物 理 学 ・応 用 物 理 学 分 野 2 物理学・応用物理学分野 理学 2 9研究室 P 自然界で見られる あらゆる物質や性質を 明らかにする 2-1 2-1 光量子物性研究室 安食 博志 教授 2-2 数値流体力学研究室 岩津 玲磨 教授 2-3 固体物性研究室 田巻 明 教授 2-4 電子物理研究室 長澤 光晴 教授 2-5 薄膜物性研究室 松田 七美男 教授 2-6 統計物理学研究室 井上 真 准教授 2-7 生物・生命系物理学研究室 細田 真妃子 准教授 2-8 量子物理研究室 森田 憲吾 准教授 2-9 ナノマテリアル研究室 石井 聡 助教 理工学部 理学系 埼玉 光量子物性研究室 安食 博志 教授 博士(理学) 所属学生:3名 光と物質が織りなす量子の不思議な世界 ●量子光学 ●光物性 関連分野 工学部 機械工学科 東京 数値流体力学研究室 岩津 玲磨 教授 博士 (工学) 所属学生:9名 コンピュータでより速くより正確に計 算できる方法の開発や、流動現象を シミュレートして実験と比較したり、 その結果をグラフィック表示する可 視化の研究を行っています。主な研 究テーマは回転系の流れ、渦と波、 音と流れなどです。 ●光工学 キーワード ●流体力学 ●コンピュータ・シミュレーション 関連分野 ●数学・数理情報学 ●機械工学 主な卒業 ●多原子を用いた単一光子パルスのメモリー 研究テーマ ●遅い光と速い光 修士論文 主な卒業 ●効率的な層流混合の研究 研究テーマ ●渦による平面波散乱の研究 修士論文 ◆高レイノルズ数流れのホップ分岐の数値シミュレーション (新規着任) 主な就職先 実績なし 主な就職先 2-3 工学部 自然科学系列 東京 固体物性研究室 田巻 明 教授 理学博士 所属学生:8名 希土類化合物の物性と物性測定法の研究 キーワード ●磁性 ●超伝導 関連分野 ●スタンレー電気 ●吉野工業所 ●ボッシュ ●NTTデータ ●みずほ情報総研 ●東芝機械 ●IHI回転機械 工学部 自然科学系列 東京 電子物理研究室 長澤 光晴 教授 博士 (理学) 所属学生:3名 低次元導体内部の電子は動く方向 (次 元)が 制 約 さ れ ま す。 こ の た め、低次元導体は一般的な金属(導 体)と異なる性質をしばしば示しま す。当研究室では、温度、圧力、磁 場、電場、などの外部環境による低 次元導体/超伝導体の物性の変化を 実験的手法により調べています。 ●電気工学・電子工学 主な卒業 ●二段階陽極酸化法によるナノポーラスアルミナの作成と評価 研究テーマ ●希土類化合物CexSm1-xIn3の結晶育成と物性評価 修士論文 ◆磁気冷凍材料RCo2B2(R=Gd,Tb)の磁気熱量効果 主な就職先 2-4 ●本田技研工業 ●三井製糖 低次元導体/超伝導体の物性研究 サマリウムとネオジウムなどの物質が つくる合金や化合物は、磁気記録や 超伝導材料になります。当研究室で は、特異な性質をもつ物質を合成し たり、超伝導体のジョセフソン効果 を利用した新しいセンサ機能を持つ デバイスなどの研究をしています。 22 23 流れのコンピュータシミュレーション 光は波と考えられていましたが、ア インシュタインは光が粒子的な性質 も持つことを明らかにしました。私 たちは 「粒子的かつ量子的な光の生 成」、「光による物 質(ナノカーボン 系やナノ半導体など)の励起状態」、 「物質による光の制御」など、光と物 質の相互作用を中心に研究していま す。 キーワード 2-2 22 ●リンテック キーワード ●凝縮電子系物理 ●高圧・低温物性 関連分野 ●電気工学・電子工学 ●化学・応用化学 主な卒業 ◆擬一次元導体の物性評価 研究テーマ ◆薄膜微細加工による超伝導ディバイス作製の試み 修士論文 主な就職先 ●高砂熱学工業 ●スガ試験機 ●トーメンエレクトロニクス ●共同ネットワーク システムデザイン工学部 自然科学系列 薄膜物性研究室 松田 七美男 教授 工学博士 東京 所属学生:1名 理工学部 理学系 埼玉 井上 真 准教授 理学博士 所属学生:4名 2-6 統計物理学研究室 とても薄い膜の性質の研究を行ってます 磁石はいかにして・どの様に磁石か? 