感染症・がんの治療薬 化学療法の歴史 主要死因別死亡率(人口10万対)の年次推移 1945~2011年 250 悪性新生物 結核 200 脳血管疾患 心疾患 150 100 肺炎 50 0 昭和20年 1945 25 1950 30 1955 35 1960 40 1965 45 1970 50 1975 55 1980 60 1985 平成2 1990 7 1995 12 2000 17 2005 人口動態統計 厚生労働省大臣官房統計情報部 注: 1995年の心疾患の低下および脳血管疾患の上昇は、ICD-10の適用と死亡診断書の改正による影響が考えられる。 23 2010 世界死因別死亡率(2011年,WHO) 死因 1.悪性新生物 2.虚血性心疾患 3.感染症 下気道感染症 下痢症 HIV/AIDS 4.脳梗塞 5.不慮の事故 6.COPD(慢性閉塞性肺疾患) 7.糖尿病 死亡者数(万人) 787 702 685 320 189 159 625 360 297 139 死亡率(%) 14.4 12.9 12.6 5.9 3.5 2.9 11.4 6.6 5.4 2.6 化学療法薬 微生物あるいはがん細胞に対して,その発育や増殖を阻止し, あるいは死滅させる作用のある化学物質 抗生物質 微生物によって生産される抗微生物物質(狭義) 微生物によって生産される化学療法薬(広義) 化学療法薬の起源 生薬(植物成分) → 抗微生物活性 吐根 ↓ エメチン(1947) シンコーナ ↓ キニーネ(1927) H N HO H3CO H3CO OCH3 NH H H OCH3 H H H3CO H3C N H N 抗マラリア薬 抗赤痢アメーバ薬 化学療法の夜明け Paul Ehrlich(1854~1915) ドイツの細菌学者,生化学者,化学療法の父 受容体 薬物が細胞と相互作用している部分 選択毒性 病原菌と人体を構成する細胞のそれぞれに 異なった親和性のある化合物が存在する 治療係数 最少有効量と毒性発現量の比 マラリア治療薬の研究 NaO3S NH2 N H2N N N SO3Na N SO3Na NaO3S トリパンレッド(1904) マウスのトリパノソーマ感染に有効 亜ヒ酸が作用増強 H2N AsO3HNa アトキシル(1905) マウスのトリパノソーマ感染に有効 SO3Na サルバルサンの発見 NH2 HOOC NH2 C H As As C H COOH アルセノフェニルグリシン 梅毒トレポネーマ(Treponema pallidum)に有効 NH2• HCl HCl•H2N HO As As OH サルバルサン(1907) ヒトの梅毒に有効・・・世界初の化学療法薬 サルファ薬の開発 Gerhard Domagk(1895~1964) レンサ球菌(Streptococcus pyogenes)感染マウスを用いたスクリーニング H2N N N SO2NH2 N NH2 プロントシル・ルブラム H2 N SO2NH スルファピリジン チャーチルの肺炎治療 H2N SO2NH2 スルファミン(1935) ジエチレングリコール溶液による薬害 → FDA(Food and Drug Administration)の創設 サルファ薬の作用機序 H2N p-アミノ安息香酸 H N N N OPP N H2N COOH OH H2N H2N N N スルファミン H N N OH SO2NH2 HN H N ジヒドロ葉酸 O COOH COOH チミジル酸合成系 → DNA ペニシリンの発見 Alexander Fleming(1881~1955) Penicillium nonatum (当時Penicillium rubrum)が生産する 抗ブドウ球菌(Staphylococci)物質 ペニシリン(1928) 化膿レンサ球菌(Streptococcus pyogenes) 肺炎球菌(Streptococcus pneumoniae) 抗菌作用,毒性なし 低生産性のため単離できなかった ペニシリン生産菌 ペニシリン耐性のインフルエンザ菌(Haemophilus influenzae)同定に使用 ペニシリンの再発見 Howard Florey(1898~1968) & Ernst Chain(1906~1979) ペニシリン研究再開(1938) 粗精製ペニシリン(2%)がブドウ球菌感染マウスに有効(1940) ペニシリンの臨床試験(1941) ペニシリン発酵法の改良と大量培養(1941) ペニシリンGの構造決定(1945) O O H H S N H N CH3 CH3 H3C H H S N H N CH3 CH3 O O COOH COOH ペニシリンG(ベンジルペニシリン) ペニシリン F ストレプトマイシンの発見 Selman Waksman(1888~1973) 結核菌(Mycobacterium tuberculosis) 細胞内寄生性と細胞壁ミコール酸のため薬剤が到達しにくい NH HN HO HN H2N