mediastudies20151001

メディア社会文化論
2015年10月01日1・2時限
(何の因果か、今年は夏休みあけ最初の
時間ですね)
本日の(および次週の)目標
1)メディア論とコミュニケーションモデルとが縦
糸と横糸の関係にあることを理解する
2)送り手、受け手というものを実体で捉えない
見方を理解する(機能的、関係的なとらえ方)
3)「媒介」としてメディアを捉える
4)我々の脳や神経の延長としてのメディアとい
う感覚を理解する
5)意図せざる情報伝達の存在を理解する
1.メディア論と、コミュニケーション論
資料論
• メディア(論)とコミュニケーション(論)との関
係
• メディア(論)と資料(論)の関係
1.1 メディア(論)とコミュニケーショ
ン(論)①
• メディア論とコミュニケーション論
• 生地の縦糸と横糸のような関係
• 送り手→受け手
• この流れに着目・・・コミュニケーションモデル
• (どちらかといえば)このそれぞれの項に着
目・・・メディア論
1.1 メディア(論)とコミュニケーショ
ン(論)②
• 送り手、受け手そのものは、自明の存在?
• つまりそれらは実体として固定的に捉えられ
る?
• 両者の中間にあるもの(普通の意味でのメ
ディア)と、端にある送り手・受け手とを、明確
に分けることができる?
1.1 メディア(論)とコミュニケーショ
ン(論)③
←この記載への思い・・・
• 現実的には分かれていると、われわれは感じ
ている
• でも連続的な部分もあり、明確には分け得な
い
• 分け得ないという視点から、双方向性(対等
性)への道も開かれうる。
1.1 メディア(論)とコミュニケーショ
ン(論)④
さらに
• 「媒介」という言葉の二重性
• 媒介=メディア・・・固定性に着目
• 媒介すること=メディエート・・・流動性に着目
• メディウム、ミッテル・・・モノ、コトの違い
1.1 メディア(論)とコミュニケーショ
ン(論)⑤
• 実体概念と機能概念(中井正一)
▽イデア論との対比
▽実体概念としての図書館から機能概念として
の図書館へ
• 「メディアはメッセージ」(マクルーハン)
▽メディア概念の重層性
マーシャル・マクルーハン
http://en.wikipedia.org/wiki/Marshall_McLuhanより
1911-1980
カナダの英文学者、メディア論研究者
代表作
『グーテンベルクの銀河系』(1962)
『メディア論-人間拡張の諸相』(1964)
いずれも、みすず書房の邦訳あり
中間(途中)にあるものとは?①
• (1.1.②の補足として)
• 中間=送り手受け手の途中にあるものとほ
ぼいえる・・・空気、電波、本、紙、CD
• 途中にあるものといえるの?・・・補聴器、眼
鏡・・・途中といえば途中。でも、我々の一部、
あるいは感覚器官の延長?
• 「人間拡張の原理」(マクルーハンの著書の
題)
中間(途中)にあるものとは?②
• 情報機器・・・ダウンサイジング→モバイルの
ようにポータブルに→我々の身体に密接不可
分に
• コンピュータやネットワークを脳や神経組織の
一部のように
• 携帯依存症、ネット依存症
中間(途中)にあるものとは?③
• 途中にはないものといえるの?・・・我々の感
覚器官(皮膚、眼、耳、舌)
• 我々の一部なのか、途中のネットワークなの
か曖昧(「メガネは体の一部です」。逆に、眼
は体の半ば外側とも)
• →途中と終点を分ける見方は相対的
伝えられる先は?
• 脳?
• 脳の中枢?
• 中枢でも部分が相互に連携しあう→神経伝達物
質が脳神経のなかで、情報伝達・・・ここが脳の
中心という、指令塔のような場所が明示できるわ
けではない
• 伝えられる先は実体視できない
「メディア」で伝えられるモノの多面性
メディアは情報を伝えるのか
• メッセージを伝えるのか
• 意味を伝えるのか
• 思い、人柄を伝えるのか
• ウェーバーの行為の類型(場合によって支配
の類型)にも照応
• それらすべてを広い意味での「情報」と考える
ことはできるが
(参考)ウェーバーの行為の類型
•
•
•
•
目的合理的行為
価値合理的行為
感情的行為
伝統的行為
(参考)ウェーバーの支配の3類型
• 合法的支配
• 伝統的支配
• カリスマ的支配
情報の二義性
• 広い意味での「情報」
①伝えられることを、伝達者が意図した情報
②伝えられることを伝達者が意図していずに
(あるいはそもそも伝達者という明確な主体
の存在しない)情報
• ②・・・コミュニケーションモデル、妥当せず
というかコミュニケーション・モデルが想定せず
②の情報のモデル
• 「送り手→受け手」モデル
×
• 「行為する存在+その脇にいる観察者モデ
ル」○
• 犯人の足跡・・・情報・・・しかし犯人は送り手
たろうとしない。本当の情報を送る意図はな
い。(攪乱情報はともあれ)
• 天気の変化
雲や前線や高気圧・・・情報の送り手?
