を最小にするような注文の仕方を求める.以下の問い に答えよ. (1) A の在庫は最初 1 万個あったとする.そして注文する量は毎回一定として,x で表す.このとき,時間 t による在庫量 y の変化を表すグラフを,横軸を時間の t 軸とする座標平面上に図示せよ. ( 図示する際には, 適当な x の値を自ら設定すること. ) 以下,1 回目の注文によって品物の届く時点以降の y の変化について考察する. (2) 周期的な y の変動に留意して,平均在庫量を求めよ. (3) 長期にわたる保管費,事務費の総額をそれぞれ見積もり,保管費と事務費の和 S の「 1 日当たりの平均コ スト 」を求めよ.さらに,この 1 日当たりの平均コストを最小にするような x の値を求めよ. ( 浜松医科大学 2012 ) 3 n は自然数を表すとして,以下の問いに答えよ. (1) 平面を次の条件を満たす n 個の直線によって分割する. 【どの直線も他のすべての直線と交わり,どの 3 つの直線も 1 点で交わらない. 】 このような n 個の直線によって作られる領域の個数を L(n) とすると,L(1) = 2; L(2) = 4 は容易にわ かる.次の問いに答えよ. ‘ L(3); L(4); L(5) をそれぞれ求めよ. ’ L(n) の漸化式を求めよ. “ L(n) を求めよ. (2) 平面を次の条件を満たす n 個の円によって分割する. 【どの円も他のすべての円と 2 点で交わり,どの 3 つの円も 1 点で交わらない. 】 このような n 個の円によって作られる領域の個数を D(n) とすると,D(1) = 2 は容易にわかる.次の問 いに答えよ. ‘ D(2); D(3); D(4) をそれぞれ求めよ. ’ D(n) の漸化式を求めよ. “ D(n) を求めよ. ( 浜松医科大学 2012 ) 4 1 個のさいころを 3 回投げる.1 回目,2 回目,3 回目に出る目の数をそれぞれ X1 ; X2 ; X3 として,3 つ の確率変数 Y = 4X1 + X2 ; Z1 = 2X1 + 3X2 ; Z2 = 2X1 + 3X3 を定める.1 から 6 までの目は等確率で出るものとするとき,以下の問いに答えよ. (1) 数の集合 U = fx j x は整数かつ 5 5 x 5 30g を全体集合として, ¯ ¯ 1 k S = Sx ¯ x 2 U かつ P(Y = x) > 36 ¯ ¯ 1 k T = Sx ¯ x 2 U かつ P(Z1 = x) > 36 を定める.部分集合 S と T の要素をそれぞれ列挙せよ. (2) Y の値が S に属するという事象を A とし ,i = 1; 2 に対して Zi の値が T に属するという事象を Bi と する.次の問いに答えよ. ‘ i = 1; 2 に対し,等式 P(A \ Bi ) = P(A)P(Bi ) が成り立つかど うか,それぞれ調べよ. ’ 条件つき確率 PA (B1 \ B2 ) の定義式をかき,その値を求めよ. ( 浜松医科大学 2012 ) 5 2 次曲線 C が媒介変数 µ を用いて, x = 3 + 5 cos µ; y = 2 + 3 sin µ (0 5 µ 5 2¼) と表されている.このとき,次の問いに答えよ. (1) 曲線 C の方程式を x; y を用いて表せ.また,C を座標平面上に図示せよ. (2) 曲線 C 上の点 P(3 + 5 cos µ; 2 + 3 sin µ) における C の接線 ` の方程式は, cos µ sin µ (x ¡ 3) + (y ¡ 2) = 1 5 3 となることを示せ. (3) 曲線 C の焦点を F1 ,F2 とする.i = 1; 2 に対し,Fi を通り,接線 ` に垂直な直線 mi の方程式を求めよ. (4) i = 1; 2 に対し ,直線 mi と ` との交点を Qi とする.点 O0 (3; 2) とするとき,線分 O0 Qi の長さを求 めよ. (5) P が曲線 C を一周するとき,線分 Q1 Q2 の長さの最大値,最小値,およびそのときの点 P をそれぞれ求 めよ. ( 浜松医科大学 2011 ) 6 医学部における研究では,いろいろな動物が用いられる.これらの動物を生育して,研究者たちに販売す る者の立場から,動物 A,B,C を題材にして,以下の問題を考察する. (1) 動物 A,B を生育するには,3 種類の栄養素 p; q; r が必要である.