指示詞の概念 指示詞とは

指示词的翻译
一、日语与汉语指示词的比较
指示詞の概念
 指示詞とは、話し手のいる地点と状況をもとにしてものを指し示
す機能を持つ語であり、特に代名詞や限定詞として用いられるも
のをいう。日本語の「これ」「その」や中国語の “这、那” などは典
型的な指示詞である。




分類:
(1)現場指示:談話の場において実際に近くにあるものを指して用いる用法
である。
(2)文脈指示:話題になっているものや記憶の中にある要素を指す用法で
ある。
2.日本語の指示詞と中国語の指示詞

事物
场所
方向
人物
时间
指定
样子
形状
程度
日本語
(こそあ)れ
(こそあ)こ
(こそあ)ちら
(こそあ)いつ
(こそあ)の時
(こそあ)の
(こそあ)ー
(こそあ)んな
(こそあ)んなに
中国語
{这·那} (个)
{这·那}里/{这·那}儿
{这·那}边
{这·那}家伙/{这·那}小子
{这·那}时候/{这·那}时刻
{这·那}
{这·那}么/{这·那}样
{这·那}么的/{这·那}样的
{这·那}么/{这·那}样
3.比較






1.現場指示の場合:
日本語:アソアはそれぞれ何を指すか。
说话人和听话人到指示对象的距离都会影响アソア的选用‚
中国語:“这”“那儿”的选用仅仅局限在说话人对距离的判断。
不仅包括实际距离也包括心理距离。
それは何ですか。/你这(那)是什么呀?
2.文脈指示の場合:






(1)ア系列:
例1:私には酒好という変わった名前の友人がいる。この人は名
前とは逆に、一滴も酒が飲めない。
例2:「運転するなら飲むな、飲むなら運転するな」この言葉をど
こかでみたことがあるでしょう。
例3:日本国民たる用件は法律でこれを定める。
例4:この話は山川さんの奥さんから聞いたんですけど、今度山
川さんはアメリカに転勤されるそうです。
例5:千恵子がこう言いながら、入ってきた。 「おはようございま
す、よろしくお願いします」







(2)ソ系列
例6:日本人はアメリカに対する関心が、非常に高い。それに対
して、アメリカ人は日本に対する認識は総体的低いといってよ
い。
例7:昨日渡辺という人に会った。その人は、父の古い友人と
いっていた。
例8:『三四郎』という本を読みましたか。
ええ、なんですか。それは。
知らないのですか。夏目漱石の有名な小説ですよ。
例9:十年前、私にプロポーズしてくれる人がいたら、私はその
人と結婚していただろう。








(3)ア系列
例10:「『吾輩は猫である』を読みました。」「ああ、あれは面白
いですね。」
例11:「アメリカに留学することは、皆に知らせたのですか。」
「いいえ、あのことはまだ誰にも言っていないんです。」
例12:(独り言)あの演奏は実に美しかったな。
例13:「駅前に、ちょっと感じのいいレストランがあったでしょ
う。」「ええ、ありましたね。」「今度、あそこへ行ってみましょ
う。」
例14:「大学院生の、木村さん、ご存知ですよね。」
「ええ、知っています。あの人とは、十年以上の友達です。」
二、译法

1译成指示代词

例15:新聞のええネタををやろうか。これは極秘だがな。お前さんにだけ教
える。

例16:これはまだ単なる情報に過ぎません。確かな証拠はないんです。

例17:一人旅は自由だが、普通の人間には、その自由に、わびしさの代価
がつきまとう。

例18:翌日は雨だった。わたしたちは、車で日南海岸をドライブすることにし
た。道から見える小さな山をおおう飫肥杉の形と、まるで夕日のさしたような、
葉の赤い反映が美しかった。それが、この土地の人間の、自然に対する愛
情のようなものを感じさせるのだった。

