唐初の禅観について - J

唐 初 の禅 観 に つ い て
﹃雑 孔目 ﹄ の記 述 にみ る智 撮 の説 に つい て-
智 慧、 即 ち ﹁定 慧 ﹂ 二行 を も つて そ の 要 と さ れ る が、 そ れ は
大 乗 菩 薩行 の中 国 に お け る 修行 は、 六 波 羅 蜜 のう ち 禅 定 ・
は ほ とん ど意 識 さ れ て いな い の で、 これ ら 諸 師 が学 ん で いる
て い る。 し かも、これ ら の諸 師 は、 後 世 の所 謂 ﹁一宗 の伝 承 ﹂
六 七)、善 導 (六 一三-六八 一)な ど の多 く の 諸 師 が あ ら わ れ
に拠 る智 撮 (六〇 二-六六八)、や や お く れ て 道 宣 (五九六-六
-
﹁三味 ﹂ ま た は ﹁止 観 ﹂ と 説 か れ、 あ る いは単 に ﹁禅 ﹂門 と
経 典 は 共 通 す るも の が多 く、 そ の覚 悟 の内容 も 互 に 通 ず る こ
玄
も ﹁観 ﹂門 とも 言 わ れ て いる。 ま た、 こ の大 乗 の修行 が は じ
と を示 し て い る こ と が認 め ら れ る。 経 典 に つ い て は、 ﹃般 若
實
め て集 成 論 説 され た のは、 階 代 の天 台 の 智 顎 (五三八- 五九
経 ﹄ (大品
林
七)に よ る ﹁止 観 ﹂ の講 説 であ つた が、 し か し、 当時、 智 顕
伽 経 ﹄ 等 々であ り、 ま た後 者 に つい ては、 例 え ば 慧 命 の ﹃祥
小
の ﹁止 観 ﹂ の ほか に多 く の定 慧 が修 せ ら れ て いた こと は ﹃続
玄 賦 ﹄ に 関 し て僧 環 は ﹃祥 玄 伝 ﹄ を 註 釈 し、 智 綴 も 亦 ﹃雑 孔
﹃観 無 量 寿 経 ﹄ の 日想 観 は浄 土 門 の行 と し て のみ で な く 禅 門
目 ﹄ の要 所 に お い て ﹃祥 玄 賦 ﹄ を も つ て 説 い て い る こ と、
文殊 など)、﹃華 厳 経﹄、﹃法 華 経﹄、﹃維 摩 経 ﹄、﹃樗
の説 は 智 顎 のよ う に 集 成 さ れ組 織 さ れ て説 か れ る こと は な か
高 僧 伝 ﹄ な ど によ つて も知 ら れ る と こ ろ で あ る。 そ れ ら 諸師
(五三 一 五六八)や、 華 厳 普 賢 行 の 法 順 (五五七- 六四〇)、
の道 信 や 弘 忍 にお い ても 注 意 さ れ て いる こと な ど が あ る。 さ
つた が、 例 え ば智 顎 と 同 じく 慧 思 の門 人 で あ つ た 仙 城 慧 命
浄 土 門 の道 緯 (五六 二-六 四五)な ど を あ げ る こ と が で き る。
き に天 台 の智 顕 は 三 止三 観 の ﹁止 観 ﹂ の立場 を も つて ﹃法 華
経 ﹄ を 解 釈 し た が、 唐 初 の禅 観 の状 況 は、 こ のよ う に 諸 師 そ
唐 の初 め に も こ れら の諸 師 に次 い で、 東 山 法 門 の道 信 (五
れ ぞれ の定 慧 にも とず い て それ ぞ れ の 説 が な さ れ た の で あ
二五七
八〇-六 五 一)、
そ の師 であ る 僧 環 及 び 弟 子 の 弘 忍 (六〇 二
林)
六七五)や、 三 論 宗 系 の法 沖 (五八七?-六六五)、﹃華 厳 経﹄
唐 初 の禅 観 に つい て (小
-765-
る。 即 ち、 東 山 の禅 門 は経 典 の解 釈 を斥 け、 自 ら の覚 悟 を 経
不 可説 の立 場 を 言 う も の であ る。 そ の解 ・行 は ﹁如 三二乗 説 一
行 と でも つてあ ら わ す も の であ り、 ﹁因 ・果 ﹂ は そ の 可 説 ・
