か い ふ ねん まな 開府500年を学ぶ No.8 柳沢吉保・吉里二代の甲府 やなぎさわ よ し や す よ し さ と に だ い こ う ふ やなぎさわよ し や す 柳沢吉保(1658~1714) ねん そ ふ のぶとし こきょう か い こ く まんごく はいりょう やなぎさわ け た け だ しんげん 1704年に祖父信俊の故郷、甲斐国15万石を拝領しました。柳沢家は武田信玄と おな か い げんじ いちぞく よしやす た け だ しんげん すうはい 同じ甲斐源氏の一族で、吉保は武田信玄を崇拝。 え ど ば く ふ ご だ い しょうぐん とくがわつなよし じゅきょう おそ つなよし そっきん かつやく 江戸幕府五代将軍 徳川綱吉に儒教を教わり、綱吉の側近として活躍しました。 ねん たんじょう 1658年 誕生 ねん げんぷく せいじんしき 1673年 元服(成人式) ねん ちちやすただ か と く そうぞく こく 1675年 父安忠より家督相続(530石) そ し さだこ けっこん 曽雌定子と結婚 ねん む す こ よしさとたんじょう 1687年 息子の吉里誕生 ねん だいみょう まんごく 1688年 大名となる(1万石) ねん む さ し くにかわごえじょうしゅ まんごく 1694年 武蔵の国川越城主(7万石) ねん こ う ふ じょうしゅ まんごく 1704年 甲府城主(15万石) ねん え ど と う じ こう ふじょう 当時の甲府城 よしさと やまとこおりやま り ょ う ち し ょじ ょ う 甲斐国領地書状 しぼう 1714年 江戸にて死亡 ねん む す こ か い こ く な ら け ん ところがえ 1724年 息子の吉里は大和郡山(奈良県)へ所替 か し ん や し き ず 家臣屋敷図 こ う ふ じ ょ う しゅう へ ん だ い みょう や し き 甲府城周辺には、大名屋敷のように 立派な家老屋敷がありました。 (絵図は家老藪田五郎右衛門の屋敷) り っ ぱ か ろ う え ず か ろ う や し き や ぶ た ご ろ う え も ん や し き ら く し ど う ね ん ろ く こ う ふ じ ょ う え ず 楽只堂年録甲府城絵図 これ こう ふ はなざか 「是ぞ甲府の花盛り」 やなぎさわよ し や す よ し さ と こう せ き 柳沢吉保・吉里の功績 こうふじょう こ う ふ 甲府八景 しゅうり ・甲府城の修理をしました。 こ う ふ じょうない ごてん つく こ う ふ じょうかまち せいび かくだい はっけ い ・甲府城内に、御殿を造りました。 ・甲府城下町の整備・拡大しました。 ちょうめい へんこう ふるやなぎまち もとやなぎまち ・町名の変更をしました(「古柳町」→「元柳町」など)。 こうふ はっかしょ ふうけい ・甲府のすばらしい八ヶ所の風景を、 こ う ふ はっけい きょうと きぞく えら 「甲府八景」として京都の貴族に選んでもらいました。 げんざい ご こ く じんじゃ ばしょ ぼ だ い じ あ い さ い か ・現在の護国神社の場所に菩提寺として、 おうばくしゅう えいけいじ つく 黄檗宗の永慶寺を造りました。 や なぎ さわ よ し や す 四花菱 い っしょ 愛妻家柳沢吉保は、妻定子と一緒に、 甲州市恵林寺に埋葬されています。 こ う し ゅ う し え よ つ は な びし つ ま さ だ こ り ん じ ま い そ う 掲載画像出典 柳沢吉保画像 (甲府市一蓮寺蔵) 、甲斐国領地書状・楽只堂年録甲府城下町絵図・楽只堂年録甲府城絵図・家臣屋敷図 (柳沢文庫蔵) 、甲府八景 (恵林寺蔵) 、 柳沢家家紋 「四花菱」 (甲府市法蓋山東光寺蔵) 、柳沢吉保・同夫人坐像 (奈良県永慶寺蔵) 、他は甲府市教育委員会
© Copyright 2025 ExpyDoc