北海道留寿都高等学校の行動計画(アクションプラン) Part2

様式1
北海道留寿都高等学校の行動計画(アクションプラン)
全国の農業高校の行動計画
「5つの基本方針」 「10の行動計画」
Ⅰ
持続可能な循環
型社会の実現に向
けて農業教育と環
境教育を推進し、
地域の先進的なエ
コロジカルアグリ
ハイスクールを目
指します。
Ⅱ
農業に関する基
本的な技術や経営
能力、倫理観をも
った将来のスペシ
ます。
Ⅲ
地域貢献、地域
連携を推進し、地
域農業の発展に努
めます。
Ⅳ
農業教育の普及、
奨励、支援を行い
ます。
Ⅴ
東日本大震災か
らの農業の復興を
支援し、自然災害
による被害の軽減
に努める人材を育
成します。
Part2
学校において平成28年度に重点化する取組及び具体的方策
行動計画の中で重点化する取組
目標達成期間
具体的方策
①環境保全型農
業を推進する
農業教育を実
践します。
(1)減農薬・減化学肥料による安全
な農産物生産を目指します。
(2)地力の維持・向上による持続的
な農産物生産を目指します。
B
(1)農地を取り巻く環境状況と対象
種を考慮しつつ、総合的病害虫
管理の考え方を基に減農薬栽培
に努める。
(2)有機質肥料、堆肥の積極的な活
用に努める。
②自然環境保全
などの環境教
育を推進しま
す。
(1)人と環境との関わり、地域環境
について科学的視点を踏まえ、
環境教育を推進します。
B
(1)各科目間の連携を強化し、学習
の中で、自然環境の保全、再生、
創出、維持管理の重要性の理解
に努める。
③農業の担い手 (1)農家委託実習により実際の農業
を育成します。
経営を体験します。
(2)海外実習生徒の育成により、国
際的視野に立てる地域のリーダ
ーを育てます。
B
(1)新規農家委託実習先の開拓及び
農業関連機関との連携強化。
(2)生涯にわたって、農業さらには
農業事情に関心を持つ生徒を育
む。
④食の安全・安
心教育を徹底
します。
(1)安全・安心な生産物を供給する
ために健康な土づくりに取り組
みます。
B
(1)有機質肥料の積極的な導入と減
農薬を行い、農産物の品質向上
に努める。
⑤地産地消を推
進するととも
に、地域の伝
承文化の継承
に努めます。
(1)地域の行事に積極的に参加し、
安全・安心な生産物の供給をし
ます。
(2)各機関との農業体験交流を積極
的に推進します。
B
(1)地域のイベントに積極的に参加
し、学校の活動成果を発信し、
地域の方々との交流を深める。
(2)保育所、小学校などとの連携を
強化し、体験交流を通した食育
活動に努める。
⑥産業界や大学
等との連携を
強化します。
(1)農業協同組合、農業改良普及セ
ンター、道の駅、北翔大学との
連携に努めます。
A
(1)農業協同組合、農業改良普及セ
ンター、道の駅、北翔大学と連
携し農業と福祉の教育の充実を
図る。
⑦すべての児童
・生徒に対し
て、農業教育
の普及活動を
実践します。
(1)作物の成長に感動し、収穫を喜
ぶ豊かな心を育成します。
(2)花の成長に感動し、くらしを豊
かにする心を育成します。
(3)掲示教育を推進します。
B
(1)保育所、小学校などとの連携を
強化し、食育活動に努める。
(2)八雲養護学校との交流を通して
農業への関心、理解を深め生命
について考える。
(3)農場での掲示物を工夫し、農業
教育の普及、農業に対する関心
を高める教育に努める。
⑧すべての人に
対して、農業
に対する関心
と理解が深ま
る活動を行い
ます。
(1)福祉施設、高齢者への支援活動
を積極的に展開します。
(2)交流や販売活動を通して学校の
取組を紹介します。
B
(1)高齢者との交流活動を維持・強
化する。
(2)ホームページ、報道機関、交流
活動、地域イベント、PTA活動、
学校だよりを通し、地域へ学校
の情報を発信し、学校への関心
を高める。
⑨自然災害によ (1)自然災害などの被害軽減のため
る被害の軽減
に健康な土づくりに科学的視点
や自然エネル
を踏まえて教育活動を実践しま
ギーの利用に
す。
ついての学習
を推進します。
B
(1)農業の各科目間で連携して、自
然災害や自然エネルギーの学習、
地力を高めるための土づくり。
⑩東日本大震災 (1)生徒会農業クラブ活動を通して
で被災した農
被災地の現状を理解し、今必要
業高校・生徒
な支援活動を展開します。
を支援します。
A
(1)生徒会農業クラブの活動として
助け合いの心を育て、私達にで
きる支援を考え活動していく。
(2)東日本大震災に限らず、九州地
方の震災についても、できる支
援を考え活動していく。
B
B
A