Document

産業組織論
(4) 規制
丹野忠晋
跡見学園女子大学マネジメント学部
2015年11月5日
子供料金が安いワケ
子供は普通大人よりもお金がない
 映画料金を高くすると直ぐに見なくなる
 映画を見ようとした大人は高くても見る
 じゃあ大人に高い映画料金を設定しよう!

HW:①価格差別の例を考えて下さい
②深夜バスの料金は昼間の料金よりも
高い理由を述べて下さい
2015/11/5
産業組織論 4
2
自然独占

上水道や下水道は設備に膨大な費用がかかる

水道管の敷設費用が大きい.取水費用は小さい

生産量が増えると生産量1単位あたりの費用は減
少する費用逓減(ていげん)

費用逓減産業で独占が自然に発生するので自然
独占という

政府の規制が必要となる.或いは自治体が運営

以前は電力,電話,CATVも自然独占だった

技術進歩により複数の企業が操業可能に
2015/11/5
産業組織論 4
3
固定費用と可変費用

上下水道管のように初期の工事に大きな費用がか
かる
利用者がどれだけ水道を利用しようと水道管の工
事費用はかかる
 固定費用とは生産量にかかわらず掛かる費用
 アイス屋の冷凍庫の購入費,自動車工場の建設費
 一方,可変費用を生産量に応じてかかる費用
 取水電力,アイスの原材料,自動車部品
 費用は固定費用か可変費用のどちらか

2015/11/5
産業組織論 4
4
総費用と平均費用

総費用または費用は固定費用と可変費用の和
費用 =固定費用+可変費用
 自動車生産の費用とは?一台の自動車の生産
に少しでも関わった費用をすべて加える?
 すべての費用を生産台数に応じて振り向ける
 生産物1単位あたりの費用を平均費用という
費用
平均費用 =
生産量
2015/11/5
産業組織論 4
割り算は分母の
数の一単位あ
たりの分子の量
5
固定費用と限界費用
固定費用が10000円掛かるとしよう
 限界費用は2000円で一定

生産量 限界費用
可変費用
0
2015/11/5
生産量を0から1に増や
すときに2000円かかる
0
1
2000
2000
2
2000
4000
3
2000
6000
4
2000
8000
産業組織論 4
可変費用0から生産量
1の限界費用2000を加
えて2000になる
可変費用2000から生
産量2の限界費用2000
を加えて4000になる
6
限界費用曲線
– 可変費用は生産量ゼロか
ら限界費用を加えていった
金額に等しい
– 縦軸に金額,横軸に数量
の平面に限界費用を描く
– これを限界費用曲線という
金額(円)
限界費用は
200円で一定
200
数量
0
1
2015/10/22
2
3
4
5
産業組織論 1
7
総費用と平均費用
固定費用10000
に可変費用0を
加えて総費用
1000になる
生産量 固定費用 可変費用
2015/11/5
総費用12000
を生産量1で
割って平均費
用12000になる
総費用
平均費用
0
10000
0
10000
1
10000
2000
12000
12000
2
10000
4000
14000
7000
3
10000
6000
16000
5333
4
10000
8000
18000
4500
産業組織論 4
8
平均費用曲線
金額(円)
平均費用は
1200円
1200
1100
1000
900
800
700
600
500
400
0
平均費用
7000
平均費用
5333
1
2015/10/22
2
3
– 縦軸に金額,横軸に
数量の平面に平均費
用を描く
– これを平均費用曲線
という
平均費用
4500
4
5
産業組織論 1
HW:①生産量5の時
の可変費用と平均
費用を求めて下さい
数量
9
平均費用曲線と限界費用曲線
金額(円)
1200
1100
1000
900
800
700
600
500
400
– 平均費用曲線は右下がり
– 限界費用曲線は一定
– 平均費用曲線は限界費
用曲線よりも上方にある
– 生産量が増加するほど平
均費用が減少する産業を
費用逓減産業という
平均費用曲線
限界費用曲線
200
0
1
2015/10/22
2
3
4
5
産業組織論 1
数量
10
理想的な平均費用曲線と限界費用曲線
金額(円)
– 費用逓減産業は固定費用
が可変費用に比べて大き
い産業
平均費用曲線 – 例:水道,電気,鉄道
– 1社で生産した方が効率的
– 自由な競争に任せれば自
然に独占になる
– この産業を自然独占という
限界費用曲線
0
1
2015/10/22
2
3
4
5
産業組織論 1
数量
11
自然独占

自然独占は生産を独占することによって複
数企業が競合するよりも低い生産費を実現
規模が大きいほど平均費用を低く抑えるこ
とができることを規模の経済性ともいう
 自然独占には規模の経済性がある
 独占は死荷重の発生により非効率的になる
 そのため独禁法で独占は禁じられている
 しかし,この場合は仕方ない

2015/11/5
産業組織論 4
12
規模の経済性と競争価格
– 自然独占のケースで市場
価格と限界費用が等しい価
格付けをしたとしよう
– この時競争価格P*が付く
– 効率的な状態
– しかし,企業は赤字になる
金額(円)
需要曲線
価格=限界費用
平均費用曲線
P*
限界費用曲線
0
Q*
2015/10/22
産業組織論 1
数量
13
競争価格と平均費用
– 競争的な数量Q*を生産し
たときの平均費用はAC*に
なる
金額(円)
需要曲線
AC*
平均費用曲線
P*
限界費用曲線
0
Q*
2015/10/22
産業組織論 1
数量
14
費用>収入
金額(円)
需要曲線
–
–
–
–
–
費用=生産量×平均費用
収入=生産量×価格
図より費用>収入
利潤=収入ー費用
これは赤字を意味する
費用 収入
平均費用曲線
AC*
限界費用曲線
P*
0
Q*
2015/10/22
産業組織論 1
数量
15
独占の容認
HW:②鉄道会社の固定費用
と可変費用を考えてみよう
規模の経済性がある産業で競争的な価格付
け(価格=限界費用)をすると赤字が発生する
 そのため企業に独占を認める
 しかし,監督官庁は企業を規制する
 公益事業(水道,電気・ガス,電力,鉄道)は
政府の大きな規制下にある
 JRは鉄道運賃を自由に設定できない!
 国土交通大臣の認可や届け出が必要

2015/11/5
産業組織論 4
16
規制手法の例:鉄道事業法
第一章 総則
(目的)
第一条 この法律は、鉄道事業等の運営を適
正かつ合理的なものとすることにより、輸送
の安全を確保し、鉄道等の利用者の利益を保
護するとともに、鉄道事業等の健全な発達を
図り、もつて公共の福祉を増進することを目
的とする。
 監督官庁と法律がセットになって産業を規制
2015/11/5
産業組織論 4
17