イントロダクション 講義の目的 • ミクロ経済学に出てくる基本的な概念を理解 する • ミクロ経済学の教科書は、だいたい同じ内容 • 基本的な用語やその意味 • 式や図で表される部分のほうが基本的で、解 釈が、お話 モデルについて • 講義の内容は、ミクロ経済学モデル・・式や図 • モデル化しないで現実が認識できるかは、よく わからない • 物理学のモデルほど、直接応用するのは、難 しい • しかし、モデル分析の結果を無視した政策は、 失敗する。 – 例・・家賃や食料価格の規制は、借家不足や食料 危機を招く • 60年代ごろまでのモデルは、現実の雛形、70 年代以後は、メカニズムの明確化を目的とす 傾向 財(good)について • 物の一番一般的な表現が財(good) • 商品(commodity) – 資本論や価値の理論は、商品 • (生産)要素 – 土地や労働(作られたものでないもの) • 中間生産物(作られたもの) – 両方をあわせて投入 • 生産物、製品 (product) – 作られたもの 財(good)について(続き) • • • • 普通、生産や消費は、時間当たりのフロー 特定時点にあるのがストック 時点が違う財は、違う財 条件付の財 市場と部分均衡分析 価格 供給曲線 需要曲線 数量 特定の財市場の需要と供給 • 市場(Market) ・・・値段がついて、売り買いさ れるところ • 河豚の需要は、所得や鱈の価格に依存 • 結局、すべてがすべてに依存 • すべての市場を同時に考えるのが一般均衡 分析 • 一つの市場だけを取るのが部分均衡分析(需 要と供給の図) • 一般均衡的な考え方ができるかどうかが、経 済的に考えられるかどうかの指標 限界概念 • 限界○○(marginal ..)が至るところに出てくる • 少し変化すること • ジェボンズは、finalを用いたがマーシャルが marginalという表現を用いた • marginは端(例 余白)で普通の英語では、 marginalは重要ではない。 • 経済学では「限界」(margin) が決定的に重要 限界概念(続き) • 数学的には限界○○は、 ○○の微分 – 例 費用 C(x): x 生産量⇒限界費用 C’(x) – 生産量を一単位増やしたとき、費用がどれだ増え るか – 単位は、微小をもちいる • 同じ意味で「限界的に」や「限界的な」が用い られる – 「ガソリン価格をリットルあたり150円から、限界 的にあげても、お客は、ほどんど減らない」 – ガソリン価格は、1円か2円だけ変化する。 偏微分 • 経済学では、二変数以上の関数が自然に出 てくる – 例 小麦とバターからパンを作る – パンの生産量F(x,y): x 小麦の投入 y バターの 投入 • 片方を一定にしてもう片方を変化させたのが 偏微分 F x, y – 小麦の投入を限界的に変化 – y を定数とした微分 xy y x xy x y x xy x y 1 x 限界概念と偏微分 • 微分や偏微分を使うと多くの問題は、考えな くてもできる。 • しかし、簡単な問題は、限界概念が感覚的に わかるのが好ましい。 • 世の中には、限界概念がわからないので、 誤った考え方をすることが多い。 • 限界概念を用いて考えることができるかどう かも、経済学を勉強しているかどうかの一つ の指標 講義の構成 • • • • • 講義は、毎回、だいたい、同じ 最初は三つの一般均衡的な例 基本的概念を最初に説明する 最初に重要なことを集めたい 真ん中が部分均衡で、後半は、一般均衡 講義の構成 • • • • • • • • • 1.ロビンソン・クルーソー経済 2.純粋交換経済 3.比較優位と生産効率 4.需要と供給 5.費用と供給 6.不完全競争 7.家計の理論 8.企業の理論 9.市場均衡と厚生 • (A)簡単な一般均衡モデル・・価格の役割に 焦点 – 1.ロビンソン・クルーソー経済 – 2.純粋交換経済 – 3.比較優位と生産効率 • (B)部分均衡・・需要と供給の図、その背景、応 用 – 4.需要と供給 – 5.費用と供給 – 6.不完全競争 • この章のみが完全競争でない場合を扱う • (C)一般均衡・・各パートと全体 – 7.家計の理論 – 8.企業の理論 – 9.市場均衡と厚生 • 講義ノートとプレゼンテーションは、 http://tmizuno.hp.infoseek.co.jp/ にある。
© Copyright 2024 ExpyDoc