平 成 2 8 年 度 第 1 回 工 事 担 任 者 試 験 問 題 種 別 注 1 試験開始時刻 意 事 D D 第 三 種 項 12時40分 2 試験科目数別終了時刻 科 目 数 終 了 時 刻 1 科 目 13時20分 2 科 目 14時00分 3 科 目 14時40分 3 試験科目別の問題番号ごとの解答数及び試験問題ページ 科 問題番号ごとの解答数 目 第1問 4 5 5 電 気 通 信 技 術 の基 礎 端末設備の接続のための技術及び理論 端末設備の接続に関する法規 4 第2 問 5 5 5 第3 問 4 5 5 第4 問 4 5 5 試 験 問 題 ペ ー ジ 第5 問 5 ― ― M - 1 ~ 6 M - 7 ~ 10 M - 11 ~ 14 受験番号等の記入とマークの仕方 (1) マークシート(解答用紙)にあなたの受験番号、生年月日及び氏名をそれぞれ該当枠に記入してください。 (2) 受験番号及び生年月日に該当する箇所を、それぞれマークしてください。 (3) 生年月日の欄は、年号をマークし、生年月日に1桁の数字がある場合、十の位の桁の「0」もマークしてください。 [記入例] 受験番号 01M9211234 生年月日 昭和50年3月1日 受 験 番 号 生 年 月 日 年 日 月 年 号 0 0 0 0 0 0 0 0 1 1 1 1 1 1 1 1 1 2 2 2 2 2 2 2 2 3 3 3 3 3 3 4 4 4 4 4 4 5 5 5 5 5 6 6 6 6 7 7 7 8 8 9 9 3 5 J 0 0 0 0 0 0 1 1 1 1 1 1 2 2 2 2 2 3 3 3 3 3 4 4 4 4 4 5 5 5 5 5 5 6 6 6 6 6 6 6 7 7 7 7 7 7 7 8 8 8 8 8 8 8 8 9 9 9 9 9 9 9 9 平 成 H 昭 和 答案作成上の注意 (1) 解答は、別に配付するマークシート(解答用紙)の該当欄の正解として選んだ番号マーク枠を、黒の鉛筆(HB 又はB)で濃く塗りつぶしてください。 ① ボールペン、万年筆などでマークした場合は、採点されませんので、使用しないでください。 ② 一つの問いに対する解答は一つだけです。二つ以上マークした場合、その問いについては採点されません。 ③ マークを訂正する場合は、プラスチック消しゴムで完全に消してください。 (2) 免除の科目がある場合は、その科目欄は記入しないでください。 (3) 試験問題についての特記事項は、裏表紙に表記してあります。 6 合格点及び問題に対する配点 (1) 各科目の満点は100点で、合格点は60点以上です。 (2) 各問題の配点は、設問文の末尾に記載してあります。 マークシート(解答用紙)は、絶対に折り曲げたり、汚したりしないでください。 次ページ以降は試験問題です。試験開始の合図があるまで、開かないでください。 受 験 番 号 (控 え) (今後の問い合わせなどに必要になります。) 解答の公表は 5 月 25 日 10 時以降の予定です。 合否の検索は 6 月 13 日 14 時以降の予定です。 電気通信技術の基礎 第1 問 次 の各 文章の その 番号 を記せ 。 (1 ) 内に 、そ れぞれ の の 解答群 の中 から 最も適 した ものを 選び 、 (小計 20点 ) 図 1 に 示 す 回 路 に お い て 、 抵 抗 R 1に 加 わ る 電 圧 が 1 0 ボ ル ト の と き 、 抵 抗 R 3で 消 費 す る 電 力は 、 (ア) ワ ットで ある 。 (5点 ) ① 8 ② 18 ③ 28 R2=3 Ω R1=2 Ω R3=2 Ω E 図1 (2 ) 図2 に示す 回路 にお いて、 回路 に4ア ンペア の交 流電 流が流 れて いる とき、 端子 a-b 間に 現 れる 電圧は 、 (イ ) ボ ルト である 。 (5点 ) ① 68 ② 80 R =8 Ω ③ 92 XL=15 Ω a b 図2 (3 ) 抵抗 とイン ダク タン スの直 列回 路の両 端に交 流電 圧を 加えた とき 、電 圧の位 相は 、流れ る電 流 の位 相に対 して 、 (ウ) 。 (5点 ) ① (4 ) 同 じであ る ② 遅れ てい る ③ 進んで いる 断面 が円形 の導 線の 長さを 9倍 にした とき、 導線 の抵 抗値を 変化 させ ないよ うに するた めに は 、導 線の直 径を (エ) 倍に すれば よい。 (5点 ) ① 1 3 ② M-1 3 ③ 9 第2 問 次 の各 文章の その 番号 を記せ 。 (1 ) 内に 、そ れぞれ の n形 半導体 の多 数キ ャリア は、 る。 ① (2 ) の 解答群 の中 から 最も適 した ものを 選び 、 (小計 20点 ) (ア ) イオ ン で あり 、キ ャリア が動 くこ とによ って 電流が 流れ (4点 ) ② 自 由電 子 ③ 正 孔 図に おい て 、信 号源 の入 力電 圧V Sと入 力側 に戻 る 電圧 VFとによっ て、増 幅回路 の入力電 圧 V Iを 合 成 す る と き 、 V Sと V Fと が (イ ) の 関 係 に あ る 帰 還 (フ ィ ー ド バ ッ ク )を 正 帰 還 と いい 、発振 回路 に用 いられ る。 (4点 ) ① 直 列 ② 並 列 ③ 逆 位相 ④ 同 位相 出力電圧 Vo 信号源入力電圧 Vs VI 増幅回路 VF 帰還回路 (3 ) 可変 容量ダ イオ ード は、コ ンデ ンサの 働きを 持つ 半導 体素子 であ り、 pn接 合ダ イオー ドに 加 える (ウ ) 電圧 の大き さを 変化さ せるこ とに より 、静電 容量 が変 化する こと を利用 して い る。 (4点 ) ① (4 ) ② 高 周波 ③ 逆 方向 ④ 順 方向 トラ ンジス タに よる 増幅回 路を 構成す る場合 のバ イア ス回路 は、 トラ ンジス タの 動作点 の設 定 を行 うため に必 要な (エ ) を供給 するた めに 用い られる 。 (4点 ) ① (5 ) 低周波 入力 信号 ② 出力 信号 ③ 交 流電流 ④ 直流電 流 ト ラ ン ジ ス タ 回 路 に お い て 、 ベ ー ス 電 流 が 3 0 マ イ ク ロ ア ン ペ ア 、 エ ミ ッ タ 電 流 が 2 .6 2 ミ リア ンペア のと き、 コレク タ電 流は (オ) ミ リア ンペア であ る。 (4点 ) ① 2.3 2 ② 2 .59 M-2 ③ 2 .6 5 第3 問 次 の各 文章の その 番号 を記せ 。 (1 ) 内に 、そ れぞれ の の 解答群 の中 から 最も適 した ものを 選び 、 (小計 20点 ) 図1、図2及び図3に示すベン図において、A、B及びCが、それぞれの円の内部を表すと き、 斜 線 部 分 を 示 す 論 理 式 が A ・B + B ・C + B ・C と 表 す こ と が で き る ベ ン 図 は 、 (ア ) で ある 。 (5点 ) ① 図1 ② 図2 A B 図3 A C B 図1 (2 ) ③ A C B 図2 C 図3 表に 示す2 進数 X 1 、X 2 につ いて 、各桁それぞれに論理積を求め2進数で表記した後、10 進 数に 変換す ると 、 (イ) に なる。 (5点 ) ① 2 57 ② 5 11 ③ 2進数 X 1 = 110 10 10 11 X 2 = 1 010 10 101 M-3 7 68 (3 ) 図4 に示す 論理 回路 におい て、 Mの論 理素子 が 出 力c との関 係は 、図 5で示 され る。 ① ② (ウ ) で ある とき 、入力 a及 び入力 bと (5点 ) ④ ③ 入力a 入力b a 出力 c 入力 b M 出力 c 図4 1 0 1 0 1 0 図5 (4 ) 次の論理関数Xは、ブール代数の公式等を利用して変形し、簡単にすると、 X = (A +B )+ (B +C )+ (A +B )+ (B+C ) ① 0 ② A M-4 ③ A ・C +A ・C (エ) になる 。 (5点 ) 第4 問 次 の各 文章の その 番号 を記せ 。 (1 ) 内に 、そ れぞれ の の 解答群 の中 から 最も適 した ものを 選び 、 (小計 20点 ) 図に おいて 、電 気通 信回線 への 入力電 力が2 2ミ リワ ット、 その 伝送 損失が 1キ ロメー トル 当 たり (ア ) デシ ベル、 増 幅 器 の 利 得 が 8 デ シ ベ ル の と き 、 電 力 計 の 読 み は 、 2 .2 ミ リ ワ ット である 。た だし 、入出 力各 部のイ ンピー ダン スは 整合し てい るも のとす る。 (5点 ) ① 0.6 ② 0.8 ③ 25 km (2 ) W 電力計 ゼ ロとな る ② 小さ くな る ③ 大きく なる 特性 インピ ーダ ンスがZ 0 の通 信回線に負 荷インピーダ ンスZ 1 を接続す る場合、 の とき 、接続 点で の入 射電圧 波は 、同位 相で全 反射 され る。 ① (4 ) 電気通信回線 同軸 ケーブ ルの 漏話 は、導 電的 な結合 により 生ず るが 、一般 に、 その 大きさ は、 通常の 伝送 周 波数 帯域に おい て、 伝送さ れる 信号の 周波数 が低 くな ると (イ ) 。 (5点 ) ① (3 ) 5 km 増 幅 器 電気通信回線 発振器 1 .0 Z1 = Z0 ② 0 Z1 = Z 2 ③ (ウ ) (5点 ) Z1 = ∞ 信 号 電 力 を P S ワ ッ ト 、 雑 音 電 力 を P N ワ ッ ト と す る と 、 信 号 電 力 対 雑 音 電 力 比 は、 (エ ) デシ ベルで ある 。 (5 点) ① N 10 log 10 P PS ② S 1 0 log 10 P PN M-5 ③ N 20 log 10 P PS ④ PS 2 0 log 10 P N 第5 問 次 の各 文章の その 番号 を記せ 。 (1 ) 両 側波帯 (DSB ) ② T DM 残留 側波 帯(VS B) ② S DM ③ F DM 7 ② 8 ③ 16 デジ タル伝 送路 など におけ る伝 送品質 の評価 尺度 の一 つであ り、 測定 時間中 に伝 送され た符 号 (ビット )の 総数 に対 する、 その 間に誤 って受 信さ れた 符号(ビ ット)の 個数の 割合 を表し たも のは (エ) と いわ れる。 (4点 ) ① (5 ) ③ 4キ ロヘル ツ帯 域幅 の音声 信号 を8キ ロヘル ツで 標本 化し、 64 キロ ビット /秒 で伝送 する た めに は、1 標本 当た り、 (ウ ) ビ ットで 符号 化す る必要 があ る。 (4点 ) ① (4 ) 単側 波帯 (S SB ) デジ タル伝 送に おけ る信号 の多 重化に は、複 数の 信号 を時間 的に 少し ずつず らし て配列 する (イ ) 方 式が ある 。 (4点 ) ① (3 ) の 解答群 の中 から 最も適 した ものを 選び 、 (小計 20点 ) 振 幅 変 調 に よ っ て 生 じ た 上 側 波 帯 と 下 側 波 帯 の い ず れ か を 用 い て 信 号 を 伝 送 す る 方 法 は、 (ア ) 伝 送と いわ れる。 (4点 ) ① (2 ) 内に 、そ れぞれ の BE R ② %S ES ③ % EFS 光フ ァイバ で双 方向 通信を 行う 方式と して、 (オ) 技術 を用 いて 上り方 向の 信号と 下り 方 向の 信号に それ ぞれ 別の光 波長 を割り 当てる こと によ り、1 心の 光フ ァイバ で上 り方向 の信 号 と下 り方向 の信 号を 同時に 送受 信可能 とする 方式 があ る。 (4点 ) ① W DM ② M-6 P AM ③ P WM 端末設備の接続のための技術及び理論 第1 問 次 の各 文章の その 番号 を記せ 。 (1 ) 内に 、そ れぞれ の の 解答群 の中 から 最も適 した ものを 選び 、 (小計 25点 ) GE-PONシステムについて述べた次の記述のうち、誤っているものは、 (ア) である。 (5点 ) ① OL Tから の下 り方向 の通 信では 、O LT が、ど のO NUに 送信 するフ レー ム かを判別し、送信するフレームの宛先アドレスフィールドに、送信する相手の O NU 用の識 別子 を埋め 込ん でネッ トワ ーク に送出 する 。 ② OLTからの下り信号は、放送形式で配下の全ONUに到達するため、各ONU は 受信 したフ レー ムが自 分宛 である かど うか を判断 し、 取捨選 択を 行う。 ③ GE -PO Nは 、OL Tと ONU の間 にお いて光 /電 気変換 を行 わず、 受動 素 子 であ る光ス プリ ッタを 用い て光信 号を 複数 に分岐 する ことに より 、光フ ァイ バ を 複数 のユー ザで 共有す る方 式であ る。 (2 ) IP 電話の プロ トコ ルとし て用 いられ ている SI Pは 、IE TF のR FC3 26 1にお いて 標 準化 された 呼制 御プ ロトコ ルで あり、 (イ ) で動 作する 。 (5点 ) ① I Pv4 のみ (3 ) ② Bのみ 正し い ③ Aも Bも 正しい ④ Aも Bも正 しく ない アナログ電話回線を使用してADSL信号を送受信するための機器である (エ ) は、 デ ータ 信号を 変調 ・復 調する 機能 を持ち 、変調 方式 には DMT 方式 が用 いられ てい る。(5点 ) ① ③ (5 ) ③ IP v4 及びI Pv 6の両 方 I E E E 8 0 2 .1 1 に お い て 標 準 化 さ れ た 無 線 L A N に つ い て 述 べ た 次 の 二 つ の 記 述 は 、 (ウ ) 。 (5点 ) A 2 .4 GH z 帯 の無線 LA Nは、 IS Mバ ンドと の干渉 によ るスル ープ ット の低下 がな い。 B C SMA /C A方 式では 、送 信端末 からの 送信 デー タが他 の無 線端 末から の送 信デー タと 衝突 しても 、送 信端 末では 衝突 を検知 するこ とが 困難 である ため 、送 信端末 は、 アクセ スポ イン ト(AP )か らの ACK 信号 を受信 するこ とに より 、送信 デー タが 正常に AP に送信 でき たこ とを確 認す る。 ① A のみ正 しい (4 ) ② IPv 6のみ A DS Lスプ リッタ ② ADS Lモ デム D SU (Digital Service Unit) I P 電 話 機 を 、 I E E E 8 0 2 .3 u に お い て 標 準 化 さ れ た (オ ) のLAN配線に接続 よ す るた めには 、一 般に 、非シ ール ド撚り 対線ケ ーブ ルの 両端に RJ -4 5とい われ る8ピ ン・ モ ジュ ラプラ グを 取り 付けた コー ドが用 いられ る。 (5点 ) ① ③ 100 BA SE- TX 100 0B ASE -CX M-7 ② 1 00B AS E- FX 第2 問 次 の各 文章の 内に 、そ れぞれ の の 解答群 の中 から 最も適 した ものを 選び 、 その 番号 を記せ 。た だし 、 内の 同じ記 号は 、同 じ解答 を示 す。 (小計 25点 ) (1 ) HD LC手 順で は、 フレー ム同 期をと りなが ら (ア ) た めに 、受 信側に おい て、開 始フ ラ グシ ーケン スを 受信 後に、 5個 連続し たビッ トが 1の とき、 その 直後 のビッ トの 0は無 条件 に 除去 される 。 (5点 ) ① ③ (2 ) 送 受信 のタイ ミン グを確 認する ② ビ ット 誤りが ある フレー ムを破 棄す る データ の透 過性 を確保 する 10 0BA SE -F Xでは 、送 信する データ に対 して 4B/ 5B とい われる デー タ符号 化を 行 った 後、 (イ ) といわ れる 方式で 信号を 符号 化す る。 (イ ) は、図 1に 示すよ うに 2 値符 号でビ ット 値1 が発生 する ごとに 信号レ ベル が低 レベル から 高レ ベルへ 又は 高レベ ルか ら 低レ ベルへ と遷 移す る符号 化方 式であ る。 (5点 ) ① 入力 1 M LT -3 0 0 ② NR Z 1 ③ 0 NR ZI 1 0 1 高レベル 出力 低レベル 図1 (3 ) 図2 に示す 、メ タリ ックケ ーブ ルを用 いて電 話共 用型 ADS Lサ ービ スを提 供す るため の設 備の構成において、ADSL信号の伝送品質を低下させる要因となるおそれがあるブリッジタ ッ プ の箇 所につ いて 述べ た次の 二つ の記述 は、 (ウ ) 。 (5点 ) A 幹線ケーブルと同じ心線数の分岐ケーブルが幹線ケーブルとマルチ接続され、分岐ケーブル の下 部側に 延長 され ている 箇所 (図 中 a )。 B 幹 線ケー ブル とユ ーザへ の引 込線の 接続点 にお いて 、幹線 ケー ブル の心線 とユ ーザへ の引 込線 が接続 され 、幹 線ケー ブル の心線 の下部 側が 切断 されて いる 箇所 (図 中 b )。 ① A のみ正 しい ② Bのみ 正し い ③ Aも Bも 正しい ④ Aも Bも正 しく ない ケーブル終端 電気通信事業者 の装置 幹線ケーブル 分岐ケーブル マルチ接続 下部側を切断 ケーブル終端 ユーザへの引込線 図2 M-8 (4 ) O S I 参 照 モ デ ル (7 階 層 モ デ ル )の 第 2 層 で あ る デ ー タ リ ン ク 層 の 定 義 と し て 、 J I S X 0 02 6:1 99 5情 報処理 用語 (開 放型シ ステ ム間 相互接 続)で規 定さ れてい る内 容につ いて 述 べた 次の記 述の うち 、正し いも のは、 (エ ) であ る。 (5点 ) ① 通信相手にデータを届けるための経路選択及び交換を行うことによって、データ の ブロ ックを 転送 するた めの 手段を 提供 する 。 ② 伝送 媒体上 でビ ットの 転送 を行う ため のコ ネクシ ョン を確立 し、 維持し 、解 放 す る機 械的、 電気 的、機 能的 及び手 続き 的な 手段を 提供 する。 ③ ネッ トワー クエ ンティ ティ 間で、 一般 に隣 接ノー ド間 のデー タを 転送す るた め の サー ビスを 提供 する。 (5 ) 電気 通信事 業者 側と ユーザ 側に 設置さ れたメ ディ アコ ンバー タな どと の間で 、1 心の光 ファ イ バを 1ユー ザが 専有 する形 態に よりサ ービス が提 供さ れる光 アク セス ネット ワー クの構 成は (オ ) 方 式と いわ れる。 (5点 ) ① ③ 第3 問 次 の各 文章の その 番号 を記せ 。 (1 ) 内に 、そ れぞれ の バ ッフ ァオー バフ ロー SS (Single Star) の 解答群 の中 から 最も適 した ものを 選び 、 (小計 25点 ) ② DD oS ③ ブ ルー トフォ ース ネッ トワー クを 通じ てサー バに 連続し てアク セス し、 セキュ リテ ィホ ールを 探す 場合な どに 利 用さ れる手 法は 、一 般に、 (イ) といわ れる 。 (5点 ) ① (3 ) ② 考え られる 全て の暗 号鍵や 文字 列の組 合せを 試み るこ とによ り、 暗号 の解読 やパ スワー ドの 解 析を 試みる 手法 は、 一般に 、 (ア) 攻撃 とい われ る。 (5点 ) ① (2 ) P DS(Passive Double Star) A DS(Active Double Star) ス プー フィン グ ② ポー トス キャン ③ ス キミ ング スイ ッチン グハ ブの フレー ム転 送方式 におけ るス トア アンド フォ ワー ド方式 につ いて述 べた 次 の記 述のう ち、 正し いもの は、 (ウ ) で ある 。 (5点 ) ① 有 効フ レーム の先 頭から FC Sまで を受 信し た後、 異常 がなけ れば フレー ムを 転送 する 。 ② 有 効フ レーム の先 頭から 64 バイト まで を受 信した 後、 異常が なけ ればフ レー ムを 転送 する 。 ③ 有効フレームの先頭から宛先アドレスの6バイトまでを受信した後、フレームが 入力 ポー トで完 全に 受信さ れる 前に、 フレ ーム を転送 する 。 (4 ) IE TFの RF C4 443 にお いて標 準化さ れた IC MPv 6の IC MPv 6メ ッセー ジに は 、大 きく分 けて エラ ーメッ セー ジと (エ) メ ッセ ージの 2種 類が ある。 (5点 ) ① 制 御 ② M-9 情 報 ③ 呼 処理 (5 ) ルー タは、 OS I参 照モデ ルに おける 相 互を 接続す るこ とが できる 。 ① 第4 問 ト ラン スポー ト層 次 の各 文章の その 番号 を記せ 。 (1 ) フレネ ル反 射 ワ イヤプ ロテ クタ ③ ネッ トワー ク層 の 解答群 の中 から 最も適 した ものを 選び 、 (小計 25点 ) ② モ ード 分散 ③ 後 方散 乱 ② 光フ ァイ バ保 護スリ ーブ ③ プ ランジ ャ フロ アダク トは 、鋼 製ダク トを コンク リート の床 スラ ブに埋 設し 、電 源ケー ブル や通信 ケー ブ ルを 配線す るた めに 使用さ れる 。埋設 される ダク トに は、接 地抵 抗値 が (ウ) オー ム以 下 の接 地工事 を施 す必 要があ る。 (5点 ) 1 ② 10 ③ 10 0 Wi ndo ws のコ マンド プロ ンプト から入 力さ れる pin gコ マン ドは、 調べ たいパ ーソ ナ ルコ ンピュ ータ のI Pアド レス を指定 するこ とに より 、IC MP メッ セージ を用 いて初 期設 定 値の (エ ) バイ トのデ ータ を送信 し、パ ーソ ナル コンピ ュー タか らの返 信に より接 続の 正 常性 を確認 する こと ができ る。 (5点 ) ① (5 ) デー タリ ンク 層 光フ ァイバ 心線 の融 着接続 部は 、被覆 が完全 に除 去さ れるた め機 械的 強度が 低下 するの で、 融 着接 続部の 補強 方法 として 、一 般に、 (イ ) によ り補強 する 方法 が採用 され ている 。 (5点 ) ① (4 ) が提 供する 機能 を利 用して 、異 なるL AN (5点 ) 光フ ァイバ コネ クタ のフェ ルー ルの研 磨には フェ ルー ル先端 を直 角に フラッ ト研 磨する 方法 が ある が、コ ネク タ接 続部の 光フ ァイバ 間に微 少な 空間 ができ るた め、 (ア ) が起こ る。 (5点 ) ① (3 ) ② 内に 、そ れぞれ の ① (2 ) (オ ) 32 ② 64 ③ 12 8 室内 におけ るケ ーブ ル配線 設備 につい て述べ た次 の二 つの記 述は 、 (オ) 。 (5点 ) 床 の配線 ダク トに ケーブ ルを 通す床 配線方 式で 、電 源ケー ブル や通 信ケー ブル を配線 する ための既設ダクトを備えた金属製又はコンクリートの床は、一般に、セルラフロアといわれる。 B 通 信機械 室な どに おいて 、床 下に電 力ケー ブル 、L ANケ ーブ ルな どを自 由に 配線す るた めの 二重床 は、 一般 に、フ リー アクセ スフロ アと いわ れる。 A ① A のみ正 しい ② Bのみ 正し い ③ Aも Bも 正しい M-10 ④ Aも Bも正 しく ない 端末設備の接続に関する法規 第1 問 次 の各 文章の 内に 、そ れぞれ の の 解答群 の中 から 、「電気通 信事 業法」又 は「電 気通信 事業 法施行 規則 」に 規定 する内 容に照 らし て最 も適し たも のを 選び、 その 番号を 記せ 。 (小計 25点 ) (1 ) 電気 通信事 業法 又は 電気通 信事 業法施 行規則 に規 定す る用語 につ いて 述べた 次の 文章の うち 、 誤 って いるも のは 、 (ア) で ある。 (5点 ) ① 音 声伝 送役務 とは 、おお むね 4キロ ヘル ツ帯 域の音 声そ の他の 音響 を伝送 交換 する 機能 を有 する電 気通 信設備 を他 人の通 信の 用に 供する 電気 通信役 務で あって デー タ伝 送役 務以 外のも のを いう。 ② 電 気通 信事業 者と は、電 気通 信事業 を営 むこ とにつ いて 、電気 通信 事業法 の規 定に よる総務大臣の登録を受けた者及び同法の規定により総務大臣への届出をした者をいう。 ③ 電 気通 信役務 とは 、電気 通信 設備を 用い て他 人の通 信を 媒介し 、そ の他電 気通 信設 備を 特定 の者の 専用 の用に 供す ること をい う。 (2 ) 電気 通信事 業法 に規 定する 「秘 密の 保護」及び 「検閲 の禁止 」に つい て述 べた次 の二 つの文 章は 、 (イ ) 。 (5点 ) A 電 気通信 事業 者の 取扱中 に係 る通信 の秘密 は、 侵し てはな らな い。 電気通 信事 業に従 事す る者 は、在 職中 電気 通信事 業者 の取扱 中に係 る通 信に 関して 知り 得た 他人の 秘密 を守ら なけ れば ならな い。 その 職を退 いた 後にお いても 、同 様と する。 B 電 気通信 事業 者の 取扱中 に係 る通信 は、犯 罪捜 査に 必要で ある と総 務大臣 が認 めた場 合を 除き 、検閲 して はな らない 。 ① A のみ正 しい (3 ) ② Bのみ 正し い 利 益 ② 権 利 ③ 秘 密 利用 者は、 端末 設備 又は (エ ) 設 備を接 続す ると きは、 工事 担任 者資格 者証 の交付 を受 け てい る者に 、当 該工 事担任 者資 格者証 の種類 に応 じ、 これに 係る 工事 を行わ せ、 又は実 地に 監 督さ せなけ れば なら ない。 ただ し、総 務省令 で定 める 場合は 、こ の限 りでな い。 (5点 ) ① (5 ) ④ Aも Bも正 しく ない 電気 通信事 業法 は、 電気通 信事 業の公 共性に かん がみ 、その 運営 を適 正かつ 合理 的なも のと す ると ともに 、そ の公 正な競 争を 促進す ること によ り、 電気通 信役 務の 円滑な 提供 を確保 する と とも にその 利用 者の (ウ ) を保護 し、も って 電気 通信の 健全 な発 達及び 国民 の利便 の確 保 を図 り、公 共の 福祉 を増進 する ことを 目的と する 。 (5点 ) ① (4 ) ③ Aも Bも 正しい 事 業用 電気通 信 ② 自営 電気 通信 ③ 専用 通信 回線 電気 通信事 業者 は、 天災、 事変 その他 の非常 事態 が発 生し、 又は 発生 するお それ がある とき は 、災 害の予 防若 しく は救援 、交 通、通 信若し くは 電力 の供給 の確 保又 は (オ) のた めに 必 要な 事項を 内容 とす る通信 を優 先的に 取り扱 わな けれ ばなら ない 。公 共の利 益の ため緊 急に 行 うこ とを要 する その 他の通 信で あって 総務省 令で 定め るもの につ いて も、同 様と する。 (5点 ) ① 犯 罪の防 止 ② 秩序 の維 持 M-11 ③ 人命の 救助 第2 問 次 の各 文章の 内に 、そ れぞれ の の 解答群 の中 から 、「工事担 任者 規則」、 「端末 機器の 技術 基準適 合認 定等に 関す る規則 」、 「有線 電気通 信法 」、 「有 線電 気通信 設備 令」又は 「不正 アクセ ス行 為の禁 止等 に関す る法 律」に規定 する 内容 に照ら して 最も 適した もの を選び 、そ の番 号を 記せ。 (小計 25点 ) (1 ) 工事 担任者 規則 に規 定する 「資 格者 証の種 類及 び工 事の範 囲」につ いて 述べた 次の 文章の うち 、 誤 って いるも のは 、 (ア) で ある。 (5点 ) ① D D第 三種工 事担 任者は 、デ ジタル 伝送 路設 備に端 末設 備等を 接続 するた めの 工事 のう ち、 接続点 にお けるデ ジタ ル信号 の入 出力 速度が 毎秒 1ギガ ビッ ト以下 であ って、 主と して インタ ーネ ットに 接続 するた めの 回線 に係る もの に限る 工事 を行い 、又 は監 督す るこ とがで きる 。ただ し、 総合デ ジタ ル通 信用設 備に 端末設 備等 を接続 する ため の工 事を 除く。 ② A I第 二種工 事担 任者は 、ア ナログ 伝送 路設 備に端 末設 備等を 接続 するた めの 工事 のうち、端末設備等に収容される電気通信回線の数が50以下であって内線の数が 20 0以 下のも のに 限る工 事を 行い、 又は 監督 するこ とが できる 。ま た、総 合デ ジタ ル通 信用 設備に 端末 設備等 を接 続する ため の工 事のう ち、 総合デ ジタ ル通信 回線 の数 が毎 秒6 4キロ ビッ ト換算 で1 00以 下の もの に限る 工事 を行い 、又 は監督 する こと がで きる 。 ③ A I第 三種工 事担 任者は 、ア ナログ 伝送 路設 備に端 末設 備を接 続す るため の工 事の うち 、端 末設備 に収 容され る電 気通信 回線 の数 が1の もの に限る 工事 を行い 、又 は監 督す るこ とがで きる 。また 、総 合デジ タル 通信 用設備 に端 末設備 を接 続する ため の工 事の うち 、総合 デジ タル通 信回 線の数 が基 本イ ンタフ ェー スで1 のも のに限 る工 事を 行い 、又 は監督 する ことが でき る。 (2 ) 端末 機器の 技術 基準 適合認 定等 に関す る規則 にお いて 、 (イ) に 接続さ れる 端末機 器に 表 示さ れる技 術基 準適 合認定 番号 の最初 の文字 は、 Fで あると 規定 され ている 。 (5点 ) ① ③ (3 ) イ ンター ネッ トプロ トコ ル電話 用設 備 ② イ ンター ネッ トプロ トコ ル移動 電話 用設 備 有 線 電 気 通 信 法 に 規 定 す る 「目 的 」及 び 「技 術 基 準 」に つ い て 述 べ た 次 の 二 つ の 文 章 は 、 (ウ ) 。 (5点 ) A 有 線電気 通信 法は 、有線 電気 通信設 備の設 置及 び使 用を規 律し 、有 線電気 通信 に関す る秩 序を 確立す るこ とに よって 、公 共の福 祉の増 進に 寄与 するこ とを 目的 とする 。 B 有 線電気 通信 設備 (政 令で定 める ものを 除く 。)