(様式第2号) 大分県エコファーマー導入計画(新規・変更) (目標:平成 年度) 住 所 氏 名 生年月日 年 月 日 認定月日 認定番号 注)認定月日、認定番号は変更計画のみ記載 1 持続性の高い農業生産方式の導入に関する目標 (1)農業経営の概況 水 経 労 営 面 働 田 a 積 力 普 農業従事者 通 畑 樹 園 地 a 男 そ の a 人(うち専従者 人) 他 合 計 a 女 人(うち専従者 a 人) 注)「経営面積」には、借入地面積及び受託地面積を含む。 (2)作物別生産方式導入計画 1年目 2年目 3年目 4年目 目標( 年) 導入面積 作付面積 生 産 方 式 導 入 作 物 導入面積 作付面積 導入面積 作付面積 導入面積 作付面積 小 計 その他 合 導入面積 作付面積 作付面積 計 注1 目標年は、原則として計画(変更)時から5年後とすること。 2 「生産方式導入作物」の上段には、導入しようとする農業生産方式に係る農作物の作付面積を記入し、下 段には、当該作物と同じ種類の農作物の作付面積の合計(上段の数値を含)を記入する。 3 「その他」には、持続性の高い農業生産方式を導入しない農作物の作付面積の合計を記入する。 【水稲用】 (3)生産方式の内容 作 物 名 水 稲 収量 現状(過去5カ年平均) 目標(5年後: 年) kg/10a kg/10a 現行の生産方式と導入する生産方式の内容 現 行 1作当たりの施用量及び窒素投入量 (過去5カ年平均) t/10a 、 kgN/10a □土壌診断の実施( 月) □たい肥等有機物( 、 t/10a ) 水分率: %、 C/N 比: N: 、 P: 、 K: □稲わらの全量還元( t/10a ) □緑肥作物(□レンゲ □菜の花 □その他 ( )、 t/10a )利用 □その他 計画(変更計画) 1作当たりの施用量及び窒素投入量 (目標) t/10a 、 kgN/10a □土壌診断の実施( 月) □たい肥等有機物( 、 t/10a ) 水分率: %、 C/N 比: N: 、 P: 、 K: □稲わらの全量還元( t/10a ) □緑肥作物(□レンゲ □菜の花 □その他 ( )、 t/10a )利用 □その他 1作当たりの肥料窒素の総投入量 (過去5カ年平均) kgN/10a (うち化学肥料 kgN/10a ) 使用肥料名 施用量(kg/10a) 施用時期 □側条施肥(□側条施肥田植機利用) 1作当たりの肥料窒素の総投入量 (目標) kgN/10a (うち化学肥料 kgN/10a ) 使用肥料名 施用量(kg/10a) 施用時期 □側条施肥(□側条施肥田植機利用) □肥効調節型肥料 □肥効調節型肥料 □有機質肥料 □有機質肥料 □その他 □その他 化 学 農 薬 低 減 技 術 1作当たりの化学農薬使用回数(原則成分回数) (過去5カ年平均) 回/作 □温湯種子消毒 □機械除草 □除草用動物〔□アイガモ □コイ □その 他( )〕利用 □紙マルチ移植栽培 □その他 □育苗箱全量施肥 1作当たりの化学農薬使用回数 (原則成分回数) (目 標) 回/作 □温湯種子消毒 □機械除草 □除草用動物〔□アイガモ □コイ □その 他( )〕利用 □紙マルチ移植栽培 □その他 □育苗箱全量施肥 そ □育苗箱施薬 □育苗箱施薬 の □適切な水管理 □適切な水管理 他 □発生予察に基づく適正、共同防除 □発生予察に基づく適正、共同防除 □田畑転換 □田畑転換 □その他 □その他 有 機 質 資 材 等 施 用 技 術 化 学 肥 料 低 減 技 術 注1)生産方式の内容は、「大分県持続性の高い農業生産方式の導入に関する指針」に示す技術であり、該当 するものに■を示し、具体的内容を記述すること。 2)その他は同指針に示している持続性の高い農業生産方式の導入の促進を図るための措置に関する事項 の「その他の環境保全型農業生産技術」について該当するものを記述すること。 【麦類用】 (3)生産方式の内容 作 物 名 収量 kg/10a 現状(過去5カ年平均) 目標(5年後: kg/10a 年) 現行の生産方式と導入する生産方式の内容 有 機 質 資 材 等 施 用 技 術 化 学 肥 料 低 減 技 術 化 学 農 薬 低 減 技 術 そ の 他 現 行 1作当たりの施用量及び窒素投入量 (過去5カ年平均) t/10a 、 kgN/10a □土壌診断の実施( 月) □たい肥等有機物( 、 t/10a ) 水分率: %、 C/N 比: N: 、 P: 、 K: □麦わらの全量還元( □その他 t/10a ) 計画(変更計画) 1作当たりの施用量及び窒素投入量 (目標) t/10a 、 kgN/10a □土壌診断の実施( 月) □たい肥等有機物( 、 t/10a ) 水分率: %、 C/N 比: N: 、 P: 、 K: □麦わらの全量還元( □その他 t/10a ) 1作当たりの肥料窒素の総投入量 (過去5カ年平均) kgN/10a (うち化学肥料 kgN/10a ) 使用肥料名 施用量(kg/10a) 施用時期 □側条施肥 1作当たりの肥料窒素の総投入量 (目標) kgN/10a (うち化学肥料 kgN/10a ) 使用肥料名 施用量(kg/10a) 施用時期 □側条施肥 □有機質肥料 □有機質肥料 □その他 □その他 1作当たりの化学農薬使用回数(原則成分回数) (過去5カ年平均) 回/作 □機械除草 □その他 1作当たりの化学農薬使用回数 (原則成分回数) (目 標) 回/作 □機械除草 □その他 □畑や水田における輪作への麦作導入 □その他 □畑や水田における輪作への麦作導入 □その他 注1)生産方式の内容は、「大分県持続性の高い農業生産方式の導入に関する指針」に示す技術であり、該当 するものに■を示し、具体的内容を記述すること。 2)その他は同指針に示している持続性の高い農業生産方式の導入の促進を図るための措置に関する事項 の「その他の環境保全型農業生産技術」について該当するものを記述すること。 