二五八
説 を も つて語 る も ので あ つた が、 こ の法門 と ほ とん ど時 を 同
解 而 非 レ行、 如 下説 二人 名 字 一
而 不占識 二其 人 殉若 通 宗 ︹一乗︺ 説
林)
じく し て ﹃華 厳 経 ﹄ を 宗 と し た のが 智 撮 であ り、 法 順 の観 門
者 即 行 即 解、 如 下看 二其 面 一不レ説 二其 名 一而 自 識 ﹂ と 言 い、 そ
唐 初 の禅 観 に つい て (小
を承 け て自 ら の立 場 を 開 説 し た のであ る。
不レ過 二自 体 因 之 与 果。 所 レ言 因 者 謂 方 便 縁 修 体窮 位 満、 即 普
の因 ・果 は初 め に ﹁今 旦就 二此 華厳 一部 経 宗 一
通 明 二法 界 縁 起 一
す べ て が ふく ま れ て い る とす る 立場 を示 し て いる。 これ は、
賢是 也。 所レ言 果 者 謂 自 体 究 寛 寂 滅 円 果、十 仏 境界。﹂ と説 き、
こ の智 綴 の ﹁観 ﹂ 門 は ﹃華 厳 経﹄ の教 説 の中 に自 ら の観 の
所謂 ﹁教 即観 ﹂ と言 わ れ る立 場 で あ り (
後 世 ﹃唯教無観﹂など
と ころ で、 智 綴 の論 説 に お いて、 そ の 要 を 結 す る も の は
と言われる こととは異 る)、唐 初 にお け る 禅 観 の 一つ の あ り か
﹃雑 孔 目 ﹄ の ﹁融 会 三 乗 決顕 明 一乗 之 妙 趣 ﹂ の章 であ る と言
つて いる ので あ る。
て い る のが 注意 さ れ る。 東 山 の禅 門 は ﹁入 道 安 心 ﹂ の ﹁方 便
え よ う。 いま は こ の 一章 を 主 と し て、 彼 の観 を 考 え よう とす
ま た ﹁因 果者 修 相為 レ因、 契 窮 為 レ果 ﹂ とす る因行 と 円 果 を 言
法門 ﹂ な ど に そ の標 門 を み る こ とが で き る が、 これ に関 連 す
た を み る こと が で き る。 そ し て、 彼 は ﹁観 ﹂ と 言 う 語 を 用 い
る も のと し て智 綴 に ﹃入道 禅 門 秘 要 ﹄ が あ つ た (義 天録) と
る も ので あ る。
の玄 意 を ﹁縁 起 理 実 ﹂ と 示 し こ これ を 同 別 二教 と、 縁 起 の説
こ こ では、 ま ず、 ﹁夫 円通 之 法 以 二具 徳 一
為 レ宗 ﹂ と説 き、 そ
伝え ら れ る が 不 明 であ り、 ま た ﹁止 観 ﹂ に つ い ても 説 かれ て
さ て、 智 撮 は ﹃華 厳 経﹄ に つい て彼 自 身 の観 を 内 容 とす る
は い る が そ の 総 て を標 す る ほ ど には 用 いら れ て いな い。
の説 に お い て し ら れる が、 殊 に十 門 の 一々に 説 か れ る ﹁十 ﹂
れ て い る こ と に 注意 し た い。 こ の こと は、ま ず ﹃一乗 十 玄門 ﹄
普賢 性起用二彼 一乗 別教 一
以顕二一乗 文義 一
⋮⋮離世間 下二会之 文 一
説
華厳 経文前出五会及十明已後尽不思議 品即 以二一乗 別 教 嚇従 三 乗
こ のう ち、 同 別 二 教 に 関 す る 説 で は、 いま
とを も つて論 じ て いる。
事 に 示 され る。 即 ち、 そ の は じめ が ﹁教 ・義 ﹂ で あ り、 次 で
乗 行法以レ始標レ
終故教義 倶 一乗 也。
一経 の教 義 を開 説 した の であ り、 そ こに お い て彼 の観 が説 か
﹁理 ・事 ﹂、﹁解 ・行 ﹂、﹁因 ・果 ﹂等 と 示 さ れ る が、 こ れら は
の説 が 注 意 さ れ る が、 これ は ﹃華 厳 経 ﹄ の ﹃捜 玄 記﹄ に 説 か
