〈補足 E:光線の湾曲〉 E.1 一般相対論による導出 Schwarzchild 時空を仮定して、資料 6.3.1 節と同様に作用 ] ∫ ∫ [( ) ′2 rS ′2 r 2 2 ′2 ′2 S = L dλ = 1− t − − r (θ + sin θφ ) dλ r 1 − rS /r ( ′ ≡ d dλ ) (E.1) から出発する。ただし積分変数を τ でなく λ としているのは、光の場合そもそも dτ = 0 だからである(6.3.1 節では光 でない粒子を考えていたので問題はなかった)。式 (E.1) に対して変分法を適用すると、式 (6.18), (6.19) と同様に ( 1− ) rS ′ t ≡ ε = const., r r2 φ′ ≡ j = const. (E.2) (E.3) という保存量が得られる。またこれらを Schwarzchild 時空で θ = π/2 に選んだ ) ( r dr2 0 = dτ 2 = 1 − S dt2 − − r2 dφ2 , r 1 − rS /r に代入すると、 r′2 = ε2 − j2 r2 ∴ ( 1− ( 1− rS r rS r ) t′2 − r′2 − r2 φ′2 = 0 1 − rS /r ) (E.4) が得られる。ここで式 (E.3), (E.4) から dλ を消去して整理すると ( du dφ )2 ( 2 = ε2 − u2 (1 − rS u) j u≡ 1 r ) (E.5) となるので、これが光の軌跡を与える。 では式 (E.5) を解こう。まず重力場の十分弱い r ≫ rs ( ⇐⇒ rS u ≪ 1) を考えると、式 (E.5) の第 3 項は無視できて u≃ cos φ , b ( ∴ r cos ϕ ≃ b b≡ j ε ) と解ける。これは u を cos φ の最低次で求めたことに相当し、その軌跡は x = b という直線である(次頁図 E.1)。次に もう少し精確な解を u≡ cos φ + χ b (χは定数) と仮定して、式 (E.5) に代入する。すると χ = rS /b を得るので、結局 u= 1 b ( ) rS + cos φ b (E.6) が求める解である(精度はこれで十分)。 最後に図 E.1 の α を α ≡ φ(r → +∞) − π (≪ 1) 2 とおくと、式 (E.6) より 0≃ 1 b ( ( ) ) rS rS + sin α ≃ 1 +α , b b b ∴ α≃ rS b かく を得る。したがって、光の曲がり角は ∆θ ≡ 2α ≃ 2rS b (in general relativity) と求められる。■ 1 (E.7) 図 E.2 E.2 節における座標設定。この x 軸は図 E.1 にお ける “観測者 → 天体の見かけの位置” に相当する。 図 E.1 E.1 節における座標設定と光線の歪み。 E.2 古典力学による導出 E.2.1 衝突問題として解く 簡単のため、上図 E.2 のように座標を取り直す。このとき r → +∞ での比角運動量 j ≡ r2 θ̇ = const. を考えることで r2 θ̇ ≡ j(r, θ) = j(r → +∞, θ) = bc, 2 ∴ dt = r dθ bc が分かるので、歪められた光の速度と加速度の y 成分をそれぞれ vy , ay として r2 GM cos θdθ dvy = ay (t)dt = GM 2 cos θ × bc dθ = bc r が成立する。あとはこれを −π/2 ≤ θ ≤ π/2 で積分すれば ∫ vy = π/2 −π/2 vy dθ = 2GM bc となるので、曲がり角は ∆θ ≃ vy r = 2GM = S c b bc2 (in classical dynamics) (E.8) と得られる。これは 一般相対論による結果 (E.7) のちょうど半分 である。■ E.2.2 粒子の軌道から解く 古典力学では、中心力の下で運動する粒子(光子も含む)の軌跡が j/r2 dφ =±√ dr 2(E − U ) − j 2 /r2 と与えられるのであった(証明は省略)。そこでこれを積分・整理すると、 ( p r= 1 + e cos φ j 2 c2 p= , e= GM 2 √ j 2 c2 1+ 2 2 G M ) (E.9) を得る。ここで α を E.1 節と同様に α ≡ φ(r → +∞) − π (≃ 0) 2 とおくと、式 (E.9) で r → +∞ として 0 = 1 + e cos φ(r → +∞) = 1 − e sin α ≃ 1 − eα, ∴ α ≃ 1 ≃ GM e jc を得る。したがって j = bc と合わせて、曲がり角は r ∆θ ≃ 2GM = S b bc2 (in classical dynamics) (E.8) となる。■ E.3 実際の観測値 ∆θ の観測値を求めるには、 • 天球面上 太陽のごく近くにある星の位置を観測し (← このとき光線は歪んでいる)、 • 半年後に再びその星の位置を観測すればよい (← このとき光線は歪んでいない)。 そこで Eddington 率いるチームは一般相対論を検証するべく、1919 年 5 月 29 日*1 の日食を利用して ∆θ⊙ の観測を行っ た。次の表 E.1 はその観測結果である。 表 E.1 Eddington らが得た観測結果。 観測地 サンプル数 ∆θ⊙ ソブラル島(ブラジル) 7 1′′ .98 ± 0′′ .16 プリンシペ島(ギニア) 5 1′′ .61 ± 0′′ .40 一方 ∆θ⊙ の理論値は、一般相対論の場合は式 (E.7) より ∆θ⊙ = 2rS,⊙ 2 × (3.0 km) 2rS ≃ ≃ ≃ 1′′ .8, b R⊙ 7.0 × 105 km 古典力学の場合その半分:∆θ⊙ ≃ 0′′ .88 である。これらを比べると、明らかに一般相対論による理論値の方が観測結果に 近い。Eddington らはこの結果をもって、一般相対論が確かに成立していることを実証した。 一般相対論に対する初期の検証としては、今回の光線の湾曲(重力レンズ効果)に加え水星の近日点移動・重力赤方偏 移がよく挙げられる。また本書でも触れられたブラックホールや宇宙の加速膨張、さらに重力波の観測*2 も、一般相対論 を検証する役割を果たす。 E.4 参考文献 [1] Serjeant S. 2010, Observational Cosmology, Cambridge University Press [2] 須藤靖 2005, 『一般相対論入門』, 日本評論社 [3] FastSound ホームページ:http://www.kusastro.kyoto-u.ac.jp/Fastsound/ *1 *2 一般相対論が発表されたのは 1915–1916 年、第 1 次世界大戦が終結したのは 1918 年 11 月 11 日。 最近では 2016 年 2 月に重力波が初検出された。また同 4 月には z > 1 の宇宙の加速膨張が確認された(FastSound プロジェクト)。 3
© Copyright 2024 ExpyDoc