62 16 滋賀県高島市新旭町北畑565番地 32 2012.12 月号 不要となった広報誌は、その他古紙(雑誌)として古紙回収日に 出していただきますようお願いします。 ほったてばしらたてものあと 半の掘立柱建物跡や区画性のある 堀跡などが見つかっています。 跡からは土器とともに あ 堀 み だ せ き ぶ つ いっせきごりんとう 阿弥陀石仏や一石五輪塔などの石 造物が出土しています。これらに こんせき は火をうけた痕跡が認められると とうき ともに、多くの石材が投棄された ような状態で見つかっています。 げんき 亀3年(1572)織田信長 元 あけちみつひで 「饗庭 の 命 を う け た 明 智 光 秀 は、 三坊の城下まで放火し、城を三箇 所落とした」ことを書状に記して います。 発掘調査で見つかった吉武城跡 の堀跡からの出土物は、落城や城 はいぜつ の廃絶が推測できる資料として注 目されます。 文化財課 (32)4467 0740(25)8000㈹ http://www.city.takashima.shiga.jp [email protected] 早くも今年最後の月になりまし たね。12 月というとクリスマスを思 い浮かべる方も多いのではないでしょ うか。現在、オレンジリボンキャンペー ン(児童虐待防止の啓発活動)の一環 として、市役所1階に大きなツリーを 設置しています。来庁された時は、ぜ ひツリーをご覧いただき、子どもを想 う気持ちなどをカードに書いてツリー に飾り付けてください。みんなで虐待 防止について考えましょう。 (広報担当S) 日爪城からの眺望 ます。 吉武壱岐守については、天正か が 年( 1 5 8 2) 織 田 信 長 の 加 賀 いっこういっき とうめつ とりごえじょう 一 向 一 揆 の 討 滅 前 後 に、 鳥 越 城 ( 石 川 県 白 山 市 ) の 城 主 と し て、 けいちょう そ の 名 が 見 ら れ る ほ か、 慶 長 3 よりかつ 年( 1 5 9 8) に 村 上 頼 勝 が 入 城 す る 村 上 城( 新 潟 県 村 上 市 ) くるわ の 田 口 曲 輪 は、 村 上 氏 の 筆 頭 家 老であった吉武壱岐守とその家 やましゅう 臣 団「 山 衆 」 の 居 住 地 と し て いきどのまる 「壱岐殿丸」とも呼ばれています。 昭和 ・ 年の国道161号バ イパス建設に先立ち実施された吉 武城跡の発掘調査では、 世紀後 61 発行▼ 高島市 編集▼ 政策部企画広報課 〒520 1592 ༎ਬ৪̧͈̾͐͞ 島郡 戦国時代の末になると、ど高 ごう では「饗庭三坊」が有力土豪とし て台頭してきます。 永 禄 9 年( 1 5 6 6) 高 島 郡 へ の 影 響 力 を 強 め る 浅 井 長 政 は、 よしづみのしょう 善 積 荘 ( 現 在 の 今 津 町 南 部 )・ かわかみのしょう 河 上 荘 ( 今 津 町 北 部 ) の ほ か、 こつのしょう ほうざかのせき 木 津 荘( 新 旭 町 北 部 )・ 保 坂 関 さいりんぼう の 取 り 分 の 一 部 を、 西 林 坊・ じょうりんぼう ほうこうぼう 定 林 坊・ 宝 光 坊 に あ て が っ て い ます。 29 れています。 よしたけいきのかみ 『高島郡誌』には、 「吉武壱岐守 の 長 子 が 西 林 坊 と 号 し 日 爪 村 に、 次 子 が 定 林 坊 を 号 し 霜 降 村 に、 き し 季子(末子)が吉武壱岐守と称し、 五十川村の吉武城にいた」と記さ れています。 この三つの坊は、他の文献史料 からもその実在を確認することが できることから、西林坊、定林坊、 宝光坊が「饗庭三坊」であったと 考えられます。 新旭町の南部では、清水山城や 新庄城が築かれるのに対し、北部 の 木 津 荘 の 範 囲 に は、 日 爪 城 や あいばやかた 饗庭館、そして五十川城やその城 下と考えられる吉武城が築かれて います。 2 2) に 作 成 応 永 年( 1 4 けんちゅうちょう さ れ た『 木 津 荘 検 注 帳 』 に は、 日爪城が位置する丘陵のふもと きょうろく に「西林坊」の地名が、享禄2年 あいばまたさぶろうばいけん (1529)の『饗庭又三郎売券』 には「霜降定林坊」の名が記され ています。 ま た、 五 十 川 村 に は「 宝 光 坊 」 の地名や、吉武壱岐守との関係が 推測できる「吉武」の名も見られ 月号 饗庭三坊について、地元ではさ まざまな呼び名や伝承が語り継が 広報たかしま No. 155 吉武城跡の堀 平成24年 12 10 饗庭三 坊 と 城 96
© Copyright 2024 ExpyDoc