十地中文即用二一乗 円教 一
従 三二乗教 一以顕 二一乗別教説 ⋮⋮
す べて 彼 の観 にか か わ つて い るも の で あ る。 ﹁理 ・事 ﹂ と は
そ の観 の内 容 を 示 す も の であ り、 ﹁解 ・行 ﹂ は こ の 観 を 解 と
-766-
そ の正宗 分 を挙 果 勧 楽 生 信 分、 修 因 契 果 生解 分、 依縁 修行 成
れ る解 釈 を 承 け る も の で あ る。 即 ち、 一経 の解 釈 に お いて、
一乗 の説 を 言 え ば、
し て解 門 に入 る も ので あ る と す る ので あ る。 これ に関 し て、
と、 そ の三 乗 の通 観 は 一乗 の観 と し て は行 と言 つ ても行 解 と
一乗別教説即 通通通通通 通通通 通通、窮 二
其法界 一
也。
徳 分 と三 分 す る が、 こ の 分 科 は さ き の因 果 と解行 と を も つて
基 本 と し、 そ の因 行 に お いて解 と行 と を述 べる も ので あ る。
と述 べ る ので あ る。
別教 一乗、仏及普賢願 行等法、始終 皆斎、 無レ有二前後 刈伍於二諸
し かも、 別 教 一乗 の 観 に つ い ては、
次 に、 そ の ﹁縁 起 ﹂ に つ いて、
三乗縁起、縁聚即有、縁散則離。 一乗縁起、縁聚不レ有、縁散未レ
法義 一
随レ挙為レ首為レ伴。 宜可レ準レ之。
離。此約二
所対不同 一
故成 二
綺玄 一
耳。
と説 く のは ま さ し く ﹁縁 起 ﹂ の ﹁観 ﹂ に お いて説 く も の であ
等 と説 く のみ であ り、 さ き の文 にお いて、 所 謂 ﹁解 ﹂ に対 す
る ﹁行 ﹂ の説 であ る と 言 う、﹁離 世 間 ﹂ ﹁入法 界 ﹂ の 二 品 の 行
る。 これ は ま た、
又、如二
同体依持 一以明 二因果 殉理性体融、在 レ
因為 レ因、在レ果為レ
に つ いて も、
離世間 下二会之文 一乗 行法以レ
姶 模レ終。
果。其性平等、拠レ縁以説、在 二一乗 一
即 円明 具 徳、処三二乗 醐則 一
相孤門、在二小乗 一
廃レ深論レ浅。
通剋二諸果殉此約二一乗同
⋮⋮若約 一
二 乗不共
と 言 う のみ であ る。 こ の説 に つい ては ﹃捜 玄 記 ﹄ に、
一乗之 行学亦有レ始。若依 二定学 一
明三始二分斉
と説 いて い るが、 こ の よ う な論 説 を施 設 す る こ と に つい て、
小乗未レ窮二論道 一
故、有二諄論 殉三乗 及同教窮 二其論道 一故、有二定
教
通成二諸行
⋮
始若二約解信、等 一
若約二正解 一
用二性起法門 一
為二初学 始
二五九
一乗 法義、臨二其玄想 ↓玄想頓得。若於 二
見仏、頓見頓見頓見頓見
る と 言 わ ねば な らな い。 こ の 一乗 の立場 は、 従 つて、
よ う な 論 説 はさ き に 述 べた ﹁論 道 を絶 す る﹂ 一乗 の立 場 であ
と、 そ の ﹁始 を 以 て終 を 標 し て ﹂ いる。 し か しな が ら、 こ の
⋮。頓悟人意言無分別起為レ始也。
即用二
浄蔵定 一
為二初学始
始、若約レ人知識軌即 用二師子奮迅定 一
為二初学
拠レ行即寂静勝三味 為二初学始幻若約二行解 一即華厳 定 為二初学
論 殉別教 一乗絶二其論道
と説 いて い る の であ る。
こ こ で、 三 乗 の観 と し て は ﹃捜 玄 記﹄・﹃五十 要 問 ﹄・﹃雑 孔
通証二諸理
目 ﹄ に説 く す べ て の観 を、 ﹁通 観 ﹂ に収 め て
通観レ
滅 二諸惑
教一
言。
と 説 き、
林)
若拠 二
行法 一⋮⋮行 解亦入二解門刈
唐 初 の禅 観 に つい て (小
-767-