【大豆用】 (3)生産方式の内容 作 物 名 大 豆 収量 現状(過去5カ年平均) 目標(5年後: 年) kg/10a kg/10a 現行の生産方式と導入する生産方式の内容 有 機 質 資 材 等 施 用 技 術 化 学 肥 料 低 減 技 術 化 学 農 薬 低 減 技 術 そ の 他 現 行 1作当たりの施用量及び窒素投入量 (過去5カ年平均) t/10a 、 kgN/10a □土壌診断の実施( 月) □たい肥等有機物( 、 t/10a ) 水分率: %、 C/N 比: N: 、 P: 、 K: □稲わらの全量還元( t/10a ) □麦わらの全量還元( t/10a ) □その他 計画(変更計画) 1作当たりの施用量及び窒素投入量 (目標) t/10a 、 kgN/10a □土壌診断の実施( 月) □たい肥等有機物( 、 t/10a ) 水分率: %、 C/N 比: N: 、 P: 、 K: □稲わらの全量還元( t/10a ) □麦わらの全量還元( t/10a ) □その他 1作当たりの肥料窒素の総投入量 (過去5カ年平均) kgN/10a (うち化学肥料 kgN/10a ) 使用肥料名 施用量(kg/10a) 施用時期 □有機質肥料 1作当たりの肥料窒素の総投入量 (目標) kgN/10a (うち化学肥料 kgN/10a ) 使用肥料名 施用量(kg/10a) 施用時期 □有機質肥料 □その他 □その他 1作当たりの化学農薬使用回数(原則成分回数) (過去5カ年平均) 回/作 □機械除草 □フェロモン剤利用(ハスモンヨトウ) □その他 1作当たりの化学農薬使用回数 (原則成分回数) (目 標) 回/作 □機械除草 □フェロモン剤利用(ハスモンヨトウ) □その他 □不耕起播種による投下エネルギーの削減 □その他 □不耕起播種による投下エネルギーの削減 □その他 注1)生産方式の内容は、「大分県持続性の高い農業生産方式の導入に関する指針」に示す技術であり、該当 するものに■を示し、具体的内容を記述すること。 2)その他は同指針に示している持続性の高い農業生産方式の導入の促進を図るための措置に関する事項 の「その他の環境保全型農業生産技術」について該当するものを記述すること。 【野菜:果菜類(きゅうり、メロン、すいか)用】 (3)生産方式の内容 作 物 名 有 機 質 資 材 等 施 用 技 術 化 学 肥 料 低 減 技 術 化 学 農 薬 低 減 技 術 現状(過去5カ年平均) kg/10a 目標(5年後: 年) kg/10a 現行の生産方式と導入する生産方式の内容 現 行 計画(変更計画) 1作当たりの施用量及び窒素投入量 1作当たりの施用量及び窒素投入量 (過去5カ年平均) t/10a 、 kgN/10a (目標) t/10a 、 kgN/10a □土壌診断の実施( 月) □土壌診断の実施( 月) □たい肥等有機物( 、 t/10a ) □たい肥等有機物( 、 t/10a ) 水分率: %、 C/N 比: 水分率: %、 C/N 比: N: 、 P: 、 K: N: 、 P: 、 K: □稲、麦わら、籾殻の鋤込み( t/10a ) □稲、麦わら、籾殻の鋤込み( t/10a ) □緑肥作物( 、 t/10a )利用 □緑肥作物( 、 t/10a )利用 □たい肥の局所施肥 □たい肥の局所施肥 □その他 □その他 1作当たりの肥料窒素の総投入量 1作当たりの肥料窒素の総投入量 (過去5カ年平均) kgN/10a (目標) kgN/10a (うち化学肥料 kgN/10a ) (うち化学肥料 kgN/10a ) 使用肥料名 施用量(kg/10a) 施用時期 使用肥料名 施用量(kg/10a) 施用時期 □局所施肥 □局所施肥 収量 □肥効調節型肥料 □有機質肥料(□基肥 □肥効調節型肥料 □追肥) □有機質肥料(□基肥 □追肥) □その他 □その他 1作当たりの化学農薬使用回数(原則成分回数) (過去5カ年平均) 回/作 □生物農薬(□BT剤 □天敵)利用 害虫名: 施用時期: 施用方法・回数: □対抗植物( )利用 □抵抗性品種・台木の導入 □太陽熱利用土壌消毒の実施 □害虫忌避資材等の利用 □粘着シートの使用 □被覆栽培(□雨よけ、□防虫網) □フェロモン剤利用(害虫名 ) □マルチ栽培(□害虫忌避性マルチ) □その他 □その他 1作当たりの化学農薬使用回数 (原則成分回数) (目 標) 回/作 □生物農薬(□BT剤 □天敵)利用 害虫名: 施用時期: 施用方法・回数: □対抗植物( )利用 □抵抗性品種・台木の導入 □太陽熱利用土壌消毒の実施 □害虫忌避資材等の利用 □粘着シートの使用 □被覆栽培(□雨よけ、□防虫網) □フェロモン剤利用(害虫名 ) □マルチ栽培(□害虫忌避性マルチ) □その他 □その他 そ の 他 注1)生産方式の内容は、「大分県持続性の高い農業生産方式の導入に関する指針」に示す技術であり、該当 するものに■を示し、具体的内容を記述すること。 2)その他は同指針に示している持続性の高い農業生産方式の導入の促進を図るための措置に関する事項 の「その他の環境保全型農業生産技術」について該当するものを記述すること。 【野菜:果菜類(トマト、なす、ピーマン)用】 (3)生産方式の内容 作 物 名 有 機 質 資 材 等 施 用 技 術 化 学 肥 料 低 減 技 術 化 学 農 薬 低 減 技 術 現状(過去5カ年平均) kg/10a 目標(5年後: 年) kg/10a 現行の生産方式と導入する生産方式の内容 現 行 計画(変更計画) 1作当たりの施用量及び窒素投入量 1作当たりの施用量及び窒素投入量 (過去5カ年平均) t/10a 、 kgN/10a (目標) t/10a 、 kgN/10a □土壌診断の実施( 月) □土壌診断の実施( 月) □たい肥等有機物( 、 t/10a ) □たい肥等有機物( 、 t/10a ) 水分率: %、 C/N 比: 水分率: %、 C/N 比: N: 、 P: 、 K: N: 、 P: 、 K: □稲、麦わら、籾殻の鋤込み( t/10a ) □稲、麦わら、籾殻の鋤込み( t/10a ) □緑肥作物( 、 t/10a )利用 □緑肥作物( 、 t/10a )利用 □たい肥の局所施肥 □たい肥の局所施肥 □その他 □その他 1作当たりの肥料窒素の総投入量 1作当たりの肥料窒素の総投入量 (過去5カ年平均) kgN/10a (目標) kgN/10a (うち化学肥料 kgN/10a ) (うち化学肥料 kgN/10a ) 使用肥料名 施用量(kg/10a) 施用時期 使用肥料名 施用量(kg/10a) 施用時期 □局所施肥 □局所施肥 収量 □肥効調節型肥料 □有機質肥料(□基肥 □肥効調節型肥料 □追肥) □有機質肥料(□基肥 □追肥) □その他 □その他 1作当たりの化学農薬使用回数(原則成分回数) (過去5カ年平均) 回/作 □生物農薬(□BT剤 □天敵)利用 害虫名: 施用時期: 施用方法・回数: □対抗植物( )利用 □抵抗性品種・台木の導入 □太陽熱利用土壌消毒の実施 □害虫忌避資材等の利用 □粘着シートの使用 □黄色蛍光灯の設置 □被覆栽培(□雨よけ、□防虫網) □フェロモン剤利用(害虫名 ) □マルチ栽培(□害虫忌避性マルチ) □その他 □その他 1作当たりの化学農薬使用回数 (原則成分回数) (目 標) 回/作 □生物農薬(□BT剤 □天敵)利用 害虫名: 施用時期: 施用方法・回数: □対抗植物( )利用 □抵抗性品種・台木の導入 □太陽熱利用土壌消毒の実施 □害虫忌避資材等の利用 □粘着シートの使用 □黄色蛍光灯の設置 □被覆栽培(□雨よけ、□防虫網) □フェロモン剤利用(害虫名 ) □マルチ栽培(□害虫忌避性マルチ) □その他 □その他 そ の 他 注1)生産方式の内容は、「大分県持続性の高い農業生産方式の導入に関する指針」に示す技術であり、該当するも のに■を示し、具体的内容を記述すること。 