O NH O CHO OH O O HO NHCH3 HO ストレプトマイシン(1944) Streptomyces griseus 結核菌を含むグラム陰性・陽性菌に対して 幅広い抗菌スペクトル H3C HO NH2 OH OH 副作用:聴覚障害 日本における抗生物質研究 梅澤浜夫(1914~1986) HO HO H2N OH O HO OH O OH O H2N HO O NH2 カナマイシン(1957) Streptomyces kanamyceticus 結核菌を含むグラム陰性・陽性菌に対して 幅広い抗菌スペクトル ストレプトマイシンより聴覚障害少ない 緑膿菌(Pseudomonas aeruginosa)に有効 NH2 クロラムフェニコールの発見 O2N OH N H O CHCl2 OH クロラムフェニコール(1947) Streptomyces venezuelae 広い抗菌スペクトル(緑膿菌・結核菌以外) 副作用:造血機能障害 テトラサイクリン系抗生物質の発見 OH O OH OH O OH O O OH OH O O MH2 MH2 H Cl HO CH3 H H3C OH N CH3 クロルテトラサイクリン(1948) Streptomyces aureofaciens OH H H HO CH3 OH N H3C CH3 オキシテトラサイクリン(1950) Streptomyces rimosus 極めて広い抗菌スペクトル(緑膿菌以外) 耐性菌出現頻度高 マクロライド系抗生物質の発見 O H3C CH3 HO OH OH H3C H3C CH3 HO O H3C O O H3C N O OCH3 O CH3 CH3 OH O CH3 エリスロマイシン (1952) Saccharopolyspora erythrea (当時Streptomyces erythreus) CH3 CH3 グラム陽性菌 グラム陰性球菌 マイコプラズマ クラミジア 副作用少ない 抗真菌抗生物質の発見 OH H3C HO H3C OH O O CH3 OH OH OH OH OH O H H3C HO H2N OH O アムホテリシンB(1955) Streptomyces nodosus 幅広い抗真菌活性 殺菌的に作用 腎毒性などの重篤な副作用 O COOH アゾール系抗真菌薬の開発 Cl O Cl Cl N Cl N ミコナゾール(1969) 幅広い抗真菌活性 エルゴステロール合成阻害 抗悪性腫瘍薬の発見 CH3 Cl N Cl ナイトロジェンマスタード Cl S Cl イペリット (マスタードガス) 動物実験で抗腫瘍作用(1942) リンパ腫,白血病に対する臨床試験(1942~1946) ホジキン病に対して有効,強い副作用 世界最初の抗がん剤 プロドラッグ型抗がん剤の開発 N Cl CH3 CH3 O 体内 N Cl Cl ナイトロジェンマスタードN-オキシド(1952) ナイトロジェンマスタードの毒性軽減 白血病,ホジキン病に有効 日本最初の抗がん剤 Cl ナイトロジェンマスタード Cl Cl 肝臓 O O P O N HO P N NH2 NH Cl チトクロームP450 シクロホスファミド(1956) 肺がん,乳がん,白血病,リンパ腫 Cl ホスフォラミドマスタード 代謝拮抗薬の開発 H2N N N N H2N N N NH2 N HN N OH H N O N HN H N COOH COOH アミノプテリン(1947) 葉酸拮抗物質 → 抗白血病薬 O 葉酸 O O COOH dUMP → TMP O F HN COOH N H フルオロウラシル(1956) 消化器がん,乳がん,肝がん HN O N H ウラシル → dUMP → TMP 抗腫瘍抗生物質の発見 O N-Me-L-Val N-Me-L-Val N-Me-L-Val N-Me-L-Val N-Me-Gly N-Me-Gly N-Me-Gly N-Me-Gly L-Pro L-Pro L-Pro L-Pro A B D-Val D-Val L-Thr L-Thr L-Thr L-Thr CO CO CO CO O O O N NH2 N NH2 O O O O CH3 CH3 アクチノマイシンC(1949) A = D-allo-Ile, D-Val B = D-allo-Ile, D-Val Streptomyces chrysomallus リンパ腫 CH3 CH3 アクチノマイシンD(1953) Streptomyces parvullus ウイルムス腫瘍 ブレオマイシンの発見 NH2 H H N H2NCO N CONH2 N O CH3 HN O OH O H O HO N N H S S CH3 Streptomyces verticillus N H OH O OH OH O R ブレオマイシン(1962) N H H H N O CH3 HO N H O OH N CH3 H2N HO O O CONH2 