AI第2種 - 電気通信国家試験センター

平 成 2 8 年 度
第 1 回
工 事 担 任 者 試 験 問 題
種
別
注
1 試験開始時刻
意
事
A
I
第
二
種
項
12時40分
2 試験科目数別終了時刻
科 目 数
終 了 時 刻
1 科 目
13時 20分
2 科 目
14時 00分
3 科 目
14時 40分
3 試験科目別の問題番号ごとの解答数及び試験問題ページ
科
問題番号ごとの解答数
目
第1問
4
5
5
電 気 通 信 技 術 の基 礎
端末設備の接続のための技術及び理論
端末設備の接続に関する法規
第2 問
5
5
5
第3 問
4
5
5
第4 問
4
5
5
試 験 問 題
ペ ー ジ
第5 問
5
5
5
H - 1 ~ 6
H - 7 ~ 11
H - 12 ~ 17
4 受験番号等の記入とマークの仕方
(1) マークシート(解答用紙)にあなたの受験番号、生年月日及び氏名をそれぞれ該当枠に記入してください。
(2) 受験番号及び生年月日に該当する箇所を、それぞれマークしてください。
(3) 生年月日の欄は、年号をマークし、生年月日に1桁の数字がある場合、十の位の桁の「0」もマークしてください。
[記入例]
受験番号
01H9211234
生年月日 昭和50年3月1日
受 験 番 号
生 年 月 日
年
日
月
年 号
0
0
G
0
0
0
0
0
0
1
1
Q
1
1
1
1
1
1
1
2
2
2
2
2
2
2
2
3
3
3
3
3
3
3
平
成
H
昭
和
0
0
0
0
0
0
1
1
1
1
1
1
2
2
2
2
2
3
3
3
3
3
4
K
4
4
4
4
4
4
4
4
4
4
5
L
5
5
5
5
5
5
5
5
5
5
6
6
6
6
6
6
6
6
6
6
6
7
7
7
7
7
7
7
7
7
7
8
8
8
8
8
8
8
8
8
8
9
9
9
9
9
9
9
9
9
9
5 答案作成上の注意
(1) 解答は、別に配付するマークシート(解答用紙)の該当欄の正解として選んだ番号マーク枠を、黒の鉛筆(HB
又はB)で濃く塗りつぶしてください。
① ボールペン、万年筆などでマークした場合は、採点されませんので、使用しないでください。
② 一つの問いに対する解答は一つだけです。二つ以上マークした場合、その問いについては採点されません。
③ マークを訂正する場合は、プラスチック消しゴムで完全に消してください。
(2) 免除の科目がある場合は、その科目欄は記入しないでください。
(3) 試験問題についての特記事項は、裏表紙に表記してあります。
6 合格点及び問題に対する配点
(1) 各科目の満点は100点で、合格点は60点以上です。
(2) 各問題の配点は、設問文の末尾に記載してあります。
マークシート(解答用紙)は、絶対に折り曲げたり、汚したりしないでください。
次ページ以降は試験問題です。試験開始の合図があるまで、開かないでください。
受 験 番 号
(控 え)
(今後の問い合わせなどに必要になります。)
解答の公表は 5 月 25 日 10 時以降の予定です。
合否の検索は 6 月 13 日 14 時以降の予定です。
電気通信技術の基礎
第1 問
次 の各 文章の
内に 、そ れぞれ の
の 解答群 の中 から 最も適 した ものを 選び 、
その 番号 を記せ 。た だし 、
内の 同じ記 号は 、同 じ解答 を示 す。
(小計 20点 )
(1 )
図1 に示す 回路 にお いて、 抵抗 R 1 に流れ る電 流は、
電 池の 内部抵 抗は 無視 するも のと する。
①
0.8
②
1 .0
③
1 .2
(ア)
④
アン ペア である 。た だし、
(5点 )
1 .5
⑤
2.0
R1=2 Ω
R2=4 Ω
R4=5 Ω
R3=4 Ω
E=18 V
図1
(2 )
図2 に示す 回路 にお いて、 端子 a-c 間の電 圧が 12 ボルト 、端 子c -b間 の電 圧が5 ボル
ト であ った。 この とき 、端子 a- b間に 加えた 交流 電圧 は、
(イ )
ボルト であ る。(5点 )
①
7
②
12
③
R
13
④
17
⑤
21
XL
c
b
a
図2
(3 )
絶縁 された 導体 Aを 帯電体 Bに 近づけ ると、 導体 Aに は、帯 電体 Bに 近い側 に帯 電体B と異
種 の電 荷が現 れ、 遠い 側(反対側 )に同種 の電荷 が現 れる 。この よう な現 象は、
(ウ)
誘導
作 用と いわれ る。
(5点 )
①
(4 )
相
互
②
電
磁
③
自
己
④
正弦 波交流 の流 れる 回路に おけ る皮相 電力は 、電 圧の
表 され る。
①
平均値
②
実 効値
③
定 格値
H- 1
磁
(エ )
④
気
⑤
と電 流の
最 大値
⑤
静
電
(エ )
最小 値
の 積で
(5点 )
第2 問
次 の各 文章の
その 番号 を記せ 。
(1 )
内に 、そ れぞれ の
通電 してい ない と記 憶して いる 情報が 消失し てし まう メモリ は、 一般 に、
と いわ れ、代 表的 なも のにD RA Mがあ る。
①
④
(2 )
の 解答群 の中 から 最も適 した ものを 選び 、
(小計 20点 )
フ ラッシ ュ
揮 発性
②
⑤
バイ ポー ラ型
不揮 発性
③
(ア )
メ モリ
(4点 )
強誘 電体
図 に 示 す ト ラ ン ジ ス タ 回 路 に お い て 、 V CCが 1 0 ボ ル ト 、 R Bが 9 3 0 キ ロ オ ー ム 、 R Cが
1 0 キ ロ オ ー ム の と き 、 コ レ ク タ - エ ミ ッ タ 間 の 電 圧 V CEは 、
(イ )
ボルトである。た
だ し 、 直 流 電 流 増幅 率 h F E を 4 0、 ベ ース - エミ ッ タ間 の バイ ア ス電 圧 V B E を0 .7 ボル トと
す る。
(4点 )
①
4
②
5
③
RB
6
④
7
⑤
8
RC
VCC
V CE
VBE
(3 )
トラ ンジス タ増 幅回 路にお いて 出力信 号を取 り出 す場 合に、 バイ アス 回路へ の影 響がな いよ
う にコ ンデン サを 通し て
(ウ)
のみ を取り 出す 方法 がある 。
(4点 )
①
(4 )
直流 分
②
交流 分
③
雑音成 分
④
漏話 信号 分
⑤
搬送 波成分
半導 体光素 子に つい て述べ た次 の二つ の記述 は、
(エ)
。
