公共財

経済学入門
12
丹野忠晋
跡見学園女子大学マネジメント学部
2006年7月13日
復習1
1. 完全競争市場(perfect competition)
2. 独占(monopoly)-供給者が一人.水道,
電力,マイクロソフト
3. 寡占-数社の企業が競争していてある
程度競争がある
4. 独占的競争-寡占よりも企業数が多い
が,完全競争よりも少ない
復習2
•
不完全市場では企業はプライス・メー
カー(価格設定者)である
•
限界収入-産出量を一単位増やすとき
に得られる追加的収入
•
限界費用-産出量をもう一単位増加さ
せたときの追加的費用
利潤を最大にする企業は
限界収入=限界費用
•
復習3
•
政府は競争を促進し市場支配力の濫用を
制限するために積極的な役割を果たす
•
自然独占-膨大な固定費用がかかるため
に独占に任せざるを得ない
•
大卒であることは平均的に生産性が高い
情報を企業に伝えている
情報の信頼性:株屋が薦める株は本当?
•
4外部性p.232
• 外部性ー市場を通じないで他者に影響を
与えるがそれに対して金銭の授受がない
• 負の外部性ー悪影響を与える外部性,
例:大気汚染,教室のおしゃべり
• 正の外部性ー良い影響の外部性,例:公
園の緑,都市環境
• 一般に外部性は資源配分は非効率的に
4.1外部性に対する政府の
政策p.234
• 社会的な最適水準よりも大気汚染は過剰
に排出される → 政府による市場介入
• 汚染を制限する環境規制,料金,罰金
• 京都メカニズム,排出権取引(所有権)
• 正の外部性の場合は,都市の衰退地区で
アパートなどを再生する
• ニューヨーク市で地下鉄を綺麗にする
5公共財p.235
• 純粋公共財ーその財を追加的にもう1人に
供給するための限界費用が0であり,かつ
人々がその財を享受できないように排除
することが不可能な財である
• 非競合性と非排除性
• 実際には純粋公共財は少ないが,その特
徴を多かれ少なかれ持つ財は存在する
追加利用の限界費用
純粋私的財
渋滞した高速道路
医療,教育
純粋公共財
国防,渋滞のない高速道路
消防サービス
排除の容易さ
ただ乗り問題
• 民間市場では公共財の供給は過小になる
• 例:灯台と船主
• 協同組合で灯台の建設
• 他の船主は資金を提供すると思って,自
分自身はお金を供出しない
• 皆がそう思い.結局灯台は建設されない
• フリーライダー問題(free-rider),ただ乗
り
練習問題p.240
2. 次の外部性は正か負か.無料の場合に過
剰生産かあるいは過少生産か?
a)研究開発
b)廃棄物を捨てる企業
c)大きな公園でのコンサート
d)たばこを吸う人
練習問題p.241
4. ハイウェイは公共財と言えるだろうか?追
加的にもう一人の人がハイウェイを利用す
ることの限界費用が高くなる状況は?
6. 授業のグループ研究では同じ仲間は同じ
成績をもらう.この時にフリーライダー問題
が生じると考えられる.それはなぜか?
第8章マクロ経済学と完全雇
用p.294
1. 日本経済全体をどのように診断するか
2. 失業,産出量,経済成長,インフレーショ
ンはどのように測定されるだろうか?
分かり易く言うと
1. たくさん消費したい=高い経済成長
2. プーにはなりたくない=低い失業率
3. 安く買いたい=低いインフレ率
ミクロとマクロ
1. ミクロ経済学 (microeconomics)-企業
や消費者に焦点を当てる,経済の小さい
単位で考える
2. マクロ経済学(macroeconomics)-経済
全体の動きを分析する,日本経済等
• 経済全体の動きをどう捕らえるか?
