学問的方法論とは - 早稲田大学雄弁会

2014年度前期早稲田大学雄弁会
研究会議レジュメ補足
文責:研究幹事
学問における科学的な研究のプロ
セスと目的を概観する
理論
モデル
作業
仮説
検証
このプロセスを繰り返すことで、
よりよい理論の構築を目指す
理論
• より一般的な因果関係についての言説
モデル
• 個別の現象を説明するための分析道具
作業仮説
• 分析の際の前提条件のようなもの
• 具体的な独立変数と従属変数のセット
• モデルが正しいときに成り立つこと
• 観察可能⇒数量的に検証可能



ただし、これらの用語には異同がある
理論とモデルはほぼ同じ意味で使われる
また、理論と仮説にも科学的に本質的な差はない
どんな理論も、反証に耐えて現時点で残っている
「仮の説」に過ぎない

ある社会現象が
なぜ(why?)
どのようにして(how?)
起こるのかを明らかにすること!



KKVは、科学的研究とは推論であるとする
推論⇒直接観察されたデータの単なる集積ではな
く、そのデータをもとに、より広範囲の何かを推
測しようとすること
推論には、
記述的推論(物事がどうなっているか?)と、
因果的推論(物事がなぜそうなるか?)という、
二つの種類がある


このうち、
特に因果関係の解明が重要視される
記述的推論により現象の特徴を明らかにした上で、
その現象がなぜ生じたのかについて因果的推論を
行う
科学的な研究のツールとして
どのような手法があるか紹介する

実証研究
作業仮説の検証によるモデルの検証
例)計量政治学

数理研究
検証すべきモデルの構築
例)ゲーム理論
今回の発表で触れるのは以下の手法
・計量分析
・事例研究
・実験研究
・シミュレーション
・数理モデル


研究の目的に沿って、いずれかの手法を選択する


現実の観察データに統計手法を適用し、作業仮説
を数量的に検証することでモデルを検証する
母集団から抽出された標本の性質を、推測統計学
を用いて母集団へ一般化する(帰納的論理)手法




検証すべき作業仮説を反証可能で計量可能にする
ため、まずは概念の操作化を行う
観察されるデータをうまく説明するような統計
モデルを選択する
統計的有意性検定によりその妥当性を検証する
ただし、統計処理により因果関係を主張するため
には様々な制約がある(後述)



1個または数個の事例の過程を研究することで、
仮説検証を行う
因果メカニズムの解明や、逸脱事例の検討による
仮説構築という強みがある
定量的研究からは、観察の数が少ないと因果関係
の検証はできないとの批判もある(N=K問題など)



定性的研究も定量的研究と同様の論理で推論を
行うべきである
少数事例研究(small N study)は、選択のバイアス
の問題を避けるため、分析の単位を細分化するな
どして観察(N)の数を増やす必要がある
単一事例研究は、観察が増やせなければ無意味



定性的研究にも独自の方法論的意義がある
決定的事例研究
least likely case/most likely caseを用いることで、
単一事例でも仮説検証に使える可能性がある
仮定追跡
少数事例内で仮説構築⇒検証を繰り返すことで、
因果メカニズムを推論する(計量分析だけでは因果
メカニズムの精緻な分析は難しい)


実験で割り当てた条件間の比較により、仮説検証
を行う
他の条件を統制し、独立変数だけを変化させ、
従属変数が仮説通りに変動するかどうかを見る
⇒介入による因果効果をより正確に把握できる
⇒これこそが実験の最大の強み


実験群と対照群を無作為に割り当てることで、
他の条件を一定とみなし、共変量の統制が容易に
⇒「無作為割り当ては実験の王道」
社会科学における適用は難しいとされてきたが、
近年導入が進んでいる


外的妥当性
実験の結果をどれだけ一般化可能か?ということ
実験研究がよく批判されるポイント
自然実験
観察データに基づくが、社会的・政治的なプロセ
スの結果による独立変数の割り当てが、無作為に
近いとみなせる事例を用いた研究デザイン

Rubinによる因果効果の定義
𝑦1𝑖 − 𝑦0𝑖
を、対象𝑖に対する因果効果と定義する
ただし、処置群の場合𝑡 = 1, 統制群の場合𝑡 = 0

しかし、現実に観測できる従属変数𝑦はどちらか
一方のみ

厳密な意味では、観察データから因果効果の推定
をすることはできない




また、調査観察研究では実験と違い、独立変数の
無作為割り当てができない
したがって、共変量の影響を統制しきれない
近年ではこれらの問題を解決するため、種々の統計
手法が開発されてきている
それによって、調査観察データによる因果推論も
可能になってきている


現実をモデル化し、コンピュータ上でそのプログ
ラムを走らせ、仮想的な結果を得る
シミュレーションを実施するプロセスを観察し、
それを現実の現象と対比することを通して、その
現象のメカニズムの解明を目指す



近年政治学の分野で適用が進んでいるのは、
マルチエージェントシミュレーションという手法
ミクロな主体の行動を定義し、その集合によって
マクロ的にどのような現象が生じるかを分析する
ただ、社会におけるミクロな主体としての人間の
行動をモデル化するのは難しい

数学的手法を用い、演繹的にモデルを構築する

論理的な厳密性を担保できる

論証のプロセスや、置かれている仮定が明確に
示されるため、モデルの問題点を発見しやすい


また、論理性が高いために、自然言語による記述
モデルでは発見できないような隠れた論理的展開
を明らかにできる
数理モデル相互の適切さを判断する先験的な規準
はない
⇒実証データとより整合的なもの、より広い範囲
をカバーするモデルと整合的なものが適切である
と判断される
⇒実証研究との接続が必要



自然言語:英語、日本語といった言語のこと
言葉を用いて因果関係のメカニズムを記述するこ
とで、因果モデルを構築する
数理的アプローチに比べると、論理的な厳密性は
担保できない
科学的な研究における方法の意義
について



科学的に社会現象を分析するため、どのような手法
を適用すべきかということを議論するのが科学的方
法論
実証研究は、科学的に妥当な手続に基づいて行われ
ることによって、確かな知識を得る
しかし科学的な方法も、一定不変である訳ではない
異なる方法論的立場を認識し、自らの依拠する方法
にも自覚的である必要がある



また、特に政治学という分野においては、政治を分
析する者が、同時にその政治社会の一員でもある
研究者自身の規範的な評価が、客観的であるはずの
実証分析に影響してしまう可能性がある
だからこそ、方法論的な自覚が必要
幸いにして、早稲田大学政治経済学部には方法論
を学ぶ環境が整っている





計量分析→計量政治学、政治経済の計量分析、計量経済学
実験研究→実験経済学
ゲーム理論→ゲーム理論、ゲーム理論入門、国際政治学
シミュレーション→シミュレーション分析
政治学方法論全体について→調査研究デザイン
方法論を学び、より確かな方法で政治現象を理解
していこう!!





とはいっても…
方法論を知るだけで面白い研究ができる訳ではない
(あたりまえ)
研究対象となる政治(学)への知識が必要だし、、、
政治学以外の諸学問の知識が活きることも多い
日常の政治現象に潜む謎を発見していく知的好奇心
がなにより大事!!!(激しく自戒)
荒井紀一郎『参加のメカニズム』
久米郁男『原因を推論する』
清水・河野編『入門政治経済学方法論』
戸田山和久『「科学的思考」のレッスン』
星野崇宏『調査観察データの統計科学』
ブレイディ・コリアー編『社会科学の方法論争』
キング・コヘイン・ヴァーバ『社会科学のリサーチ・デザ
イン』