2016年6月15日 Japan law update EY弁護士法人 雇用保険法等の 一部改正について ②介護関係 EY弁護士法人 EY弁護士法人発行のニュースレター等 は下記サイトからご覧になれます。 http://law.eyjapan.jp/ サマリー 2016年3月29日、雇用保険法等の一部 を改正する法律が成立しました。本改正 は、雇用保険法のみならず複数の法律 の改正を行うものです。本稿では、育児・ 介護休業法改正による介護に関する諸 制度の改正を取り上げていますが、 施行 日 (2017年1月1日) までに、 就業規則等 社内規程の改訂が必要となりますので、 ご留意ください。 I. はじめに 2016年3月29日、雇用保険法等の一部を改正する法律が成立しました(以下、本 改正)。本改正は、雇用保険法のみならず、育児休業、介護休業等育児又は家族介 護を行う労働者の福祉に関する法律 (以下、 育児・介護休業法) などの複数の法律の 改正を行うものです。本稿は、 前回の育児関係に引き続き、 本改正のうち育児・介護 休業法改正による介護に関する諸制度の改正を取り上げます。介護に関する諸制 度の今回の改正は非常に大きなものですので、 一層の留意が必要です。 なお、本稿のうち下線を付した部分は、脱稿時に未だ成立していない、本改正に 関わる厚生労働省令案・指針事項案に基づく記載ですので、 ご留意ください。 II. 育児・介護休業法の改正による育児関連諸制度の 改正内容 <2017年1月1日施行> 本稿では、 本改正による改正後の条文番号を記載しています。 1. 対象となる「家族」の範囲の拡大 本改正前は、介護休業、介護休暇、時間外労働の制限などの介護に関する制度の 対象となる 「対象家族」 は、 以下の者とされていました。 ① 配偶者 (事実婚を含む。) 3. 介護休業の改正②(取得期間・取得回数) ② 父母 本改正前は、介護休業の取得には、2つの制限がかかっていま した。 ③ 子 ④ 配偶者の父母 ⑤ 祖父母 (同居かつ扶養が必要) ⑥ 兄弟姉妹 (同居かつ扶養が必要) ⑦ 孫 (同居かつ扶養が必要) 本改正により、 前記⑤から⑦までの者について、 同居・扶養要件 が削除されます (育児・介護休業法施行規則) 。つまり、 本改正の 施行後は、祖父母・兄弟姉妹・孫について、同居や扶養の有無を 問わず、 介護休業をはじめとする介護関連の諸制度の利用が可 能となります。なお、 前記の①から④までの者については、 本改 正前から、 同居や扶養の有無は問題とならず介護休業をはじめ とする介護関連の諸制度の利用が可能です。 2. 介護休業の改正①(有期雇用労働者の範囲) 本改正前は、 有期雇用労働者については、 下記の2つの要件を 満たす場合に限り、 介護休業の申出ができることとされていま した。 ① 継続雇用期間が1年以上であること ② 介護休業開始予定日から起算して93日を経過する日を 超えて引き続き雇用されることが見込まれること (ただ し、93日経過日から1年を経過する日までの間に、その労 働契約の期間が満了し、 かつ、 当該労働契約の更新がない ことが明らかである場合を除く) 一つ目は、一度ある対象家族について介護休業を取得した場 合、同じ対象家族が前回の介護休業開始から引き続き要介護 状態にあるときには、 原則として新たな介護休業は取得できな いという制限です (同じ対象家族についても異なる要介護状態 であれば新たな介護休業の取得は可能です。) 。 二つ目は、 対象家族ごとに、 介護休業の日数のみならず、 これと 時短措置などの諸措置を受ける日数の合計での上限が93日と されているという制限です。 本改正により、 これらの制限は大幅に変更されました。 まず、第1の制限については、要介護状態の継続・別を問わず、 対象家族ごとに3回まで介護休業を取得できることとされました (育児・介護休業法11条2項1号) 。 対象家族ごとに、 時短措置など そして、 第2の制限については、 介護関連の配慮措置を受ける日数とは関係なく、介護休業の みでの日数の上限を93日としました(育児・介護休業法11条 2項2号)。 4. 介護休暇の改正 本改正前は、介護休暇は、1日単位で取得するものとされてい ましたが、 本改正により、 使用者に、 1日未満の単位(半日単位) での付与を義務付けることとなりました(育児・介護休業法 16条の5第2項、同法施行規則)。ただし、一定の短時間労働者 (1日の所定労働時間が4時間以下の労働者)は、 この改正の 本改正により、②の要件が改正され、以下のようになりました 対象からは除外されます。 (育児・介護休業法11条) 。①は変わりありません。 この「半日単位」 とは、1日の所定労働時間数の2分の1とされ ②´介護休業開始予定日から起算して93日を経過する日から ています。 また、 日によって1日の所定労働時間数が異なる場合 6カ月を経過する日までに、その労働契約(労働契約が更 には、 1年間における1日の平均所定労働時間数の2分の1とな 新される場合にあっては、更新後のもの) が満了すること ります。また、半日単位の休暇は、始業時刻又は終業時刻と連 が明らかでないこと 続することを要するものとされています。 (雇用均等分科会) での配布資料 (資 第172回労働政策審議会 また、 「半日」 については、 労使協定で定めることにより、 所定労 料1) として公表されている指針事項 (案) においてこの②´の 働時間の2分の1以外の時間数とすることも可能とされます。 解釈について説明がなされており、以下がそのポイントとなり ます (指針事項案1(2)) 。 以下の労働者は、労使協定に定めることにより、介護休暇の取 得対象から除くことが可能です (本改正前から同様) 。 ① 介護休業申出の時点で判明している事情に基づく判断で あること ① 勤続 6カ月に満たない労働者(育児・介護休業法 16 条の 6第2項において準用する同法6条1項1号) ② 93日経過日から6カ月が経過する日までに不更新が生じ ることが契約 (口頭合意を含む) 上確実である場合以外は、 ② 1週間の所定労働日数が2日以下の労働者(育児・介護休 「満了することが明らかでない」場合になること 業法第16条の6第2項において準用する6条1項2号、同 法施行規則30条の6、 同7条2号、 平成23年3月18日厚生 有期雇用労働者からの介護休業の取得申出については、上記 労働省告示58号) に十分留意して取り扱うことが大切です。 2 | Japan law update 2016年6月15日 本改正により、1日未満の単位での介護休暇の取得に限り、労 使協定で対象から除外できる労働者が追加して定められました (育児・介護休業法16条の6第2項において準用する同法6条 1項2号)。 ③ 業務の性質若しくは業務の実施体制に照らして、1日未満 の単位で介護休暇を取得することが困難と認められる業 務に従事する労働者 (雇用均等分科会) での配布資料 (資 第172回労働政策審議会 料1) として公表されている指針事項 (案) においては、 このよう な業務の例として、以下のような業務が挙げられています (指 針事項案3) 。 ① 国際路線等に就航する航空機において従事する客室乗務 員等の業務等であって、勤務時間の途中まで又は途中か ら介護休暇を取得させることが困難な業務 半日単 ② 長時間の移動を要する遠隔地で行う業務であって、 位での介護休暇を取得した後の勤務時間又は取得するま での勤務時間では処理することが困難な業務 ③ 流れ作業方式や交替制勤務による業務であって、半日単 位で介護休暇を取得する者を勤務体制に組み込むことに よって業務を遂行することが困難な業務 6. 介護のための所定労働時間の短縮等の措置 本改正前も、使用者の措置義務は存在しましたが、前記のとお り、 対象家族ごとに、 介護休業日と合わせて93日間を上限とす るものでした。 本改正により、 使用者の措置義務は、 介護休業の日数とは関係 所 なく、 労働者による申出の日から起算して3年間以上の期間、 定労働時間の短縮その他の措置を講ずる義務となりました (育 児・介護休業法23条3項、 4項)。この「その他の措置」の内容に ついては、 フレックスタイム制、 始業時刻又は終業時刻の繰り上 げ又は繰り下げ制度、労働者が負担する費用の助成などが想 定されています。また、 この3年間以上の期間において、 少なく とも2回以上の申出を可能とする必要があります。 この措置義務の対象からは、労使協定により、以下の労働者 を除外することが可能です(育児・介護休業法 23 条 3 項 1 号、 2号)。 ① 勤続1年に満たない労働者 ② 1週間の所定労働日数が2日以下の労働者 III. おわりに 本稿で解説した介護関連の改正は、前回解説した育児関連 ただし、 これら以外であっても該当する業務はあり得、また、 の改正と合わせ、 就業規則に定めを要する事項ですので、 来年 これらであれば直ちに困難と認められるわけでもないとされて (2017年)1月1日までに所要の検討の上必要な社内規程を いるため、労使協定の締結に当たっては慎重な検討が必要で 改訂する必要があります。