発掘調査による新成果 下花貝遺跡 の きけい の形(器形)がわかるぐらい残り がよいものや大きな破片があった こ と か ら、 古 墳 時 代( 現 在 か ら 1400年から1500年前)の あみ も の と わ か り ま し た。 こ の 他 に、 ど せき 魚とりに使用する網に結び付けて にありました。この建物の柱位置 炉については写真の四角形の部分 今後、図面や出土遺物の資料の 整理を進めていくことで、下花貝 知る資料が見られました。 最新情報 竪穴建物に残る炉の跡 については、両側から2つずつ柱 遺跡の様相が明らかになっていく え き つきみ 文化財課 (32)4467 36 2016.11 月号 「 高 島 市 歴 史 散 歩 № 1 4 0」 で は、JR新旭駅周辺に所在する下 花貝 遺 跡 と 堀 川 遺 跡 の 調 査 成 果 を 紹介 し ま し た 。 今 回 は 、 平 成 年 いた「土すい・石すい」の出土が これらの遺構のうち竪穴建物の 形状については、炭混じりの砂質 (◎の部分)が近接して見つかっ あり、古墳時代の食生活の様子を る 場 所 を 対 象 に 実 施 し た 調 査 で、 土が方形状に見られました。この ています。今後、類例から柱構造 地 表 面 か ら 下 へ 約 1m か ら 1・5 建物は、新しい時期の溝で切断さ を 検 討 し て い き た い と 思 い ま す。 す からは、煮炊き跡が残る土師器の 「 か め 」 や 須 恵 器 の「 坏 身 」 が 出 土しました。 遺物から分かる食生活 物については、土師 次に出土遺 たかつき 器(かめ・高坏) 、須恵器(坏身・ か め・ は そ う ) 、 瀬 戸 美 濃( 天 目 茶碗) 、 信 楽( す り 鉢 ) な ど が あ りました。これら遺物のほとんど は、破片で出土しました。その一 方、先ほど紹介した竪穴建物から 0740(25)8000㈹ http://www.city.takashima.lg.jp [email protected] 出土した土師器や須恵器は、土器 滋賀県高島市新旭町北畑565番地 10 月 は 市 内 各 地 で イ ベ ン トが多数開催されており、取 材として「Blue Green Fes」 と「2016 びわ湖高島栗マラソン」の会 場を訪れました。両イベントとも天候に 恵まれ、各地で市外から来られた方が楽 しそうに過ごされている様子を見かけま した。高島には山あり、川あり、湖あり、 メタセコイア並木あり、トレイルコース ありと、本当に魅力的な自然が揃ってい ます。これらの魅力をみなさんと一緒に 市内外へ発信できるように、これからも 広報担当頑張ります!(H) ほったてばしら ←柱穴 たてあな 202 今 回 の 調 査 は 、 市 役 所 南 側 で 道 路改 良 事 業 に 伴 い 道 路 が 拡 幅 さ れ m の深さまで掘り下げたところか れていましたが、炭混じりと焼け この写真の隣からも竪穴建物を確 ←炉の跡 と考えます。 ら、竪穴建物、堀立柱建物、柱穴、 土の所があることから、この場所 ろ 月号 11 じ き 土坑(柱穴よりも大きな穴の跡)、 竪穴建物 平成28年 は 認できました。この建物内の土坑 〒520 1592 発行▼ 高島市 編集▼ 政策部秘書広報課 出土遺物 が 炉 の 跡 で あ る と わ か り ま し た。 貝遺 跡 の 最 新 情 報 を 報 告 し ま す 。 5月 か ら 発 堀 調 査 を 実 施 し た 下 花 28 溝な ど の 遺 構 を 確 認 し ま し た 。 ←柱穴 143
© Copyright 2025 ExpyDoc