4-② 共通

4-②
対
:
地域連携担当教職員・地域コーディネーター
必要な知識・技術
:
4
コーディネート機能の充実に関する知識・技術
履
:
②
コーディネートの技法
修
項
目
・コーディネートの意義について理解するとともに、
1. 事例研究【50 分】
「地域連携担当教職員と地域コーディネ
教育資源を結びつけるコーディネートの方法を身
に付ける。
120 分
象
ーターの連携・協働の実際」
2. グループ協議【50 分】
「地域の教育資源の学習プログラム化に
向けた教職員とコーディネーターの役割
分担について」
3. まとめ講義【20 分】
「地域と学校の協働体制を構築するため
のコーディネートのポイント」
・演習の成果物(学習プログラム化に向けた
役割分担)
・1 日のポートフォリオ評価での内容の理解
に関する自己評価
1.事例研究「地域連携担当教職員と地域コーディネーターの連携・協働の実際」
ねらい)
地域連携担当教職員と地域コーディネーターが行った地域
の教育資源をプログラム化するためのコーディネートの実際
について理解する。
【50 分】
講師)
・地域連携担当教職員また
は、地域コーディネーター
が望ましい。
・事例発表から共通点が見い
だせ るよう2事例 以上の
発表があるとよい。
内容)
① 地域の教育資源の授業化について
・地域の教育資源を授業化する際に行った活動について、
教育資源の発掘からプログラム化までに行った連絡・調
整、コーディネートの対象となった人や団体に配慮した
点を中心に発表していただく。
② 質疑応答
講師への依頼内容)
・地域の教育資源の発掘から
プログラム化までの具体的
なコーディネーターとして
の活動を発表していただく。
2.グループ協議「地域の教育資源の学習プログラム化における教職員とコーディネーターの
役割分担について」【50 分】
ねらい)
事例研究を受け、地域連携担当教職員と地域コーディネータ
ーの役割分担について、自身の所属する学校・地域の状況と望
ましい役割分担について考える。
内容)
① グループ協議の説明【5 分】
・テーマの確認及び②~⑥の手順の説明を行う。
講師)
社会教育主事、指導主事等
グループ協議の運営ができ
る講座担当者が望ましい。
準備)
・4~6人で1グループを構
成する。
・各グループに模造紙及び付
② 情報収集からプログラム化までの作業の列挙【10 分】
箋を用意する。
・事例研究での発表も参考にしながら、地域の教育資源の
授業化に向けて、情報収集からプログラム実施までの作
業等について付箋などを用いてできるだけ多く列挙す
る。
〔個人作業〕
③ グループ内での共有【20 分】
・付箋に記入したものを持ち寄り、グループ内で協議しな
がら、役割分担を模造紙等にまとめる。
〔グループ作業〕
アドバイス)
・グループワークで積極的な
まとめ役がいない場合は、
グループの協議が活性化し
ないため、必要に応じて担
④ 役割分担についての発表【15 分】
・まとめた役割分担を発表し全体で共有する。
当者がグループに介入して
もよい。
3.まとめ講義「地域と学校の協働体制を構築するためのコーディネートのポイント」
【20 分】
ねらい)
地域と学校の協働体制構築のための適切な役割分担とコーデ
ィネートのポイントについて、活用の場面を含めて理解する。
講師)
・グループ協議の講師が引き
続き講師を行い、グループ
協議 を基にコーデ ィネー
トの ポイント等に ついて
まとめる。
内容)
① グループ協議を受けて、具体的な役割について整理し、
状況に応じた役割分担について説明いただく。
② 協働体制構築のコーディネートのポイントについて、ま
とめていただく。