気象予報士が情報として読みとるのみ
• 血液検査
病気の情報が分かる。病原は情報伝えたい?
• 枯れ葉
人は秋やもの悲しさを感じる
葉が情報発信しているわけではない(たぶん)
• ⇒送り手のいない
送り手のはっきりしない
送り手の人でない
情報発信
・・・多分に妖精その他、擬人的存在を過去に人が好んで物
語に取り上げてきた理由かも。多分アニミズムも。
→擬人化できにくい(自然科学での説明がほぼすべての事
象についてなりたつ)現代・・・別のコミュニケーション・
モデルの必要
受け手の不明確な情報発信①
• メールの受信の場合・・・受け手はメールサー
バ?個々のメールソフト?読み手?読み手の
眼?読み手の脳?脳の受け取り方にも濃淡
はないの?受け取っても忘れるものと憶えて
いるものあるのでは?
• 文系の研究者の論文・・・読者平均1.5人(と
自嘲するが、じつは自嘲の数以下らしい)
• 理系の論文・・・ダウンロードは多いが・・・、読
み方は・・・
受け手の不明確な情報発信②
• 昔の文字・・・後世の人に向けられる・・・石に
書く(神話や預言=物語で後世の人の像が
見えていた)(というか文字以前は歌で物語
は語られ、だから記憶のため、韻を踏んだ詩
になっていた)
• お経の受け手・・・お釈迦様等諸仏?死者?
葬式・法事の参列者?死者は聞こえぬ。他方、
参列者は経の意味、分かる?やはり死者?
いや、独唱あるいは合唱曲?
情報メディアの二面性
情報メディア
• 記録媒体の面(固定性)・・・メディウム性・・・
①
• 伝送(伝達)媒体の面・・・ミッテル性・・・②
• しかし①にも未来への伝送の面
• ②にも微少な記録の面はある
→記録と伝送も実体視は禁物
送り手-受け手モデルの連鎖で
• 通常のコミュニケーションモデルにおける送り
手と受け手のあいだに
• 様々なプロセスで人以外も含めた多くの小さ
な{送り手-情報-受け手}のプロセスの連
鎖
1.1のまとめ
• コミュニケーションモデル・・・意図した情報伝
達が中心
• メディア論(情報媒体論)・・・意図せざる情報
伝達を含む
1.2 メディア論(メディア)と資料論
資料とは①
• 資料論
• 専門資料論、図書館資料論・・・旧・司書科目
• 資料とは何かという分野は当然、研究分野と
しても、ありうる
• →(図書館資料論→)選書論、コレクション形
成論(専門資料論→)学術情報流通論
資料とは②
• 資料とは?(メディアとの関係において)
• 2つの考え方
①資料⊆メディア(後述)
②資料=メディア
資料=メディアについて①
• ②の資料=メディアについて
印刷資料以外の資料を捉える際、メディアと
いう用語を用いるのが好都合
• 「こうした現状を踏まえ,本章では知識・情報
を伝達するあらゆる装置,仕組みを広く取り
上げようとする主旨から,印刷資料のみなら
ず,多様な非印刷資料等も含む各種の資料
を総称する意味でメディアということばを用い
ることにした」(長澤雅男1988 247)
資料=メディアについて②
• 資料をメディアという例
図情図書館プリントメディア部門
同ディジタルメディア部門
• 資料→メディアと呼び換えるのに
並行して
• 図書館→インフォメーションセンターと呼び換
えるべき
資料=メディアについて③
• 境界線の曖昧なもの・・・資料という語感に馴
染まない
• 某私立大学湘南藤沢キャンパスに10年前あ
る研究者が行った際・・・。三田出身の塾員
「図書館どこですか」塾生「?」塾員「図書館
あるでしょ。藤沢だって」塾生「メディアセン
ターのことですか?」
メディアの分類①
1)伝送(伝達)と記録という観点から分類
①情報を伝送(伝達)のみするもの・・・空気、電
波、電話線
②情報を記録のみするもの・・・レコード、音楽C
D、DVD
③情報を伝送(伝達)し、さらに記録するも
の・・・新聞紙
→しかし本当にこうなるの?という感じはある・・
メディアの分類②
2)また、上記②(および③)でも
②(Ⅰ)記録される能力があり、実際には記録され
ていないものと、
②(Ⅱ)記録される能力があり、実際に記録されて
いるもの
とに、分けられる。
なお、「資料」=記録された情報ゆえ
②(Ⅰ)は、メディアであるが、資料ではない。
(資料⊆メディア)
メディアの分類③
3)さらに、「伝送(伝達)」と「記録」は実体的に
分けられない。・・・1)の分類は便宜的なもの