2)その他は同指針に示している持続性の高い農業生産方式の導入の促進を図るための措置に関する事項の「そ の他の環境保全型農業生産技術」について該当するものを記述すること。 【野菜:果菜類(いちご)用】 (3)生産方式の内容 作 物 名 有 機 質 資 材 等 施 用 技 術 化 学 肥 料 低 減 技 術 化 学 農 薬 低 減 技 術 現状(過去5カ年平均) kg/10a 目標(5年後: 年) kg/10a 現行の生産方式と導入する生産方式の内容 現 行 計画(変更計画) 1作当たりの施用量及び窒素投入量 1作当たりの施用量及び窒素投入量 (過去5カ年平均) t/10a 、 kgN/10a (目標) t/10a 、 kgN/10a □土壌診断の実施( 月) □土壌診断の実施( 月) □たい肥等有機物( 、 t/10a ) □たい肥等有機物( 、 t/10a ) 水分率: %、 C/N 比: 水分率: %、 C/N 比: N: 、 P: 、 K: N: 、 P: 、 K: □稲、麦わら、籾殻の鋤込み( t/10a ) □稲、麦わら、籾殻の鋤込み( t/10a ) □緑肥作物( 、 t/10a )利用 □緑肥作物( 、 t/10a )利用 □たい肥の局所施肥 □たい肥の局所施肥 □その他 □その他 1作当たりの肥料窒素の総投入量 1作当たりの肥料窒素の総投入量 (過去5カ年平均) kgN/10a (目標) kgN/10a (うち化学肥料 kgN/10a ) (うち化学肥料 kgN/10a ) 使用肥料名 施用量(kg/10a) 施用時期 使用肥料名 施用量(kg/10a) 施用時期 □局所施肥 □局所施肥 いちご 収量 □肥効調節型肥料 □有機質肥料(□基肥 □肥効調節型肥料 □追肥) □有機質肥料(□基肥 □追肥) □その他 □その他 1作当たりの化学農薬使用回数(原則成分回数) (過去5カ年平均) 回/作 □生物農薬(□BT剤 □天敵)利用 害虫名: 施用時期: 施用方法・回数: □対抗植物( )利用 □太陽熱利用土壌消毒の実施 □害虫忌避資材等の利用 □粘着シートの使用 □黄色蛍光灯の設置 □被覆栽培(□雨よけ、□防虫網) □フェロモン剤利用(害虫名 ) □マルチ栽培 □その他 □その他 1作当たりの化学農薬使用回数 (原則成分回数) (目 標) 回/作 □生物農薬(□BT剤 □天敵)利用 害虫名: 施用時期: 施用方法・回数: □対抗植物( )利用 □太陽熱利用土壌消毒の実施 □害虫忌避資材等の利用 □粘着シートの使用 □黄色蛍光灯の設置 □被覆栽培(□雨よけ、□防虫網) □フェロモン剤利用(害虫名 ) □マルチ栽培 □その他 □その他 そ の 他 注1)生産方式の内容は、「大分県持続性の高い農業生産方式の導入に関する指針」に示す技術であり、該当 するものに■を示し、具体的内容を記述すること。 2)その他は同指針に示している持続性の高い農業生産方式の導入の促進を図るための措置に関する事項 の「その他の環境保全型農業生産技術」について該当するものを記述すること。 【野菜:さやいんげん、さやえんどう用】 (3)生産方式の内容 作 物 名 収量 kg/10a 現状(過去5カ年平均) 目標(5年後: 年) kg/10a 現行の生産方式と導入する生産方式の内容 有 機 質 資 材 等 施 用 技 術 化 学 肥 料 低 減 技 術 化 学 農 薬 低 減 技 術 現 行 1作当たりの施用量及び窒素投入量 (過去5カ年平均) t/10a 、 kgN/10a □土壌診断の実施( 月) □たい肥等有機物( 、 t/10a ) 水分率: %、 C/N 比: N: 、 P: 、 K: □稲、麦わら、籾殻の鋤込み( t/10a ) □緑肥作物( 、 t/10a )利用 □その他 計画(変更計画) 1作当たりの施用量及び窒素投入量 (目標) t/10a 、 kgN/10a □土壌診断の実施( 月) □たい肥等有機物( 、 t/10a ) 水分率: %、 C/N 比: N: 、 P: 、 K: □稲、麦わら、籾殻の鋤込み( t/10a ) □緑肥作物( 、 t/10a )利用 □その他 1作当たりの肥料窒素の総投入量 (過去5カ年平均) kgN/10a (うち化学肥料 kgN/10a ) 使用肥料名 施用量(kg/10a) 施用時期 □局所施肥 1作当たりの肥料窒素の総投入量 (目標) kgN/10a (うち化学肥料 kgN/10a ) 使用肥料名 施用量(kg/10a) 施用時期 □局所施肥 □肥効調節型肥料 □肥効調節型肥料 □有機質肥料(□基肥 □追肥) □有機質肥料(□基肥 □追肥) □その他 □その他 1作当たりの化学農薬使用回数(原則成分回数) (過去5カ年平均) 回/作 □生物農薬(□BT剤)利用 害虫名: 施用時期: 施用方法・回数: □害虫忌避資材の利用 □被覆栽培(□雨よけ、□防虫網) □マルチ栽培(□害虫忌避性マルチ) □その他 □その他 1作当たりの化学農薬使用回数 (原則成分回数) (目 標) 回/作 □生物農薬(□BT剤)利用 害虫名: 施用時期: 施用方法・回数: □害虫忌避資材の利用 □被覆栽培(□雨よけ、□防虫網) □マルチ栽培(□害虫忌避性マルチ) □その他 □その他 そ の 他 注1)生産方式の内容は、「大分県持続性の高い農業生産方式の導入に関する指針」に示す技術であり、該当 するものに■を示し、具体的内容を記述すること。 2)その他は同指針に示している持続性の高い農業生産方式の導入の促進を図るための措置に関する事項 の「その他の環境保全型農業生産技術」について該当するものを記述すること。 