• マクロ経済政策とは
日本人
•
•
•
•
•
少子高齢化
2006年に初めて人口が減少
2050年には1億60万人まで減少
晩婚化
子供を生まなくなった
140,000
120,000
100,000
80,000
60,000
40,000
20,000
0
14)
15)
20)
22)
25)
30)
35)
40)
45)
50)
55)
60)
1940(
1945(
1947(
1950(
1955(
1960(
1965(
1970(
1975(
1980(
1985(
7)
12)
13)
14)
15)
16)
17)
1995(
2000(
2001(
2002(
2003(
2004(
2005(
1990(平成 2)
10)
1935(
1930(昭和 5)
1925(
1920(大正 9)
1900(明治33)
1872(明治 5)
日本の人口(1000人)
1.経済成長p.296
• 普通,国の人口は僅かでも増えていく
• 経済全体の産出量よりもその増加率が重
要な指標 ,成長率=増加率
• 1人当たりの平均的に利用可能な財と
サービスに注目
• 毎年2%の増加率(2倍は35年),
• 毎年1%だと70年かかる
1.1国内総生産p.296
• 様々な財(今川焼,クルマ),産出量?
• 最終的な財の金額を合計すればよい
• 国内総生産 GDP
Gross domestic product
• ある国内での一定期間に市場向けに生産
されたすべての最終財とサービスの総貨
幣価値
最終財アプローチp.299
1.
2.
3.
4.
5.
消費(consumption)
投資(investment)
政府購入(government)
輸出(export)
輸入(import)
GDP=C+I+G+X-M
政府購入,
87,403
投資,
119,505
日本のGDP
純輸出,
6,197
消費,
284,543
三面等価
•
•
•
•
1.
2.
3.
イチローが今川焼きを生産
それをナカタが購入→代金の支払い
イチローの所得
GDPは三つの側面が常に等しくなる
最終支出
付加価値
所得
付加価値アプローチp.303
• 生産された物は多くの段階を経て最終的
な購入主体へ到達する
• 流通段階が増えれば企業全体の金額は
増加する
• そうした重複は生産を正しく測れない
付加価値アプローチ
付加価値=企業収入
ー中間財の費用
GDP=全企業の付加価値の
合計
所得アプローチ
• 生産された物の売上は誰かの所得になる
企業収入=賃金+利子支払い+中間財の
費用+間接税+減価償却+利潤
企業の付加価値=賃金+利子支払い+間
接税+減価償却+利潤
経済成長率
• 経済は毎年僅かに変動する
• 絶対額よりもその成長率を見る
=(今年のGDP-前の年のGDP)/前の年
のGDP ×100 (単位は%)
• 年の成長率がプラスならばGDPは増加
経済成長率
4
3
2.8
2.8
2.3
2
1.7
1.1
1
0
-1
-2
0.6
1996年度
-0.1
1998年度
2000年度
2002年度
-0.8
-1.3
2004年度
2失業p.313
• 失業-就業する意思と能力がある人が生
産活動に従事していない状態
• 経済的困窮,生活水準の低下,自尊心を
傷つける
• 若者の失業:人的資源の喪失,将来の労
働生産性の低下
• 中高年の失業:病気や怪我をしやすい,
家族への影響
セーフティー・ネット
• 地域の損失:大規模工場の閉鎖は町中の
失業をもたらす.炭坑町:夕張
• 財政再建団体に初めてなる
• 「皆で渡れば・・・」――夕張の財政破綻で
は終わらない「集団的無責任」
• 失業保険の給付
• 町おこしのための追加的な財政支出
2.1失業統計p.315
• 失業率(unemployment rate)とは就業し
ておらず求職活動をしている人数の総労
働力人口に対する比率
• 総労働力人口=就業者数+失業者数
• 2002年の日本,就業者数が6330万人
• 失業者数が360万人
2002年日本の失業率
失業率=失業者数/労働力人口
=失業者数/(就業者数+失業者数)
=360万人/(6630万人+360万
人)
=0.054=5.4%
18
17
16
15
14
13
12
11
10
9
00
6)
(2
00
5)
(2
00
4)
(2
00
3)
(2
00
2)
(2
00
1)
(2
00
0)
(2
99
9)
(1
(1
99
6)
(1
99
7)
(1
99
8)
成
8 平
%
日本の失業率
6.0
5.0
4.0
3.0
2.0
1.0
0.0