の技 術基準 によ り確 保され るべ き事項 の一 つと して、 有線 電気 通信設 備は 、他人 の設置 する 有線 電気通 信設 備に 妨害を 与え ないよ うに する ことが ある 。 ① A のみ正 しい (4 ) デジ タルデ ータ 伝送用 設備 ② Bのみ 正し い ③ Aも Bも 正しい ④ Aも Bも正 しく ない 有線電気通信設備令に規定する用語について述べた次の文章のうち、正しいものは、 で ある 。 ① (エ) (5点 ) 強電流電線とは、強電流電気の伝送を行うための導体(絶縁物又は保護物で被覆され てい る場 合は、 これ らの物 を含 む。)をい う。 ② ケ ーブ ルとは 、光 ファイ バ以 外の絶 縁物 のみ で被覆 され ている 電線 をいう 。 ③ 絶 縁電 線とは 、絶 縁物又 は保 護物で 被覆 され ている 電線 をいう 。 M-12 (5 ) 不正 アクセ ス行 為の 禁止等 に関 する法 律にお いて 、ア クセス 管理 者と は、電 気通 信回線 に接 続している電子計算機(以下「特定電子計算機」という。)の利用(当該電気通信回線を通じて行う も のに 限る。 )につき 当該 特定電 子計 算機の (オ) する 者を いう。 (5点 ) ① 第3 問 動 作を管 理 ② 接続 を制 限 ③ 利用を 監視 次 の各 文章の 内に 、そ れぞれ の の 解答群 の中 から 、「端末設 備等 規則」に 規定 する 内容に 照ら して 最も適 した ものを 選び、 その 番号 を記せ 。 (小計 25点 ) (1 ) 用語 につい て述 べた 次の文 章の うち、 誤って いる もの は、 (ア ) である 。 (5点 ) ① ア ナロ グ電話 用設 備とは 、電 話用設 備で あっ て、端 末設 備又は 自営 電気通 信設 備を 接続 する 点にお いて アナロ グ信 号を入 出力 とす るもの をい う。 ② イ ンタ ーネッ トプ ロトコ ル移 動電話 端末 とは 、端末 設備 であっ て、 インタ ーネ ット プロ トコ ル移動 電話 用設備 又は デジタ ルデ ータ 伝送用 設備 に接続 され るもの をい う。 ③ デジタルデータ伝送用設備とは、電気通信事業の用に供する電気通信回線設備であっ て、 デジ タル方 式に より、 専ら 符号又 は影 像の 伝送交 換を 目的と する 電気通 信役 務の 用に 供す るもの をい う。 (2 ) 通話 チャネ ルと は、 移動電 話用 設備と 移動電 話端 末又 はイン ター ネッ トプロ トコ ル移動 電話 端 末の 間に設 定さ れ、 主とし て (イ) に使 用す る通 信路を いう 。 (5点 ) ① (3 ) ア ナロ グ信号 の入 出力 制御 信号 の伝送 通話 機能を 有す る端 末設備 は、 通話中 に受話 器か ら過 大な す る機 能を備 えな けれ ばなら ない 。 ① (4 ) ② 音響 衝撃 ② 誘 導雑 音 ③ ③ (ウ ) 音声の 伝送 が発生 する ことを 防止 (5点 ) 反響音 「絶縁抵 抗等 」に つい て述べ た次 の文章 のうち 、正 しい ものは 、 (エ ) で ある 。 (5点 ) きょう ① 端 末設 備の機 器は 、その 電源 回路と 筐体 及び その電 源回 路と事 業用 電気通 信設 備と の間において、使用電圧が300ボルト以下の場合にあっては、0.4メガオーム以上 の絶 縁抵 抗を有 しな ければ なら ない。 ② 端 末設 備の機 器は 、その 電源 回路と 筐体 及び その電 源回 路と事 業用 電気通 信設 備と の間 にお いて、 使用 電圧が 75 0ボル トを 超え る直流 及び 600 ボル トを超 える 交流 の場合にあっては、その使用電圧の2.0倍の電圧を連続して10分間加えたときこれ に耐 える 絶縁耐 力を 有しな けれ ばなら ない 。 ③ 端 末設 備の機 器の 金属製 の台 及び筐 体は 、接 地抵抗 が1 00オ ーム 以下と なる よう に接 地し なけれ ばな らない 。た だし、 安全 な場 所に危 険の ないよ うに 設置す る場 合に あっ ては 、この 限り でない 。 (5 ) 利用 者が端 末設 備を 事業用 電気 通信設 備に接 続す る際 に使用 する 線路 及び保 安器 その他 の機 器 の電 線相互 間及 び電 線と大 地間 の絶縁 抵抗は 、直 流 (オ) ボ ルト 以上の 一の 電圧で 測定 し た値 で1メ ガオ ーム 以上で なけ ればな らない 。 (5点 ) ① 1 00 ② 2 00 M-13 ③ 3 00 第4 問 次 の各 文章の 内に 、そ れぞれ の の 解答群 の中 から 、「端末設 備等 規則」に 規定 する 内容に 照ら して 最も適 した ものを 選び、 その 番号 を記せ 。 (小計 25点 ) (1 ) 安全 性等に つい て述 べた次 の文 章のう ち、誤 って いる ものは 、 (ア ) で ある 。 (5点 ) ① 端 末 設 備 は 、 事 業 用 電 気 通 信 設 備 と の 間 で 鳴 音 (電 気 的 又 は 音 響 的 結 合 に よ り 生 ず る 発 振 状 態 を い う 。 )を 発 生 す る こ と を 防 止 す る た め に 電 気 通 信 事 業 者 が 別 に 定 め る 条件 を満 たすも ので なけれ ばな らない 。 ② 端 末設 備は、 事業 用電気 通信 設備か ら漏 えい する通 信の 内容を 意図 的に識 別す る機 能を 有し てはな らな い。 ③ 配 線設 備等は 、事 業用電 気通 信設備 を損 傷し 、又は その 機能に 障害 を与え ない よう にす るた め、総 務大 臣が別 に告 示する とこ ろに より配 線設 備等の 設置 の方法 を定 める 場合 にあ っては 、そ の方法 によ り設置 され なけ ればな らな い。 (2 ) 「端末設 備内 におい て電 波を使 用す る端末 設備 」に つい て述べ た次 の文 章のう ち、 正しい もの は、 (イ) で ある 。 (5点 ) ① 電気通信事業者が別に定める条件に適合する識別符号(端末設備に使用される無線設 備を 識別 するた めの 符号で あっ て、通 信路 の設 定に当 たっ てその 照合 が行わ れる もの をい う。 )を 有す ること 。 ② 使 用さ れる無 線設 備は、 一の 筐体に 収め られ ており 、か つ、容 易に 開ける こと がで きな いこ と。た だし 、総務 大臣 が別に 告示 する ものに つい ては、 この 限りで ない 。 ③ 使 用す る電波 の周 波数が 空き 状態で ある かど うかに つい て、総 務大 臣が別 に告 示す ると ころ により 判定 を行い 、空 き状態 であ る場 合にの み直 流回路 を開 くもの であ るこ と。 ただ し、総 務大 臣が別 に告 示する もの につ いては 、こ の限り でな い。 (3 ) アナ ログ電 話端 末の 「選 択信号 の条 件」におけ る押 しボ タンダ イヤ ル信 号につ いて 述べた 次の 二 つの 文章は 、 (ウ ) 。 (5点 ) A 周 期とは 、信 号送 出時間 とミ ニマム ポーズ の和 をい う。 B 高 群周波 数は 、1 ,3 00ヘ ルツ から1 ,7 00 ヘル ツまで の範 囲内 におけ る特 定の四 つの 周波 数で規 定さ れて いる。 ① A のみ正 しい (4 ) ③ Aも Bも 正しい ④ Aも Bも正 しく ない 移動 電話端 末の 「基 本的 機能」又 は「発信の 機能 」に つい て述べ た次 の文 章のう ち、 誤って いる も のは 、 (エ) で ある。 (5点 ) ① ② ③ (5 ) ② Bのみ 正し い 発 信を 行う 場合に あっ ては、 発信を 要求 する 信号を 送出 する もので ある こと。 応 答を 行う 場合に あっ ては、 応答を 確認 する 信号を 送出 する もので ある こと。 自 動再 発信 を行う 場合 にあっ ては、 その 回数 は3回 以内 であ ること 。た だし、 最初 の発 信か ら2分 を超 えた場 合にあ って は、 別の発 信と みな す。 な お、 この 規定は 、火 災、盗 難その 他の 非常 の場合 にあ って は、適 用し ない。 専用 通信回 線設 備等 端末は 、 (オ) に対 して 直流 の電圧 を加 える もので あっ てはな らな い 。た だし、 総務 大臣 が別に 告示 する条 件にお いて 直流 重畳が 認め られ る場合 にあ っては 、こ の 限り でない 。 (5点 ) ① 電気通 信回 線 ② 配 線設 備 M-14 ③ 他の 端末 設備 試験問題についての特記事項 (1) 試験問題に記載されている製品名は、それぞれ各社の商標又は登録商標です。 なお、試験問題では、 及び TM を明記していません。 (2) 問題文及び図中などで使用しているデータは、すべて架空のものです。 (3) 論理回路の記号は、MIL記号を用いています。 (4) 試験問題では、常用漢字を使用することを基本としていますが、次の例に示す専門的用語などについては、 常用漢字以外も用いています。 [例] ・迂回(うかい) ・筐体(きょうたい) ・輻輳(ふくそう) ・撚り(より) ・漏洩(ろうえい) など (5) バイト〔Byte〕は、デジタル通信において情報の大きさを表すために使われる単位であり、一般に、2進数の 8桁、8ビット〔bit〕です。 (6) 情報通信の分野では、8ビットを表すためにバイトではなくオクテットが使われますが、試験問題では、一般 に、使われる頻度が高いバイトも用いています。 (7) 試験問題のうち、正誤を問う設問において、句読点の有無など日本語表記上若しくは日本語文法上の誤 りだけで誤り文とするような出題はしていません。 (8) 法令に表記されている「メグオーム」は、「メガオーム」と同じ単位です。 (9) 法規科目の試験問題において、個別の設問文中の「 」表記は、出題対象条文の条文見出しなどを表して います。また、出題文の構成上、必ずしも該当条文どおりには表記しないで該当条文中の( の省略や部分省略などしている場合がありますが、( していません。 )表記箇所 )表記の省略の有無などだけで正誤を問うような出題は
© Copyright 2025 ExpyDoc