例
• 紙=記録媒体 紙切れに書いたメモを渡
す・・・(記録を)伝送する媒体
• パソコンのハードディスク=基本は記録媒体
として機能しているイメージであるが、メール
ソフトその他送信機能の中枢のアプリも入れ
てある
メディアの分類④
• 本・・・記録媒体←読者が読む・・・伝送媒体に
• 音、空気・・・基本、伝送媒体。
ただし、空気の揺れの記録(まとまり・単位)
が伝えられる側面も。・・・微少に記録媒体で
もある。
メディアの分類⑤
• よって、媒体というもの(実体)と、それの機能と
を分けて考えよう。(「実体概念から機能概念へ」
の応用)
• ①「記録媒体」といわれるものも、ある程度時間
を隔てた情報の伝送という意味で、伝送媒体の
機能を果たす。
• ②「伝送媒体」といわれるものも、微少な記録の
繰り返しによって伝送を果たすという意味で、記
録媒体の機能も有する。
1.3 情報とメディアと資料の定義
1.3.1 情報の定義①
『コミュニケーション論』(後藤将之著、中公新書、
1999,p.45)での定義
• もっとも広義の情報・・・物質やエネルギーが構
成するなんらかのパターン、あるいはそれが持
つ一定の秩序性
• その上で二種類の情報
①それが当初は人為によって構成されたような情
報
②当初は少なくとも人為によって構成されてはいな
かった情報
情報の定義③
• 後藤将之の定義の「物質やエネルギーが構成す
るなんらかのパターン、あるいはそれが持つ一
定の秩序性」について
• 「パターン」「秩序性」・・・認識する主体を要する。
ただし情報のできはじめる当初から「パターン」を
要する訳ではない。
• 「パターン」を機械に教え込めば、機械も「パター
ン」を「認識」できるように。
• しかも機械(コンピュータ)の情報の送受信その
もののみとりあげるなら・・・パターンの認識も不
要かも
物財の情報性①
• 「情報を専門的に担うのは、情報媒体(情報メ
ディア)ですが、情報媒体として意図されていな
い存在物であっても、そこに多くの情報や意味
が結果的に担われていることは多々あります」
(後藤将之p.52)
→物財の情報性への着目
スライド資料の18の「情報の二義性」のうちの
「②伝えられることを伝達者が意図していずに(あ
るいはそもそも伝達者という明確な主体の存在
しない)情報」に相当
物財の情報性②
• しかし物財の情報性は、「情報媒体として意
図されていない存在物」の専有物?
• 形態書誌学等は?
昔の本=写本。
奥付なし・・・書誌事項、自動的には拾えない
同じタイトル、ほぼ似たテキストでも、一冊、一
冊、細かいテキストの部分も形態も違う
形態から年代や発行(書写した)場所を推定
1.3.2 メディアの定義①
• 「メディア」英語のmediateの名詞形
• mediate 「媒介する、仲介する、取り次ぐ、取
り持つ、介在する、中間にある、連結の役を
する」
• 名詞形の単数がmedium、複数がmedia
• 太鼓持ち、仲人、くっつけるもの
• 弁証法の「媒介」
粉川哲夫のメディアの定義①
• 『社会学事典』(弘文堂,1989)「メディア」(粉
川哲夫)
• 「「中間」「媒介」などを意味するラテン語
mediumの複数が語源であることからも分か
るように、伝達を「媒介」するもののこと」
• 従来のメディア・・・「透明な媒体」を理想・・・
自らの存在感を極小化(例。ノイズの減ってく
る録音画の歴史、SP→モノラル→ステレオ→
アナログ→デジタル) →電子メディアに
粉川哲夫のメディアの定義②
• 透明性の逆説・・・透明性が増すと、「「送り
手」のメッセージがそのまま「受け手」に伝わ
るわけではないという逆説」
• ←例えばレコードは生演奏の再現ではなく、
一度も存在しない音を作り出す。
• では「透明性」の増す時代のメディアとは?
「コミュニケーションそのものを成り立たせる
「場」であって、単なる通路ではない」。
粉川哲夫のメディアの定義③
• 「「今や「メディアがメッセージ」を作るのであり、
「送り手」「媒介」「受け手」という発想そのもの
を無意味にしているのである」。
• 「 「メディアがメッセージ」 を作る」・・・マクルー
ハン「メディアはメッセージである」
• 「送り手」「媒介」「受け手」の無効化・・・先に、
申し上げたようなそれらの相対化の必要性を
裏付ける