富 士大石寺汲教學 の特質 ( 執 行) 富 士 大 石寺 派教 學 の特 質 一 富 士 大 石寺 派 の教 學 ぱ 日蓮 聖 人 の直 弟 で、 六 老櫓 の第 三 位 執 行 海 二六四 秀 つ てそ の封 立 は 尖 鋭 化 し た。 そ し て途 に 巨蓮 聖 人 の七 同 忌 を 機 と し て身 延 を 離 山 し、 富 士 の大 石寺 に櫨 つて ここ に他 門 不 日興 の流 れ を汲 む門 流 は、 絡 括 し て興 門 派 と 構 し て いた が、 ぎ、 富 士 の大 石寺 を 本 山 と す る 二派 の、教 學 であ る。 も とも と 身 延 別當 相 承 の、 いわ ゆ る 二箇 相 承 を基 げ、 教 學 上 の根 本 聖 年 九 月 の身 延 に 於 け る付 法 相 承 と、 同 年 十 月 の池 上 に 於 け る 張 す る ので あ る が、 そ れ ら を 根 櫨 づ け る も のと し て、 弘 安 五 かく し て唯授 一入 の正 嫡 相 承 と、 石 山 猫 自 の秘 傳教 學 を誇 共 の法 憧 を 掲 げ た と いう ので あ る。 明 治 三 十 三年 (一九〇〇)大 石 寺 一派 は興 門 派 中 よ り猫 立 し て 典 と し て は、 本 因 妙 抄、 百 六 箇 相 承、 産 湯 相 承、 御本 奪 七箇 に数 え ら れ て いる白 蓮 日興 バ二 西 六- 二二三三) を 派 祀 と仰 に至 つて い る。 大 事、 壽 量 晶 文底 大 事等 を歎 え、 な か んつ く、 本 因 妙 抄 と百 嘗田士 派 と 総 し、 大 正 二な (二九 二二)日蓮 正 宗 と改 構 し て 今 日 そ し て大 石 寺 派 が 日蓮 正 宗 と 稻 す る の は、 日蓮 門 下 中、 大 日蓮 の眞 意 を 汲ま ざ る 邪流 であ り、 邪教 であ る と見 徹 す の に 勿 論 の こと、 同 じ 興 門 中 に於 ても、 石 山 一派 を 除 いて は み な に當 る ので あ る。 し た が つて 派 租 日興 を 初 め、 そ の直 弟 並 に 期 に屡 す る の であ つて、そ れ は 日蓮 聖 入 滅 後 百五 ・六 十年 の頃 と ころ で これら の資 料 が文 献 の上 に現 わ れ る のば、 室 町中 六 箇 の爾 相 承 ば これ を ﹁爾巻 血脈 書 ﹂ と 稻 し て い る。 由 來 す る。す な わち 大 石 寺 派 の圭 張 によ れ ば、 派 組 の 日興 は い。 今 日、 大 石寺 派 教 學 の特 質 を なす も の とし て は、教 到 に 原 始 興 門 教墨 の中 に ぱ、 か か る諭 貝料 に基 づ く 思 想 ば見 出 せな 石寺 派 のみ 日蓮 の正 統 思想 を 縫 承 せ るも の であ つ て、他 門 は 日蓮 聖 人 より 正嫡 の血 脈 相承 を受 け、 更 に身 延 山 の後 董 を 譲 於け る種脱勝劣論 の問題、本尊 に於け る宗祀本佛論 の問題、 ら れ た の であ る。 と こ ろ で聖 人 滅 後 日興 は他 の五 老僧 と思 想 信 仰 を異 に し、 特 に身 延 の大 檀 那 波 木 井 實 長 の誇 法問 題 を 緯 -592- 並 に板 曼茶 羅 本 奪 の問 題、 題 目 に於 け る本 因 下 種 論 の問題、 の機 を 救 う こと ば出 來 な いと し て法 華 経 に下 種 と脱 釜 の 二種 種的 生命 を 與 え る こと の出 來 な いも の では、 今 日 の本未 有 善 繹 奪 の法 華 経 はな お随 他 の)ゆ 教 であ り、 日蓮 聖 人 の 法 華 経 こ を 立 て、 そ の間 に本質 的 な 相違 を 論ず る ので あ る。 