(4点 )
A p n接合 ダイ オー ドの順 方向 に電圧 を加え て発 光さ せる半 導体 光素 子は、 一般 に、バ リス
タと いわれ る。
B P INホ トダ イオ ードは 、3 層構造 の受光 素子 であ り、ア バラ ンシ ホトダ イオ ードと 比較
して 、雑音 は大 きい が受光 感度 は高い 。
① A のみ正 しい
② Bのみ 正し い
③ Aも Bも 正しい
④ Aも Bも正 しく ない
(5 ) トラン ジス タ回 路は、 接地 方式の 違い により 特性 が異な って おり、 コレ クタ 接地方 式は 、入
力 イン ピーダ ンス が高 く、出 力イ ンピー ダンス が低 いた め、
(オ )
回路と して 用いら れる 。
(4 点)
①
④
イ ンピー ダン ス変換
マ イクロ 波
H- 2
②
⑤
整
発
流
振
③
定 電圧
第3 問
次 の各 文章の
その 番号 を記せ 。
(1 )
内に 、そ れぞれ の
図1 、図2 及び 図3 に示す ベン 図にお いて、 A、 B及 びCが 、そ れぞ れの円 の内 部を表 すと
き 、図 1、図 2及 び図 3の斜 線部 分を示 すそれ ぞれ の論 理式の 論理 積は 、
(ア)
と表 すこ
と がで きる。
(5点 )
①
③
⑤
A・B・C +A・B・C +A・B・C
(A+B +C )・A・B ・C
A+ B+ C+A ・B ・C
②
④
A ・B ・C +A ・B ・C+A ・B ・C
A ・B +A ・C +B ・C
A
A
B
C
B
図1
(2 )
の 解答群 の中 から 最も適 した ものを 選び 、
(小計 20点 )
A
C
B
図2
C
図3
図4 に示す 論理 回路 におい て、 Mの論 理素子 が
(イ )
で ある とき 、入力 A及 び入力 Bか
ら 出力 Cの論 理式 を求 め変形 し、 簡単に すると 、C = A・B+ A・Bで 表され る。
(5点 )
①
②
③
④
入力 A
入力 B
M
図4
H- 3
⑤
出力 C
(3 )
図5に示す論理回路は、NANDゲートによるフリップフロップ回路である。入力a及び
入 力b に図6 に示 す入 力があ る場 合、図 5の出 力c は、 図6の 出力 のう ち
(ウ)
であ る。
(5点 )
①
c1
②
c2
③
c3
④
c4
⑤
c5
入力 a
入力 b
⑥
c6
出力c
出力 d
図5
a
入力
b
c1
c2
出力 c3
c4
c5
c6
1
0
1
0
1
0
1
0
1
0
1
0
1
0
1
0
図6
(4 )
次の論理関数Xは、ブール代数の公式等を利用して変形し、簡単にすると、
(エ)
X = (A +B )・{(B +C )+ (A +B )}・(B+C )
①
0
②
A・B
③
A・B・C
H- 4
④
A ・B ・C
⑤
A・B・C
になる 。
(5点 )
第4 問
次 の各 文章の
その 番号 を記せ 。
(1 )
内に 、そ れぞれ の
の 解答群 の中 から 最も適 した ものを 選び 、
(小計 20点 )
図1 におい て、 電気 通信回 線へ の入力 電圧が 15 0ミ リボル ト、 その 伝送損 失が 1キロ メー
トル当たり0.7デシベル、増幅器の利得が15デシベルのとき、電圧計の読みは、
(ア)
ミリボルトである。ただし、変成器は理想的なものとし、電気通信回線及び増幅器の入出力
イ ンピ ーダン スは 等し く、各 部は 整合し ている もの とす る。
(5点 )
①
12
②
14
③
16
30 km
発振器
④
⑤
20
変成器
20 km
電気通信回線
18
V 電圧計
電気通信回線
巻線比 終端抵抗
3:4
増幅器
図1
(2 )
平衡対ケーブルにおいて電磁結合により生ずる漏話の大きさは、一般に、誘導回線のイン
ピ ーダ ンス
(イ )
。
(5点 )
①
(3 )
に比 例す る
②
に反比 例す る
③
の2 乗に比 例す る
図2 におい て、 A方 向にお ける 漏話減 衰量は 、
①
20
②
28
③
(ウ )
36
と無関 係で ある
デ シベ ルで ある。
④
44
⑤
(5点 )
76
受端
Z1 送端
信号の伝送方向
発振器
Z1 (誘導回線)
信号入力
16 dBm
信号レベル
-4 dBm
A方向
Z2
④
B方向
Z2 (被誘導回線)
漏話レベル
-28 dBm
漏話レベル
-48 dBm
図2
(4 )
伝送 系のあ る箇 所に おける 信号 電力と 基準点 にお ける 信号電 力と の比 をデシ ベル 表示し た値
は 、そ の箇所 の
(エ )
と いわ れ、一 般に、 単位 は dBr で 表さ れる 。
(5点 )
①
SI 比
②
CN比
③
相 対レ ベル
H- 5
④
絶 対レベ ル
⑤
平衡 度
第5 問
次 の各 文章の
その 番号 を記せ 。
(1 )
②
SDM
②
差分 量子化
②
③
P PM
④
P NM
⑤
PC M
W DM
③
T DM
④
D SI
⑤
FD M
非 直線 量子化
③
ハフマ ン符 号化
④
予測 符号 化
デジ タル信 号の 伝送 系にお ける 品質評 価尺度 の一 つに 、ある 時間 帯に ビット エラ ーが集 中的
に 発生 してい るか 否か を判断 する ための 指標と なる
(エ)
があ る。
(4点 )
①
④
(5 )
P AM
音声 信号の PC M符 号化に おい て、信 号レベ ルの 高い 領域は 粗く 量子 化し、 信号 レベル の低
い 領域 は細か く量 子化 するこ とに より、 量子化 ビッ ト数 を変え ずに 信号 レベル の低 い領域 にお
け る量 子化雑 音を 低減 する方 法は 、一般 に、
(ウ )
といわ れる 。
(4点 )
①
(4 )
PWM
デジ タル伝 送に おけ る信号 の多 重化に は、複 数の 信号 を時間 的に 少し ずつず らし て配列 する
(イ )
方 式が ある 。
(4点 )
①
(3 )
の 解答群 の中 から 最も適 した ものを 選び 、
(小計 20点 )
搬送 波とし て連 続す る方形 パル スを使 用し、 方形 パル スの幅 を入 力信 号の振 幅に 対応し て変
化 させ る変調 方式 は、
(ア )
といわ れる。
(4点 )
①
(2 )
内に 、そ れぞれ の
B ER
% ES
②
⑤
CR Cエ ラー
ラン ダム エラ ー
③
M OS