【野菜:スイートコーン用】 (3)生産方式の内容 作 物 名 収量 kg/10a 現状(過去5カ年平均) 目標(5年後: 年) kg/10a 現行の生産方式と導入する生産方式の内容 有 機 質 資 材 等 施 用 技 術 化 学 肥 料 低 減 技 化 学 農 薬 低 減 技 術 現 行 1作当たりの施用量及び窒素投入量 (過去5カ年平均) t/10a 、 kgN/10a □土壌診断の実施( 月) □たい肥等有機物( 、 t/10a ) 水分率: %、 C/N 比: N: 、 P: 、 K: □稲、麦わら、籾殻の鋤込み( t/10a ) □緑肥作物( 、 t/10a )利用 □その他 計画(変更計画) 1作当たりの施用量及び窒素投入量 (目標) t/10a 、 kgN/10a □土壌診断の実施( 月) □たい肥等有機物( 、 t/10a ) 水分率: %、 C/N 比: N: 、 P: 、 K: □稲、麦わら、籾殻の鋤込み( t/10a ) □緑肥作物( 、 t/10a )利用 □その他 1作当たりの肥料窒素の総投入量 (過去5カ年平均) kgN/10a (うち化学肥料 kgN/10a ) 使用肥料名 施用量(kg/10a) 施用時期 □局所施肥 1作当たりの肥料窒素の総投入量 (目標) kgN/10a (うち化学肥料 kgN/10a ) 使用肥料名 施用量(kg/10a) 施用時期 □局所施肥 □肥効調節型肥料 □肥効調節型肥料 □有機質肥料(□基肥 □追肥) □有機質肥料(□基肥 □追肥) □その他 □その他 1作当たりの化学農薬使用回数(原則成分回数) (過去5カ年平均) 回/作 □生物農薬(□BT剤)利用 害虫名: 施用時期: 施用方法・回数: □マルチ栽培 □その他 1作当たりの化学農薬使用回数 (原則成分回数) (目 標) 回/作 □生物農薬(□BT剤)利用 害虫名: 施用時期: 施用方法・回数: □マルチ栽培 □その他 □その他 □その他 そ の 他 注1)生産方式の内容は、「大分県持続性の高い農業生産方式の導入に関する指針」に示す技術であり、該当 するものに■を示し、具体的内容を記述すること。 2)その他は同指針に示している持続性の高い農業生産方式の導入の促進を図るための措置に関する事項 の「その他の環境保全型農業生産技術」について該当するものを記述すること。 【野菜:葉菜類(キャベツ、はくさい、レタス、チンゲンサイブロッコリー)用】 (3)生産方式の内容 作 物 名 収量 kg/10a 現状(過去5カ年平均) 目標(5年後: 年) kg/10a 現行の生産方式と導入する生産方式の内容 有 機 質 資 材 等 施 用 技 術 化 学 肥 料 低 減 技 術 現 行 1作当たりの施用量及び窒素投入量 (過去5カ年平均) t/10a 、 kgN/10a □土壌診断の実施( 月) □たい肥等有機物( 、 t/10a ) 水分率: %、 C/N 比: N: 、 P: 、 K: □緑肥作物( 、 t/10a )利用 □その他 計画(変更計画) 1作当たりの施用量及び窒素投入量 (目標) t/10a 、 kgN/10a □土壌診断の実施( 月) □たい肥等有機物( 、 t/10a ) 水分率: %、 C/N 比: N: 、 P: 、 K: □緑肥作物( 、 t/10a )利用 □その他 1作当たりの肥料窒素の総投入量 (過去5カ年平均) kgN/10a (うち化学肥料 kgN/10a ) 使用肥料名 施用量(kg/10a) 施用時期 □局所施肥 1作当たりの肥料窒素の総投入量 (目標) kgN/10a (うち化学肥料 kgN/10a ) 使用肥料名 施用量(kg/10a) 施用時期 □局所施肥 □肥効調節型肥料 □肥効調節型肥料 □有機質肥料(□基肥 □追肥) □有機質肥料(□基肥 □追肥) □その他 □その他 1作当たりの化学農薬使用回数(原則成分回数) (過去5カ年平均) 回/作 □生物農薬(□BT剤 )利用 □害虫忌避資材等の利用 □被覆栽培(□雨よけ、□防虫網) □フェロモン剤利用(害虫名 ) □マルチ栽培 □その他 1作当たりの化学農薬使用回数 (原則成分回数) (目 標) 回/作 □生物農薬(□BT剤 )利用 □害虫忌避資材等の利用 □被覆栽培(□雨よけ、□防虫網) □フェロモン剤利用(害虫名 ) □マルチ栽培 □その他 化 学 農 薬 低 減 技 術 そ □その他 □その他 の 他 注1)生産方式の内容は、「大分県持続性の高い農業生産方式の導入に関する指針」に示す技術であり、該当 するものに■を示し、具体的内容を記述すること。 2)その他は同指針に示している持続性の高い農業生産方式の導入の促進を図るための措置に関する事項 の「その他の環境保全型農業生産技術」について該当するものを記述すること。 【野菜:葉菜類(ほうれんそう、アスパラガス)用】 (3)生産方式の内容 作 物 名 収量 kg/10a 現状(過去5カ年平均) 目標(5年後: 年) kg/10a 現行の生産方式と導入する生産方式の内容 有 機 質 資 材 等 施 用 技 術 化 学 肥 料 低 減 技 術 現 行 1作当たりの施用量及び窒素投入量 (過去5カ年平均) t/10a 、 kgN/10a □土壌診断の実施( 月) □たい肥等有機物( 、 t/10a ) 水分率: %、 C/N 比: N: 、 P: 、 K: □緑肥作物( 、 t/10a )利用 □その他 計画(変更計画) 1作当たりの施用量及び窒素投入量 (目標) t/10a 、 kgN/10a □土壌診断の実施( 月) □たい肥等有機物( 、 t/10a ) 水分率: %、 C/N 比: N: 、 P: 、 K: □緑肥作物( 、 t/10a )利用 □その他 1作当たりの肥料窒素の総投入量 (過去5カ年平均) kgN/10a (うち化学肥料 kgN/10a ) 使用肥料名 施用量(kg/10a) 施用時期 □局所施肥 1作当たりの肥料窒素の総投入量 (目標) kgN/10a (うち化学肥料 kgN/10a ) 使用肥料名 施用量(kg/10a) 施用時期 □局所施肥 □肥効調節型肥料 □肥効調節型肥料 □有機質肥料(□基肥 □追肥) □有機質肥料(□基肥 □追肥) □その他 □その他 1作当たりの化学農薬使用回数(原則成分回数) (過去5カ年平均) 回/作 □機械除草 □生物農薬(□BT剤 )利用 □太陽熱利用土壌消毒の実施 □害虫忌避資材 □被覆栽培(□雨よけ、□防虫網) □マルチ栽培 □その他 1作当たりの化学農薬使用回数 (原則成分回数) (目 標) 回/作 □機械除草 □生物農薬(□BT剤 )利用 □太陽熱利用土壌消毒の実施 □害虫忌避資材 □被覆栽培(□雨よけ、□防虫網) □マルチ栽培 □その他 化 学 農 薬 低 減 技 術 そ □その他 □その他 の 他 注1)生産方式の内容は、「大分県持続性の高い農業生産方式の導入に関する指針」に示す技術であり、該当 するものに■を示し、具体的内容を記述すること。 2)その他は同指針に示している持続性の高い農業生産方式の導入の促進を図るための措置に関する事項 の「その他の環境保全型農業生産技術」について該当するものを記述すること。 