生育量( 単位 kg )と栄養素の量は, ともに実数で示される. ( 条件 a ) A を x kg 生育するには,p が 5x,q が 5x,r が x の量,同時に必要である.A の販売価格 は 10 万円 =kg である. ( 条件 b ) B を y kg 生育するには,p が 4y,q が y,r が 2y の量,同時に必要である.B の販売価格 は 5 万円 =kg である. 手持ちの栄養素は今,p が 5,q が 4,r が 2 の量であると仮定する.このとき,A,B をそれぞれ何 kg 生 育すれば,販売額が最大となるか.販売額の最大値,およびそのときの A,B の生育量をそれぞれ求めよ. (2) 動物 A,B に加えて,動物 C も p; q; r の栄養素によって生育できることがわかる. ( 条件 c ) C を z kg 生育するには,p が 2z,q が 3z,r が z の量,同時に必要である.C の販売価格は 8 万円 =kg である. 手持ちの栄養素は今,p が 5,q が 4 の量であるが,(1) の場合と違って r はいくらでも手に入るものと仮 定する.次の問い ‘; ’; “ に答えよ. 11 ; として値を固定し,A,B の生育量をそれぞれ x kg,y kg 10 として変化させる.このとき,点 (x; y) の動く領域 D(k) を図示せよ.さらに,(x; y) がこの領域 ‘ C の生育量 z kg は,z = k #0 5 k 5 を動くとき,販売額の最大値を w(k) とかく.w(k) を k の式で表せ. 11 4 11 の範囲から 5 k 5 の範囲に変更する.このとき,点 ’ C の生育量 z = k を,0 5 k 5 10 10 3 (x; y) の動く領域 D(k) および販売額の最大値 w(k) はど うなるか,調べよ. “ A,B,C をそれぞれ何 kg 生育すれば,販売額が最大となるか.販売額の最大値,およびそのときの A,B,C の生育量をそれぞれ求めよ. ( 浜松医科大学 2011 ) 7 実数 k は ¼ ¼ 5k5 の範囲にあるとする. 3 2 f(x) = g(x) = Z k Z ¡k k ¡k sin(x ¡ t) cos t dt (¡k 5 x 5 k) sin(x ¡ t) cos t dt (¡k 5 x 5 k) と定めるとき,以下の問いに答えよ. ¼ ¼ ; と g #¡ ;,2 つの定積分の値をそれぞれ求めよ. 6 6 (2) 差 f(x) ¡ g(x) は,区間 ¡k 5 x 5 k で増加することを示せ. (1) f # (3) 曲線 y = g(x) の変曲点は何個あるか,調べよ. ( 浜松医科大学 2011 ) 8 次の問いに答えよ. (1) 3 つの数 210 ¡ 1; 310 ¡ 1; 410 ¡ 1 の積を y = (210 ¡ 1)(310 ¡ 1)(410 ¡ 1) として,全体集合 U と部分 集合 A; B を次のように定める. U = fx j x は y の正の約数 g A = fx j x 2 U かつ x は 44 の倍数 g B = fx j x 2 U かつ x は 45 の倍数 g このとき,部分集合 A \ B に属する要素は,全部で何個あるか. 以下,数列 an = 4n ¡ 1 (n = 1; 2; 3; Ý) を考える. (2) 次の命題 P を証明せよ. 命題 P n が 3 で割り切れることは,an が 9 で割り切れるための十分条件である. (3) 命題 P において,十分条件を必要十分条件に書きかえて,命題 Q をつくる.命題 Q の真偽を答えよ. (4) 9 と 11 のうち,ど ちらか一方の数で割り切れるけれども,他方の数では割り切れないような an だけを取 り出し ,残りはすべて取り去る.こうして得られる an の部分列を小さい順に並べると,23 番目の項は元 の数列では第 k 項になるという.番号 k を求めよ. ( 浜松医科大学 2011 ) 9 平行六面体 ABCD-EFGH において AD を 2 : 1 に内分する点を M,FG を 3 : 2 に内分する点を N とする. ¡! ¡ ! ¡! ¡ ! ¡! ¡ ! 対角線 AG と平面 HMN との交点を P とする.AB = a ,AD = b ,AE = c とするとき,次の問いに 答えよ. ¡! ¡¡! ¡! ¡ ! ¡ ! ¡ ! (1) AH,HM,HN それぞれを a ; b ; c を用いて表せ. ¡! ¡ ! ¡ ! ¡ ! (2) AP を a ; b ; c を用いて表せ. ( 浜松医科大学 2010 ) 10 3 次関数 f(x) = x3 ¡ 3ax2 (a > 0) と,曲線 C : y = f(x) (¡1 < x < 1) を考える.