被动句的翻译 一、被动句的用法与译法 1.受动者为施动者行为、动作的直接对象,主语大都由施 动补语“得益”或“受害”,被动式由他动词构成,主语大 多数由有生命名词充当。 例1:二十三歳の若い妻が昨夜、九時から九時半の間に、強 盗に入られて絞殺(こうさつ)された。 例2:私は、きっと笑われる。私の一家も笑われる。 例3:中川一郎は百姓に殴られて、正気を失った。 例4:ああ、ぼくは弘子さんと一緒に殺されちゃう。ぼくは死ん じゃうんだ、と彼は思った。 例5:彼は外国船に助けられていたのだ。 例6:「それだから、走るのだ、信じられているから走るのだ。」 例7:もう先生に抱かれたまま死んでしまいたいような心持に なってしまいました。 例8:ふとぼくは肩を軽くゆすぶられて目をさましました。 例9:ぼくたちは若い女の先生に連れられて教場に入り銘銘の 席に座りました。 例10:太陽の光は黒い雲にさえぎられてしまった。 例11:私たちはこちらの美しい景色に心をひかれた。 2.受动者为施动者行为、动作的影响对象,主语不是施 动补语行为、动作的直接承受者,但施动补语行为、动作 的结果却直接“加害”于主语,被动式由自动词构成。这 是典型的“日本式被动句”。 例12:君も現実離れしたそういう夢をみているから、女にも逃 げられたりするんだ。 例13:雨に降られて、びしょぬれになった。 例14:母は子供に泣かれてどうすることもできない。 例15:こう夜にも自動車に通られてはたまらない。 例16:毎日人に来られて勉強もよくできない。 3.以受动者为主,句中没有施动补语,主语多为有感情、 生命的人或动物,往往具有“得益”“受害”的含义。这 类句子的特点是,施动者不必说出,无从说出,或泛指, 有突出受动者的含义。 例17:彼は人民代表に選ばれた。 例18:先に持った先入観は完全に覆(くつがえ)された。 例19:太郎は棒で頭を殴られた。 例20:ドアを閉められて、中に入ることができない。 例21:机の上に本が置かれている。 例22:花壇に花が植えられている。 二、不译为被动句的情况 1.物质或抽象名词作主语的情况下,一般不出现施动补语时。 例23:彼の発言は、すべて書類となって、裁判所のどこかに保 存されていた。 例24:帰ってくるまでに、滞貨(たいか)は一掃され、現金にか わっているわけだ。 例25:その王の顔は真青で、眉間の皺は、刻み込まれたように 深かった。 例26:彼は、葬列のあとは追わなかった。追う必要がなかった。 この二つの死、結局はおれの中に埋葬されるほかはないのだ。 2.日语独特的间接被动句,有时可以不译为被动句。 例27:私は一人っ子で、幼い頃に父に死なれ、ずっと母の手で 育ちました。 例28:今度の旅行は雨に降られてしまってつまらなかった。 例29:朝早くから客に来られると閉口する。 例30:あの人も息子に死なれてから急にふけた。 3.当句中由一个中心句节支配数个并列句节时,其中的被 动形式和主动形式具有语法上的一致性。这是日语的一条语 法规则。 例31:これは古くから伝えられたままの、日本の伝統的な美意 識というものである。 例32:現在では巨大なタンカーやパイプラインで完全な輸送が できるようになっているが、単位だけは昔の関係がそのまま使 われている。 例33:一橋(ひとつばし)大学は1875年に創設され、日本の近 代化に大きな役割を果たした。 4.从汉语表达习惯和修辞等方面考虑,要译成主动句。翻 译时,原句的施动补语变为主语,原句中的主语变成宾语。 例34:日本は温泉に恵まれている。 例35:あの人の駄洒落には当てられた。 例36:彼女にあっさり振られた。 例37:彼は先生に教室でタバコを吸わないように注意されまし た。 例38:しかし、あとになって考えてみると、このとき課長に渡され た一枚のボロ布ははなはだ象徴的な役目になっていた。 例39:おかしなことを言ったので、私は笑われました。 例40:「卓球がお上手ですね」と言って、私は褒められました。 5.使役被动句。 例41:私は『恍惚(こうこつ)の人』を読んでいろいろと考えさせら れました。 例42:田中先生の決断には、本当に私は感心させられた。 例43:裸足のまま、砂利の多いこの道をかけて通学させられた 小学生の頃の自分を、急になまなましく彼は思い出した。 例44:私なんかどうでもいい。ただ私が着せられている衣装だ けが問題なんです。 6.表示委婉断定的被动句。……と言われる/考えられる/思 われる/見られる/見なされる/される/認められる/疑わ れる/期待される/予想される/推定される/伝えられるなど。 例45:権威筋によれば、その事件は大体解決に近づいてきたと 見られる。 例46:戦闘は空港付近で展開されたと伝えられている。 例47:総括していうと、これは机上の空論ではないかと思われ る。 例48:つまり地球上のすべての生物は太陽のエネルギーに よってささえられていると考えられる。 練習1: 日本の文化は、かつて中国文化を受け売りしたものである。特 に文物(ぶんぶつ)制度に至っては、中国のものをそのままプリ ントして使った。ところが、模倣の天才と言われる日本人でさえ も採用しなかった制度が二つある。それは「科挙」と「宦官」であ る。 「宦官」の方はさておいて、「科挙」が日本に採用されなかった のは、それが政治権力の所在であったからである。鎌倉時代 以来、日本の権力は皇室や幕府を中心とした武士階級の手に よって独占されていた。この権力の中枢を、ただ学問ができる という理由だけで、どこの馬の骨か分からない人間に平等に開 放するのは、心の狭い日本の統治階級にはとてもできなかった からである。 練習2: 東南アジアのある国で、日本語の達者な台湾人、つまり華僑 がこんなことを言った。「この国は、なんでもかんでも、ワイロを 取るのよ。」ワイロがなくては何も動かないのよ。例えば税金 だって、役人に何もやらなかったら、たくさん取れるばかりだか らね。ワイロをやれば向こうもトクするし、私もトクする。時間 だって待たせないし、万事トクするのよ。日本人はワイロが悪 かったって言うけれど、お金をとっておいて何もしない人なら悪 い。だけど、お金を取っただけちゃんとやってくれるんだから別 に悪いことはないと思うだけどね。」そう言われてみると、なるほ ど筋も通っているように見えるし、それが華僑といわれる人たち の人生観のか笑ってしまった。
© Copyright 2024 ExpyDoc