国際標準を満たした行動規範教育教材 (米国CITIと連携(査読))

CITI Japan e-learning教材の特徴
≪ 倫理教育教材選定のためのキーワード ≫
 国際標準を満たした行動規範教育教材 (米国CITIと連携(査読))
 タイムリーな教材改訂を実施 (法律、指針等の改正に対応)
 様々な学問分野をカバーした専門性の高い教材(医学系、理工系、人文系、社会科学系等)
 学部生から大学院生・教職員等を履修対象とした教材
 日本の研究者自らが作成した教材 (約150名の外部協力教員が草稿・査読等)
 利用者等の意見を反映した教材 (意見募集・WEBアンケート、外部評価委員会等)
 グローバルに求められる新たな教材の開発 (「研究の再現性(仮称)」等)
 RCR人文系(責任ある研究行為:基盤編)教材(5単元がH28.7.29から配信開始)
 利用機関の声を反映した「新システム」がH29.10.1から稼働 (H29.4.1仮運用)
 日本の多くの研究機関等が利用 (586機関が利用/380,136人が登録/28年度12機関が新規登録)
 「倫理審査申請システム」((株)ビックバンと連携できる)
 臨床研究でTrans Celerateが求める倫理教育教材として認定 (H28.4)
0
 JSTが推奨する倫理教育教材 (H25.4~)
「責任ある研究行為:基盤編(RCR人文系)」が配信開始!
責任ある研究行為:基盤編(RCR人文系)
≪H28.7.29配信開始≫
◎自然科学分野(生命医科学を含む)と人文・社会科学分野では、研究内容も研究手法も異なっており、よって、研究不正の
あり方もその防止のポイントも違っています。そのため、人文・社会科学系の研究者・大学院生の方々からは、当プロジェクト
のRCR教材に対して、 「関係のないことばかり読まされる」という批判が多く上がっていました。
◎そうした声を受け、このたび、人文・社会科学分野との関連が乏しい部分を大幅に削除し、以下の4つの単元から成る
新しいバージョンを作成しました。
※ぜひご利用ください。ご意見・ご感想などお聞かせいただければ幸いです。
■教材の単元名と草稿者・査読者
単元 1
•単元名:「研究活動における不正行為」
査読者
•研究活動における不正行為とその定義
恒吉遼子/坂本優一郎/中村征樹
•単元名:「盗用」
単元 2
査読者
•人文・社会科学分野に多いとされる「盗用」の問題に関す
小松久男/高田実/三成美保
る正しい知識
•単元名:「共同研究」
単元 3
•人文・社会科学分野においても近年増加しつつある共同研
究を進める際に注意すべき事柄(オーサーシップやデータ
の管理に関する、領域ごとの認識の違いも含む)
単元 4
•単元名:「ピア・レビュー」
•学術研究を支えるピア・レビューを引き受ける際注意すべ
きこと
単元 5
•草稿者
井野瀬久美惠
市川家國
野内 玲
査読者
小森田秋夫/林田敏子/宮垣元
査読者
杉田敦/永廣顕/金澤周作
•単元名:「公的研究資金の取扱い」
•(RCR、RCR理工系と共有)
1