光フ ァイバ 中の 屈折 率の変 化(揺ら ぎ)によっ て光 が散 乱する 現象 は
(オ)
こ れに よる損 失は 光波 長の4 乗に 反比例 し、光 損失 の要 因の一 つと なる 。
①
ブリ ルアン
②
ラ マン
③
ミー
H- 6
④
コン プトン
⑤
散 乱とい われ 、
(4点 )
レ イリ ー
端末設備の接続のための技術及び理論
第1 問
次 の各 文章の
その 番号 を記せ 。
(1 )
内に 、そ れぞれ の
の 解答群 の中 から 最も適 した ものを 選び 、
(小計 20点 )
図は 、シン セサ イザ 方式の PB 信号発 振回路 のブ ロッ ク図を 示し たも のであ る。 低群周 波数
及 び高 群周波 数の パル スは、 図中 の
(ア)
で階 段状 の疑似 正弦 波に 変換さ れる 。 (4点 )
①
キー デコ ーダ
②
直 ・並列 変換回 路
③
D/ A変 換器
④
出 力回路
水晶振動子
マ ス タ
オシレータ
プログラマブル
分 周 器
直・並列
変換回路
キーデコーダ
D/A
変換器
キーデコーダ
D/A
変換器
低群情報
ス イ ッ チ
インタフェース
回
路
ダイヤル
スイッチ
高群情報
出力
回路
直・並列
変換回路
プログラマブル
分 周 器
デジタル回路部
(2 )
抵
抗
②
ハウラ
③
フ ッキ ング
④
直 流ルー プ
②
ブ リッジ 回路
③
リ ード スイッ チ
④
ツェ ナーダ イオ ード
デジ タル式 PB Xは 、メモ リに 蓄えら れたソ フト ウェ アに基 づく 制御 に従っ て通 話路系 を駆
動 する ことに より 、通 話路の
(エ)
などを 行っ てい る。
(4点 )
①
(5 )
SD T
電子式ボタン電話装置の発着信の衝突防止回路において、ホトカプラに直列に接続されてい る
(ウ )
は 、外 線の 対地電 圧が 変動し た場合 にお ける 着信の 誤検 出を 防止し てい る。(4点 )
①
(4 )
アナログ回路部
通話 中でな いに もか かわら ず、 電話端 末の受 話器 のオ フフッ ク状 態が 一定時 間以 上経過 した
場 合、 ボタン 電話 装置 の主装 置や 電話網 側の交 換機 には 、
(イ)
に より電 話端 末に警 告を
伝 えて 受話器 のオ ンフ ックを 促す 機能を 有する もの があ る。
(4点 )
①
(3 )
直 流
レギュレータ
出
力
2線- 4線 変換
②
設定 や解 放
③
極性 反転
④
分
割
IS DN一 次群 速度 ユーザ ・網 インタ フェー スで 用い られる デジ タル 回線終 端装 置にイ ンタ
フ ェー スケー ブル を介 してル ータ を接続 する場 合、 ルー タには 、一 般に 、
(オ)
機能 を有
す るイ ンタフ ェー スモ ジュー ルな どが必 要とな る。
(4点 )
①
PR I
②
ADS L
H- 7
③
BR I
④
HU B
第2 問
次 の各 文章の
その 番号 を記せ 。
(1 )
T E1
バ イト同 期
フ レーム 同期
T E2
③
TA
④
N T1
⑤
N T2
②
⑤
D エコー チャ ネル ビット
マ ルチポ イン ト着 信手順
③
サ ブア ドレス 表示
IS DN基 本ユ ーザ ・網イ ンタ フェー スのレ イヤ 1で は、複 数の 端末 が一つ のD チャネ ルを
共 用す るため 、ア クセ スの競 合が 発生す ること があ る。 Dチャ ネル への 正常な アク セスを 確保
す るた めの制 御手 順と して、 一般 に、
(ウ)
と いわ れる方 式が 用い られて いる 。 (4点 )
①
④
(4 )
②
1.5メガビット/秒方式のISDN一次群速度ユーザ・網インタフェースでは、1フレーム
(1 93ビ ット )を 24 個集め て1 マルチ フレー ムを 構成 してい るこ とか ら、2 4個 のFビ ット
を 活用 するこ とが でき る。こ のF ビット は、
(イ )
、CR Cビ ット 誤り検 出及 びリモ ート
ア ラー ム表示 に使 用さ れてい る。
(4点 )
①
④
(3 )
の 解答群 の中 から 最も適 した ものを 選び 、
(小計 20点 )
IS DN基 本ユ ーザ ・網イ ンタ フェー スにお ける 参照 点の一 つで ある R点は 、ア ナログ 端末
などの非ISDN端末を、
(ア)
を介して網に接続するための参照点として定義されている。
(4点 )
①
(2 )
内に 、そ れぞれ の
X .2 5
S API
②
⑤
L AP D
I SU P
③
エコ ーチェ ック
IS DN基 本ユ ーザ ・網イ ンタ フェー スにお ける 確認 形情報 転送 手順 につい て述 べた次 の記
述 のう ち、誤 って いる ものは 、
(エ)
であ る。
(4点 )
①
②
③
ポイ ント ・ツ ー・ポ イン トデー タリ ンクを 使っ て通信 が行 われ る。
ユー ザ情 報は 情報フ レー ムで伝 送さ れる。
情報 フレ ーム の転送 にお いて、 フレ ームの 送受 信を制 御す ると きは、
フロー 制御 が行 われる 。
④ 情報 転送 時に フレー ムの TEI の値 は、1 27 に設定 され てい る。
⑤ モジ ュロ 12 8の順 序番 号を用 いた 送達確 認が 行われ る。
H- 8
(5 )
図は、ISDN基本ユーザ・網インタフェースの回線交換呼におけるレイヤ3の一般的な
呼 制御 シーケ ンス を示 したも ので ある。 網がB チャ ネル を着信 側T Eと 接続す る動 作を始 める
の は、
(オ )
した 直後で ある 。
(4点 )
①
③
⑤
発 信側 TEが AL ERT を受 信
②
着 信側 TEが SE TUP を受 信
④
網 が着 信側T Eか らCO NN を受信
着信 側TE が網 にAL ER Tを送 信
網が発信側TEにCALL PROCを送信
ISDN交換網
発信側TE
着信側TE
Bチャネル上での通信
第3 問
次 の各 文章の
その 番号 を記せ 。
(1 )
呼量 は、ト ラヒ ック 量を
が 使用 される 。
①
(2 )
内に 、そ れぞれ の
延呼 数
②
で 除する こと によ り算出 され 、呼 量の単 位に はアー ラン
(4点 )
測定 時間
③
測 定回数
④
使 用中 回線数
