(11) 07/06

経済学入門 10
丹野忠晋
跡見学園女子大学マネジメント学部
2007年7月6日
復習1






収入=価格×数量
収入を英語で Revenue
省略すると R=pQ
需要の価格弾力性=1 収入は変化しない
弾力性>1 弾力的という
弾力性<1非弾力的という
経済学入門10
2
復習2




弾力性が無限大 →需要曲線は水平
弾力性は0 → 需要曲線は垂直
必需品ほど需要が変化しない=弾力性が小さ
い
弾力性の大小を決める要因は代替財の存在
経済学入門10
3
復習3
1.
2.


他財との相対価格
消費スタイルを変更する時間的長さ
短期的には行動を返ることは難しい
長期的には他の用途を用いて代替すること
が可能
経済学入門10
4
復習4

供給の価格弾力性とは1%価格が変化したと
きに供給量が何%変化したかを表す
供給の価格弾力性=
供給量の百分比変化率/価格の百分比
変化率

経済学入門10
5
供給の価格弾力性と期間
長期供給曲線では企業は機械や建物の
数を調整可能
 価格が高騰すれば,その財をもっと生産
するために設備の増設を行う
 長期的にはその効果が現れる
 石油ショック後に石油の採掘,省エネエ
ネルギーの開発

経済学入門10
6
価格
小豆の短期供給曲線=非弾力的
小豆の長期供給曲線=弾
力的
数量
経済学入門10
7
需要・供給の価格の弾力性の応用
p.183




ワインの人気が増えるとワインの需要曲線が
右にシフトする
これは価格と数量のどちらに大きな影響を及
ぼすのか?
供給曲線が弾力的→数量が大きく変化
供給曲線が非弾力的→価格が大きく変化
経済学入門10
8
価格
変化前の需要曲線
弾力的な供給曲線
数量の変化が大きい
数量
経済学入門10
9
価格
変化前の需要曲線
非弾力的な供給曲線
価格の変化が大きい
数量
経済学入門10
10
需要・供給の法則への介入p.190

1.
2.
3.
政府の市場介入:最低賃金,上限金利
価格変化を起こしたのは市場全体の参加者.
特定の個人が悪いのではない
需要・供給の法則は無視できない.価格のコ
ントロールは超過需要か超過供給をもたら
す.
場合によっては問題を悪化させることも
経済学入門10
11
課税p.185




たばこ一箱に10円の税金を課した.
たばこの値段は上昇し,需要は減少する
どの程度価格が上昇して,需要は減少する
か?
たばこの需要は非弾力的
経済学入門10
12
課税



企業は,政府に10円を持って行かれるので,
一箱当たり10円分だけ余計に稼ぐことができ
ないと以前と同じ供給を行わないだろう.
よって供給曲線は上方へ10円シフトする
しかし,課税後の均衡価格は10円ほどには
上昇しない
経済学入門10
13
価格
課税後の供給曲線
需要曲線
課税前の供給曲線
課 税 後
の価格
消費者負担
10円
課 税 前
の価格
生産者負担
数量
Q1
Q0
経済学入門10
14
価格規制p.191



上限価格規制-製品価格について最高価格
を課す.例:家賃統制法,上限金利
下限価格規制-最低価格を課す
例:最低賃金法,農産物価格支持政策
上限金利を見てみよう!
経済学入門10
15
上限金利


日本の上限金利:灰色金利撤廃、消費者保護
へ?
グレーゾーン金利
経済学入門10
16
資本市場






需要は資金の借り手
供給は資金の貸し手
価格は金利
上限金利<均衡金利 → 需要が供給を上回る
(超過需要の発生)
不足が生じる→闇金融へ
かえって逆効果の可能性
経済学入門10
17
価格=金利
需要曲線
供給曲線
均衡
金利
超過需要=不足
上限
金利
数量
経済学入門10
18
農産物の価格維持=下限価格





砂糖の価格調整制度
農産物の安定供給あるいは農家の所得補助
のための価格維持
典型的な下限価格
最近は廃止の方向にある
価格統制よりも農家に補助金を与える
経済学入門10
19
砂糖の価格維持
P
D
S
下限価格
超過供給
Q
経済学入門10
20
様々な問題







