耕作放棄地再生の取組みを応援します 笠間市では、年々増加している 耕作放棄地を解消するため、耕 作放棄地を農地として活用する 取組みを行う方に対し、補助金 を交付しています。補助を受け て新たに耕作放棄地の再生事業 を検討している方は、お問い合 わせください。 再生作業 営農定着 指定作物 推奨補助 荒れた農地(耕作放棄地)を優良農地に戻す作業 交付額:国 50,000円/10a + 市 35,000円/10a 再生作業の補助を受けた土地に作付けし営農活動を行うもの 交付額:国 25,000円/10a + 市 50,000円/10a 営農定着の作物が市の指定する作物であること 交付額:市 20,000円/10a 【問合せ】農政課(内線543) 栗新規栽培者講座参加者 募集 「笠間の栗」産地の振興を図るため、これから栗栽培に挑 戦しようとする方や定年後に取り組みたい方を対象に、全 3回の講座を開催します。本講座では、栗栽培に必要な知 識と技術を身につけることを目的として、栗栽培の基礎や 生産・出荷の実作業について学びます。 栗は植えてから本格的に収穫するまでに数年かかりま す。栗栽培を始める予定の方も、今から準備を始めましょ う。 ◎開催時期 第1回…7月30日(土)午前9時30分~正午(予定) 会場:友部公民館 第2回…9月上旬の土曜日または日曜日(半日程度) 会場:後日お知らせします 第3回…12月中旬の土曜日または日曜日(半日程度) 会場:後日お知らせします ◎講座内容 せんてい ほうほう 栗の品種と栗栽培の特徴についての講義、剪 定方 法、 ほじょう 苗の植え方、圃場見学 など ◎対 象 者 市内在住で、出荷を目標とし意欲をもって農業経営に 取り組む(予定も含む)方で、次の要件に該当する方 ①栗の栽培を始めておおむね3年目までの生産者で基本 技術を習得したい方 ②新たに栗の栽培を始めようとする方 ③3回の講座にすべて出席できる方 (注:家庭果樹園を対象としたもの ではありません) ◎定 員 10名程度 ◎受 講 料 無料 ◎申込期限 7月1日(金) 【申込み・問合せ】笠間市役所農政課(内線527)、笠間地域農業改良普及センター TEL 0296-72-0701 エコフロンティアかさま監視委員会活動報告(4月22日) 井戸と比較して高く、さらに環境基準を上回るヒ素が 【平成27年度環境モニタリング】 前年度同様検出されたが、地質の影響による自然由来 環境保全事業団より、大気・騒音・振動・悪臭・水質・ のものである。 土壌等のモニタリング結果について資料の提出を求め、 周辺民家モニタリング井戸の調査では、6井戸中5井戸 その資料に基づき説明を受けた。 で一般細菌等が水道水質基準を超過したが、工事前調 ①溶 融炉排ガスについて、年2回実施した法定検査では 査結果と同様の傾向である。 すべての項目で管理目標値を満たしていた。また、連 続監視でも、ばいじんを除く硫黄酸化物、窒素酸化物、 ③場内出入口付近に位置する現況保全地(湿地)に生育す るシラン、ハッチョウトンボ、オゼイトトンボ等はこ 塩化水素、一酸化炭素について、管理目標値をわずか れまでと同様に確認された。 に超えることがあったが、法律で定められた規制基準 ④その他全般的に環境基準などの目標値を満たしており、 は満たしていた。 今後とも適正に維持管理していくことが求められる。 ②場内モニタリング井戸の調査では、4井戸中3井戸で有 害物質の多くが定量下限値未満であり、環境基準を満 たしていた。また、1井戸では鉄分、マンガンが他の 【次回の監視活動】搬入車両等対策について実施。 平成28年 広報かさま6月号(vol.123) 20
© Copyright 2025 ExpyDoc