各社におかれましては、本改正の内 しょう。 容に留意しながら、 改訂作業を進めていく必要があります。 5. 介護のための所定外労働免除制度の創設 育児に関しては、育児休業、子の看護休暇のほか、①所定外労 働の制限、 ②時間外労働の制限、 ③深夜業の制限、 ④短時間勤 務等の措置、 が整備されています。育児については、①∼④に ついての改正はありません。 これに対し、介護に関しては、本改正前においては育児におけ る①に対応する所定外労働の制限制度が定められていません でしたが、本改正により、介護のための所定外労働の制限制度 。 が導入されました (育児・介護休業法16条の9) 制度の内容は、育児のための所定外労働の制限制度(育児・介 とほぼ変わりありません(育児のための所 護休業法16条の8) 定外労働の制限制度の条文をほぼそのまま準用する形で立法 されています。) 。 介護のための所定外労働の制限制度からは、育児のための同 制度と同じく、 労使協定により一定の労働者を適用対象から除 外することができますが、あくまでも労使協定が必要とされて いる点(現在育児に関して労使協定が存在しても、それではカ バーされない点) には留意すべきです。 Japan law update 2016年6月15日 | 3 本アラートに関するお問い合わせは、 下記担当者までご連絡ください。 EY弁護士法人 久保田 淳哉 エグゼクティブ ディレクター +81 3 3509 1672 [email protected] メールマガジンのお知らせと登録方法 弊法人では、 上記ニュースレター、 専門雑誌への寄稿記事及び海外の税務・法務の動向を定期的にメール マガジンにて配信しております。 メールマガジン配信サービスのお申し込みをご希望される方は、 以下をご参照ください。 1. http://www.eytax.jp/mailmag/ を開きます。 2. 「メールマガジンの新規登録について」に従い、 メールマガジン登録ページよりご登録ください。 * なお、本メールマガジン登録に際しては、 「個人情報の取扱い」 についてご同意いただく必要がござい ます。 ニュースレター全般に関するご質問・ご意 見等がございましたら、下記までお問い 合わせください。 EY税理士法人 ブランド、 マーケティング アンド コミュニケーション部 [email protected] @EY_TaxJapan 最新の税務・法務情報を配信しています。 EY | Assurance | Tax | Transactions | Advisory EYについて EYは、 アシュアランス、 税務、 トランザクションおよびアドバイザリーなどの分野における世界的なリー ダーです。私たちの深い洞察と高品質なサービスは、 世界中の資本市場や経済活動に信頼をもたらし ます。私たちはさまざまなステークホルダーの期待に応えるチームを率いるリーダーを生み出してい きます。そうすることで、 構成員、 クライアント、 そして地域社会のために、 より良い社会の構築に貢献 します。 EYとは、アーンスト・アンド・ヤング・グローバル・リミテッドのグローバル・ネットワークであり、単体、もし くは複数のメンバーファームを指し、 各メンバーファームは法的に独立した組織です。アーンスト・アン ド・ヤング・グローバル・リミテッドは、 英国の保証有限責任会社であり、 顧客サービスは提供していませ ん。詳しくは、 ey.com をご覧ください。 EY弁護士法人について EY弁護士法人は、EYメンバーファームです。国内および海外で法務・税務・会計の専門家と緊密に協 働することにより、 お客様のニーズに即した付加価値の高い法務サービスを提供し、 より良い社会の 構築に貢献します。詳しくは、 law.eyjapan.jp をご覧ください。 © 2016 EY Law Co. All Rights Reserved. Japan Tax SCORE 20160615 本書は、 一般的な参考情報の提供のみを目的に作成されており、 法務、 税務、 会計及びその他の専門的なアドバイスを行うものではあり ません。EY弁護士法人及び他のEYメンバーファームは、 皆様が本書を利用したことにより被ったいかなる損害についても、 一切の責任 を負いません。具体的なアドバイスが必要な場合は、 個別に専門家にご相談ください。 law.eyjapan.jp 4 | Japan law update 2016年6月15日
© Copyright 2024 ExpyDoc