出 回 線 数 が 8 回 線 の 交 換 線 群 に お い て 、 運 ば れ た 呼 量 が 2 .8 ア ー ラ ン で あ っ た と き 、 出 線
能 率は
(イ )
とな る。
(4点 )
①
(3 )
(ア )
の 解答群 の中 から 最も適 した ものを 選び 、
(小計 20点 )
0.35
②
0.65
③
2.9
④
22
ある回線群の午前9時00分から午前9時30分まで及び午前9時30分から午前10時
0 0分 までの 各3 0分 間に運 ばれ た呼数 及び平 均回 線保 留時間 を調 査し たとこ ろ、 表に示 す結
果 が得 られた 。
この 回線群 の午 前9 時00 分か ら午前 10時 00 分ま での1 時間 にお ける平 均回 線保留 時間
は、
(ウ)
秒 とな る。
(4点 )
①
121
時
刻
運 ば れ た 呼 数
平 均回 線保留 時間
②
1 25
③
1 33
9 時0 0分~ 9時 30 分
1 50呼
1 20秒
H- 9
④
1 36
9時 30分 ~1 0時0 0分
1 00 呼
1 60 秒
(4 )
ゴミ として 不用 意に 捨てら れた 書類な どから 、攻 撃す る相手 など に関 する情 報を 入手す る行
為 は、 一般に 、
(エ )
と いわ れ、そ の対策 とし ては 、印刷 物は シュ レッダ で細 かく裁 断す
る こと 、CD -R など の記録 媒体 は物理 的に破 壊す るこ となど が有 効で ある。
(4点 )
①
(5 )
モ ニタ リング
ト ラッ シング
③
サニタ イジ ング
④
クラ ッキ ング
暗号 方式の 特徴 など につい て述 べた次 の二つ の記 述は 、
(オ)
。
(4点 )
A 共 通鍵暗 号方 式は 、公開 鍵暗 号方式 と比較 して 、一 般に、 鍵の 配送 は容易 であ るが、 暗号
化・ 復号処 理に 時間 がかか る。
B ハ イブリ ッド 暗号 方式は 、共 通鍵暗 号方式 と公 開鍵 暗号方 式を 組み 合わせ た方 式であ り、
PG P、S SL など に用い られ ている 。
① A のみ正 しい
第4 問
②
② Bのみ 正し い
次 の各 文章の
その 番号 を記せ 。
③ Aも Bも 正しい
内に 、そ れぞれ の
④ Aも Bも正 しく ない
の 解答群 の中 から 最も適 した ものを 選び 、
(小計 20点 )
よ
(1 )
アク セス系 設備 に用 いられ るメ タリッ ク平衡 対ケ ーブ ルには 、心 線の 撚り合 わせ 方法の 一つ
で ある 星形カ ッド 撚り を
(ア)
カッ ド集合 して サブ ユニッ トと し、 サブユ ニッ トを複 数集
め て1 00対 ユニ ット を構成 し、 さらに 、必要 に応 じて 100 対ユ ニッ トを集 合し た構造 のも
の があ る。
(4点 )
①
(2 )
2
②
5
③
10
④
20
アナ ログ式 テス タの 直流電 圧測 定にお ける固 有誤 差は 、JI S規 格に おいて 、
対 する パーセ ント で規 定され てい る。
①
最大 目盛 値
②
中央 目盛値
③
指 示値
④
(イ)
に
(4点 )
基 準電 圧(100 ボル ト)
きょう
(3 )
デ ジ タ ル ボ タ ン 電 話 主 装 置 の筐 体 に 施 す
(ウ )
接地工事では、一般に、接地線として
I V線 を使用 し、 また 、接地 抵抗 は10 0オー ム以 下と しなけ れば なら ない。
(4点 )
①
(4 )
②
B種
③
C種
④
D種
デジ タルボ タン 電話 装置の 配線 工事に ついて 述べ た次 の二つ の記 述は 、
(エ)
。(4点 )
A 電 線管方 式の 配線 工事で は、 床スラ ブ内に 埋め 込ま れた電 線管 内に ケーブ ルを 収容す る。
電線 管には 耐燃 性(自己 消火性 )を持つ CD管 など の合 成樹脂 管や 金属 管が用 いら れる。
B ア ンダー カー ペッ ト方式 の配 線工事 では、 フラ ット ケーブ ルを カー ペット の下 に敷設 し、
フラ ットケ ーブ ルの 配線の 向き を変え るとき は、 一般 に、フ ラッ トケ ーブル を折 り返す こと
によ り方向 転換 する 。
① A のみ正 しい
(5 )
A種
② Bのみ 正し い
③ Aも Bも 正しい
④ Aも Bも正 しく ない
デジ タルボ タン 電話 装置に おい て、デ ータ設 定の 誤り により 特定 の内 線電話 機が 外線発 信の
み でき ない場 合、 その 原因と して 想定さ れるデ ータ 設定 項目の 一つ には 、
(オ)
の設 定が
あ る。
(4点 )
①
自 己保 留
②
代理 応答
③
サー ビス クラス
H-10
④
内線個 別呼 出し
第5 問
次 の各 文章の
その 番号 を記せ 。
(1 )
内に 、そ れぞれ の
デジ タル式 PB Xの 設備工 事に おいて 、主装 置に 搭載 される 電子 回路 パッケ ージ を持ち 運ぶ
ときは、静電気によって電子回路パッケージ内の素子が破壊されることを防止するために、
(ア )
性 のポ リ袋 に入れ て持 ち運ぶ 方法が 有効 であ る。
(4点 )
①
(2 )
の 解答群 の中 から 最も適 した ものを 選び 、
(小計 20点 )
絶
縁
②
気
密
③
防
湿
④
導
電
デジ タル式 PB Xに おける 工事 試験に ついて 述べ た次 の二つ の記 述は 、
(イ)
。(4点 )
内 線リセ ット コー ル試験 では 、発呼 者が内 線番 号を ダイヤ ルし た被 呼内線 が話 中のと き、
発呼 者がダ イヤ ルし た内線 番号 と異な る最終 桁の 数字 のみを ダイ ヤル するこ とに より、 最終
桁の み異な る別 の内 線に接 続さ れるこ とを確 認す る。
B ラ インロ ック アウ ト試験 では 、中継 台で外 線か らの 着信信 号を 受信 中に、 その 外線か らの
着信 呼が途 中放 棄さ れた場 合、 一定時 間経過 後に 中継 台での 着信 動作 が自動 的に 停止さ れる
こと を確認 する 。
A
① A のみ正 しい
② Bのみ 正し い
③ Aも Bも 正しい
④ Aも Bも正 しく ない
(3 ) ISD N基 本ユ ーザ・ 網イ ンタフ ェー スにお ける ポイン ト・ ツー・ マル チポ イント 構成 で、
配線上の全長にわたって任意の点にTEを接続できるのは、