例19:千恵子が先に家を出た。左右の道をうかがい、背中から
手招きする。それがいつもの合図だった。

例20:そうなると、この世の中があまりにさびしい、つまらないも
のになってしまうかも、それはわからない。

例21:ところが、いくら傾けても倒れない場合がある。それは、
だるまさんのような形のものである。





2.译成其他具体意义
例22:けれどもジムが僕を疑っているように見えれば見えるほ
ど、僕はその絵の具がほしくてならなくなるのです。
例23:小型の三面鏡は石野貞一郎が先月買ってやったのであ
る。その横にある洋服ダンスもそうである。
例24:普段は前橋辺りに若い妾と住んでいて、夏になるとそれ
を連れて山へ来て、山での収入を取り上げていったそうだ。
例25:石野貞一郎は、内心で仰天した。とんだところで杉山孝
三に会ったものだ。それを言えばわが身の秘密が公然と暴か
れるだろう。




例26:そこがさ、世の中は妙なもので、自分の好いている人の
悪口などはことさら言ってみる事もあるからね。
例27:むろん、その約束は守れなかった。男は、友達に話した。
それが、事件を担当している弁護士の耳にはいった。
例28:ちか女は茫然として応接間の椅子に腰を下ろし、また立ち
上がった。その度に腹部から胸部へかけて固く締め付けている
帯が鳴った。
例29:どうも非常に苦しい。そこを我慢して無理やりにはってゆく
とようやくのことでなんとなく人間くさいところへ出た。
3.略去不译



例30:このあいだおさんのさんまを盗んでこの返報をしてやって
から、やっと胸のつかえがおりた。
例31:もともと磯川(いそかわ)正樹は長野県の出身で、その実
家は信州北部の名家であり、彼はそこの次男坊であったが、彼
の死後には当時の金で何百万円という莫大な財産が未亡人ち
かおんなに残されたのであった。
例32:東京国立衛生試験所は外国の研究所ができてまもなく、
それを模範としてできた。




4.增译指示代词
①拆分长句子时,需要使用“这、这些、那、那些、此、之、
该”等指示代词来复指前面的内容,起承上启下的作用。
例33:もちろん、敗戦から占領時代を通じて、日本の内外の政
策が、対米関係によって大きく左右されたことは事実でもあり、
必然でもあった。
例34:会談はほとんど見るべき成果を上げることができなかった
というのが、外交観側筋のほぼ一致した評価。
②翻译定语时,常在定语的前面加上一个指示代词,使之与后
面的被修饰成分前后呼应,自成一个意群,形成一个整体,
使文章的层次、条理显得更清晰。
 例35:止めどなく邦枝は自問自答を続けていた。寒く広い部屋に
一人、湿気で何がなし埃っぽい畳の上に座っていた。
 例36:膝においた手の指には、婚約指輪の上にエメラルドのプ
ラチナリングが重なっている。




③指示代词常和量词结合,放在长定语之前,和被修饰的名
词前后呼应。
例37:信利は社歴三四年になる若者の輝くように白い前歯を眩
しく見上げた。
例38:隣室に駆け込んで診察の中止を懇願したい衝動を抑えな
がら、昭子は落ちつかなかった。
例39:「無駄なことは一切やらないという合理主義かね。」
練習
六つになる親類の子供が、去年の暮から東京へ来ている。こ
の子に、東京と田舎とどちらがいいかと聞いてみたら、「田舎のほ
うがいい。」と言った。「どうして」と聞くと、「田舎の川には、エビが
いるから」と答えた。
 この子供が「エビ」と言ったのは、必ずしも動物学上のエビのこ
とではない。エビのいる小川の流れ、森や山、それに、川のほとり
に咲く花、そういうようなもの全体をひっくるめたいなかの自然を
象徴するエビなのだ。
 私自身も、このエビのことを考えると、田舎が恋しくなる。しかし、
それは、現在の田舎ではなくて、過去の思い出の中にある田舎で
ある。エビはいまでもいるが、「子供の私」はもう、そこにはいない
からである。