【野菜:葉菜類(根深ねぎ、小ねぎ、たまねぎ、にら)用】 (3)生産方式の内容 作 物 名 収量 kg/10a 現状(過去5カ年平均) 目標(5年後: 年) kg/10a 現行の生産方式と導入する生産方式の内容 有 機 質 資 材 等 施 用 技 術 化 学 肥 料 低 減 技 術 化 学 農 薬 低 減 技 術 現 行 1作当たりの施用量及び窒素投入量 (過去5カ年平均) t/10a 、 kgN/10a □土壌診断の実施( 月) □たい肥等有機物( 、 t/10a ) 水分率: %、 C/N 比: N: 、 P: 、 K: □緑肥作物( 、 t/10a )利用 □その他 計画(変更計画) 1作当たりの施用量及び窒素投入量 (目標) t/10a 、 kgN/10a □土壌診断の実施( 月) □たい肥等有機物( 、 t/10a ) 水分率: %、 C/N 比: N: 、 P: 、 K: □緑肥作物( 、 t/10a )利用 □その他 1作当たりの肥料窒素の総投入量 (過去5カ年平均) kgN/10a (うち化学肥料 kgN/10a ) 使用肥料名 施用量(kg/10a) 施用時期 □肥効調節型肥料 1作当たりの肥料窒素の総投入量 (目標) kgN/10a (うち化学肥料 kgN/10a ) 使用肥料名 施用量(kg/10a) 施用時期 □肥効調節型肥料 □局所施肥(根深ねぎ) □局所施肥(根深ねぎ) □有機質肥料(□基肥 □有機質肥料(□基肥 □追肥) □追肥) □その他 □その他 1作当たりの化学農薬使用回数(原則成分回数) (過去5カ年平均) 回/作 □機械除草 □生物農薬(□BT剤)利用 □対抗植物( )利用 □害虫忌避資材等の利用 □被覆栽培(□防虫網) □フェロモン剤利用(害虫名 ) □マルチ栽培 □その他 1作当たりの化学農薬使用回数 (原則成分回数) (目 標) 回/作 □機械除草 □生物農薬(□BT剤)利用 □対抗植物( )利用 □害虫忌避資材等の利用 □被覆栽培(□防虫網) □フェロモン剤利用(害虫名 ) □マルチ栽培 □その他 そ □その他 □その他 の 他 注1)生産方式の内容は、「大分県持続性の高い農業生産方式の導入に関する指針」に示す技術であり、該当 するものに■を示し、具体的内容を記述すること。 2)その他は同指針に示している持続性の高い農業生産方式の導入の促進を図るための措置に関する事項 の「その他の環境保全型農業生産技術」について該当するものを記述すること。 【野菜:葉菜類(おおば、みつば、パセリ)用】 (3)生産方式の内容 作 物 名 収量 (土耕栽培) kg/10a 現状(過去5カ年平均) 目標(5年後: 年) kg/10a 現行の生産方式と導入する生産方式の内容 有 機 質 資 材 等 施 用 技 術 化 学 肥 料 低 減 技 術 化 学 農 薬 低 減 技 術 現 行 1作当たりの施用量及び窒素投入量 (過去5カ年平均) t/10a 、 kgN/10a □土壌診断の実施( 月) □たい肥等有機物( 、 t/10a ) 水分率: %、 C/N 比: N: 、 P: 、 K: □緑肥作物( 、 t/10a )利用 □その他 計画(変更計画) 1作当たりの施用量及び窒素投入量 (目標) t/10a 、 kgN/10a □土壌診断の実施( 月) □たい肥等有機物( 、 t/10a ) 水分率: %、 C/N 比: N: 、 P: 、 K: □緑肥作物( 、 t/10a )利用 □その他 1作当たりの肥料窒素の総投入量 (過去5カ年平均) kgN/10a (うち化学肥料 kgN/10a ) 使用肥料名 施用量(kg/10a) 施用時期 □肥効調節型肥料 1作当たりの肥料窒素の総投入量 (目標) kgN/10a (うち化学肥料 kgN/10a ) 使用肥料名 施用量(kg/10a) 施用時期 □肥効調節型肥料 □局所施肥 □局所施肥 □有機質肥料(□基肥 □追肥) □有機質肥料(□基肥 □追肥) □その他 □その他 1作当たりの化学農薬使用回数(原則成分回数) (過去5カ年平均) 回/作 □生物農薬(□BT剤 □天敵)利用 □太陽熱利用土壌消毒の実施 □害虫忌避資材等の利用 □粘着シートの使用 □被覆栽培(□防虫網) □フェロモン剤利用(害虫名 ) □マルチ栽培 □その他 1作当たりの化学農薬使用回数 (原則成分回数) (目 標) 回/作 □生物農薬(□BT剤 □天敵)利用 □太陽熱利用土壌消毒の実施 □害虫忌避資材等の利用 □粘着シートの使用 □被覆栽培(□防虫網) □フェロモン剤利用(害虫名 ) □マルチ栽培 □その他 そ □その他 □その他 の 他 注1)生産方式の内容は、「大分県持続性の高い農業生産方式の導入に関する指針」に示す技術であり、該当 するものに■を示し、具体的内容を記述すること。 2)その他は同指針に示している持続性の高い農業生産方式の導入の促進を図るための措置に関する事項 の「その他の環境保全型農業生産技術」について該当するものを記述すること。 【野菜:根菜類(だいこん、ごぼう、にんじん)用】 (3)生産方式の内容 作 物 名 収量 (土耕栽培) kg/10a 現状(過去5カ年平均) 目標(5年後: 年) kg/10a 現行の生産方式と導入する生産方式の内容 有 機 質 資 材 等 施 用 技 術 化 学 肥 料 低 減 技 術 化 学 農 薬 低 減 技 術 現 行 1作当たりの施用量及び窒素投入量 (過去5カ年平均) t/10a 、 kgN/10a □土壌診断の実施( 月) □たい肥等有機物( 、 t/10a ) 水分率: %、 C/N 比: N: 、 P: 、 K: □緑肥作物( 、 t/10a )利用 □その他 計画(変更計画) 1作当たりの施用量及び窒素投入量 (目標) t/10a 、 kgN/10a □土壌診断の実施( 月) □たい肥等有機物( 、 t/10a ) 水分率: %、 C/N 比: N: 、 P: 、 K: □緑肥作物( 、 t/10a )利用 □その他 1作当たりの肥料窒素の総投入量 (過去5カ年平均) kgN/10a (うち化学肥料 kgN/10a ) 使用肥料名 施用量(kg/10a) 施用時期 □肥効調節型肥料 1作当たりの肥料窒素の総投入量 (目標) kgN/10a (うち化学肥料 kgN/10a ) 使用肥料名 施用量(kg/10a) 施用時期 □肥効調節型肥料 □有機質肥料(□基肥 □有機質肥料(□基肥 □追肥) □追肥) □その他 □その他 1作当たりの化学農薬使用回数(原則成分回数) (過去5カ年平均) 回/作 □機械除草 □生物農薬(□BT剤)利用 害虫名: 施用時期: 施用方法・回数: □対抗植物( )利用 □被覆栽培(□防虫網) □フェロモン剤利用(害虫名 ) □その他 1作当たりの化学農薬使用回数 (原則成分回数) (目 標) 回/作 □機械除草 □生物農薬(□BT剤)利用 □フェロモン剤利用 □対抗植物( )利用 □抵抗性品種の導入 □被覆栽培(□防虫網) □マルチ栽培 □その他 そ □その他 □その他 の 他 注1)生産方式の内容は、「大分県持続性の高い農業生産方式の導入に関する指針」に示す技術であり、該当 するものに■を示し、具体的内容を記述すること。 2)その他は同指針に示している持続性の高い農業生産方式の導入の促進を図るための措置に関する事項 の「その他の環境保全型農業生産技術」について該当するものを記述すること。 