(ウ )
配線を 用い る場合 であ る。
(4 点)
①
(4 )
ルー プ
②
③
短 距離 受動 バス
④
延 長受動 バス
IS DN基 本ユ ーザ ・網イ ンタ フェー スにお いて 、ポ イント ・ツ ー・ ポイン ト構 成の場 合、
接 続用 ジャッ ク(MJ )と端末 装置 (T E)間には 、最 長
(エ)
メ ート ルまで の長 さの延 長接
続 コー ドを用 いる こと が許容 され ている 。
(4点 )
①
(5 )
リン グ
10
②
25
③
50
④
75
工程 管理な どに 用い られる アロ ーダイ アグラ ムを 作成 する上 での ルー ルにつ いて 述べた 次の
記 述の うち、 正し いも のは、
(オ)
である 。
(4点 )
①
そ れぞ れの作 業は 、必ず 前後 に結合 点を 持っ ており 、結 合点は 、ス タート とゴ ール
の結 合点 を含め て、 必ず前 後に 作業を 持っ てい る。
② ど の作 業もそ の作 業の始 点と なる結 合点 に入 る全て の作 業が終 わっ ていな くて も、
その 作業 に取り かか ること がで きる。
③ ダ ミー 作業は 、作 業内容 が確 定して いな い仮 工程の 作業 であり 、破 線の矢 線で 表示
する 。
④ ク リテ ィカル パス は、余 裕日 数(トータ ルフ ロー ト)がゼ ロとな る結 合点を 結ん だ経
路で あり 、どの アロ ーダイ アグ ラムに も必 ず一 つは存 在す る。
H-11
端末設備の接続に関する法規
第1 問
次 の各 文章の
内に 、そ れぞれ の
の 解答群 の中 から 、「電気通 信事 業法」又
は「電 気通信 事業 法施行 規則 」に 規定 する内 容に照 らし て最 も適し たも のを 選び、 その 番号を 記せ 。
(小計 20点 )
(1 )
電気 通信事 業法 又は 電気通 信事 業法施 行規則 に規 定す る用語 につ いて 述べた 次の 文章の うち 、
誤 って いるも のは 、
(ア)
で ある。
(4点 )
①
端 末設 備とは 、電 気通信 回線 設備の 一端 に接 続され る電 気通信 設備 であっ て、 一の
部分の設置の場所が他の部分の設置の場所と同一の構内(これに準ずる区域内を含む。)
又は 同一 の建物 内で あるも のを いう。
② 電 気通 信回線 設備 とは、 電気 通信を 行う ため の機械 、器 具、線 路そ の他の 電気 的設
備を いう 。
③ デ ータ 伝送役 務と は、専 ら符 号又は 影像 を伝 送交換 する ための 電気 通信設 備を 他人
の通 信の 用に供 する 電気通 信役 務をい う。
④ 電 気通 信役務 とは 、電気 通信 設備を 用い て他 人の通 信を 媒介し 、そ の他電 気通 信設
備を 他人 の通信 の用 に供す るこ とをい う。
(2 )
電 気 通 信 事 業 法 に 規 定 す る 「工 事 担 任 者 資 格 者 証 」に つ い て 述 べ た 次 の 二 つ の 文 章 は 、
(イ )
。
(4点 )
A 総 務大臣 は、 工事 担任者 試験 に合格 した者 と同 等以 上の知 識及 び技 能を有 する と電気 通信
事業 者が認 定し た者 に対し 、工 事担任 者資格 者証 を交 付する 。
B 総 務大臣 は、 工事 担任者 資格 者証の 交付を 受け よう とする 者の 養成 課程で 、総 務大臣 が総
務省 令で定 める 基準 に適合 する もので あるこ との 認定 をした もの を修 了した 者に 対し、 工事
担任 者資格 者証 を交 付する 。
① A のみ正 しい
(3 )
② Bのみ 正し い
④ Aも Bも正 しく ない
電気 通信事 業法 に規 定する 、公 共の利 益のた め緊 急に 行うこ とを 要す るその 他の 通信と して
総 務省 令で定 める 通信 には、 気象 、水象 、地象 若し くは 地動の
(ウ)
に関 する 事項で あっ
て 、緊 急に通 報す るこ とを要 する 事項を 内容と する 通信 で、気 象機 関相 互間に おい て行わ れる
も のが ある。
(4点 )
①
③
(4 )
③ Aも Bも 正しい
観測の 報告 又は警 報
被害の 予防 又は軽 減
②
④
発生 及び 情報伝 達
予測 及び 避難計 画
電気 通信事 業法 の「端末 設備の 接続 の技術 基準 」に 規定 する、 総務 省令 で定め る技 術基準 によ
り 確保 される べき 事項 につい て述 べた次 の二つ の文 章は 、
(エ)
。
(4点 )
A 電 気通信 事業 者の 設置す る電 気通信 回線設 備と 利用 者の接 続す る端 末設備 との 責任の 分界
が明 確であ るよ うに するこ と。
B 電 気通信 回線 設備 を利用 する 他の利 用者に 迷惑 を及 ぼさな いよ うに するこ と。
① A のみ正 しい
② Bのみ 正し い
③ Aも Bも 正しい
H-12
④ Aも Bも正 しく ない
(5 )
登録 認定機 関に よる 技術基 準適 合認定 を受け た端 末機 器であ って 電気 通信事 業法 の規定 によ
り 表示 が付さ れて いる ものが 総務 省令で 定める 技術 基準 に適合 して いな い場合 にお いて、 総務
大 臣が 電気通 信回 線設 備を利 用す る他の 利用者 の
(オ )
を 防止 する ため特 に必 要があ ると
認 める ときは 、当 該端 末機器 は、 同法の 規定に よる 表示 が付さ れて いな いもの とみ なす。
(4点 )
①
③
第2 問
端末設 備等 の機能 の障害
利益に 及ぼ す影響 の拡大
②
④
通信の 秘密 の漏 えい
通信へ の妨 害の 発生
次 の各 文章の
内に 、そ れぞれ の
の 解答群 の中 から 、「工事担 任者 規則」、
「端末 機器の 技術 基準適 合認 定等に 関す る規則 」又 は「有 線電気 通信 法」に規 定する 内容 に照ら して
最も 適し たもの を選 び、 その番 号を 記せ。
(小計 20点 )
(1 )
工事 担任者 規則 に規 定する 「資 格者 証の種 類及 び工 事の範 囲」につ いて 述べた 次の 文章の うち 、
誤 って いるも のは 、
(ア)
で ある。
(4点 )
①
D D第 二種工 事担 任者は 、デ ジタル 伝送 路設 備に端 末設 備等を 接続 するた めの 工事
