第4章 学会誌に研究論文を掲載する 0312002112 鈴木研 中川智博 「公表か消滅か」 論文公表の意義 ・論文の数が研究職への就職を有利にする ・自分の研究が活字になる喜びが大きい 論文公表の難題 ・適切な学会誌を選べない ・学会誌に合う書き方が分からない 冒険なければ収穫もなし 論文投稿のメリット ・論文が公表される(条件付きの可能性有) ・返戻されても、論文の評価がもらえる ・論文を改訂し別の学会誌に投稿できる (採録の可能性が高まる) 冒険なければ収穫もなし! 論文公表までの流れ 1:論文を学会誌の編集者に送る 原稿のコピーを3〜5部送る 2:編集者が論文の適合性を判断 3:査読者がブラインドで論文を評価 4:査読者の評価を受けて編集者が判断 査読段階で提起された修正が要求される 原稿執筆と投稿のガイドライン ふさわしい学会誌の選択 学会誌ごとに方向性が著しく異なる →既知の学会誌・推薦誌をおさえる →学会誌の「原稿執筆の手引き」を読む →質問は編集者に連絡する 原稿執筆と投稿のガイドライン 「適切な」言葉を用いる APA投稿マニュアル これに従った論文書式が期待される 正しいスタイルで書く 書き方の不備、誤字脱字が悪印象 →注意を払って言葉を校正する →投稿前に同僚に見てもらう 原稿執筆と投稿のガイドライン 投稿のマナーを守る ・コピー部数・同封書類の徹底 ・学会誌名を間違えるのはタブー 正しいスタイルで書く ・査読者コメント、アドバイスをよく読む ・期限内に修正原稿を送る ・活字に残るものなので誤字には慎重に 研究論文の構造 導入(はじめに) 1:研究課題の領域を定める 2:研究課題の既存知識を明示 3:研究余地が存在する根拠を述べる 4:その領域に関する先行研究を論評 5:研究目的、仮説や課題を記述 研究論文の構造 研究方法 1:被験者、抽出方法を記述 2:デザインについての記述 3:使用教材について記述 4:研究手順を詳細に記述 5:統計的な分析手法に触れる 研究論文の構造 結果 1:最も重要な成果について報告 2:成果の分類毎に分析手法と結果を明記 3:理解を容易にさせる表・図などを用いる 4:研究手順を詳細に記述 研究論文の構造 考察 1:仮説や課題と照らして結果を解釈 2:研究方法改善に繋がる今後の研究提案 3:研究の結論、根拠を書く (何が判明し、何が判明しなかったのか) 読んでの感想・疑問 1:論文選出方法は確実なものか? ・査読者の選出基準は統一されているのか ・掲載論文のレベルに大きな差を感じる事がある 2:詳細なガイドラインが参考になった ・APA投稿マニュアルの存在を初めて知った ・論文の構成方法・記述方法も判断基準になる まとめ ・学会誌での論文発表の意義 ・論文が公表されるまでの流れ ・論文の構成・作成ガイドライン
© Copyright 2024 ExpyDoc