(1) cosÎB = ¡ = D

年 番号
1
2
AB = 2,BC = 3,CD = 6,DA = 5 である
四角形 ABCD があり,この四角形は円 O に内接
ウ
=
エ
(2) 円 O の半径は
¡
ア
イ
で あ り,AC
下図のような ÎB = ÎC = 30± の二等辺三角形
ABC において,4ABC の外接円の中心を O,半
p
径を 3 とする.さらに,弧 AC 上に AP = PC
している.
(1) cos ÎB
C
氏名
となる点 P をとる.次の問いに答えよ.
=
である.
オ
カ
D
ク
キ
ケ
コ
である.
(3) 四角形 ABCD の面積は
サ
C
シ
で
ある.
(4) 四角形 ABCD は,ある円に外接している.こ
D
ス
の円の半径は
ソ
である.
セ
( 東京理科大学 2015 )
(1) 辺 AB,BC の長さを求めよ.
(2) 線分 BP の長さを求めよ.
(3) ÎBPC および CP の長さを求めよ.
(4) 四角形 ABCP の面積を求めよ.
( 広島工業大学 2015 )
3
4ABC において,AB = x,BC = 4,CA =
6 ¡ x とする.ただし,1 < x < 5 である.
(1) ÎABC = 60± のとき,x の値を求めよ.
(2) ÎABC = 60± のとき,4ABC の外接円の半径
を求めよ.
4
図 1 のように,AB = AC = 5,BC = 6 の二等
辺三角形 ABC 内に,半径が等しい 2 つの円 O1 ,
O2 が次の 2 つの条件を満たすように置かれてい
るとする.
² 円 O1 と円 O2 は外接する.
(3) ÎABC = µ とするとき,cos µ の値を x で表せ.
² 円 O1 は辺 AB と辺 BC に接し,円 O2 は辺 AC
(4) ÎABC = µ とするとき,sin µ の値を x で表せ.
と辺 BC に接する.
(5) 4ABC の面積の最大値とそのときの x の値を
このとき,次の問に答えよ.
求めよ.
( 昭和大学 2015 )
(1) 辺 BC の中点を M としたとき,線分 AM の長
さを求めよ.
(2) 円 O1 の半径 R を求めよ.
(3) さらに円 O3 が図 2 のように円 O1 と円 O2 に外
接し,辺 AB と辺 AC に接しているとき,円 O3
の半径 r を求めよ.
( 香川大学 2015 )
5
1 辺の長さが 10 の正三角形 ABC がある.辺 AB
7
図のように半径 2 の円 O と半径 5 の円 O0 があ
上に AD = 5 となるように点 D をとり,辺 AC
り,OO0 = 6 である.円 O,O0 の共通接線の接
上に AE = 8 となるように点 E をとる.また,
点をそれぞれ A,B とするとき,次の問いに答
BE と CD の交点を F とし,直線 AF と BC の交
えよ.
点を G とする.以下の各問に答えよ.
(1) 線分 BG の長さを求めよ.
(2) 線分 GF の長さを求めよ.
(3) A から辺 BC に垂線 AH を下ろす.AH と CD
の交点を I とするとき,線分 IH の長さを求めよ.
(4) 三角形 IFH の面積を求めよ.
( 高崎経済大学 2014 )
(1) 線分 AB の長さを求めよ.
(2) 円 O と O0 の交点を S,T とし,その延長と線
分 AB の交点を M とするとき,MS ¢ MT の値
を求めよ.
(3) 線分 ST の長さを求めよ.
( 安田女子大学 2014 )
6
1 辺の長さ 1 の正三角形 ABC において,BC を
1 : 2 に内分する点を D,CA を 1 : 2 に内分す
る点を E,AB を 1 : 2 に内分する点を F とし ,
さらに BE と CF の交点を P,CF と AD の交点
を Q,AD と BE の交点を R とする.このとき,
4PQR の面積を求めよ.
( 千葉大学 2015 )