のうち、接続点におけるデジタル信号の入出力速度が毎秒100メガビット(主として
インターネットに接続するための回線にあっては、毎秒1ギガビット)以下のものに限
る工 事を 行い、 又は 監督す るこ とがで きる 。た だし、 総合 デジタ ル通 信用設 備に 端末
設備 等を 接続す るた めの工 事を 除く。
② D D第 三種工 事担 任者は 、デ ジタル 伝送 路設 備に端 末設 備等を 接続 するた めの 工事
のう ち、 接続点 にお けるデ ジタ ル信号 の入 出力 速度が 毎秒 1ギガ ビッ ト以下 であ って、
主と して インタ ーネ ットに 接続 するた めの 回線 に係る もの に限る 工事 を行い 、又 は監
督す るこ とがで きる 。ただ し、 総合デ ジタ ル通 信用設 備に 端末設 備等 を接続 する ため
の工 事を 除く。
③ A I第 二種工 事担 任者は 、ア ナログ 伝送 路設 備に端 末設 備等を 接続 するた めの 工事
のう ち、 端末設 備等 に収容 され る電気 通信 回線 の数が 10 0以下 であ って内 線の 数が
20 0以 下のも のに 限る工 事を 行い、 又は 監督 するこ とが できる 。ま た、総 合デ ジタ
ル通 信用 設備に 端末 設備等 を接 続する ため の工 事のう ち、 総合デ ジタ ル通信 回線 の数
が毎 秒6 4キロ ビッ ト換算 で1 00以 下の もの に限る 工事 を行い 、又 は監督 する こと
がで きる 。
④ A I第 三種工 事担 任者は 、ア ナログ 伝送 路設 備に端 末設 備を接 続す るため の工 事の
うち 、端 末設備 に収 容され る電 気通信 回線 の数 が1の もの に限る 工事 を行い 、又 は監
督す るこ とがで きる 。また 、総 合デジ タル 通信 用設備 に端 末設備 を接 続する ため の工
事の うち 、総合 デジ タル通 信回 線の数 が基 本イ ンタフ ェー スで1 のも のに限 る工 事を
行い 、又 は監督 する ことが でき る。
(2 )
工事 担任者 は、
(イ)
ため に資格 者証の 再交 付の 申請を しよ うと すると きは 、別に 定め
る 様式 の申請 書に 当該 資格者 証及 び写真 1枚を 添え て、 総務大 臣に 提出 しなけ れば ならな い。
(4点 )
①
③
資 格者 証に記 載の 住所に 変更を 生じ た
資 格者 証の更 新時 期が近 づいた
H-13
②
④
資格 者証 を破っ た
資格 者証 が失効 した
(3 )
端末 機器の 技術 基準 適合認 定等 に関す る規則 に規 定す る、端 末機 器の 技術基 準適 合認定 番号
に つい て述べ た次 の二 つの文 章は 、
(ウ)
。
(4点 )
A 専 用通信 回線 設備 に接続 され る端末 機器に 表示 され る技術 基準 適合 認定番 号の 最初の 文字
は、 Cであ る。
B イ ンター ネッ トプ ロトコ ル電 話用設 備に接 続さ れる 端末機 器に 表示 される 技術 基準適 合認
定番 号の最 初の 文字 は、E であ る。
① A のみ正 しい
(4 )
工事 の方 法
④ Aも Bも正 しく ない
②
工事の 期間
③
設 備の構 成
④
設備 の概 要
有線 電気通 信法 の「技術 基準」に おいて 、有線 電気 通信 設備(政 令で定 める ものを 除く 。)の技
術 基準 により 確保 され るべき 事項 の一つ として 、有 線電 気通信 設備 は、 人体に 危害 を及ぼ し、
又は
(オ)
よ うに するこ とが 規定さ れてい る。
(4点 )
①
③
第3 問
③ Aも Bも 正しい
有 線 電 気 通 信 法 の 「有 線 電 気 通 信 設 備 の 届 出 」に お い て 、 有 線 電 気 通 信 設 備 (そ の 設 置 に つ い
て 総 務 大 臣 に 届 け 出 る 必 要 の な い も の を 除 く 。 )を 設 置 し よ う と す る 者 は 、 有 線 電 気 通 信 の
方 式の 別、設 備の 設置 の場所 及び
(エ )
を 記載 した 書類を 添え て、 設置の 工事 の開始 の日
の 2週 間前ま で(工事 を要 しない とき は、設 置の 日か ら2週 間以 内)に、 その旨 を総 務大臣 に届
け 出な ければ なら ない と規定 され ている 。
(4点 )
①
(5 )
② Bのみ 正し い
物 件に損 傷を 与えな い
通 信の秘 密を 犯さな い
②
④
利用 者の利 益を 阻害 しない
直流 の電圧 を加 えな い
次 の各 文章の
内に 、そ れぞれ の
の 解答群 の中 から 、「端末設 備等 規則」に
規定 する 内容に 照ら して 最も適 した ものを 選び、 その 番号 を記せ 。
(小計 20点 )
(1 )
用語 につい て述 べた 次の文 章の うち、 正しい もの は、
(ア )
であ る。
(4点 )
①
総 合デ ジタル 通信 用設備 とは 、電気 通信 事業 の用に 供す る電気 通信 回線設 備で あっ
て、 主と して6 4キ ロビッ ト毎 秒を単 位と する デジタ ル信 号の伝 送速 度によ り、 符号、
音声 その 他の音 響又 は影像 を統 合して 伝送 交換 するこ とを 目的と する 電気通 信役 務の
用に 供す るもの をい う。
② ア ナロ グ電話 用設 備とは 、電 話用設 備で あっ て、端 末設 備又は 自営 電気通 信設 備を
接続 する 点にお いて 音声信 号を 入出力 とす るも のをい う。
③ イ ンタ ーネッ トプ ロトコ ル電 話端末 とは 、端 末設備 であ って、 イン ターネ ット プロ
トコ ル電 話用設 備又 はデジ タル データ 伝送 用設 備に接 続さ れるも のを いう。
④ 直 流回 路とは 、端 末設備 又は 自営電 気通 信設 備を接 続す る点に おい てコネ クタ 式の
接続 形式 を有す るア ナログ 電話 用設備 に接 続し て電気 通信 事業者 の交 換設備 の動 作の
開始 及び 終了の 制御 を行う ため の回路 をい う。
きょう
(2 )
端末 設備の 機器 は、 その電 源回 路と筐 体及び その 電源 回路と 事業 用電 気通信 設備 との間 にお
い て、 使用電 圧が 75 0ボル トを 超える 直流及 び