【野菜:根菜類(ばれいしょ、さといも、かんしょ)用】 (3)生産方式の内容 作 物 名 収量 (土耕栽培) kg/10a 現状(過去5カ年平均) 目標(5年後: 年) kg/10a 現行の生産方式と導入する生産方式の内容 有 機 質 資 材 等 施 用 技 術 化 学 肥 料 低 減 技 術 現 行 1作当たりの施用量及び窒素投入量 (過去5カ年平均) t/10a 、 kgN/10a □土壌診断の実施( 月) □たい肥等有機物( 、 t/10a ) 水分率: %、 C/N 比: N: 、 P: 、 K: □緑肥作物( 、 t/10a )利用 □その他 計画(変更計画) 1作当たりの施用量及び窒素投入量 (目標) t/10a 、 kgN/10a □土壌診断の実施( 月) □たい肥等有機物( 、 t/10a ) 水分率: %、 C/N 比: N: 、 P: 、 K: □緑肥作物( 、 t/10a )利用 □その他 1作当たりの肥料窒素の総投入量 (過去5カ年平均) kgN/10a (うち化学肥料 kgN/10a ) 使用肥料名 施用量(kg/10a) 施用時期 □肥効調節型肥料 1作当たりの肥料窒素の総投入量 (目標) kgN/10a (うち化学肥料 kgN/10a ) 使用肥料名 施用量(kg/10a) 施用時期 □肥効調節型肥料 □有機質肥料(□基肥 □有機質肥料(□基肥 □追肥) □追肥) □その他 □その他 1作当たりの化学農薬使用回数(原則成分回数) (過去5カ年平均) 回/作 □機械除草 □生物農薬(□BT剤)利用 □フェロモン剤の利用 □対抗植物( )利用 □害虫忌避資材の利用 □被覆栽培 □その他 1作当たりの化学農薬使用回数 (原則成分回数) (目 標) 回/作 □機械除草 □生物農薬(□BT剤)利用 □フェロモン剤利用 □対抗植物( )利用 □害虫忌避資材等の利用 □被覆栽培 □その他 化 学 農 薬 低 減 技 術 そ □その他 □その他 の 他 注1)生産方式の内容は、「大分県持続性の高い農業生産方式の導入に関する指針」に示す技術であり、該当 するものに■を示し、具体的内容を記述すること。 2)その他は同指針に示している持続性の高い農業生産方式の導入の促進を図るための措置に関する事項 の「その他の環境保全型農業生産技術」について該当するものを記述すること。 【花き(キク)用】 (3)生産方式の内容 作 物 名 収量 kg/10a 現状(過去5カ年平均) 目標(5年後: 年) kg/10a 現行の生産方式と導入する生産方式の内容 有 機 質 資 材 等 施 用 技 術 化 学 肥 料 低 減 技 術 化 学 農 薬 低 減 技 術 現 行 1作当たりの施用量及び窒素投入量 (過去5カ年平均) t/10a 、 kgN/10a □土壌診断の実施( 月) □たい肥等有機物( 、 t/10a ) 水分率: %、 C/N 比: N: 、 P: 、 K: □緑肥作物( 、 t/10a )利用 □その他 計画(変更計画) 1作当たりの施用量及び窒素投入量 (目標) t/10a 、 kgN/10a □土壌診断の実施( 月) □たい肥等有機物( 、 t/10a ) 水分率: %、 C/N 比: N: 、 P: 、 K: □緑肥作物( 、 t/10a )利用 □その他 1作当たりの肥料窒素の総投入量 (過去5カ年平均) kgN/10a (うち化学肥料 kgN/10a ) 使用肥料名 施用量(kg/10a) 施用時期 □局所施肥 1作当たりの肥料窒素の総投入量 (目標) kgN/10a (うち化学肥料 kgN/10a ) 使用肥料名 施用量(kg/10a) 施用時期 □局所施肥 □肥効調節型肥料 □肥効調節型肥料 □有機質肥料(□基肥 □追肥) □有機質肥料(□基肥 □追肥) □その他 □その他 1作当たりの化学農薬使用回数(原則成分回数) (過去5カ年平均) 回/作 □生物農薬(□BT剤 □微生物)利用 □抵抗性品種の導入 □太陽熱利用土壌消毒の実施 □害虫忌避資材等の利用 □粘着シートの使用 □黄色蛍光灯の設置 □被覆栽培(□雨よけ □防虫網) □フェロモン剤(害虫名 ) □マルチ栽培 □その他 □その他 1作当たりの化学農薬使用回数 (原則成分回数) (目 標) 回/作 □生物農薬(□BT剤 □微生物)利用 □抵抗性品種の導入 □太陽熱利用土壌消毒の実施 □害虫忌避資材等の利用 □粘着シートの使用 □黄色蛍光灯の設置 □被覆栽培(□雨よけ □防虫網) □フェロモン剤(害虫名 ) □マルチ栽培 □その他 □その他 そ の 他 注1)生産方式の内容は、「大分県持続性の高い農業生産方式の導入に関する指針」に示す技術であり、該当 するものに■を示し、具体的内容を記述すること。 2)その他は同指針に示している持続性の高い農業生産方式の導入の促進を図るための措置に関する事項 の「その他の環境保全型農業生産技術」について該当するものを記述すること。 【花き(カーネーション)用】 (3)生産方式の内容 作 物 名 収量 kg/10a 現状(過去5カ年平均) 目標(5年後: 年) kg/10a 現行の生産方式と導入する生産方式の内容 有 機 質 資 材 等 施 用 技 術 化 学 肥 料 低 減 技 術 化 学 農 薬 低 減 技 術 現 行 1作当たりの施用量及び窒素投入量 (過去5カ年平均) t/10a 、 kgN/10a □土壌診断の実施( 月) □たい肥等有機物( 、 t/10a ) 水分率: %、 C/N 比: N: 、 P: 、 K: □その他 計画(変更計画) 1作当たりの施用量及び窒素投入量 (目標) t/10a 、 kgN/10a □土壌診断の実施( 月) □たい肥等有機物( 、 t/10a ) 水分率: %、 C/N 比: N: 、 P: 、 K: □その他 1作当たりの肥料窒素の総投入量 (過去5カ年平均) kgN/10a (うち化学肥料 kgN/10a ) 使用肥料名 施用量(kg/10a) 施用時期 □局所施肥 1作当たりの肥料窒素の総投入量 (目標) kgN/10a (うち化学肥料 kgN/10a ) 使用肥料名 施用量(kg/10a) 施用時期 □局所施肥 □肥効調節型肥料 □肥効調節型肥料 □有機質肥料(□基肥 □追肥) □有機質肥料(□基肥 □追肥) □その他 □その他 1作当たりの化学農薬使用回数(原則成分回数) (過去5カ年平均) 回/作 □被覆栽培(□防虫網) □フェロモン剤(害虫名 ) □マルチ栽培(□反射マルチの利用) □その他 1作当たりの化学農薬使用回数 (原則成分回数) (目 標) 回/作 □害虫忌避資材等の利用 □粘着シートの使用 □黄色蛍光灯の設置 □被覆栽培(□防虫網) □フェロモン剤(害虫名 ) □マルチ栽培(□反射マルチの利用) □その他 □その他 □その他 そ の 他 注1)生産方式の内容は、「大分県持続性の高い農業生産方式の導入に関する指針」に示す技術であり、該当 するものに■を示し、具体的内容を記述すること。 