皮膚がん,頭頸部がん,肺がん,食道がん,睾丸腫瘍など 扁平上皮がんに有効 副作用:肺繊維症,間質性肺炎 造血器への影響なし 扁平上皮細胞:ブレオマイシン取り込み大,ブレオマイシンヒドロラーゼ活性低 アントラサイクリン系抗生物質の発見 ドキソルビシン(アドリアマイシン,1967) O OH O Streptomyces peucetius OH OCH3 O OH H3C OH O H CH2OH 悪性リンパ腫,肺がん 消化器がん,乳がん 膀胱がん,骨肉腫 O NH2 心毒性,骨髄抑制 白金錯体の開発 Barnett Rosenberg(1924~2009) H3N H3N Pt Cl Cl シスプラチン(1965) 肺がん,頭頸部がん,食道がん 胃がん,膀胱がん,前立腺がん 骨肉腫,卵巣がん・・・ 副作用:腎毒性,悪心・嘔吐 大腸菌に対する電場の影響 白金電極 ↓ 大腸菌の分裂障害 マウス実験腫瘍に著効 がん分子標的治療薬の開発 N N H3C H N N H N O イマチニブ(1992) 9番染色体 N N CH3 慢性骨髄性白血病(経口) Bcr-Ablチロシンキナーゼ阻害薬 フィラデルフィア染色体 abl bcr-abl 22番染色体 bcr 正常血液幹細胞 染色体転座 慢性骨髄性白血病細胞 Bcr-Ablチロシンキナーゼ 細胞の増殖と生存に関与 ペニシリン耐性菌の出現 ブドウ球菌のペニシリナーゼ生産性獲得による耐性化 O H O H S N H N CH3 CH3 O COOH H N H O H S C HN OH CH3 CH3 COOH ロンドンの病院内で分離されたペニシリン耐性ブドウ球菌 1946年 15% 1947年 40% 1948年 60% OCH3 H H S CO NH N 半合成ペニシリンの開発 OCH3 COOH H2N N H O COOH H S N H CH3 NH2 CH3 N CH3 広域 経口 CH3 O 化学修飾 6-アミノペニシラン酸 (6-APA) ペニシリナーゼ 抵抗性 メチシリン(1962) H S CH3 O O H CH3 COOH アンピシリン(1962) HO O H H S N H NH2 N CH3 CH3 O COOH アモキシシリン(1970) 広域 経口 セフェム系抗生物質の発見 NH2 O HOOC H H N H セファロスポリンC(1955) S N O COOH Acremonium chrysogenum OCOCH3(当時Cephalosporium acremonium) ベンジルペニシリンより低毒性 ペニシリナーゼ抵抗性 O O H H H S N H N CH3 O COOH S N H CH3 O H N b-ラクタム CH3 CH3 O COOCH2CCl3 ペニシリンG(ベンジルペニシリン) O H H N H N O O H S H S N H CH3 COOCH2CCl3 NH2 N CH3 O COOH セファレキシン 広域 経口 ペニシリナーゼ 抵抗性 H 第1世代セフェム N N N N H H N S N O CH3 O COOH N N セファゾリン 第2世代セフェム セフロキシム S S セファロスポリナーゼ 抵抗性強化 セフォチアム 第3世代セフェム 抗菌力強化 抗菌スペクトル拡大 抗ブドウ球菌活性低下 セフォタキシム 阻害活性強化 外膜透過性改善 (第4世代)セフェムの開発 抗緑膿菌活性,ベタイン構造,注射薬 N OCH3 H H H N N H2N O S S N+ N O COO- セフピロム N OCH3 N H2N S H H H N N O S N N O COO- セフォゾプラン N+ N 経口セフェムの開発 N OCH3 N H2N S H H H N O S N OCOCH3 O COOH セフォタキシム(静注) CH3 N OH S H H N N H2N H O H S N H2N N S O COOH セフジニル(経口) H H N O S N OCONH2 O O セフカペン ピボキシル (経口) O O O CH3 CH3 CH3 b-ラクタム系抗菌薬の標的分子 GlcNAc D-Ala D-Ala D-Ala D-Ala D-Ala D-Ala D-Ala D-Ala DAP DAP DAP DAP D-Glu D-Glu D-Glu D-Glu L-Ala L-Ala L-Ala L-Ala MurNAc GlcNAc MurNAc L-Ala GlcNAc GlcNAc MurNAc MurNAc ペプチドグリカントランスペプチダーゼ GlcNAc MurNAc MurNAc D-Glu D-Glu D-Ala DAP D-Ala DAP DAP D-Ala DAP D-Ala D-Glu D-Ala D-Glu D-Ala MurNAc GlcNAc L-Ala D-Ala L-Ala L-Ala MurNAc GlcNAc GlcNAc MurNAc MurNAc