生活指導論 しつけは学校か家庭か 「生活指導」という言葉 • 文部科学省は「生徒指導」という言葉を使用 • 戦後改革で「生活指導」(領域概念) – その後教育界に対立が生じた。 – 文部省は「生徒指導」という言葉に変化 – 研究団体や研究者は「生活指導」のまま • 「生徒指導」は二重に不自然 – 生徒は中学生と高校生を指す。(小学生は?) – 生徒は「対象概念」で、「教科指導」に対する概念 なので、領域概念が適切 生活指導と学校 • • • • • • • 学校は 知識教授←→宗教(モラル)教授? しつけは 学校の役割←→家庭の役割? 社会の規律を教える←→学校の規律? モラルは 心の自律性←→行動の規律性? 公と私 プライバシーと生活指導 隠れたカリキュラム論を考える 体罰と懲戒 管理主義を考える 生活指導の3つの方向 • 管理主義 – 規則による行動の等質化 – 厳しい校則 • 生徒の力の利用(スクール・カースト論) – 頂点の子どもの力を活用して管理 • 平等の関係の構築 – 個々人の差異を認め合う関係の構築 ふたつの実践理論 • 全国生活指導研究協議会(全生研) – 民主主義的集団を育てる – リーダーを育てる – 班活動(核班づくり) • 生活綴り方 – 書く意欲の重視 – 書くことによる生活の認識 – 書かれたものによるコミュニケーション 佐世保・大津事件をめぐって • 子ども特有の精神的不安定? • メディアの変化に伴うコミュニケーションの希 薄化? • 家庭の不安? • 学校の対応は 担任の雲隠れ • 研究推進校という問題 いじめ対策を考える • 岩手矢巾のいじめ自殺2015.7 – 担任と生徒の連絡帳でやりとり – 自殺をほのめかしていたが、対応せず – 学校としての取り組みなし – 法によるアンケートを実施していなかった – いじめがあったとメディアに言った生徒を主任が 注意 いじめ • 名古屋市西区、中学一年の自殺2015.11 – 部活・食事でのいじめ – 生徒は友人に相談していた – 河村市長が独自聞きとり調査 いじめ • いじめに気付く – アンケートなのか • いじめをなくす・許さない気持ちは – 教師みんながもっているのか – こどもはなぜ助けないのか
© Copyright 2024 ExpyDoc