2)その他は同指針に示している持続性の高い農業生産方式の導入の促進を図るための措置に関する事項 の「その他の環境保全型農業生産技術」について該当するものを記述すること。 【花き(バラ)用】 (3)生産方式の内容 作 物 名 収量 kg/10a 現状(過去5カ年平均) 目標(5年後: 年) kg/10a 現行の生産方式と導入する生産方式の内容 有 機 質 資 材 等 施 用 技 術 化 学 肥 料 低 減 技 術 化 学 農 薬 低 減 技 術 現 行 1作当たりの施用量及び窒素投入量 (過去5カ年平均) t/10a 、 kgN/10a □土壌診断の実施( 月) □たい肥等有機物( 、 t/10a ) 水分率: %、 C/N 比: N: 、 P: 、 K: □その他 計画(変更計画) 1作当たりの施用量及び窒素投入量 (目標) t/10a 、 kgN/10a □土壌診断の実施( 月) □たい肥等有機物( 、 t/10a ) 水分率: %、 C/N 比: N: 、 P: 、 K: □その他 1作当たりの肥料窒素の総投入量 (過去5カ年平均) kgN/10a (うち化学肥料 kgN/10a ) 使用肥料名 施用量(kg/10a) 施用時期 □局所施肥 1作当たりの肥料窒素の総投入量 (目標) kgN/10a (うち化学肥料 kgN/10a ) 使用肥料名 施用量(kg/10a) 施用時期 □局所施肥 □肥効調節型肥料 □肥効調節型肥料 □有機質肥料(□基肥 □追肥) □有機質肥料(□基肥 □追肥) □その他 □その他 1作当たりの化学農薬使用回数(原則成分回数) (過去5カ年平均) 回/作 □生物農薬(□微生物)利用 □抵抗性品種の導入 □害虫忌避資材等の利用 □粘着シートの使用 □黄色蛍光灯の設置 □被覆栽培(□防虫網) □フェロモン剤(害虫名 ) □たい肥マルチ栽培 □その他 □その他 1作当たりの化学農薬使用回数 (原則成分回数) (目 標) 回/作 □生物農薬(□微生物)利用 □抵抗性品種の導入 □害虫忌避資材等の利用 □粘着シートの使用 □黄色蛍光灯の設置 □被覆栽培(□防虫網) □フェロモン剤(害虫名 ) □たい肥マルチ栽培 □その他 □その他 そ の 他 注1)生産方式の内容は、「大分県持続性の高い農業生産方式の導入に関する指針」に示す技術であり、該当 するものに■を示し、具体的内容を記述すること。 2)その他は同指針に示している持続性の高い農業生産方式の導入の促進を図るための措置に関する事項 の「その他の環境保全型農業生産技術」について該当するものを記述すること。 【花き(シュッコンカスミソウ、ホオズキ、アルストロメリア、宿根スターチス、トルゴギキョウ、スイトピー)用】 (3)生産方式の内容 作 物 名 収量 kg/10a 現状(過去5カ年平均) 目標(5年後: 年) kg/10a 現行の生産方式と導入する生産方式の内容 有 機 質 資 材 等 施 用 技 術 化 学 肥 料 低 減 技 術 化 学 農 薬 低 減 技 術 現 行 1作当たりの施用量及び窒素投入量 (過去5カ年平均) t/10a 、 kgN/10a □土壌診断の実施( 月) □たい肥等有機物( 、 t/10a ) 水分率: %、 C/N 比: N: 、 P: 、 K: □緑肥作物( 、 t/10a )利用 □その他 計画(変更計画) 1作当たりの施用量及び窒素投入量 (目標) t/10a 、 kgN/10a □土壌診断の実施( 月) □たい肥等有機物( 、 t/10a ) 水分率: %、 C/N 比: N: 、 P: 、 K: □緑肥作物( 、 t/10a )利用 □その他 1作当たりの肥料窒素の総投入量 (過去5カ年平均) kgN/10a (うち化学肥料 kgN/10a ) 使用肥料名 施用量(kg/10a) 施用時期 □局所施肥 1作当たりの肥料窒素の総投入量 (目標) kgN/10a (うち化学肥料 kgN/10a ) 使用肥料名 施用量(kg/10a) 施用時期 □局所施肥 □肥効調節型肥料 □肥効調節型肥料 □有機質肥料(□基肥 □追肥) □有機質肥料(□基肥 □追肥) □その他 □その他 1作当たりの化学農薬使用回数(原則成分回数) (過去5カ年平均) 回/作 □生物農薬利用 □害虫忌避資材等の利用 □粘着シートの使用 □黄色蛍光灯の設置 □被覆栽培(□防虫網 □雨よけ) □フェロモン剤(害虫名 ) □マルチ栽培 □その他 □その他 1作当たりの化学農薬使用回数 (原則成分回数) (目 標) 回/作 □生物農薬利用 □害虫忌避資材等の利用 □粘着シートの使用 □黄色蛍光灯の設置 □被覆栽培(□防虫網 □雨よけ) □フェロモン剤(害虫名 ) □マルチ栽培 □その他 □その他 そ の 他 注1)生産方式の内容は、「大分県持続性の高い農業生産方式の導入に関する指針」に示す技術であり、該当 するものに■を示し、具体的内容を記述すること。 2)その他は同指針に示している持続性の高い農業生産方式の導入の促進を図るための措置に関する事項 の「その他の環境保全型農業生産技術」について該当するものを記述すること。 【果樹(うんしゅうみかん)用】 (3)生産方式の内容 作 物 名 収量 kg/10a 現状(過去5カ年平均) 目標(5年後: 年) kg/10a 現行の生産方式と導入する生産方式の内容 有 機 質 資 材 等 施 用 技 術 化 学 肥 料 低 減 技 術 現 行 1作当たりの施用量及び窒素投入量 (過去5カ年平均) t/10a 、 kgN/10a □土壌診断の実施( 月) □たい肥等有機物( 、 t/10a ) 水分率: %、 C/N 比: N: 、 P: 、 K: □緑肥作物( 、 t/10a )利用 □その他 計画(変更計画) 1作当たりの施用量及び窒素投入量 (目標) t/10a 、 kgN/10a □土壌診断の実施( 月) □たい肥等有機物( 、 t/10a ) 水分率: %、 C/N 比: N: 、 P: 、 K: □緑肥作物( 、 t/10a )利用 □その他 1作当たりの肥料窒素の総投入量 (過去5カ年平均) kgN/10a (うち化学肥料 kgN/10a ) 使用肥料名 施用量(kg/10a) 施用時期 □局所施肥 1作当たりの肥料窒素の総投入量 (目標) kgN/10a (うち化学肥料 kgN/10a ) 使用肥料名 施用量(kg/10a) 施用時期 □局所施肥 □肥効調節型肥料 □肥効調節型肥料 □有機質肥料(□元肥 □追肥) □有機質肥料(□元肥 □追肥) □その他 □その他 1作当たりの化学農薬使用回数(原則成分回数) (過去5カ年平均) 回/作 □機械除草 □生物農薬(□微生物 □天敵)利用 □フェロモン剤(害虫名 ) □被覆栽培(□防虫網) □マルチ栽培 □その他 1作当たりの化学農薬使用回数 (原則成分回数) (目 標) 回/作 □機械除草 □生物農薬(□微生物 □天敵)利用 □フェロモン剤(害虫名 ) □被覆栽培(□防虫網) □マルチ栽培 □その他 化 学 農 薬 低 減 技 術 そ □その他 □その他 の 他 注1)生産方式の内容は、「大分県持続性の高い農業生産方式の導入に関する指針」に示す技術であ り、該当するものに■を示し、具体的内容を記述すること。 