かく し て 戒壇 に於 け る嘗田士 戒 壇 論 の問 題 等 であ る。 種脱 勝 劣 論 と は 下 種 の教 を 根 本 の法 と し、 脱 釜 の教 を枝 末 そ、 随 自、 根 本 の久遠 の法 そ のも の であ る と し、 前 者 は後 者 二 の法 と見 徹 し て、 そ の間 に勝 劣 取捨 を 論ず る の であ る。 そ し 故 に大 石 寺 派 に於 ては、 久 遠 の本 法 のみ を本 門 と し、 種 と の根 本 法 よ り、 随 他 のた め に迩 教 と し て読 か れ たも の に過 ぎ し、 繹 奪 所読 の法華 経 を學 げ て迩 と し、 脱 と し て、 そ の間 に な いと 見徹 し て い る。 寺 派 の圭張 によ れ ば、 繹 奪 の法華 経 は調 機 入 熟 の本 已 有 善 の 本 てそ の根底 を な す も のは、 脱 釜 の果 は下 種 の因 に基 づ く も の 機 のた め脱 釜 の法 と し て読 か れ たも の であ り、 日蓮 聖人 の弘 であ ると いう、 因 勝 果 劣 の思 想 に他 な ら な い〇 す な わ ち大 石 め た 法 華 経 は、 本 未 有 善 の機 のた め、 直 ち に久遠 の本 法 を有 構 せ ら れ る 法華 経 も、 久 遠 の根 本 法 に封 す れ ば な お方 便 の﹀ゆ 教 も ので、 いわ ば随 自 意 の法 で あ る。 繹 奪 の法 華 経 は、 か つ て し、 後 者 は久 遠 本佛 が自 行成 就 のた め に行 ぜ られ た 因 行 そ の し た が つて前 者 が、 化 他 のた め に教 と し て読 か れた の に 樹 し て 否定 せ られ る べき で、繹 奪 の佛 法 ば 正像 二 千年 を 名 淺 り 繹 奪 所読 の全佛 教 は いう に及 ぼず、 法 華 経 を も 過去 のも のと の であ を。 も し種 脱 到 を 基 盤 と し て本迩 の相 封 を論 ず れ ば、 た のは、 繹 奪 一代 佛 教 中 に於 け る権 實到 の立揚 か ら い つた も であ る。 日蓮 聖 入 が法 華 経 を 眞 實 の教 と い い、最 勝 と強 調 し の勝 劣、 種脱 の勝 劣 を 論 ず る。 した が つ て諸 経 王第 一と り のま ま に下種 した も の であ る。 現成 せ しめ ん が た め の補 助 的 役 割 と し て詮 か れ た も の で あ と し て、 隙 波 す べき 蓮命 にあ ると いう ので あ る。 久遠一 に本 因 の下 種 を植 え た本 巳 有 善 の機 のた め、 そ の本 因 を る。 故 に在 世 の衆 生 の得 脱 は、 そ の法 華 経 そ のも の の力 に依 と ころ で大 石 寺 派 のか か る 見解 は、 繹 奪 所 読 の法 華 経 の本 門 に 於 て、 初 め て 本 つた、 の でなく、 そ れ は過 去 久 遠 下 種 の法 が、 繹 奪 の法 華 経 を 縁 と し て薫 獲 し た の であ つ て、 つま り 得 脱 の釜 は 本有 下 種 の 失 な つた も の であ る〇 日蓮 聖 人 の場 合 ば、 法 華 経 こそ す る本 門 の教 であり、 脱 に し て し かも そ の睨 にょ く 種 を 内 含 に帥 が 一如 し、 種 脱 が 一其 した る こと を 見 功 に蹄 ぜ ら る べき であ る と いう の であ る。 