財政負担
割り当て
競争の減少,努力しなくなる
政治家に頼る
長期的な効果:需要の減少,供給の増加
よって問題がさらに悪化
規制の問題,政府の失敗
経済学入門10
21
練習問題p.200
1.
2.
ガソリンの需要の価格弾力性が短期では0.
2,長期では0.7.ガソリン価格が28%上
昇したときに需要量は短期と長期ではどれ
だけ変化するか.
トウモロコシの供給の価格弾力性が短期で
は0.3,長期では2.トウモロコシの価格が
30%上昇したときに供給量は短期と長期で
どの程度変化するか
経済学入門10
22
練習問題1,2




短期の変化=0.2×28%=5.6%
長期の変化=0.7×28%=19.6%
短期の変化=0.3×30%=9%
長期の変化=2×30%=60%
経済学入門10
23
練習問題
3.
ウイスキーの需要曲線が非弾力的で,供給
曲線は弾力的である.嗜好が変わってウイ
スキーに対する需要が減るならば価格と数
量どちらが大きく変化するか.政府がウイス
キー製造業者に課税をするならば価格と数
量はどちらが大きく変化するか.
経済学入門10
24
価格
変化前の非弾力的な需要曲線
弾力的な供給曲線
数量の変化が
大きい
数量
経済学入門10
25
価格
課税後の供給曲線
需要曲線
価格の方が変化する
税額
課税前の供給曲線
数量
経済学入門10
26
第8章マクロ経済学と完全雇用
p.293
1.
2.
日本経済全体をどのように診断するか
失業,産出量,経済成長,インフレーションは
どのように測定されるだろうか?
経済学入門10
27
分かり易く言うと
1.
2.
3.
たくさん消費したい=高い経済成長
プーにはなりたくない=低い失業率
安く買いたい=低いインフレ率
経済学入門10
28
ミクロとマクロ
1.
2.


ミクロ経済学 (microeconomics)-企業や消
費者に焦点を当てる,経済の小さい単位で
考える
マクロ経済学(macroeconomics)-経済全
体の動きを分析する,日本経済等
経済全体の動きをどう捕らえるか?
マクロ経済政策とは
経済学入門10
29
日本人





少子高齢化
2006年に初めて人口が減少
2050年には1億60万人まで減少
晩婚化
子供を生まなくなった
経済学入門10
30
140,000
120,000
100,000
80,000
60,000
40,000
20,000
0
14)
経済学入門10
15)
20)
22)
25)
30)
35)
40)
45)
50)
55)
60)
1940(
1945(
1947(
1950(
1955(
1960(
1965(
1970(
1975(
1980(
1985(
7)
12)
13)
14)
15)
16)
17)
1995(
2000(
2001(
2002(
2003(
2004(
2005(
1990(平成 2)
10)
1935(
1930(昭和 5)
1925(
1920(大正 9)
1900(明治33)
1872(明治 5)
日本の人口(1000人)
31
1.経済成長p.296






普通,国の人口は僅かでも増えていく
経済全体の産出量よりもその増加率が重要な
指標
成長率=増加率
1人当たりの平均的に利用可能な財とサービ
スに注目
毎年2%の増加率(2倍は35年),
毎年1%だと70年かかる
経済学入門10
32
1.1国内総生産p.296




様々な財(今川焼,クルマ),産出量?
最終的な財の金額を合計すればよい
国内総生産 GDP
Gross domestic product
ある国内での一定期間に市場向けに生産さ
れたすべての最終財とサービスの総貨幣価
値
経済学入門10
33
経済学入門10
34
この教室を一つの経済と考える






マツイが今川焼きを作る
生産
マツイがイチローにそれを販売
イチローの支出 支出
マツイの収入
収入
同じ金額(生産,支出,収入)
借金も同じ!ヤワラがナカタから金を借りる
ヤワラの借金=ナカタの資産
経済学入門10
35
最終財アプローチp.299

1.
2.
3.
4.
次の主体を考える
消費者
企業
政府
外国
経済学入門10
36
最終財アプローチ
1.
2.
3.
4.
5.
6.
消費(consumption) C
投資(investment)
I
政府購入(government)
G
輸出(export)
X
輸入(import)
M
純輸出:X-M
GDP=C+I+G+X-M
経済学入門10
37
政府購入,
87,403
日本のGDP
純輸出,
6,197
消費,
284,543
投資,
119,505
経済学入門10
38
三面等価