(イ )
ボ ルト を超 える交 流の 場合に あっ
て は 、 そ の 使 用 電 圧 の 1 .5 倍 の 電 圧 を 連 続 し て 1 0 分 間 加 え た と き こ れ に 耐 え る 絶 縁 耐 力 を
有 しな ければ なら ない 。
(4点 )
①
200
②
3 00
H-14
③
5 00
④
6 00
(3 )
責任 の分界 又は 安全 性等に つい て述べ た次の 文章 のう ち、誤 って いる ものは 、
あ る。
(ウ)
で
(4点 )
①
利 用者 の接続 する 端末設 備(以下 「端 末設 備」とい う。)は 、事業 用電 気通信 設備 との
責任 の分 界を明 確に するた め、 事業用 電気 通信 設備と の間 に分界 点を 有しな けれ ばな
らな い。
② 端 末設 備は、 他の 端末設 備か ら漏え いす る通 信の内 容を 意図的 に識 別する 機能 を有
して はな らない 。
③ 端 末 設 備 は 、 事 業 用 電 気 通 信 設 備 と の 間 で 鳴 音 (電 気 的 又 は 音 響 的 結 合 に よ り 生 ず
る発振状態をいう。)を発生することを防止するために総務大臣が別に告示する条件を
満た すも のでな けれ ばなら ない 。
④ 通 話機 能を有 する 端末設 備は 、通話 中に 受話 器から 過大 な音響 衝撃 が発生 する こと
を防 止す る機能 を備 えなけ れば ならな い。
(4 )
「配線設 備等 」に つい て述べ た次 の二つ の文章 は、
(エ)
。
(4点 )
A 評 価雑音 電力 とは 、通信 回線 が受け る妨害 であ って 周囲の 雑音 を考 慮して 定め られる 実効
的雑 音電力 をい い、 誘導に よる ものを 含む。
B 配 線設備 等の 電線 相互間 及び 電線と 大地間 の絶 縁抵 抗は、 直流 20 0ボル ト以 上の一 の電
圧で 測定し た値 で1 メガオ ーム 以上で あるこ と。
① A のみ正 しい
(5 )
③ Aも Bも 正しい
④ Aも Bも正 しく ない
端末 設備を 構成 する 一の部 分と 他の部 分相互 間に おい て電波 を使 用す る端末 設備 は、総 務大
臣 が別 に告示 する もの を除き 、使 用する
(オ )
が空 き状態 であ るか どうか につ いて、 総務
大 臣が 別に告 示す ると ころに より 判定を 行い、 空き 状態 である 場合 にの み通信 路を 設定す るも
の でな ければ なら ない 。
(4点 )
①
第4 問
② Bのみ 正し い
親局設 備
②
電波 の伝搬 路
③
電波 の周 波数
④
通話 路
次 の各 文章の
内に 、そ れぞれ の
の 解答群 の中 から 、「端末設 備等 規則」に
規定 する 内容に 照ら して 最も適 した ものを 選び、 その 番号 を記せ 。
(小計 20点 )
(1 )
アナ ログ電 話端 末の 「発 信の機 能」又は 「緊 急通 報機 能」につい て述 べた 次の文 章の うち、 正し
い もの は、
(ア )
である 。
(4点 )
①
自 動的 に選択 信号 を送出 する 場合に あっ ては 、直流 回路 を閉じ てか ら3秒 以上 経過
後に 選択 信号の 送出 を開始 する もので ある こと 。ただ し、 電気通 信回 線から の発 信音
又は これ に相当 する 可聴音 を確 認した 後に 選択 信号を 送出 する場 合に あって は、 この
限り でな い。
② 発 信に 際して 相手 の端末 設備 からの 応答 を自 動的に 確認 する場 合に あって は、 電気
通信 回線 からの 応答 が確認 でき ない場 合選 択信 号送出 終了 後3分 以内 に直流 回路 を開
くも ので あるこ と。
③ 自 動 再 発 信 (応 答 の な い 相 手 に 対 し 引 き 続 い て 繰 り 返 し 自 動 的 に 行 う 発 信 を い う 。
以 下 同 じ 。 )を 行 う 場 合 (自 動 再 発 信 の 回 数 が 1 5 回 以 内 の 場 合 を 除 く 。 )に あ っ て は、
その 回数 は最初 の発 信から 2分 間に3 回以 内で あるこ と。 この場 合に おいて 、最 初の
発信 から 2分を 超え て行わ れる 発信は 、別 の発 信とみ なす 。ただ し、 この規 定は 、火
災、 盗難 その他 の非 常の場 合に あって は、 適用 しない 。
④ ア ナロ グ電話 端末 であっ て、 通話の 用に 供す るもの は、 電気通 信番 号規則 に規 定す
る電 気通 信番号 を用 いた警 察機 関、海 上保 安機 関又は 医療 機関へ の通 報を発 信す る機
能を 備え なけれ ばな らない 。
H-15
(2 )
ア ナ ロ グ 電 話 端 末 の 「選 択 信 号 の 条 件 」に お け る 押 し ボ タ ン ダ イ ヤ ル 信 号 の 高 群 周 波 数 は、
(イ )
ま での 範囲 内にお ける 特定の 四つの 周波 数で 規定さ れて いる 。
(4点 )
①
②
③
④
(3 )
6 00 ヘルツ から 1,00 0ヘル ツ
9 00 ヘルツ から 1,40 0ヘル ツ
1 ,000 ヘルツ から 1,50 0ヘ ルツ
1 ,200 ヘルツ から 1,70 0ヘ ルツ
アナ ログ電 話端 末の 「直 流回路 の電 気的条 件等 」に つい て述べ た次 の文 章のう ち、 誤って いる
も のは 、
(ウ)
で ある。
(4点 )
①
直 流回 路を開 いて いると きの アナロ グ電 話端 末の直 流回 路の直 流抵 抗値は 、1 メガ
オー ム以 上でな けれ ばなら ない 。
② 直 流回 路を開 いて いると きの アナロ グ電 話端 末の直 流回 路と大 地の 間の絶 縁抵 抗は、
直 流 2 0 0 ボ ル ト 以 上 の 一 の 電 圧 で 測 定 し た 値 で 0 .2 メ ガ オ ー ム 以 上 で な け れ ば な
らな い。
③ 直 流回 路を開 いて いると きの アナロ グ電 話端 末の呼 出信 号受信 時に おける 直流 回路
の静電容量は、3マイクロファラド以下であり、インピーダンスは、75ボルト、16
ヘル ツの 交流に 対し て2キ ロオ ーム以 上で なけ ればな らな い。