そ し て いま 末 法 は 下 種 な き 本未 有 善 の機 であ るか ら、 下 種 二六五 す るも の であ る と見 ら れ て い る。 した が つ て種 脱 は法 華 経 そ 行) の本 法 そ のも のを 下 種す べ き あ る、脱 釜 の法 華 経 の如 く、 下 嘗甲士大 石寺 派堺 教學 の一 特質 ( 執 -593- 轡田士 大 石﹂ 寺 派 ⋮教學 の特 質 (執 行) 二六六 て 本奪 妙 の四 種 三段 到 に於 て は、 繹 奪 所読 の法 華 経 本門 の正 眞 の脱 釜 に非 ず と 否定 ぜら れ て い ると ころ であ る。 し た が つ 佛 と見 る の であ る。繹 奪 の時 代 は そ の 在 世 を 中 心 と し、 正 を迩 とす る見 方 から、 上 行 菩 薩 の垂迩・ と し て の日蓮 聖 人 を 本 とを 匪 別 し て、 果 徳 は 因 行 によ るが 故 に因 行 を 本 と し、 果 徳 こ のよ う に繹 奪 の因 行 と、 そ れ によ つ て成 就 せ ら れた 果 徳 奪 の成 道 は本 因 の菩薩 行 の結 果 に他 な ら な い。す な わち 本 果 宗 分 を 以 て、そ れ は 輩 に本門 段 の正 宗 た る の み にあ らず し て、 像 二 千年 を 最 後 と し て絡 り を 告 げ た の であ る。 そ こ で末 法 萬 のも の の本質 を 閾 明 す るも ので あ つて、 こ れ に よ つて法 華 経 全 佛教 乃 至 三世 十 方 微 塵 の経 々の正 宗 分 容あ る と し、 自 飴 の 年 の闇 を 照 す のは、 上 行 菩薩 の日蓮 聖人 に 侯 た ね ば な ら な 脱 釜 の佛 の根 本 ば、 本 因 行 の菩薩 であ る か ら、 壽 量 晶 の文 底 老切 は そ の序 に 過ぎ な いと 論 ず る。 し か る に大 石寺 派 の教 學 い。 日蓮 聖 人 こそ、 末 法 に 於 け る 圭 師親 三徳 有 縁 の救濟 圭 で そ のも のを批 到 ぜ ん とす る の 容ぱ な い。 そ れ ば 寧 ろ こ の法華 に於 て は、 本門 の正 宗 も な お脱 釜 の分 域 と し て、 こ の脱 釜 の あ る〇既 に脱 佛 と し て、 教 化 の力 用 を失 つた繹 奪 を馬 今 日持 の上 行 菩 薩 こそ 本佛 であ ると 見徹 し て いる。 法華 経 以 外 に根本 下 種 の法 華 経 を 求 め、 これ を 文底 の法華 経 ち 出 す こと ば 全 く無 釜 であ り、 時代 錯 誤 で あ る と いう の であ 下 種 の立場 から 見 れ ば、 文 上 壽 量 の果 上 の佛 の本 地 は、 本 因 と稻 し、 これ にょ つて脱 釜 の法 を 否 定 せ ん と す る ので あ る。 経 の本 質 の立揚 から、 種 を 内 含 せざ る爾 前 の教 を批 到 せ ん と そ して か か る種 脱 到 の思 想 を 根底 と す る と こ ろ か ら、 繹 奪 脱 る。 す るも の で、 爾前 教 は謂 ゆ る ﹁種 を 知 ら ざ る脱 ﹂ な る が 故 に 佛、 日蓮 本佛 論 の圭 張 が 生 じ て い る ので あ る。 衆 生 に脱 釜 を 與 え た と ころ の困 い わゆ る化 導 成 辮 の脱 佛 であ と し、 脱 釜 の機 を 繋象 と し たも の で あ る。 そ し てそ の繹 奪 ば かれた こと にな る。 し か し そ れ は ど こま でも 佛 の在 世 を 中 心 た めに は繹 奪 が本佛 と し て 職脱 釜 の機 に 野 し、 脱 釜 の法 を 読 す な わ ち法 華・ 経 の文 上教 相 の上 か ら.