1.
2.
3.
イチローが今川焼きを生産
それをナカタが購入→代金の支払い
イチローの所得
GDPは三つの側面が常に等しくなる
最終支出
付加価値
所得
経済学入門10
39
付加価値アプローチp.303



生産された物は多くの段階を経て最終的な購
入主体へ到達する
流通段階が増えれば企業全体の金額は増加
する
そうした重複は生産を正しく測れない
経済学入門10
40
付加価値アプローチ
 付加価値=企業収入
ー中間財の費用
 GDP=全企業の付加価値の
合計
経済学入門10
41
所得アプローチ
生産された物の売上は誰かの所得になる
企業収入=賃金+利子支払い+中間財の費用
+間接税+減価償却+利潤

企業の付加価値=賃金+利子支払い+間接税
+減価償却+利潤
経済学入門10
42
経済成長率
経済は毎年僅かに変動する
 絶対額よりもその成長率を見る
=(今年のGDP-前の年のGDP)/前の年の
GDP ×100 (単位は%)
 年の成長率がプラスならばGDPは増加

経済学入門10
43
経済成長率
4
3
2.8
2.8
2.3
2
1.7
1.1
1
0
-1
0.6
1996年度
-0.1
1998年度
2000年度
2002年度
2004年度
-0.8
-1.3
-2
経済学入門10
44
2失業p.313




失業-就業する意思と能力がある人が生産
活動に従事していない状態
経済的困窮,生活水準の低下,自尊心を傷つ
ける
若者の失業:人的資源の喪失,将来の労働生
産性の低下
中高年の失業:病気や怪我をしやすい,家族
への影響
経済学入門10
45
セーフティー・ネット




地域の損失:大規模工場の閉鎖は町中の失
業をもたらす.炭坑町:夕張
財政再建団体に初めてなる
失業保険の給付
町おこしのための追加的な財政支出
経済学入門10
46
2.1失業統計p.315




失業率(unemployment rate)とは就業してお
らず求職活動をしている人数の総労働力人口
に対する比率
総労働力人口=就業者数+失業者数
2002年の日本,就業者数が6330万人
失業者数が360万人
経済学入門10
47
2002年日本の失業率
失業率=失業者数/労働力人口
=失業者数/(就業者数+失業者数)
=360万人/(6630万人+360万人)
=0.054=5.4%
経済学入門10
48
経済学入門10
18
17
16
15
14
13
12
11
10
9
00
6)
(2
00
5)
(2
00
4)
(2
00
3)
(2
00
2)
(2
00
1)
(2
00
0)
(2
99
9)
(1
(1
99
6)
(1
99
7)
(1
99
8)
成
8 平
%
日本の失業率
6.0
5.0
4.0
3.0
2.0
1.0
0.0
49
復習1
供給の価格弾力性にはマイナスがつかない
 =供給量の変化率/価格の変化率
 長期供給曲線では短期供給曲線に比べて緩
やかな形状を持つ
 需要曲線がシフトしたとき
供給曲線が弾力的→数量が大きく変化

経済学入門10
50
復習2
供給曲線が非弾力的→価格が大きく変化
• 定額の税金を課すと供給曲線が上方にシフト
• 均衡価格の上昇は税額よりは小さい
• 上限価格規制は,最高価格を課す
• 上限金利が均衡金利より低ければ超過需要
が発生→借りたい人が借りられない
経済学入門10
51
復習3



マクロ経済学は経済全体の動きを分析する
その目的:高い経済成長,低い失業率,低い
インフレ率
国内総生産 GDP
Gross domestic product
経済学入門10
52
復習3





ある国内での一定期間に市場向けに生産さ
れたすべての最終財とサービスの総貨幣価
値
消費 consumption
C
投資 investment
I
政府購入 government
G
輸出 export
X
経済学入門10
53
復習4

輸入 import

GDP=C + I + G + X – M
M
GDPは三つの側面が常に等しくなる
最終支出,付加価値,所得

経済学入門10
54