甲府城下町(PDF:1111KB)

か い ふ
ねん
まな
開府500年を学ぶ No.7
甲府城下町
こ う
こ う ふ じょうしゅ
ふ
じょう
か
ま ち
へんせん
か い ほうこうふ えず
甲府城主の変遷
こ う ふ き ゆうめいじん
こうふじょうちくじょう き あ さ の け
一五九三〜一六〇〇
甲府城築城期 浅野家
甲府へ来た有名人
こうふどうそじんまつり
せんぞ
かみふちゅうまち ちょうにん
かしん
上府中町
(町人)
甲府道祖神祭の
先祖は武田家の家臣
幕絵を描きに
でした。甲府亀屋座で
まく え
えが
こうふか めやざ
き
こうえん
来ました。
あ さ の
たけだけ
懐宝甲府絵図
さん ほり
三の堀
ちんぎん
に ほり ぶ け や し き 公演して賃金アップ。
二の堀
(武家屋敷)
な が ま さ
浅野 長政
(1547~1611)
とよとみひでよし
こうしゅうかいどう
こうふじょうすい
しんぞく
よ し な が
あ さ の
豊臣秀吉の親族
浅野 幸長
し ょ だ い
初代
歌川広重
(1576~1613)
ぶんぶ
ご
文武に優れ
ちょうせんしゅっぺい
か つやく
朝鮮出兵で活躍
い
め
五代目
市川団十郎
う た が わ ひ ろ し げ
すぐ
だ
甲州街道
甲府上水
い ち か わ だ ん じ ゅ う ろ う
う き よ え し
しもふちゅうまち ちょうにん
下府中町
(町人)
か ぶ き や くし ゃ
(浮世絵師)
(歌舞伎役者)
と く が わ け およ
徳川家及び徳川一門
とく がわいちもん
一六〇〇〜一七〇四
かめやざ
亀屋座
こうふじょうすいあと
甲府上水跡
あらかわ ひ (荒川から引いた
に ほりあと
二の堀跡
お い みず
美味しい水)
ぶ け や し き かこ (武家屋敷を囲む
ふ か ほ り 深い堀)
ひ ら い わ
ち か よ し
平岩 親吉
(1542~1611)
と く が わ
とくがわいえやす
徳川家康の
ゆうのう
かし ん
有能な家臣
と く が わ
よ し な お
徳川 義直
(1600~1650)
とくがわいえやす
きゅうなん
と く が わ
た だ な が
徳川 忠長
徳川 綱重 徳川 綱豊
(1644~1678)
さんだいしょうぐんいえみつ
尾張徳川家初代
二代将軍秀忠の
ご だ いしょうぐ ん つ なよし
よんなん
五代将軍綱吉の
めいくん こうふさいしょう
養子となり、
ようし
名君甲府宰相
さいきかっぱ つ
次男、才気活発
つ な と よ
(1662~1712)
四男、
にだいしょうぐん ひでただ
じなん
と く が わ
三代将軍家光の
徳川家康の九男、(1606~1633)
お わ りとくが わ けしょだ い
つ な し げ
え ど じ だ い
ろくだいしょうぐんいえのぶ
六代将軍家宣
こ う ふ じょう か ま ち
こ え ど こ う ふ にぎ
こうふじょう
ちゅうしんぶ
そう いしがき
ちゅうしん
さんじゅう
ほり
うちぼり
に
ほり
ほり
甲府城(中心部は総石垣)を中心に、三重の堀(内堀・二の堀・三の堀)
やな ぎ さわけ
柳沢家
一七〇四〜一七二四
江戸時代の甲府城下町 ~小江戸甲府の賑わい~
じょうかまち
と う ざ い やく
な ん ぼ く やく
は ん い
まん
にかこまれた城 下町。東 西約 1.4km、南 北約 1.9km の範 囲に、1万 ~
まん
せんにん
ひとびと
く
1万 4 千人ほどの人々が暮らしていました。
や なぎ さわ
に
柳沢 吉保
ごかいどう
(1658~1714)
ご だ いしょうぐ ん つ なよし
五代将軍綱吉の
じゅうしん
だいみょう
重臣、大名となり
だ いしゅっせ
大出世
ほり ない
ぶ
し
さん
ほり ない
ちょうにん
す
・二の堀内には武士、三の堀内には町人が住んでいました。
よ し や す
や なぎ さわ
よ し さ と
柳沢 吉里
(1687~1745)
がくもん げ い のう ず
学問・芸能好きの
め いくん
名君
ひと
こうしゅうかいどう
とお
・五街道の一つ「甲州街道」が通っていました。
え
ど
やく
に は く み っ か
たび
(江戸から約 140km。二泊三日の旅)
ぜんこくてき
ふる
こしょうが つ 小正月には
甲府道祖神祭で
賑わいました。
こ う ふ ど う そ じ ん ま つ り
にぎ こ う ふ じょうすい
・全国的にも古い甲府上水がありました。
あらかわ
ひ
お
い
みず
(荒川から引いた美味しい水)
じょうかまち
てら
じんじゃ
おお
こうふきんばん
甲府勤番 甲府城代
一七二四〜一八六八
・城下町のはずれには、お寺と神社が多いです。
こ う ふ き ん ば ん
甲府勤番のしくみ
こ う ふ ど う そ じ ん ま つ り ず
甲府道祖神祭図
こうふじょうだい
こう ふ か い も の ひ とり あ ん な い
甲府買物独案内
はっけ ん
発見された
え ど じ だ い
せい か つようひん
江戸時代の生活用品
こう ふじょう か まち い せ きしゅつ ど ひ ん
甲府城下町遺跡出土品
掲載画像出典 甲府城主画像
(平岩親吉・浅野長政・浅野幸長・徳川家宣・柳沢吉保
(東京大学史料編纂所所蔵模写)
・徳川義直
(徳川美術館所蔵)
)
、甲府勤番のイラスト:山梨県埋蔵文化財センター
『よみがえる甲斐府中城』、
懐宝甲府絵図
(信藤祐仁氏蔵)
、
「広重の死絵」
(東海道広重美術館蔵)
、
「市川蝦蔵の竹村定之進」
(東京国立博物館蔵)
、甲府買物独案内
(林陽一郎氏蔵)
、諸国祭礼尽双六より甲府道祖神祭図
(石川博氏蔵)
、他は甲府市教育委員会