見 れば、 在 世 の衆 生 の に本 因妙 の顯 本 と 解 し て い る の であ る。 し か し 日蓮 聖人 の思 見倣 し、 果 上 の佛 に無 始 久 遠 の佛 を 認 め ず し て、 これ を 直 ち る。 富 士派 の如 く き は壽 量 文 上 の久 遠 の佛 を 塵 鮎 有 始 の佛 と 有 始 に帥 し て無 始 久遠 本 果 の顯 本 が明 か に せ られ た も のと 見 本 果 は 輩 に文 上 五 百塵 黙 有 始 の佛 で は な い。 それ は こ の塵 黙 ざ ると ころ に由 來す る。 日蓮 聖人 に よ れ ば、 壽 量 品 に於 け る と ころ でか か る 本佛 観 は、 臼蓮 聖人 の本 佛 観 の眞義 を解 せ る から、 末 法 に於 け る 下種 の機 に 封 し て、 下 種 釜 を與 え ると 想 に は、 こ のよう な考 え方 は見 出 せな い。 三 ころ の佛 と は な り 得 な い。 脱 釜 は下 種 を 根 本 と す る の で、繹 -594- 見 出 せ る が、 聖 人 の確 實 な る遺 文 によ る限 り、 末 法出現 の上 も つと も本 因 妙 抄 等 の興 門 相傳 の秘 書 に ぱ、 か か る思想 が 力 の地 であ り、 そ の所藏 の戒 壇 本 奪 こ そ、 全人 類 の渇 仰 す べ れ た 戒 壇 の地 であ つて、 いわ ば 全 世界 の中 心 と な る べ き メ ッ 所 顯 の久 遠 實 成 の繹 奪 を 以 て、 本 因 本 果 具 足 の無 始 常 佳 不滅 も、 そ れ は 今 日 現存 し て い る百 数 十 飴 の眞 筆 曼 茶 羅 中 の 一つ い。 ま た た と い、 大 石 寺 所 藏 の板 曼 茶 羅 が眞 筆 であ ると し て 傳 に 過 ぎ な い の であ つて、 も と よ り 史 實 巴す る こと は出 來 な し か し か か る大 石寺 派 の 主張 は、 中 古 より 生 した 一種 の相 き 唯 二絶 醤 の本 奪 であ る と見 徹 し て い る。 の本佛 と し、 こ れ を絶 封蹄 依 の野 象 と し て本 奪 と す る〇 故 に の法を 末 法 に弘 め るも のと せ られ て い る。 し た が つて壽量 品 行 菩 薩 は、 久遠 本佛 の本 化 と し、 そ の使 徒 と し て、 本 佛 繹奪 そ れ ば 軍 に在 世 の本 奪 であ るば かり でな く、 末 法 の本奪 でな 曼 茶 羅 そ のも のを 本奪 と す る の でな く、 寧 ろ 曼茶 羅 に よ つて に過 ぎ な い ので あ つ て、 大 石 寺 所 藏 のも の のみ に特 殊 の存在 こ こ に於 て本 奪 襯 に於 ても、 既 に 二言 し た 如 く、 日蓮 聖 人 顯 わ され ると ころ の久遠 の本佛 繹 奪 を 本奪 とす る ので あ る〇 け れば な ら な いと見 られ て い る。 か よ う に久 遠 實 成 の繹 奪 そ は そ の久 遠 の本佛 を 以 て本 奪 とす る の で あ る が、 大 石 寺 派 は 日蓮 聖 人 の曼 茶 羅 は、 本奪 の實髄 を 圖 示 し た も の でな く、 意 義 が あ る と は思 わ れ な い。 板 曼 茶 羅 を 戒 壇 本奪 と す る 圭 張 却 つて 口蓮 聖 人 そ のも のを 本奪 の本 燈 と す る の で あ る。 