GlcNAc GlcNAc MurNAc GlcNAc MurNAc L-Ala L-Ala L-Ala L-Ala D-Glu D-Glu D-Glu D-Glu DAP DAP DAP DAP D-Ala D-Ala D-Ala D-Ala D-Ala D-Ala D-Ala D-Ala b-ラクタム GlcNAc b-ラクタマーゼ阻害薬の発見 HO HO O H S N H NH2 b-ラクタマーゼ H N O CH3 NH2 CH3 O H N H O S C HN OH COOH アモキシシリン H O OH N O COOH クラブラン酸 Streptomyces clavuligerus H CH3 CH3 COOH カルバペネム系抗生物質の発見 OH H H H3C N チエナマイシン(1976) S NH2 Streptomyces cattleya O 強力な抗菌活性 広い抗菌スペクトル COOH OH H H NH H3C S N → 腎デヒドロペプチダーゼ I HN 分解物の腎毒性 O COOH OH イミペネム H H H3C H H3C CH3 H N HOOC NH2 S COOH シラスタチン デヒドロペプチダーゼ I阻害薬 N CH3 CH3 NH S N H O COOH メロペネム H O CH3 抗結核薬の開発 CH3 CH3 CH3 H3COCO H3CO OH CH3 OH OH OH N H N NH2 H3C O CH3 NH O N イソニアジド(1952) ミコール酸生合成阻害 O N OH O CH3 N O リファンピシン(1956) リファマイシンB を化学変換 Nocardia mediterranei CH3 キノロン系抗菌薬の開発 CH3 H3C N ナリジクス酸(1962) N COOH 抗グラム陰性菌 O CH3 HN N N F H3C N N COOH O ノルフロキサシン(1978) CH3 O N F COOH O レボロフロキサシン(1987) グラム陰性菌,グラム陽性菌に対して強力な抗菌作用 DNAジャイレース阻害 副作用は少ない 抗MRSA薬の開発 Methicillin-resistant Staphylococcus aureus (MRSA) 多剤耐性菌 NHMe OH H N Cl HO O HO HO O HN O O O Me HO NH O CONH2 バンコマイシン(1955) Streptomyces orientalis NH2 Cl HN O O MRSAを含むグラム陽性菌に有効 副作用強い:腎毒性 NH HO OH COOH O Me O O Me O Me OH N H OH VRE(Vancomycin-resistant enterococci)の出現 OH H N Cl HO O O HO HO HN O O Me HO OH O HO HO O Me O Me NHMe O HO NH O NH2 Cl HN CONH2 O O O NH2 O NH OH HN Streptomyces candidus NH O バンコマイシン OH Me HO NH2 O OH COOH O アボパルシン O O OH N H O O O OH COOH OH Me O Cl NH HN OH O O O O O HO HO Me HO HO OH H N O O Me O HO NHMe OH N H OH 家畜用 抗ウイルス薬の開発 ガンシクロビル(1982) アシクロビル(1976) O O N HN H2N HO N N N HN H2N HO O 単純ヘルペスウイルス チミジンキナーゼ N N O OH ヒトサイトメガロウイルス ホスホトランスフェラーゼ ACV-MP GCV-MP ACV-TP GCV-TP DNA合成阻害 抗HIV薬の開発 O H3C NH N HO O N O H N O O N3 ジドブジン(アジドチミジン)(1964) 当初抗がん剤として開発 ↓ 逆転写酵素阻害 エイズ治療(1985) O N H CONH2 H N N OH H サキナビル(1990) HIVプロテアーゼ阻害薬 逆転写酵素阻害薬と併用 CH3 CH3 CH3 H 抗インフルエンザウイルス薬の開発 OH OH HO COOH O CH3COHN H3C COOC2H5 O CH3COHN HN H2N H3C H2N NH ザナミビル(1993) 吸入薬 オセルタミビル(1996) 経口薬 ノイラミニダーゼ阻害薬 ウイルスの感染細胞からの放出過程を阻害 抗肝炎ウイルス薬の開発 O O N H2N N HO N O OH OH リバビリン(1970) C型肝炎ウイルス RNAポリメラーゼ阻害 N HN H2N N HO N エンテカビル(1997) B型肝炎ウイルス DNAポリメラーゼ阻害 OH シメプレビル(2008) C型肝炎ウイルス プロテアーゼ阻害
© Copyright 2025 ExpyDoc