④ ア ナロ グ電話 端末 は、電 気通 信回線 に対 して 直流の 電圧 を加え るも のであ って はな
らな い。
(4 )
移動 電話端 末は 、基 本的機 能と して、 発信を 行う 場合 にあっ ては 、
け れば ならな い。
①
③
(5 )
制 御チ ャネル を接 続する
発 信を 要求す る信 号を送 出す る
②
④
(エ)
機 能を備 えな
(4点 )
選択 信号を 送出 する
直流 回路を 閉じ る
総合 デジタ ル通 信端 末の「基本 的機 能」及び「電 気的 条件等 」に つい て述 べた次 の二 つの文 章は 、
(オ )
。
(4点 )
A 発 信又は 応答 を行 う場合 にあ っては 、呼設 定用 メッ セージ を送 出す るもの であ ること 。た
だし 、総務 大臣 が別 に告示 する 場合は この限 りで ない 。
B 総 合デジ タル 通信 端末は 、総 務大臣 が別に 告示 する 電気的 条件 及び 光学的 条件 のいず れか
の条 件に適 合す るも のでな けれ ばなら ない。
① A のみ正 しい
② Bのみ 正し い
③ Aも Bも 正しい
H-16
④ Aも Bも正 しく ない
第5 問
次の各文章の
内に、それぞれの
の 解 答 群 の 中 か ら 、 「有 線 電 気 通 信 設 備
令」、 「有 線電気 通信 設備 令施行 規則 」、 「不 正アク セス 行為 の禁止 等に 関す る法律 」又 は「電子 署名
及び 認証 業務に 関す る法 律」に規定 する 内容に 照ら して 最も適 した ものを 選び 、その 番号 を記せ 。
(小計 20点 )
(1 )
有線電気通信設備令に規定する用語について述べた次の文章のうち、誤っているものは、
(ア )
で ある 。
(4点 )
①
②
音声周波とは、周波数が200ヘルツを超え、3,500ヘルツ以下の電磁波をいう。
線 路と は、送 信の 場所と 受信 の場所 との 間に 設置さ れて いる電 線及 びこれ に係 る中
継器 その 他の機 器(これ らを 支持し 、又は 保蔵 する ための 工作 物を 含む。 )を いう 。
③ 支 持物 とは、 電柱 、支線 、つ り線そ の他 電線 又は強 電流 電線を 支持 するた めの 工作
物を いう 。
④ 離 隔距 離とは 、線 路と他 の物 体(線路を 含む 。)とが 保守 作業、 災害 復旧作 業な どに
より 最も 接近し た場 合にお ける これら の物 の間 の距離 をい う。
(2 )
有線電気通信設備令に規定する「架空電線と他人の設置した架空電線等との関係」及び「架空電
線 の支 持物」に ついて 述べ た次の 二つ の文章 は、
(イ)
。
(4点 )
A 架 空電線 は、 総務 省令で 定め るとこ ろによ らな けれ ば、架 空強 電流 電線と 同一 の支持 物に
架設 しては なら ない 。
B 架空電線の支持物には、取扱者が昇降に使用する足場金具等を地表上1.8メートル未満の
高さ に取り 付け ては ならな い。 ただし 、総務 省令 で定 める場 合は 、こ の限り でな い。
① A のみ正 しい
(3 )
絶縁 物の みで被 覆さ れてい る
保護 物の みで被 覆さ れてい る
②
④
④ Aも Bも正 しく ない
(ウ)
強電 流電 線をい う。
(4点 )
絶縁 物で 被覆さ れて いない
保護 物で 被覆さ れて いない
不正 アクセ ス行 為の 禁止等 に関 する法 律にお いて 、
(エ)
と は、 電気通 信回 線に接 続し
ている電子計算機(以下「特定電子計算機」という。)の利用(当該電気通信回線を通じて行うもの
に 限る 。)につ き当該 特定 電子計 算機 の動作 を管 理す る者を いう 。
(4点 )
①
③
(5 )
③ Aも Bも 正しい
有線 電気通 信設 備令 施行規 則に 規定す る強電 流裸 電線 とは、
①
③
(4 )
② Bのみ 正し い
情報シ ステ ム管理 責任者
ネット ワー ク管理 責任者
②
④
セキュ リテ ィ管 理者
アクセ ス管 理者
電子 署名及 び認 証業 務に関 する 法律に おいて 、電 磁的 記録で あっ て情 報を表 すた めに作 成さ
れ たも の(公務 員が職 務上 作成し たも のを除 く。 )は 、当 該電磁 的記 録に 記録さ れた 情報に つい
て 本 人 に よ る 電 子 署 名 (こ れ を 行 う た め に 必 要 な 符 号 及 び 物 件 を 適 正 に 管 理 す る こ と に よ り 、
本人だけが行うことができることとなるものに限る。)が行われているときは、
(オ)
する
と 規定 されて いる 。
(4点 )
①
③
真正 に成立 した ものと 推定
作成 者本人 であ ること を証明
H-17
②
④
内容を 公的 に保 証
適正に 認証 され たと判 断
試験問題についての特記事項
(1)
試験問題に記載されている製品名は、それぞれ各社の商標又は登録商標です。
なお、試験問題では、
及び TM を明記していません。
(2)
問題文及び図中などで使用しているデータは、すべて架空のものです。
(3)
論理回路の記号は、MIL記号を用いています。
(4)
試験問題では、常用漢字を使用することを基本としていますが、次の例に示す専門的用語などについては、
常用漢字以外も用いています。
[例] ・迂回(うかい) ・筐体(きょうたい)
・輻輳(ふくそう) ・撚り(より) ・漏洩(ろうえい) など
(5) バイト〔Byte〕は、デジタル通信において情報の大きさを表すために使われる単位であり、一般に、2進数の
8桁、8ビット〔bit〕です。
(6)
情報通信の分野では、8ビットを表すためにバイトではなくオクテットが使われますが、試験問題では、一般
に、使われる頻度が高いバイトも用いています。
(7)
試験問題のうち、正誤を問う設問において、句読点の有無など日本語表記上若しくは日本語文法上の誤
りだけで誤り文とするような出題はしていません。
(8)
法令に表記されている「メグオーム」は、「メガオーム」と同じ単位です。
(9)
法規科目の試験問題において、個別の設問文中の「 」表記は、出題対象条文の条文見出しなどを表して
います。また、出題文の構成上、必ずしも該当条文どおりには表記しないで該当条文中の(
の省略や部分省略などしている場合がありますが、(
していません。
)表記箇所
)表記の省略の有無などだけで正誤を問うような出題は