139 樹の息子で、藤樹の死後はその学 行なわれます。常省とは、中江藤 毎年、7月 日に安曇川町上小 じょうしょうさい 川 の 藤 樹 書 院 で は、「 常 省 祭 」 が 性であったと伝わっています。 たちの世話や家事をよくこなす女 鍋之助がいましたが、その子ども 7歳の長男・虎之助と3歳の次男・ 問を受け継いで中江家の跡取りと 藤樹は常省が生まれた年の8月 日に死去したため、常省は生後 なった人物です。7月 日は常省 常省 じ ょ う し ょ う( じ ょ う せ い ) 中 江 藤 樹 の息 子 死去しました。 持病の悪化のため上小川村に帰郷 わずか 日で父親と死別すること 山の弟である泉仲愛とともに岡山 常省が中江家の家督を継ぐことに になりました。藤樹は臨終に際し 藩の学校奉行となっています。 常省の門人は、地元の上小川村 周 辺 住 人 や 大 溝 藩 士 な ど に 多 く、 日で父と死別 えんぽう いずみちゅうあい 政に出仕することになり 学を講じたところ、 門人が増加し、 、 歳 貞 享 4 年( 1 6 8 7 年 ) の時に対馬藩を辞し、京都で藤樹 日、 歳で て、門人に幼い子どもたちのこと 彼らは常省の死後も藤樹の教えを 生後 こうてい 仕えるようになりました。 京都で藤樹学を開講、 江西常省先生と呼ばれる ま し た。 藤 樹 の 学 問 を 深 この頃から人々は常省を「江西常 じょうきょう く慕っていた池田光政に 省先生」 と呼ぶようになりました。 は、 先 に 二 人 の 兄 も 召 し 62 文化財課 (32)4467 0740(25)8000㈹ http://www.city.takashima.lg.jp [email protected] 宝 永 6 年( 1 7 0 9 年 ) 5 月、 し、1か月後の6月 の命日にあたることから、その遺 を頼んでいたため、上の二人は小 延 宝 6 年( 1 6 7 8 年 )、 常 省 は岡山藩を辞して生地である近江 広めることに尽力したと言われて けいあん 慶安元年(1648年) 常省は、 7月4日(以下、日付は旧暦)に なりました。その2年後には、蕃 徳をしのんで儒式での祭典が行な 川 村 の 村 人 に、 1 番 幼 い 常 省 は、 国上小川村に帰郷し、その後京都 います。常省の墓は、上小川の玉 われています。 藤樹の高弟である熊沢蕃山の妹が に転居して、延宝8年(1680 林寺門前に父や祖母と並んで建て くまざわばんざん 嫁いでいた東万木(青柳)村の岡 年)には、父・藤樹を尊敬してい やさぶろう 藤 樹 の 三 男 と し て 生 ま れ ま し た。 り した。 きじゅう(すえしげ) ふ 岡山藩の学校奉行に 名 前 は 季 重、 通 称 を 弥 三 郎 と い べっしょ まんじ 歳 の と き、 蕃 山 が 仕 え 抱 え ら れ て い ま し た が、 その後、対馬藩の江戸藩邸に召 し出されて江戸で過ごした後、京 る 備 前・ 岡 山 藩 の 池 田 光 二 人 は 体 が 弱 く、 若 く し 都四条に隠棲しました。 て 亡 く な っ た た め、 寛 文 5年(1665年)には、 滋賀県高島市新旭町北畑565番地 発行▼ 高島市 編集▼ 政策部秘書広報課 〒520 1592 40 いました。母の布理 は、大溝藩士・ 198 、 常省は万治元年(1658年) 7 23 6月中旬、たまたま高架 下の道を通った時、川辺に チカチカと光る黄緑色の光 を見つけました。思わず「蛍や!」と 大声で叫び、聞かれていないか周りを 確認。カメラが手元になく残念でした が、夏を身近に感じられました。高島 市は水と緑のまちですから、蛍の名所 がたくさんあります。写真に収めるも 良し、飽きるまで眺めるも良し。お住 いの近くで蛍の光を探してみてはいか がでしょうか。(M) ひがしゆるぎ 田家に引き取られることになりま られています。 23 た対馬藩主に招かれて、対馬藩に 25 月号 32 2016. 7月号 23 別 所 氏 の 娘 で、 藤 樹 に 嫁 い だ 時、 ひさこ 平成28年 50 11 50 中江家には先妻・久子の子である 常省の墓
© Copyright 2024 ExpyDoc