2章 力と運動 ニュートンの運動の3法則 運動の第一法則 外力を受けない時 外力の和が0を含む 静止している物 動いている物 運動の状態は変化しない 静止状態のまま 等速直線運動 (当初速度を維持して運動し続ける) ニュートンの運動の3法則 運動の第二法則 F = ma ニュートンの運動方程式 F: 力(物体に作用する外力)(ベクトル量) m: 物体の質量(スカラー量) a: 加速度(ベクトル量) 重力加速度 (経験則) 物体が落下すると、速度を増しながら落ちていく =この物体は加速度を有している この加速度を重力加速度という。 なぜだろう? 地球には重力があり、物体を引っ張り続けている。 引っ張る=力が働き続けている。 重力加速度 逆に重力がなくなったら、物体はどうなるだろう? 引っ張り(外力=加速の原因)がなくなることに相当。 物体は落下することもなく、その場に居続けると考え られる。ただし、地球の重力を切ることはできないの で、それを見ることはできないのだが、、、、、 ニュートンの運動の3法則 運動の第三法則 作用反作用の法則 物体A F2 物体B F1 F1:物体Aが物体Bに及ぼす力 (作用) F2:物体Bが物体Aに及ぼす力 (反作用) |F1| = |F2| (力の大きさ(絶対値)が等しい) F1 と F2 の向きが反対 力の合成 合力 平行四辺形をかいて 力のベクトルの起点から 対角線を書く F2 F1 1,2の合力 F12 F2 F1 F3 F123 1,2,3の合力 3つ以上の力の合力 2つの力の合力を求める その合力とその他の力の 合力を求める 残りの力の数分この作業 を行う 力の分解 力 力を分解したい方向に直線を描く 元の力が対角線になるように直線 を描いて平行四辺形をつくる F2 F1 平行四辺形の各辺のうち元の力 の起点を通る辺が分解された力の ベクトル 一般に、物体が移動する方向や、物体が置かれている面に対 して垂直な方向に力を分解することが多い。 (このように力を分解したほうが便利なことが多いため) 力を分解する方向は任意にとれるため、分解の方法は一つで はない 垂直抗力・摩擦力 W : 質量mの物体に働く重力 N W = mg N : 机が物体を押し返す垂直抗力 W = −N (運動の第三法則より) 机 f : 物体を押す外力 f N 机 F F : 机と荷物の摩擦力 f = −F (運動の第三法則より) F = μN μ : (静止)摩擦係数 物体が動いていない時、μ : 静止摩擦係数 物体が動いている時、μ’ : 動摩擦係数 斜面での垂直抗力・摩擦力 W : 質量mの物体に働く重力 N : 斜面が物体を押し返す垂直抗力 F : 机と荷物の摩擦力 N 物体が静止している場合、 運動の第三法則より N = −Wcosθ F Wsinθ θ θ θ Wcosθ F = −Wsinθ W 伝達事項 講義資料ダウンロード(全資料)のページ http://p.bunri-u.ac.jp/lab05/ 分力:直角三角形の各角度の求め方 ? θ ? 分力: 斜面に平衡に下る方向の力 = mg•sinθ の理由? 伝達事項 分力:直角三角形の各角度の求め方 基本原理 ? θ2 θ3 θ1 θ1 = θ2 θ θ1 θ1 = θ3 θ4 ? θ1 θ1 = θ4 θ + 90 + θ5 = 180°より θ = 90 − θ5 θ5 θ θ5 θ6? θ5 Eq. 1 θ6 + 90 + θ5 = 180°より θ6 = 90 − θ5 Eq. 2 Eq. 1、Eq. 2より θ6 = θ 伝達事項 分力:直角三角形の各角度の求め方 基本原理 ? θ2 θ3 θ1 θ1 = θ2 ? θ θ1 θ1 = θ3 θ4 θ1 θ1 = θ4 θ θ + 90 + θ5 = 180°より θ = 90 − θ5 θ5 θ θ6 θ θ6 θ θ Eq. 1 θ6 + 90 + θ5 = 180°より θ6 = 90 − θ5 Eq. 2 Eq. 1、Eq. 2より θ6 = θ 伝達事項 分力: 斜面に平行に下る方向の力 = mg•sinθ の理由? m: 物体の質量 F2 g: 重力加速度 物体にかかる重力F1 = mg F2: 斜面に平行に下る力 F3: 斜面を垂直に押す力 F2 F1 θ θ F1 sinθ = F2/F1 θ F2 = F1sinθ = mg•sinθ F1 cosθ = F3/F1 θ F3 θ F3 F3 = F1cosθ = mg•cosθ 演習問題解答 質量2 kgの箱が机の上にある。