(2) a = 0 (1)

年 番号
1
氏名
4
i を虚数単位とする.複素数 z が等式 iz + 3 = 2z ¡ 6 を
F(x); f(x); g(x) は関数である.次の問いに答えよ.
Zx
(1) 0 < a 5 ¼ とし,F(x) =
cos(t ¡ a)g(sin(t ¡ a)) dt ¡
満たすとき,次の問いに答えよ.
a
(1) この等式を満たす点 z 全体は,ど のような図形を表すか答
f(x) とする.
えよ.
‘ f(x) は (1¡x)
(2) z ¡ z = 0 を満たす z を求めよ.
Z
x
0
f(t) dt = x
Z
1
x
f(t) dt と f(1) = 1
を満たすとする.f(x) を求めよ.
(3) z + i の最大値を求めよ.
’ f(x) は ‘ で求めた関数である.g(x) は,x < y なら
1
ば g(x) > g(y) を満たし ,g $ p < = 0 であるとする.
2
このとき,開区間 (a; 2a) で F(x) が極大値をただ 1 つ
( 秋田大学 2016 )
もつように,a の値の範囲を定めよ.
Z x+a
cos(t ¡ a)g(sin(t ¡ a)) dt ¡
(2) a = 0 とし ,F(x) =
a
2
f(x) とする.f(x) > 0,f0 (x) > 0 であり,g(x) = xf(x)
¼
であるとする.0 5 x 5
のとき F(x) 5 0 となることを
4
示せ.
原点を O とする座標平面上に 2 点 A(1; 0),B(0; 1) をとり,
O を中心とする半径 1 の円の第 1 象限にある部分を C とする.
( 秋田大学 2015 )
3 点 P(x1 ; y1 ),Q(x2 ; y2 ),R は C の周上にあり,2y1 = y2
および ÎAOP = 4 Î AOR を満たすものとする.直線 OQ と
直線 y = 1 の交点を Q0 ,直線 OR と直線 y = 1 の交点を R0
とする.ÎAOP = µ とするとき,次の問いに答えよ.
(1) 点 Q の座標を µ を用いて表せ.
(2) 点 Q0 と点 R0 の座標を µ を用いて表せ.
BR0
(3) 点 P が点 A に限りなく近づくとき,
の極限を求めよ.
BQ0
sin x
= 1 であることは用いてよい.
ただし,lim
x
x!0
( 秋田大学 2016 )
5
0 以上の整数 n に対して,
gn (x) = e¡n (x ¡ n)(n + 1 ¡ x)
とおく.次の問いに答えよ.
(1) n 5 x 5 n + 1 において,曲線 y = gn (x) 上の点 (®; gn (®))
における接線の傾きが ¡gn (®) となる ® を求めよ.
(2) f(x) = ce¡x (c > 0) とおく.曲線 y = f(x) が曲線
y = gn (x) と共有点をもち,その点におけるそれぞれの曲
3
a は 実数とする.座標平面上に 3 点 A(a3 + a ¡ 4; 5),
B(2a; 3),C(a + 1; 2) がある.次の問いに答えよ.
線の接線が一致するような c を求めよ.
(3) 曲線 y = gn (x) と (2) で求めた曲線 y = f(x) の共有点を
Pn とし,点 Pn における y = f(x) の接線を `n とする.また,
¡!
(1) a = 0 のとき,ベクトル AB に垂直で,大きさが 1 のベクト
`n と x 軸との交点を Qn とする.曲線 y = f(x) と接線 `n ,
ルを求めよ.
および点 Qn を通り y 軸に平行な直線で囲まれた部分の面積を
(2) a = 0 のとき,4ABC の面積を求めよ.
Sn とする. lim (S0 + S1 + Ý + Sn ) を求めよ.
n!1
(3) 3 点 A,B,C が一直線上に並ぶ場合があるか調べよ.
( 秋田大学 2014 )
( 秋田大学 2016 )
-1-
6
原点 O を中心とする半径 1 の円 C 上の点を P とし,線分 OP と
¼
x 軸の正の向きとのなす角を µ とする.ただし,0 5 µ 5
2
とする.また,C 上の点 Q を,線分 OQ と x 軸の正の向きとの
µ
となる点とする.このとき,次の問いに答えよ.
なす角が
2
(1) 直線 OQ と直線 x = 1 との交点を (1; t) とするとき,P の
8
数列 fan g が
a1 = ¡1;
an+1 = 2an + 3n ¡ 3
(n = 1; 2; 3; Ý)
で定められているとき,次の問に答えよ.
(1) bn = an + 3n (n = 1; 2; 3; Ý) とする.このとき,bn+1
座標を t を用いて表せ.
と bn の関係式を求めよ.
(2) P から x 軸におろした垂線の交点を H とする.4OPH の三
(2) 数列 fan g の一般項を求めよ.
辺の長さの和を µ で表す関数を r(µ) とするとき,関数 y =
1
のグラフをかけ.ただし,横軸に µ,縦軸に y をとるも
r(µ)
のとする.
Z ¼
2
1
(3) 定積分
dµ を求めよ.
0
r(µ)
(3) すべての自然数 n に対し,an Ë 0 であることを示せ.
(4) 次の式で定められる数列 fcn g の一般項を求めよ.
c1 = 8;
( 秋田大学 2014 )
cn+1 =
cn
ncn + 1
(n = 1; 2; 3; Ý)
(5) 次の式で定められる数列 fdn g の一般項を求めよ.
d1 = ¡8;
dn+1 =
an+1 dn
ndn + an
(n = 1; 2; 3; Ý)
( 山形大学 2016 )
7
n を自然数とし,t > 0 とする.曲線 y = xn e¡nx と x 軸およ
び 2 直線 x = t,x = 2t で囲まれた図形の面積を Sn (t) とす
9
る.このとき,次の問に答えよ.
複素数平面上の 3 点 A(®),W(w),Z(z) は原点 O(0) と異
なり,
(1) 関数 f(x) =
xe¡x
の極値を求めよ.
p
1
3
®=¡ +
i;
2
2
(2) S1 (t) を t を用いて表せ.
(3) 関数 S1 (t) (t > 0) の最大値を求めよ.
d
(4)
S (t) を求めよ.
dt n
(5) 関数 Sn (t) (t > 0) が最大値をとるときの t の値 tn と極限値
w = (1 + ®)z + 1 + ®
とする.ただし ,® は ® の共役な複素数とする.2 直線 OW,
OZ が垂直であるとき,次の問に答えよ.
(1) (1 + ®)¯ + 1 + ® = 0 を満たす複素数 ¯ を求めよ.
lim tn を求めよ.
n!1
( 山形大学 2016 )
(2) z ¡ ® の値を求めよ.
(3) 4OAZ が直角三角形になるときの複素数 z を求めよ.
( 山形大学 2016 )
-2-
¼x
(0 5 x 5 1) で与えられる曲線を C とする.曲
2
線 C と x 軸,y 軸で囲まれた図形 S について,以下の問いに
10 y = cos
答えよ.
(1) 図形 S の面積を求めよ.
(2) 図形 S を x 軸のまわりに 1 回転させて得られる立体の体積を
求めよ.
(3) 部分積分法を用いて次の不定積分を求めよ.
Z
x2 sin x dx
(4) 図形 S を y 軸のまわりに 1 回転させて得られる立体の体積を
求めよ.その際,曲線 C は変数 t を媒介変数として
x=
2
t;
¼
y = cos t
#0 5 t 5
¼
;
2
と表せることを利用せよ.
( 山形大学 2015 )
-3-