3.個人生活と職業生活の両立支援 <育児休業> • 少子高齢化による労働力不足 女性層・高齢者層の 活用が大切! 1960年代に女性の労働力率は40%台後半~50%前後でトップ →1970年代トップではなくなる • 日本の女性労働問題 結婚・出産により労働市場から一時退出するM字型の労働力率 →働き続けるor労働市場から退出 • 育児をしながら働く女性を支える育児休業法 「事業主は、労働者からの育児休業申出があったときは、当該育児休業申出を拒むことができない」 • 改正育児・介護休業法 子育て期間中の働き方の見直し ① ② 3歳未満の子を養育する労働者について、短時間勤務制度を設けることを事業主の義務とし 労働者から請求があったときの所定外労働の免除を制度化する 子どもの看護休暇制度を拡充する 父親も子育てができる働き方の実現 ① ② ③ 父母がともに育児休業を取得する場合、1歳2か月までの間に、1年間育児休業を取得可能と する 父親が子の誕生後8週間以内に育児休業を取得した場合、再度、育児休業を取得可能とす る 配偶者が専業主婦(夫)であれば育児休業の取得不可とすることができる制度を廃止する <介護休業> 介護を必要とする人たちが増える→人口構成の高齢化 介護をする女性の負担が大きいため仕事と介護の両立を支援する …介護休業制度 ↓ 「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関 する法律」 現状は… 常用労働者の介護休暇取得者の割合 女性 0.11% 男性 0.02% 全体 0.6% 取得者全体の男女の割合 女性 82.4% 男性 17.6%
© Copyright 2024 ExpyDoc