唐 初 の禅 観 に つ い て (小
林)
頓 見頓見頓見頓見頓見頓見。⋮⋮ 一乗法義、 成仏共二一切衆 生
同時同時同時 同時同時同時同時同時同時同時成仏。後後後後後後
後後後後皆新 新断感、不レ住 二
学地 一
而成二正覚 一
也。普賢 菩 薩 行願
亦爾。三乗即不レ然。
等 と説 か れ る のみ で あ る こと に お いて、 し ら れ る の であ る。
二六〇
智 綴 の 観 を こ の よ う に み る と き、 彼 は ﹃華 厳 経 ﹄ の解 釈 に
お い て、 そ こ に 観 を 語 ろ う と し た も の で あ る と 言 う こ と が で
き よ う。 即 ち、 一乗 の 観 を あ ら わ す に、 因 ・果 と 解 行 と を も
つ て 説 き、 ま た そ こ に 三 乗 の 多 く の 観 を 指 示 し つ つも、 そ れ
は ﹁ 一乗 に 入 る 方 便 ﹂ と し て 説 く の で あ り、 二 ・三 に つ い て
観 の 一つ の 立 場 を 示 す 智 綴 の 新 し い 説 が 示 さ れ て い る と 考 え
く わ し く 説 く の み で あ る。 し か し、 こ こ に、 唐 初 に お け る 禅
こ の よ うな 中 で、 では 智 撮 が 説く
る の で あ る。
開 ﹄ に く わ し く解 説 され て いる。
*智 綴 の ﹁十 地 品﹂ 縁 起 観 に つ い て は 玉 城 先 生 の ﹃心 把 握 の展
伺 わ れ る。
通 ず るも のを、 殊 に重要 な箇 所 で 援用 し て いる こと に よ つて も
﹃祥 玄 賦 ﹄ や 曇 遷 の ﹃亡 是非 論 ﹄ な ど、 玄 想 を あ ら わ す こ と に
*智 撮 の ﹃華 厳 経﹄ 開 説 の立場 は は な は だ 自 由 で あ り、 慧 命 の
三乗縁起縁聚即有縁散則離。一乗縁起縁聚不レ有縁散未レ難、此約二
所対不同殉
と は ど のよう な 意 味 を も つので あ ろ う か。 右 の玄想 等 が理 性
体 融 に つ いて の説 とす れ ば、 これ は 所 対 不 同 に 約 す る と言 わ
れ て いる。 こ の説 は ﹁十 地 品 ﹂ の ﹁十 二縁 起 観 ﹂ に つ いて言
う の で あ る が、 そ れ は ﹃華 厳 経 ﹄ に お いて は、 因行 の立場 に
お いて ﹁解 ﹂ と し て説 く 分 であ り、 即 ち ﹁一乗 円 教 を 三 乗教
﹃一乗 十玄 門 ﹄ に よ る が、 そ の 源 は ﹃法 界 観 門 ﹄ の ﹁解 行﹂ の
* ﹃華厳 経﹄ を宗 とす る流 れ にお け る智 撮 の 立 場 は、 直 接 に は
説 に あ り、 そ の後 に お い て は法 蔵 の観、 及 び教 学 の原 点 にな つ
に 従 え、 以 て 一乗 別 教 の説 を 顕 す ﹂ 意 味 に お いて 説 か れ る も
のであ る。 智 綴 は観 に関 し て随 処 に多 く の指 示 を 示 し て いる
て いる と考 え ら れ る。
*本 稿 の註 に つい て は、 紙 面 の都 合 で省 略 す る。
が、 こ こに お いて、 彼 自 身 の観 の基 本 的 立 場 が ま さ し く こ の
であ る。 し かも な お、 こ の縁 起 観 は 諸 教 に お い てさ ま ざ ま に
現 前 地 の ﹁縁 起 観 ﹂ にあ る ことを 示 し て い る と考 え ら れ る の
説 か れ る の であ り、 こ の こ と に関 し て 言 え ば、 ﹁初 教 即 空、
終 教 即 如 ﹂ と説 か れ て い る と言 わ な け れ ば な らな い。
-768-