敬語 敬語の分類 • 尊敬語 • 謙譲語 • 丁寧語 2007年から • 尊敬語 • 謙譲語I • 謙譲語II • 丁寧語 • 美化語 尊敬語 目上の人の動作を高めて、相手を敬う気持ちを表す言葉 です。 • • • • • • • • 尊敬語動詞 れる・られる お(ご)+V連用形・サ変語幹+なさる お(ご)+V連用形・サ変語幹+なる お(ご)+V連用形・サ変語幹+です お(ご)+V連用形・サ変語幹+くださる ていらっしゃる てくださる 謙遜語I 「伺う?申し上げる型」といわれるものです。謙譲語1を使う 心理 1.「向かう先の人物を心から敬うとともに自分側をへりくだっ て述べる場合」 2.「向かう先を尊重する述べ方を選ぶ場合」 3.「向かう先に対して一定の距離を置いて述べよう」とする場 合などがあります。 1. 謙譲語動詞 2. お(ご)+V連用形・サ変語幹+する(いたす、申し上げ る) 3. お(ご)+V連用形・サ変語幹+いただく(ねがう) 4. ていただく Vさせていただく いただく or くださる 旅客の皆様、当店を( )。 Aご利用いただき、ありがとうございます。 Bご利用くださり、ありがとうございます。 Cお使いなさって、まことにありがとうございます。 Dお使いされて、まことにありがとうございます。 ※「皆様」を付けないのならばどちらでもかまわ ないが、「皆様」を付ける場合は「くださる」 を使った方が無難である。 謙譲語II • 自分側の行為、ものごとなどを話や文章の相 手に対して丁重に述べるもの。『参る·申す 型』といわれます。 • 「(私は)旅行に行きます」→「(私は)旅行に 参ります」 • 「私が言いました」→「私が申しました」 • 「自社」→「小社」「弊社」「当社」 • おる、いたす 丁寧語 • 丁寧語:相手や自分といった人に関係なく、 状態や事柄、話や文章の相手に対して、「で す」「ます」「ございます」などをつけることで、 丁寧に表現する言葉です。 「行く予定だ」→「参る予定でございます」 • 美化語 お酒、お料理 • • • • • お時間 ・お弁当 ・お天気 ・お便所 お食事 ・お行儀 ・お作法 ・お勉強 お勘定 ・お賽銭 ・お葬式 ・お電話 お掃除 ・お洗濯 ・お餞別 ごもっとも ・ごゆっくり 等 お・ごをつけない単語 *公共の物や施設:×お公園×お区役所×お県 *外来語:×おビスケット×おリング ×おバスケット(女性例外) *果物:×お葡萄×おリンゴ×お柿 *役職や職業:×お社長×お部長×お美容師 お返事・ご返事 お誕生・ご誕生 お病気・ご病気 ●「お返事」・・・丁寧語(美化語)として、例 えば幼児相手に使う。 例「皆さん、大きな声でお返事しましょうね。」 「友達のお誕生会。」 ●「ご返事」・・・尊敬語(次例A)、あるいは 動作対象を敬う謙譲語(次例B)として使う。 ただ、謙譲語に用いられるのは動作性の名詞な どに限られている。 A「ご返事をいただき恐縮です。」 「お釈迦様がご誕生になった日。」 B「先生にご返事を差し上げる。」 注意 ×「はい。私どもの部長がそのようにおっしゃっておりました」 ○「はい。私どもの部長がそのように申しておりました」 • 訪問してきたA社の森田さんのことを、上司に報告する場 合。 ×A社の森田様が参っています。 ○A社の森田さんがお見えになっています。 ×佐藤様でございますね。 ○佐藤様でいらっしゃいますね。 ※ (ウチと外) ×伊藤さんはお茶でいらっしゃいますね。 ○伊藤さんはお茶でございますね。 ※お茶などの物に対して尊敬語は使用しません。 二重敬語NG ×お客様がおっしゃられていました。 ○お客様がおっしゃっていました。 ×社長は外出なされていた。 ○社長は外出なさっていた。 ×お客様がランチをお召し上がりになった。 ○お客様がランチを召し上がった。 BUT: • 「お召し上がりになる」 「お伺いする」 • お読みになっていらっしゃる • お読みになってくださる • お読みになっていただく 「読む」を尊敬語に,「もらう」を謙譲語にしたものです。 • ご説明申し上げる 「説明」と「言う」をそれぞれ別 々に謙譲語にしています。 補助動詞 • • • • • • • V(ます形)+V複合動詞 ている、てある、ておく てくる、ていく てしまう てみる てみせる てあげる(やる、差し上げる)、てくれる(くださ る)、てもらう(いただく)
© Copyright 2025 ExpyDoc