箱の体積は 500 cm3、重力加速度は9.8 ms-2とする。 (1) 箱にかかる重力はいくらか。 重力(N) = 質量(kg)×重力加速度(ms-2) N W = mg 机 = 2(kg)×9.8(ms-2) = 19.6 (kgms-2) = 19.6 (N) 答 鉛直下向きに19.6 N (2) 机が箱を押す力はいくらか。 机が箱を押す力(N) = 垂直抗力(N) = −箱に働く重力(N) = −19.6(N) (運動の第三法則より) 答 鉛直上向きに19.6 N 演習問題解答 質量2 kgの箱が机の上にある。箱の体積は 500 cm3、重力加速度は9.8 ms-2とする。 (3) 机と箱の間の摩擦力はいくらか。静止 摩擦係数0.5とし、左向きに押されている。 f N 机 F 摩擦力(N) = 静止摩擦係数×垂直抗力(N) = 0.5×|−19.6(N)| = 9.8(N) 摩擦力は押されている向きと逆方向に働くので、摩擦力は右向き 答 右向きに9.8 N 演習問題解答 質量26 kgの箱が右図の斜面に静止 していた時、下記の力を計算しなさい。 ただし、重力加速度をgとする。 N Wsinθ 5m (1) 箱に働く重力はいくらか。 θ 12 m θ θ (重力)×cosθ 重力 重力(N) = 質量(kg)×重力加速度(ms-2) = 26(kg)×g(ms-2) = 26g (N) 重力は常に鉛直下向きに働く 答 鉛直下向きに 26g N 演習問題解答 質量26 kgの箱が右図の斜面に静止 していた時、下記の力を計算しなさい。 ただし、重力加速度をgとする。 N Wsinθ 5m (2) 斜面が箱を押す垂直抗力はいくらか。 垂直抗力 = −(箱が斜面に垂直に押す力(N)) θ 12 m = −{(重力(N)) × cosθ } これが不明 = + 三平方の定理から cosθ = (底辺)/(斜辺) = 12/13 x2 122 52 θ θ (重力)×cosθ 重力 x = √169 = 13 x←?m 5m θ 12 m 垂直抗力 = −{26g(N)×cosθ} = −26g(N)×(12/13) = −24g(N) 答 斜面に垂直で上向きに 24g N 演習問題解答 質量26 kgの箱が右図の斜面に静止 していた時、下記の力を計算しなさい。 ただし、重力加速度をgとする。 N (重力)sinθ 5m (3) 斜面に平行な方向の力はいくらか。 斜面に平行な方向の力 = {(重力(N)) × sinθ } θ 12 m sinθ = (対辺)/(斜辺) = 5/13 θ θ (重力)×cosθ 重力 斜面に平行な方向の力 = {26g(N)×sinθ} = 26g(N)×(5/13) = 10g(N) 答 斜面に平行に下る向きに 10g N 13 m θ 5m 12 m 演習問題解答 質量26 kgの箱が右図の斜面に静止 していた時、下記の力を計算しなさい。 ただし、重力加速度をgとする。 N 摩擦力 (重力)sinθ (4) 斜面と箱の摩擦力はいくらか。 静止摩擦係数が0.5、動摩擦係数が 0.4とする。 θ 12 m 摩擦力 = −(斜面に平行に下る力) = −(10g(N)) = −10g(N) 答 斜面に平行に上る向きに 10g N 5m θ θ (重力)×cosθ 重力
© Copyright 2025 ExpyDoc