そ し 繹 奪 が 妙 法 蓮 華 経 を読 示 せ ら れ た 時 の八品 虚 室 會 上 の儀 相を のも のを、 無 始 常 住 の本佛 と す る ので あ つて、 有 限 的 な脱 佛 て そ の日蓮 聖人 の悟 り の世界 を圖 示 した のが曼 茶 羅 であ ると 圖 示 せら れ た も の であ る。 大 石寺 派 は そ の本奪 の實 髄 の 唯﹂ は、 大 石 寺 一派 の特色 であ る が、 日蓮 聖 人 の眞 意 に於 て は、 て、曼 茶 羅 本奪 を強 調 す る の であ る が、曼 茶 羅 の中 に 於 ても、 と 見 る ので はな い。 と り わ け大 石 寺 所藏 の板 曼 茶 羅 を も つ て閻 浮 総 與 の戒 壇 本 奪 そ のも の に唯 一絶 樹 を認 め ん と す る の であ つて、 いわ ば 一種 絶 繋 性 を 見 失 つ て、 ただ 本奪 の形 相 と も の は、 そ の教 義 信 條 に於 て は、 大 石寺 派 教 學 の流 れ を 汲 む 今 日、 新 興 宗教 の形態 を と つて 勃 興 し來 つた 創 償 學 會 な る て の特 定 の板 曼 茶 羅 であ る と いう の であ る。 の地 と な し、 そ の戒 壇 の本奪 と し て総 與 の板 曼 茶 羅 を 日興 に の児 物崇 拝 に堕 し て いる ので あ る。 與 え ら れ た のであ ると い い、 一般 に與 え ら れ た 曼 茶羅 の如 き も の であ つて、 いわ ば大 石寺 派 に於 け る在 家 の外 廓 團髄 に他 大 石 寺 派 の圭張 によ れ ば、 日蓮 聖人 ば大 石 寺 を 以 て本 門戒 は 一機 一縁 に與 え ら れ た も のに 過ぎ な い の で、 ごれ を も つて 二 六七 な ら な い ので あ る。 行) 絶 封唯 一の本 尊 と す る こ と は で きな い。 大 石寺 の地 こ そ 選ば 昏田士 大 石寺 派騨 教糖 學 の一特 質 ( 執 -595- 賞 金 の 寄 學會賞金 の寄 附 學 會 附 文部省科學研究費補 助によ って、昨年十 一 は、本年 二月版を重ね 月 に佛滅 二千五百年を記 念して刊行しました ﹃佛教 の根本眞理﹄1 佛教 における根本眞 理 の歴史的諸形態1 ま した ので、 そ の印 税 (初 版 は無 し ) の使途 に. つき、 宮 本 川 田 中村 三名 列 記 に て、 各 執筆 者 にそ の意 見 を 徴 し ま し た と ころ、 學 會 へ賞 金 とし て 寄贈 し、 會 員 の研 究 を 盛 んに す る案 そ こ で こ の賞 金 受 入 れ の件 を 理 事 各 位 に 問 に ま とま り ま した。 合 せ、 全 部 賛 成 の御 同 答 を得 ま し た の で、 來 る 七 月 六 日 (土) 七 日 (日) の爾 日、 高 野 山 大 學 に 開 催 さ れ る第 八 同 學 術大 會 の理 事 會 及 び 絡會 に お いて、 使 用 方 法 を審 議 し、 授賞 を 實 行 に移 す こ と にな り ま し た。 科 學研 究費 に よ る會 員 の學 的 成 果 が、 幸 に 佛あ 浬 繋 二千 五 百 年 を 記 念 す る ば か り で な く、 學會 の創 立 五 周 年 を記 念 し て、 第 二 の五 ケ 年 に入 る學 的 歩 み を力 づ け る 一助 とも な り 理事長 宮 本 正 奪 これ を 會 員 の皆 さ ま に お 知 ら せ 致 し ます。 得 ま し た こ とは、 同 慶 の 至り であ り ま す。 昭和三十二年三月十八日 二六八 -596-
© Copyright 2024 ExpyDoc