平 成 2 8 年 度 第 1 回 工 事 担 任 者 試 験 問 題 種 別 注 1 試験開始時刻 意 事 A I 第 三 種 項 9時30分 2 試験科目数別終了時刻 科 目 数 終 了 時 刻 1 科 目 10時10分 2 科 目 10時50分 3 科 目 11時30分 3 試験科目別の問題番号ごとの解答数及び試験問題ページ 科 問題番号ごとの解答数 目 第1問 4 5 5 電 気 通 信 技 術 の基 礎 端末設備の接続のための技術及び理論 端末設備の接続に関する法規 第2 問 5 5 5 第3 問 4 5 5 第4 問 4 5 5 試 験 問 題 ペ ー ジ 第5 問 5 ― ― J - 1 ~ 6 J - 7 ~ 10 J - 11 ~ 14 4 受験番号等の記入とマークの仕方 (1) マークシート(解答用紙)にあなたの受験番号、生年月日及び氏名をそれぞれ該当枠に記入してください。 (2) 受験番号及び生年月日に該当する箇所を、それぞれマークしてください。 (3) 生年月日の欄は、年号をマークし、生年月日に1桁の数字がある場合、十の位の桁の「0」もマークしてください。 [記入例] 受験番号 01J9211234 生年月日 昭和50年3月1日 受 験 番 号 生 年 月 日 年 日 月 年 号 0 0 0 0 0 1 1 1 1 1 2 2 2 2 2 3 3 3 3 3 4 4 4 4 4 5 5 5 5 5 5 6 6 6 6 6 6 6 7 7 7 7 7 7 7 8 8 8 8 8 8 8 8 9 9 9 9 9 9 9 9 0 0 0 0 0 0 0 1 1 1 1 1 1 1 1 2 2 2 2 2 2 2 2 3 3 3 3 3 3 3 4 4 4 4 4 4 5 5 5 5 5 6 6 6 7 7 7 8 8 9 9 6 5 0 1 0 1 M 平 成 H 昭 和 答案作成上の注意 (1) 解答は、別に配付するマークシート(解答用紙)の該当欄の正解として選んだ番号マーク枠を、黒の鉛筆(HB 又はB)で濃く塗りつぶしてください。 ① ボールペン、万年筆などでマークした場合は、採点されませんので、使用しないでください。 ② 一つの問いに対する解答は一つだけです。二つ以上マークした場合、その問いについては採点されません。 ③ マークを訂正する場合は、プラスチック消しゴムで完全に消してください。 (2) 免除の科目がある場合は、その科目欄は記入しないでください。 (3) 試験問題についての特記事項は、裏表紙に表記してあります。 6 合格点及び問題に対する配点 (1) 各科目の満点は100点で、合格点は60点以上です。 (2) 各問題の配点は、設問文の末尾に記載してあります。 マークシート(解答用紙)は、絶対に折り曲げたり、汚したりしないでください。 次ページ以降は試験問題です。試験開始の合図があるまで、開かないでください。 受 験 番 号 (控 え) (今後の問い合わせなどに必要になります。) 解答の公表は 5 月 25 日 10 時以降の予定です。 合否の検索は 6 月 13 日 14 時以降の予定です。 電気通信技術の基礎 第1 問 次 の各 文章の その 番号 を記せ 。 (1 ) 内に 、そ れぞれ の の 解答群 の中 から 最も適 した ものを 選び 、 (小計 20点 ) 最大 指示電 圧が 24 0ボル ト、 内部抵 抗rが (ア) キロ オー ムの 電圧計 Vに 、図1 に示 す よう に、3 0キ ロオ ームの 抵抗 Rを直 列に接 続す ると 、最大 60 0ボ ルトの 電圧 を測定 でき る。 (5点 ) ① 20 ② 30 R=30 kΩ ③ 40 内部抵抗r V a b E=600 V 図1 (2 ) 図2 に示す 回路 にお いて、 端子 a-b 間に3 00 ボル トの交 流電 圧を 加えた とき 、回路 に流 れ る電 流は、 (イ) アン ペア である 。 (5点 ) ① 10 ② 12 R=7 Ω ③ 15 XC=24 Ω b a 図2 (3 ) 磁気 回路に おけ る磁 束は、 起磁 力に比 例し、 ① (4 ) 電 磁力 ② (ウ) 磁気 ひず み に反 比例 する 。 ③ (5点 ) 磁気 抵抗 図3 に示す よう に、 直線状 の導 体に下 から上 へ向 かっ て直流 電流 Iを 流した とき 、図中 の導 体 のO の周囲 には 、O を中心 とし た円周 に沿っ て図 の矢 印で示 す向 きに 磁界B が生 ずる。 これ は、 (エ) の 法則 といわ れる 。 (5点 ) ① ファ ラデー の電 磁誘導 ② ア ンペ ール の右ね じ 導体 I B O 図3 J- 1 ③ フレ ミング の右 手 第2 問 次 の各 文章の その 番号 を記せ 。 (1 ) 内に 、そ れぞれ の n形 半導体 にお いて 、 れ る。 (ア) ① (2 ) の 解答群 の中 から 最も適 した ものを 選び 、 (小計 20点 ) を生 成する ため に加 えられ た5 価の 不純物 はド ナーと いわ (4点 ) 自由 電子 ② 正 孔 ③ 図 1 に 示 す 波 形 の 入 力 電 圧 V Iを (イ ) に 示す 回路 に加 え ると 、出力 電圧V Oは、図2 に 示す ような 波形 とな る。た だし 、ダイ オード は理 想的 な特性 を持 ち、 |V |> |E |とする 。 (4点 ) ① VI R VO ② VI E R ③ VO VI E R R VO E V E t 0 t 0 -E -E -V -V 図1 図2 ホト ダイオ ード は、 pn接 合ダ イオー ドに光 を照 射す ると光 の強 さに 応じた 電流 が流れ る現 象 であ る (ウ) 効 果を利 用し て、光 信号を 電気 信号 に変換 する 機能 を持つ 半導 体素子 であ る。 (4点 ) ① ミ ラー ② 圧 電 ③ 光 電 トラ ンジス タ回 路に おいて 、一 般に、 負荷抵 抗に 生じ た出力 をコ ンデ ンサを 介し て次段 へ伝 え るこ とによ り増 幅度 を上げ てい く回路 は、 (エ ) 増幅回 路と いわ れる。 (4点 ) ① (5 ) ④ VI VO V E (4 ) VO E VI (3 ) 価電 子 直接 結合 ② 帰 還 ③ C R結合 トラ ンジス タ回 路に おいて 、ベ ース電 流が1 20 マイ クロア ンペ ア、 コレク タ電 流が2 ミリ ア ンペ アのと き、 エミ ッタ電 流は (オ ) ミ リア ンペ アであ る。 (4点 ) ① 1.88 ② 2 .1 2 J- 2 ③ 3.20 第3 問 次 の各 文章の その 番号 を記せ 。 (1 ) 内に 、そ れぞれ の の 解答群 の中 から 最も適 した ものを 選び 、 (小計 20点 ) 図1、図2及び図3に示すベン図において、A、B及びCが、それぞれの円の内部を表すと き、 斜 線 部 分 を 示 す 論 理 式 が A ・B ・C + A ・B ・C + A ・B ・C と 表 す こ と が で き る ベ ン 図 は 、 (ア ) で ある 。 (5点 ) ① 図1 ② A B ③ 図3 A C B A C 図1 (2 ) 図2 B 図2 C 図3 表に 示す2 進数 X 1 、X 2 につ いて 、各桁それぞれに論理積を求め2進数で表記した後、10 進 数に 変換す ると 、 (イ) に なる。 (5点 ) ① 2 89 ② 4 95 ③ 2進 数 X 1 = 11 010 00 11 X 2 = 101 101 10 1 J- 3 7 84 (3 ) 図4 に示す 論理 回路 におい て、 Mの論 理素子 が 出 力c との関 係は 、図 5で示 され る。 (ウ ) ② ① で ある とき 、入力 a及 び入力 bと (5点 ) ③ 入力 a 入力 b M 出力 c ④ a 入力 b 出力 図4 c 1 0 1 0 1 0 図5 (4 ) 次の論理関数Xは、ブール代数の公式等を利用して変形し、簡単にすると、 X = (A +B )+ (B +C )・(A+B )+(B+ C) ① 1 ② A J- 4 ③ A+C +A ・C (エ) になる 。 (5点 ) 第4 問 次 の各 文章の その 番号 を記せ 。 (1 ) 内に 、そ れぞれ の の 解答群 の中 から 最も適 した ものを 選び 、 (小計 20点 ) 図に おいて 、電 気通 信回線 への 入力電 力が1 6ミ リワ ット、 増幅 器の 利得が 25 デシベ ルの とき、電力計の読みは1.6ミリワットとなった。このとき、電気通信回線の伝送損失は1キロ メ ート ル当た り (ア ) デ シベ ルであ る。た だし 、入 出力各 部の イン ピーダ ンス は整合 して い るも のとす る。 (5点 ) ① 0.6 ② 0.8 27 km 1 8 km 増 幅 器 電気通信回線 発振器 ③ 電気通信回線 W 電力計 (2 ) 誘導回 線の 信号 が被誘 導回 線に現 れる 漏話の うち 、誘導 回線 の信号 の伝 送方 向を正 の方 向と し 、そ の反対 方向 を負 の方向 とす ると、 負の方 向に 現れ るもの は、 (イ) 漏話 といわ れる 。 (5 点) ① (3 ) A B 接 ② 直 接 ③ 遠 端 ④ 近 端 同軸 ケーブ ル及 び平 衡対ケ ーブ ルにつ いて述 べた 次の 二つの 記述 は、 (ウ ) 。 (5点 ) 平 衡対ケ ーブ ルは 、一般 に、 伝送す る信号 の周 波数 が高く なる ほど 伝送損 失が 減少す る。 同 軸ケー ブル は、 外部導 体の 働きに より、 平衡 対ケ ーブル と比 較し て、比 較的 高い周 波数 にお いて漏 話の 影響 を受け にく い。 ① A のみ正 しい (4 ) 間 ② Bのみ 正し い ③ Aも Bも 正しい ④ Aも Bも正 しく ない 長距離の線路を介して信号を伝送する場合、線路の特性インピーダンスに対する受端イン ピ ーダ ンスの 比が (エ) のと きに最 も効率 よく 信号 が伝送 され る。 (5点 ) ① 1 2 ② J- 5 1 ③ 2 第5 問 次 の各 文章の その 番号 を記せ 。 (1 ) 内に 、そ れぞれ の デジ タル信 号の 変調 方式に は、 デジタ ルパル ス信 号の 1と0 に対 応し て正弦 搬送 波の位 相を 変 化さ せる (ア ) がある 。 (4点 ) ① (2 ) ② 空 間分 割 F SK ③ ② 周 波数 分割 P SK ③ デジ タル信 号の 伝送 におい て、 ハミン グ符号 や (ウ ) ト 誤り の検出 や訂 正の ための 符号 として 利用さ れて いる 。 ① (4 ) A SK TD MAは 、ユ ーザ ごとに タイ ムスロ ットが 割り 当て られ、 複数 のユ ーザが 同一 の伝送 路を (イ ) し て利 用す る多元 接続 方式で ある。 (4点 ) ① (3 ) の 解答群 の中 から 最も適 した ものを 選び 、 (小計 20点 ) CR C ② B 8Z S 時 分割 符 号は 、伝 送路な どで 生じた ビッ (4点 ) ③ AM I デジ タル回 線の 伝送 品質の 評価 尺度に ついて 述べ た次 の二つ の記 述は 、 (エ) 。(4点 ) % ESは 、1 秒ご とに符 号誤 りの有 無を測 定し 、符 号誤り の発 生し た秒の 延べ 時間(秒)が 、 稼働 時間(秒 )に 占め る割合 を表 したも のであ る。 B % S E S は 、 1 秒 ご と に 平 均 符 号 誤 り 率 を 測 定 し 、 平 均 符 号 誤 り 率 が 1 × 1 0 -3を 超 え る符 号誤り の発 生し た秒の 延べ 時間(秒)が、 稼働 時間 (秒 )に 占め る割 合を表 した もので ある 。 A ① A のみ正 しい (5 ) ② Bのみ 正し い ③ Aも Bも 正しい ④ Aも Bも正 しく ない レー ザダイ オー ドは LED と比 較して 、出力 光の 波長 スペク トル 幅が 狭いた め、 レーザ ダイ オ ード を光源 に用 いた 長距離 光フ ァイバ 通信シ ステ ムは (オ ) によ る影響 を受 けにく い。 (4点 ) ① モ ード分 散 ② 波長 分散 J- 6 ③ レ イリー 散乱 端末設備の接続のための技術及び理論 第1 問 次 の各 文章の その 番号 を記せ 。 (1 ) 内に 、そ れぞれ の 公衆 交換電 話網 (P ST N)を介 して接 続され た状 態に ある端 末機 器間 におい て押 しボタ ンダ イ ヤル 信号を 利用 する と、数 字や 数字以 外の押 しボ タン により 、 (ア ) で 、通 話以外 の簡 単 なデ ータ伝 送や コン トロー ルな どが可 能とな る。 (5点 ) ① ③ (2 ) ス テップ ・バ イ・ス テップ リ ンク・ バイ ・リン ク 応 答信号 ② 回線エ コー 呼 出信 号 ③ ダイ ヤルト ーン ② 漏 話 ③ ハ ウリン グ 図は 、ファ クシ ミリ 通信に おけ る基本 過程を 示し たも のであ る。 図中 の(D)、(E)及び (F ) に 入る ものの 組合 せと して正 しい ものは 、表に 示す イ~ ニのう ち、 (エ) であ る。(5点 ) ① 送信画 画素分解 (C) イ ② 変調 ロ ③ 伝送 ハ ④ 復調 ニ (F) (B) (E) (A) (D) イ ロ ハ ニ (5 ) エンド ・ツ ー・ エンド スピ ーカ、 マイ クロ ホンな どを 用い、 送受器 を手 に持 たずに 通話 でき るよう にし た多機 能電 話 機で は、 (ウ ) を防止 する ための 防側音 特性 が必 要であ るた め、 自動平 衡形 防側音 回路 な どが 用いら れて いる 。 (5点 ) ① (4 ) ② 電話 機と交 換機 との 間の加 入者 線信号 方式に おい て、 着信側 の押 しボ タンダ イヤ ル式電 話機 で は、 一般に 、交 換機 からの (イ) により 、電 話機 のトー ンリ ンガ 回路な どが 動作し 、着 信 音が 鳴動す る。 (5点 ) ① (3 ) の 解答群 の中 から 最も適 した ものを 選び 、 (小計 25点 ) (D) 同 期 走 査 同 期 走 査 (E) 走 査 同 期 走 査 同 期 受信画 画素組立て (F) 記録変 換 記録変 換 光電変 換 光電変 換 I T U - T 勧 告 V .9 0 と し て 標 準 化 さ れ た 変 復 調 装 置 は 、 一 般 に 、 (オ ) モデムとい われ、電気通信回線側への送信と電気通信回線側からの受信とで、最大データ伝送速度が異 な って いる。 (5点 ) ① 5 6k ② 33 .6k J- 7 ③ A DSL 第2 問 次 の各 文章の その 番号 を記せ 。 (1 ) 内に 、そ れぞれ の IS DN基 本ユ ーザ ・網イ ンタ フェー スの参 照構 成に おいて 、ユ ーザ 宅内装 置と 加入者 線と の 間に 位置し 、レ イヤ 1を終 端す る機能 群は、 (ア) とい われ る。 (5点 ) ① (2 ) NT1 N T2 ② Bのみ 正し い ③ T E1 ④ T E2 ③ Aも Bも 正しい ④ Aも Bも正 しく ない IS DN基 本ユ ーザ ・網イ ンタ フェー スのレ イヤ 1に おいて 、端 末と デジタ ル回 線終端 装置 間 の伝 送路符 号は 、1 00% パル ス幅の (ウ ) 符号 (擬 似3 値符号 )が用い られ ている 。 (5点 ) ① (4 ) ② IS DN基 本ユ ーザ ・網イ ンタ フェー スにお ける チャ ネルの 機能 につ いて述 べた 次の二 つの 記 述は 、 (イ) 。 (5点 ) A パ ケット 交換 モー ドにお いて 、呼制 御信号 はD チャ ネルで 伝送 され る。 B パ ケット 交換 モー ドにお いて 、ユー ザ情報 はB チャ ネル又 はD チャ ネルで 伝送 される 。 ① A のみ正 しい (3 ) の 解答群 の中 から 最も適 した ものを 選び 、 (小計 25点 ) CM I ② B 8Z S ③ AM I 図1 は、I SD N基 本ユー ザ・ 網イン タフェ ース にお けるL AP Dの フレー ム構 成を示 した も ので ある。 図中 のC フィー ルド は、 (エ) フ ィー ルドと いわ れ、 最大2 60 オクテ ット で 構成 される 。 (5点 ) ① 制 御 ② 情 報 ③ フラ グ A B C シ ーケ ンス フ ィール ド フィ ールド フィ ールド ア ドレ ス F CS フ ラグ シー ケンス 図1 (5 ) 図2は、ISDN基本ユーザ・網インタフェースの回線交換呼における基本呼制御シーケンス の 一部 を示し たも ので ある。 図中 のXの 部分の シー ケン スにつ いて は、 (オ ) チャネ ルが 使 用さ れる。 (5点 ) ① ③ 1 6キロ ビッ ト/秒 のD 6 4キロ ビッ ト/秒 のD ② ④ 発信端末 1 6キロ ビッ ト/ 秒のB 6 4キロ ビッ ト/ 秒のB ISDN交換網 着信端末 データ転送 切 断 X X 解 切 断 放 解 放 解放完了 図2 J- 8 解放完了 第3 問 次 の各 文章の その 番号 を記せ 。 (1 ) 42 0ミ リワッ ト 端末 イン タフェ ース 部 15 .4 ワッ ト ③ 34 .2 ワット ② ア ナロ グポ ート ③ 加 入者線 終端 部 IS DN基 本ユ ーザ ・網イ ンタ フェー スにお いて 使用 される 端末 アダ プタに は、 Bチャ ネル を 2本 束ねて 、1 28 キロビ ット /秒の 通信速 度を (ウ) 転送 で実 現する MP 通信と いわ れ る機 能をサ ポー トす るもの があ る。 (5点 ) ① (4 ) ② IS DN基 本ユ ーザ ・網イ ンタ フェー スで使 用さ れる DSU にお いて 、DS Uの (イ ) は 、電 気通信 事業 者の OCU と対 向して 接続さ れ、 TT C標準 JT -G 961 で標 準化さ れた イ ンタ フェー ス機 能を 有して いる 。 (5点 ) ① (3 ) の 解答群 の中 から 最も適 した ものを 選び 、 (小計 25点 ) ISDN基本ユーザ・網インタフェースのレイヤ1における電気的条件では、DSUから I SD N端末 側へ の制 限給電 状態 におけ る最大 給電 出力 は、 (ア ) と規定 され ている 。 (5点 ) ① (2 ) 内に 、そ れぞれ の イ ンタ ラプト ② バ ルク ③ D MA 情報 セキュ リテ ィマ ネジメ ント の基本 コンセ プト は、 一般に 、組 織が 保護す べき 情報に つい て 、情 報セキ ュリ ティ の三つ の要 素をバ ランス 良く 維持 し改善 する こと である とさ れてい る。 こ の三 つの要 素の うち の一つ であ る (エ) は、 許可 された 利用 者が 、必要 なと きに、 情報 及 び関 連する 資産 に対 して確 実に アクセ スでき るこ とで ある。 (5点 ) ① 可 用性 ② 完 全性 ③ 機 密性 えい (5 ) 通信 回線上 を流 れる データ など を不正 に入手 する こと は盗聴 とい われ 、盗聴 によ る情報 漏洩 の 防止 策とし て (オ ) が 有効 とされ ている 。 (5点 ) ① 第4 問 次 の各 文章の その 番号 を記せ 。 (1 ) メッセ ージ 認証 ② 内に 、そ れぞれ の ③ デジ タル 署名 の 解答群 の中 から 最も適 した ものを 選び 、 (小計 25点 ) JI S C 03 03 :20 00 構内電 気設備 の配 線用 図記号 に規 定さ れてい る、 電話・ 情報 設 備の うちの 複合 アウ トレッ トの 図記号 は、 (ア ) である 。 (5点 ) ① (2 ) 暗号 化 ② ③ メタ リック ケー ブル や保安 器な どの配 線設備 の (イ ) 抵 抗が 低く なると 、電 線相互 間や 電 線と 大地間 で電 流が 流れや すく なり、 雑音や 誘導 など による 妨害 を受 けやす くな る。(5点 ) ① 接 触 ② J- 9 絶 縁 ③ 熱 (3 ) IS DN(基 本イン タフ ェース )回線に 接続し て、 端末 機器と して アナ ログ電 話機 を使用 し、 か つ、 アナロ グ電 話機 を鳴動 させ ること なく、 ガス メー タ、水 道メ ータ などを 遠隔 検針す るた め のノ ーリン ギン グ通 信サー ビス を利用 する場 合の 配線 形態と して 正し いもの は、 図1~ 図3 の うち 、 (ウ) で ある。 (5点 ) ① ISDN回線 保 TA 図1 ② 図2 ③ ISDN回線 NCU 図3 保 図1 ISDN回線 NCU TA 図2 TA 保 NCU 図3 (凡 (4 ) 例) 保 : 保安器 N CU : アナロ グ用 網制御 装置 :ア ナログ 電話 機 IS DN基 本ユ ーザ ・網イ ンタ フェー スのポ イン ト・ ツー・ ポイ ント 構成に おい て、商 用電 源 が停 止して も基 本電 話サー ビス を維持 するた め、 一般 に、D SU とT E間の T線 及びR 線を 用 いた (エ ) モー ドの給 電に より、 TEへ 給電 する 方法が 採ら れて いる。 (5点 ) ① (5 ) :メ ータ TA : DSU 内蔵 ター ミナル アダ プタ コ モン ② ノー マル ③ フ ァン トム IS DN基 本ユ ーザ ・網イ ンタ フェー スにお ける 配線 工事な どに つい て述べ た次 の二つ の記 述 は、 (オ ) 。 (5点 ) A ポ イント ・ツ ー・ ポイン ト構 成の配 線工事 にお いて 、DS Uと 対向 して設 置さ れた1 台の TA とアナ ログ 電話 端末と の間 は、2 線式ア ナロ グイ ンタフ ェー スで 接続す る。 B ポ イント ・ツ ー・ マルチ ポイ ント構 成のバ ス配 線工 事にお いて 、バ ス配線 上に 複数個 のモ ジュ ラジャ ック を設 置する 場合 、一般 に、D SU から 最遠端 にあ るモ ジュラ ジャ ックを 終端 抵抗 付きの もの とす る。 ① A のみ正 しい ② Bのみ 正し い ③ Aも Bも 正しい J-10 ④ Aも Bも正 しく ない 端末設備の接続に関する法規 第1 問 次 の各 文章の 内に 、そ れぞれ の の 解答群 の中 から 、「電気通 信事 業法」又 は「電 気通信 事業 法施行 規則 」に 規定 する内 容に照 らし て最 も適し たも のを 選び、 その 番号を 記せ 。 (小計 25点 ) (1 ) 電気 通信事 業法 又は 電気通 信事 業法施 行規則 に規 定す る用語 につ いて 述べた 次の 文章の うち 、 誤 って いるも のは 、 (ア) で ある。 (5点 ) ① 基 礎的 電気通 信役 務とは 、国 民生活 に不 可欠 である ため あまね く日 本全国 にお ける 提供 が確 保され るべ きもの とし て総務 省令 で定 める電 気通 信役務 をい う。 ② 音 声伝 送役務 とは 、おお むね 4キロ ヘル ツ帯 域の音 声そ の他の 音響 を伝送 交換 する 機能 を有 する電 気通 信設備 を他 人の通 信の 用に 供する 電気 通信役 務で あって デー タ伝 送役 務以 外のも のを いう。 ③ 電 気通 信事業 とは 、電気 通信 設備を 用い て他 人の通 信を 媒介し 、そ の他電 気通 信設 備を 他人 の通信 の用 に供す るこ とをい う。 (2 ) 総務 大臣は 、電 気通 信事業 者が 特定の 者に対 し不 当な 差別的 取扱 いを 行って いる と認め ると き は、 当該電 気通 信事 業者に 対し 、 (イ) 又は 公共 の利益 を確 保す るため に必 要な限 度に お いて 、業務 の方 法の 改善そ の他 の措置 をとる べき こと を命ず るこ とが できる 。 (5点 ) ① (3 ) ② Bのみ 正し い 通 信の 秘密 ③ 公 衆の 利便 ③ Aも Bも 正しい 端末 系伝送 路設 備と は、端 末設 備又は ① (5 ) ② 電 気 通 信 事 業 法 に 規 定 す る 「工 事 担 任 者 資 格 者 証 」に つ い て 述 べ た 次 の 二 つ の 文 章 は 、 (ウ ) 。 (5点 ) A 総 務大臣 は、 工事 担任者 資格 者証の 交付を 受け よう とする 者の 養成 課程で 、総 務大臣 が総 務省 令で定 める 基準 に適合 する もので あるこ との 認定 をした もの を受 講した 者に 対し、 工事 担任 者資格 者証 を交 付する 。 B 総 務大臣 は、 電気 通信事 業法 の規定 により 工事 担任 者資格 者証 の返 納を命 ぜら れ、そ の日 から 1年を 経過 しな い者に 対し ては、 工事担 任者 資格 者証の 交付 を行 わない こと ができ る。 ① A のみ正 しい (4 ) 利用者 の利 益 自 営電気 通信 設備 ② (エ ) ④ Aも Bも正 しく ない と接 続され る伝 送路 設備を いう 。 電気 通信 回線 設備 ③ (5点 ) 事業 用電 気通信 設備 電気通信事業者は、利用者から端末設備をその電気通信回線設備(その損壊又は故障等による 利用者の利益に及ぼす影響が軽微なものとして総務省令で定めるものを除く。)に接続すべき旨 の 請求 を受け たと きは 、その 接続 が総務 省令で 定め る (オ) に 適合 しない 場合 その他 総務 省 令で 定める 場合 を除 き、そ の請 求を拒 むこと がで きな い。 (5点 ) ① 管 理規 程 ② 技 術基 準 J-11 ③ 検査 規格 第2 問 次 の各 文章の 内に 、そ れぞれ の の 解答群 の中 から 、「工事担 任者 規則」、 「端末 機器の 技術 基準適 合認 定等に 関す る規則 」、 「有線 電気通 信法 」、 「有 線電 気通信 設備 令」又は 「不正 アクセ ス行 為の禁 止等 に関す る法 律」に規定 する 内容 に照ら して 最も 適した もの を選び 、そ の番 号を 記せ。 (小計 25点 ) (1 ) 工事 担任者 規則 に規 定する 「資 格者 証の種 類及 び工 事の範 囲」につ いて 述べた 次の 二つの 文章 は、 (ア) 。 (5点 ) A D D第三 種工 事担 任者は 、デ ジタル 伝送路 設備 に端 末設備 等を 接続 するた めの 工事の うち 、 接続 点にお ける デジ タル信 号の 入出力 速度が 毎秒 1ギ ガビッ ト以 下で あって 、主 として イン ター ネット に接 続す るため の回 線に係 るもの に限 る工 事を行 い、 又は 監督す るこ とがで きる 。 ただ し、総 合デ ジタ ル通信 用設 備に端 末設備 等を 接続 するた めの 工事 を除く 。 B A I第三 種工 事担 任者は 、ア ナログ 伝送路 設備 に端 末設備 を接 続す るため の工 事のう ち、 端末 設備に 収容 され る電気 通信 回線の 数が1 のも のに 限る工 事を 行い 、又は 監督 するこ とが でき る。ま た、 総合 デジタ ル通 信用設 備に端 末設 備を 接続す るた めの 工事の うち 、総合 デジ タル 通信回 線の 数が 基本イ ンタ フェー スで5 0以 下の ものに 限る 工事 を行い 、又 は監督 する こと ができ る。 ① A のみ正 しい (2 ) ③ Aも Bも 正しい ④ Aも Bも正 しく ない 端末 機器の 技術 基準 適合認 定等 に関す る規則 にお いて 、 (イ) に 接続さ れる 端末機 器に 表 示さ れる技 術基 準適 合認定 番号 の最初 の文字 は、 Dで あると 規定 され ている 。 (5点 ) ① ③ (3 ) ② Bのみ 正し い 総合 デジタ ル通 信用設 備 デジ タルデ ータ 伝送用 設備 ② アナ ログ 電話用 設備 有線 電気通 信法 に規 定する 事項 につい て述べ た次 の文 章のう ち、 正し いもの は、 で ある 。 (ウ ) (5点 ) ① 有 線電 気通信 法は 、有線 電気 通信設 備の 設置 及び使 用の 態様を 規律 し、有 線電 気通 信に 関す る役務 を提 供する こと によっ て、 公共 の福祉 の増 進に寄 与す ること を目 的と する 。 ② 有 線電 気通信 設備 とは、 有線 電気通 信を 行う ための 機械 、器具 、線 路その 他の 電気 的設 備(無線 通信 用の有 線連 絡線を 含む。 )をい う。 ③ 有 線電 気通信 とは 、送信 の場 所と受 信の 場所 との間 の事 業用電 気通 信設備 を利 用し て、 電磁 的方式 によ り、符 号、 音響又 は影 像を 送り、 伝え 、又は 受け ること をい う。 (4 ) 有線電気通信設備令に規定する用語について述べた次の文章のうち、誤っているものは、 (エ ) で ある 。 (5点 ) ① ② 絶 縁電 線とは 、絶 縁物又 は保 護物で 被覆 され ている 電線 をいう 。 ケ ーブ ルとは 、光 ファイ バ並 びに光 ファ イバ 以外の 絶縁 物及び 保護 物で被 覆さ れて いる 電線 をいう 。 ③ 線 路と は、送 信の 場所と 受信 の場所 との 間に 設置さ れて いる電 線及 びこれ に係 る中 継器 その 他の機 器(これ らを 支持し 、又は 保蔵 する ための 工作 物を 含む。 )を いう 。 J-12 (5 ) 不正 アクセ ス行 為の 禁止等 に関 する法 律にお いて アク セス制 御機 能と は、特 定電 子計算 機の 特 定利 用を自 動的 に制 御する ため に当該 特定利 用に 係る アクセ ス管 理者 によっ て当 該特定 電子 計 算機 又は当 該特 定電 子計算 機に 電気通 信回線 を介 して 接続さ れた 他の 特定電 子計 算機に 付加 さ れて いる機 能で あっ て、当 該特 定利用 をしよ うと する 者によ り当 該機 能を有 する 特定電 子計 算 機に 入力さ れた 符号 が当該 特定 利用に 係る識 別符 号で あるこ とを 確認 して、 当該 特定利 用の 制 限の 全部又 は一 部を (オ ) するも のをい う。 (5点 ) ① 第3 問 強 化 ② 解 除 ③ 中 断 次 の各 文章の 内に 、そ れぞれ の の 解答群 の中 から 、「端末設 備等 規則」に 規定 する 内容に 照ら して 最も適 した ものを 選び、 その 番号 を記せ 。 (小計 25点 ) (1 ) 用語 につい て述 べた 次の文 章の うち、 誤って いる もの は、 (ア ) である 。 (5点 ) ① 電 話用 設備と は、 電気通 信事 業の用 に供 する 電気通 信回 線設備 であ って、 アナ ログ 信号 の伝 送交換 を目 的とす る電 気通信 役務 の用 に供す るも のをい う。 ② 移 動電 話用設 備と は、電 話用 設備で あっ て、 端末設 備又 は自営 電気 通信設 備と の接 続に おい て電波 を使 用する もの をいう 。 ③ デジタルデータ伝送用設備とは、電気通信事業の用に供する電気通信回線設備で あっ て、 デジタ ル方 式によ り、 専ら符 号又 は影 像の伝 送交 換を目 的と する電 気通 信役 務の 用に 供する もの をいう 。 (2 ) 絶対 レベル とは 、一 の ① (3 ) (イ) の1 ミリワ ット に対 する比 をデ シベ ルで表 した ものを いう 。 (5点 ) 実 効電 力 ② 有 効電 力 ③ 皮相 電力 責任 の分界 又は 安全 性等に つい て述べ た次の 文章 のう ち、誤 って いる ものは 、 あ る。 (ウ) で (5点 ) ① 利 用者 の接続 する 端末設 備(以下 「端 末設 備」とい う。)は 、事業 用電 気通信 設備 との 責任 の分 界を明 確に するた め、 事業用 電気 通信 設備と の間 に分界 点を 有しな けれ ばな らな い。 ② 通 話機 能を有 する 端末設 備は 、通話 中に 受話 器から 過大 な誘導 雑音 が発生 する こと を防 止す る機能 を備 えなけ れば ならな い。 ③ 端 末 設 備 は 、 事 業 用 電 気 通 信 設 備 と の 間 で 鳴 音 (電 気 的 又 は 音 響 的 結 合 に よ り 生 ず る発振状態をいう。)を発生することを防止するために総務大臣が別に告示する条件を 満た すも のでな けれ ばなら ない 。 (4 ) 安全 性等に つい て述 べた次 の二 つの文 章は、 (エ) 。 (5点 ) きょう A 端 末設備 の機 器は 、その 電源 回路と 筐体及 びそ の電 源回路 と事 業用 電気通 信設 備との 間に お い て 、 使 用 電 圧 が 3 0 0 ボ ル ト 以 下 の 場 合 に あ っ て は 、 0 .2 メ ガ オ ー ム 以 上 で あ り、 30 0ボル トを 超え 750 ボル ト以下 の直流 及び 30 0ボル トを 超え 600 ボル ト以下 の交 流の 場合に あっ ては 、0.4メ ガオ ーム以 上の 絶縁 抵抗を 有し なけれ ばな らない 。 B 利 用者が 端末 設備 を事業 用電 気通信 設備に 接続 する 際に使 用す る線 路及び 保安 器その 他の 機器 の電線 相互 間及 び電線 と大 地間の 絶縁抵 抗は 、直 流20 0ボ ルト 以上の 一の 電圧で 測定 した 値で0 .2メガ オー ム以上 でな ければ なら ない 。 ① A のみ正 しい ② Bのみ 正し い ③ Aも Bも 正しい J-13 ④ Aも Bも正 しく ない (5 ) 配線 設備等 は、 事業 用電気 通信 設備を 損傷し 、又 はそ の機能 に障 害を 与えな いよ うにす るた め 、総 務大臣 が別 に告 示する とこ ろによ り配線 設備 等の (オ ) の方 法を定 める 場合に あっ て は、 その方 法に よる もので なけ ればな らない 。 (5点 ) ① 第4 問 試 験 ② 保 全 ③ 設 置 次 の各 文章の 内に 、そ れぞれ の の 解答群 の中 から 、「端末設 備等 規則」に 規定 する 内容に 照ら して 最も適 した ものを 選び、 その 番号 を記せ 。 (小計 25点 ) (1 ) アナ ログ電 話端 末の 直流回 路は 、 ① ② ③ ④ (2 ) (ア) もの でな ければ なら ない 。 (5点 ) 発 信又は 応答 を行う とき閉 じ、 通信 が終了 した とき 開く 発 信又は 応答 を行う とき開 き、 通信 が終了 した とき 閉じる 発 信を行 うと き閉じ 、応答 又は 通信 が終了 した とき 開く 発 信を行 うと き開き 、応答 又は 通信 が終了 した とき 閉じる アナ ログ電 話端 末の 「選 択信号 の条 件」におけ る押 しボ タンダ イヤ ル信 号につ いて 述べた 次の 文 章の うち、 誤っ てい るもの は、 (イ ) で ある 。 (5点 ) ① 低群周波数は、600ヘルツから1,000ヘルツまでの範囲内における特定の四つ の周 波数 で規定 され ている 。 ② ミ ニマ ムポー ズと は、隣 接す る信号 間の 休止 時間の 最小 値をい う。 ③ 周 期と は、信 号休 止時間 とミ ニマム ポー ズの 和をい う。 (3 ) 複数の電気通信回線と接続されるアナログ電話端末の回線相互間の漏話減衰量は、1,500 ヘ ルツ におい て (ウ ) デ シベ ル以上 でなけ れば なら ない。 (5点 ) ① (4 ) 70 ② 80 ③ 90 アナ ログ電 話端 末の 「直 流回路 の電 気的条 件等 」に つい て述べ た次 の文 章のう ち、 正しい もの は、 (エ) で ある 。 (5点 ) ① ア ナロ グ電話 端末 は、電 気通 信回線 に対 して 直流の 電圧 を加え るも のでな けれ ばな らな い。 ② 直 流回 路を開 いて いると きの アナロ グ電 話端 末の直 流回 路と大 地の 間の絶 縁抵 抗は、 直流 20 0ボル ト以 上の一 の電 圧で測 定し た値 で1メ ガオ ーム以 上で なけれ ばな らな い。 ③ 直 流回 路を開 いて いると きの 呼出信 号受 信時 におけ る直 流回路 の静 電容量 は、 3マ イク ロフ ァラド 以下 であり 、イ ンピー ダン スは 、75 ボル ト、1 6ヘ ルツの 交流 に対 して 1キ ロオー ム以 上でな けれ ばなら ない 。 (5 ) 総合 デジタ ル通 信端 末の「基本 的機 能」につい て述 べた 次の二 つの 文章 は、 。 (5点 ) A 総 合デジ タル 通信 端末は 、総 務大臣 が別に 告示 する 場合を 除き 、発 信又は 応答 を行う 場合 にあ っては 、呼 設定 用メッ セー ジを送 出する 機能 を備 えなけ れば なら ない。 B 総合デジタル通信端末は、総務大臣が別に告示する場合を除き、通信を終了する場合に あっ ては、 呼切 断用 メッセ ージ を送出 する機 能を 備え なけれ ばな らな い。 ① A のみ正 しい ② Bのみ 正し い ③ Aも Bも 正しい J-14 (オ ) ④ Aも Bも正 しく ない 試験問題についての特記事項 (1) 試験問題に記載されている製品名は、それぞれ各社の商標又は登録商標です。 なお、試験問題では、 及び TM を明記していません。 (2) 問題文及び図中などで使用しているデータは、すべて架空のものです。 (3) 論理回路の記号は、MIL記号を用いています。 (4) 試験問題では、常用漢字を使用することを基本としていますが、次の例に示す専門的用語などについては、 常用漢字以外も用いています。 [例] ・迂回(うかい) ・筐体(きょうたい) ・輻輳(ふくそう) ・撚り(より) ・漏洩(ろうえい) など (5) バイト〔Byte〕は、デジタル通信において情報の大きさを表すために使われる単位であり、一般に、2進数の 8桁、8ビット〔bit〕です。 (6) 情報通信の分野では、8ビットを表すためにバイトではなくオクテットが使われますが、試験問題では、一般 に、使われる頻度が高いバイトも用いています。 (7) 試験問題のうち、正誤を問う設問において、句読点の有無など日本語表記上若しくは日本語文法上の誤 りだけで誤り文とするような出題はしていません。 (8) 法令に表記されている「メグオーム」は、「メガオーム」と同じ単位です。 (9) 法規科目の試験問題において、個別の設問文中の「 」表記は、出題対象条文の条文見出しなどを表して います。また、出題文の構成上、必ずしも該当条文どおりには表記しないで該当条文中の( の省略や部分省略などしている場合がありますが、( していません。 )表記箇所 )表記の省略の有無などだけで正誤を問うような出題は
© Copyright 2025 ExpyDoc