薄膜とは、金箔を思い浮かべると判 るように、ほんの少量で物体全体の みかけの性質を変えることができる エコな技術ということができます。当 研究室では、金を含めて種々の金属 や半導体あるいは化合物の薄膜を作 成してその性質を調べています。 磁石の数学的模型であるスピンモデ ルについて、その熱力学的な性質を 解 析 的・ 数 値 的になるべく厳 密に 調べています。広くは相転移現象の 様々な表れについて議論しています。 キーワード ●薄膜 ●真空 関連分野 ●電気工学・電子工学 ●化学・応用化学 キーワード 主な卒業 ●炭化物薄膜の二次電子放出係数の測定 研究テーマ ◆真空用金属材料の二次電子放出係数の評価 修士論文 主な就職先 2-7 ●ユーネット ●韮崎市役所 ●東京鋼鐵 ●チノー 主な就職先 理工学部 理学系 細田 真妃子 准教授 博士(工学) 埼玉 所属学生:3名 レオロジー 〜液体を扱う最新技術〜 2-9 ●ミツトヨ ●イースト 2-8 ●栃木県高校教員 ●富士ゼロックス東京 ●アイテック ●埼玉県高校教員 工学部 自然科学系列 東京 量子物理研究室 森田 憲吾 准教授 博士 (理学) 所属学生:1名 関連分野 固体、特に金属化合物の性質は電子 の挙動に敏感です。特に、希土類元 素を含む化合物は電子間の相互作用 が非常に強く働き、多彩な物性を示 します。当研究室では希土類化合物 単結晶の育成と、超音波を使った希 土類化合物の電子状態の研究を行っ ています。 ●生物学・生命科学 ●化学・応用化学 キーワード 主な卒業 ●超低粘性流体の迅速粘性測定 研究テーマ ●固液界面近傍における微小粒子の吸着現象の観測 修士論文 ◆両親媒性分子膜による2次元粘性の観測 主な就職先 ●数学・数理情報学 固体中の電子の性質を超音波で探る 表面張力や粘性といった物質固有の 値を迅速に測定できる装置の開発を 行っています。私たちの装置が信頼 できる値を測定できるようになると、 血液やさまざまな生体物質の測定に 応用でき、将来は病気の予防や早期 発見などに有効な装置になると考え ています。 ●液体 ●粘性 関連分野 主な卒業 ●量子スピン系のエンタングルメントエントロピー 研究テーマ ●Ising鎖における境界の影響 修士論文 ◆過去と未来のエンタングルメント 生物・生命系物理学研究室 キーワード ●磁性体 ●相転移現象 2 物 理 学 ・応 用 物 理 学 分 野 2-5 ●とみひろ ●ミネベア 石井 聡 助教 博士(工学) 関連分野 ●電気工学・電子工学 主な卒業 ●希土類化合物DyIn3の大型単結晶育成と物性測定 研究テーマ ●希土類化合物NdIn3の単結晶育成 修士論文 ●パイロクロア型酸化物Gd2Ti2O7の作製条件 ●テイクス 理工学部 理学系 ナノマテリアル研究室 ●希土類化合物 ●超音波分光 主な就職先 ●和光ケミカル ●アールテック ●日立ビルシステムエンジニアリング ●コードー ●弘電社 埼玉 所属学生:4名 ナノマテリアルの創製とデバイス化 物質のサイズを小さくすると、大きな ときには観られなかった特異な物性 が現れます。本研究室では、ナノサ イズの物質を作り、そこで生じる新 物性を探索しています。さらに、新 物性を利用した高性能ナノデバイス を開発しています。 キーワード ●ナノ材料物性 ●ナノデバイス 関連分野 ●電気工学・電子工学 主な卒業 ●ボンナノチューブトランジスタにおける放射線照射効果 研究テーマ ●酸化物ナノ粒子の作製と物性探索 修士論文 ●層状化合物超伝導体の電子状態 主な就職先 ●ヤマトシステム開発 23
© Copyright 2024 ExpyDoc