以下の問いに答 えよ. (1) y = f(x) の変曲点における接線の式を求めよ. (2) 曲線 C はこの変曲点に関して対称であることを示せ. (3) b; c は実数とする.3 次方程式 x3 ¡ 3ax2 = bx ¡ c が 3 つの解をもち,それらの解が等差数列をなすと き,c を a; b の式で表せ. p (4) (3) において,等差数列の公差が 2 3 に等しいとする.このとき,3 次関数 f(x) ¡ bx + c の極値を求めよ. ( 浜松医科大学 2010 ) 5x + 3 との交点を P1 (x1 ; y1 ) x+3 とする.次に,P1 を通り x 軸に平行な直線と直線 ` : y = x との交点を P2 (x2 ; y2 ) とする.さらに,P2 11 座標平面上に P0 (1; 0) を取る.P0 を通り y 軸と平行な直線と曲線 C : y = を通り y 軸と平行な直線と C との交点を P3 (x3 ; y3 ) とし,P3 を通り x 軸に平行な直線と直線 ` との交点 を P4 (x4 ; y4 ) とする.以下この操作を続けて点列 P5 (x5 ; y5 ),P6 (x6 ; y6 ),Ý,Pn (xn ; yn ),Ý を定 める.このとき,次の問いに答えよ. (1) 曲線 C のグラフを描け.また,その漸近線を求めよ. zn+1 x2n¡1 ¡ 3 (n = 1; 2; 3; Ý) とおくとき, を求めよ. (2) zn = x2n¡1 + 1 zn (3) 数列 fzn g はどのような数列か.また,その一般項 zn を求めよ. (4) 数列 fxn g の一般項 xn を求めよ.さらに,極限 lim xn を求めよ. n!1 ( 浜松医科大学 2010 ) 12 ある感染症の対策について考える.感染症の防御のためには感染拡大の試算が必要であり,感染拡大は自 然にはその感染症の感染力と,致死性によって予測される.感染経路は,飛沫,接触,飲食などいろいろ あり,感染力の制御,つまり感染を広げないために,ワクチン開発はもちろんであるが,外出規制( イベ ントの自粛や学級閉鎖など ),手洗い呼びかけ,などが有効である. ここでは簡単のために,1 つの感染症のみを考え,ある一定の集団(たとえば 1000 人程度の島)を対象と し ,外部との接触,出入りがないと仮定する.最初の時点での過去感染者,未感染者,現在感染者の割合 をそれぞれ x0 ; y0 ; z0 とする.現在感染者は 1 か月後にはすべて過去感染者となり,一度感染した人はも う感染しない.また幸いなことにこの感染により死者は生じず,また簡単のために他要因による死者,あ るいは出生,転入出もないとする. 1 か月ごとの変動を見ることとし,i か月後の時点の上記の割合をそれぞれ xi ; yi ; zi で示す.症状は丁度 1 か月続くので,一人の人が現在感染者として数えられるのは 1 回のみである. 過去感染者は,それまでの過去感染者に,1 か月前の現在感染者を足したものである.また,現在感染者 は,1 か月前の未感染者と 1 か月前の現在感染者の接触頻度と,この感染症の感染力によって決まる.接触 頻度の係数を a,感染力の係数を b とすると,現在感染者の割合は 1 か月前の現在感染者の割合,未感染 者の割合,a; b の 4 つをかけたもので求められる. x0 = 0,y0 = 0:9,z0 = 0:1 として,以下の問いに答えよ.計算は小数点以下第 4 位を四捨五入して求 めよ. (1) xi ; yi ; zi を,xi¡1 ; yi¡1 ; zi¡1 ; a; b で表せ. (2) a = 1; b = 1 として,x1 ; y1 ; z1 ; x2 ; y2 ; z2 ; x3 ; y3 ; z3 をそれぞれ求めよ. (3) a = 1,感染力の係数 b を 2 とした時の x1 ; x2 ; x3 を求めよ. (4) 手洗いの徹底や外出規制が最初からなされたとして,a = 0:5,b = 1 とした時の,x1 ; x2 ; x3 を求め, (2),(3) の結果と共に,縦軸を過去感染者の割合,横軸を時間として,3 つの場合の変化を同一座標上にグ ラフで示せ. ( 浜松医科大学 2010 )
© Copyright 2024 ExpyDoc