2)その他は同指針に示している持続性の高い農業生産方式の導入の促進を図るための措置に関す る事項の「その他の環境保全型農業生産技術」について該当するものを記述すること。 【果樹(清見、セミノール、なつみかん、いよかん、ネーブル、はっさく、ぽんかん、不知火、天草、マーコット、カボス、ゆず)用】 (3)生産方式の内容 作 物 名 収量 kg/10a 現状(過去5カ年平均) 目標(5年後: 年) kg/10a 現行の生産方式と導入する生産方式の内容 有 機 質 資 材 等 施 用 技 術 化 学 肥 料 低 減 技 術 化 学 農 薬 低 減 技 術 そ の 他 現 行 1作当たりの施用量及び窒素投入量 (過去5カ年平均) t/10a 、 kgN/10a □土壌診断の実施( 月) □たい肥等有機物( 、 t/10a ) 水分率: %、 C/N 比: N: 、 P: 、 K: □緑肥作物( 、 t/10a )利用 □その他 計画(変更計画) 1作当たりの施用量及び窒素投入量 (目標) t/10a 、 kgN/10a □土壌診断の実施( 月) □たい肥等有機物( 、 t/10a ) 水分率: %、 C/N 比: N: 、 P: 、 K: □緑肥作物( 、 t/10a )利用 □その他 1作当たりの肥料窒素の総投入量 (過去5カ年平均) kgN/10a (うち化学肥料 kgN/10a ) 使用肥料名 施用量(kg/10a) 施用時期 □局所施肥 1作当たりの肥料窒素の総投入量 (目標) kgN/10a (うち化学肥料 kgN/10a ) 使用肥料名 施用量(kg/10a) 施用時期 □局所施肥 □有機質肥料(□元肥 □有機質肥料(□元肥 □追肥) □追肥) □その他 □その他 1作当たりの化学農薬使用回数(原則成分回数) (過去5カ年平均) 回/作 □機械除草 □生物農薬(□微生物 □天敵)利用 □フェロモン剤(害虫名 ) □被覆栽培(□雨よけ □防虫網) □マルチ栽培 □その他 1作当たりの化学農薬使用回数 (原則成分回数) (目 標) 回/作 □機械除草 □生物農薬(□微生物 □天敵)利用 □フェロモン剤(害虫名 ) □被覆栽培(□雨よけ □防虫網) □マルチ栽培 □その他 □その他 □その他 注1)生産方式の内容は、「大分県持続性の高い農業生産方式の導入に関する指針」に示す技術であり、該当 するものに■を示し、具体的内容を記述すること。 2)その他は同指針に示している持続性の高い農業生産方式の導入の促進を図るための措置に関する事項 の「その他の環境保全型農業生産技術」について該当するものを記述すること。 【果樹(ぶどう)用】 (3)生産方式の内容 作 物 名 収量 kg/10a 現状(過去5カ年平均) 目標(5年後: 年) kg/10a 現行の生産方式と導入する生産方式の内容 有 機 質 資 材 等 施 用 技 術 化 学 肥 料 低 減 技 術 現 行 1作当たりの施用量及び窒素投入量 (過去5カ年平均) t/10a 、 kgN/10a □土壌診断の実施( 月) □たい肥等有機物( 、 t/10a ) 水分率: %、 C/N 比: N: 、 P: 、 K: □緑肥作物( 、 t/10a )利用 □その他 計画(変更計画) 1作当たりの施用量及び窒素投入量 (目標) t/10a 、 kgN/10a □土壌診断の実施( 月) □たい肥等有機物( 、 t/10a ) 水分率: %、 C/N 比: N: 、 P: 、 K: □緑肥作物( 、 t/10a )利用 □その他 1作当たりの肥料窒素の総投入量 (過去5カ年平均) kgN/10a (うち化学肥料 kgN/10a ) 使用肥料名 施用量(kg/10a) 施用時期 □局所施肥 1作当たりの肥料窒素の総投入量 (目標) kgN/10a (うち化学肥料 kgN/10a ) 使用肥料名 施用量(kg/10a) 施用時期 □局所施肥 □肥効調節型肥料 □肥効調節型肥料 □有機質肥料(□元肥 □追肥) □有機質肥料(□元肥 □追肥) □その他 □その他 1作当たりの化学農薬使用回数(原則成分回数) (過去5カ年平均) 回/作 □機械除草 □生物農薬(□微生物 □天敵)利用 □抵抗性品種の導入 □被覆栽培(□雨よけ □防虫網) □フェロモン剤(害虫名 ) □マルチ栽培 □その他 1作当たりの化学農薬使用回数 (原則成分回数) (目 標) 回/作 □機械除草 □生物農薬(□微生物 □天敵)利用 □抵抗性品種の導入 □被覆栽培(□雨よけ □防虫網) □フェロモン剤(害虫名 ) □マルチ栽培 □その他 化 学 農 薬 低 減 技 術 そ □その他 □その他 の 他 注1)生産方式の内容は、「大分県持続性の高い農業生産方式の導入に関する指針」に示す技術であり、該当 するものに■を示し、具体的内容を記述すること。 2)その他は同指針に示している持続性の高い農業生産方式の導入の促進を図るための措置に関する事項 の「その他の環境保全型農業生産技術」について該当するものを記述すること。 【果樹(なし)用】 (3)生産方式の内容 作 物 名 収量 kg/10a 現状(過去5カ年平均) 目標(5年後: 年) kg/10a 現行の生産方式と導入する生産方式の内容 有 機 質 資 材 等 施 用 技 術 化 学 肥 料 低 減 技 術 現 行 1作当たりの施用量及び窒素投入量 (過去5カ年平均) t/10a 、 kgN/10a □土壌診断の実施( 月) □たい肥等有機物( 、 t/10a ) 水分率: %、 C/N 比: N: 、 P: 、 K: □緑肥作物( 、 t/10a )利用 □その他 計画(変更計画) 1作当たりの施用量及び窒素投入量 (目標) t/10a 、 kgN/10a □土壌診断の実施( 月) □たい肥等有機物( 、 t/10a ) 水分率: %、 C/N 比: N: 、 P: 、 K: □緑肥作物( 、 t/10a )利用 □その他 1作当たりの肥料窒素の総投入量 (過去5カ年平均) kgN/10a (うち化学肥料 kgN/10a ) 使用肥料名 施用量(kg/10a) 施用時期 □側条施肥 1作当たりの肥料窒素の総投入量 (目標) kgN/10a (うち化学肥料 kgN/10a ) 使用肥料名 施用量(kg/10a) 施用時期 □側条施肥 □肥効調節型肥料 □肥効調節型肥料 □有機質肥料(□元肥 □追肥) □有機質肥料(□元肥 □追肥) □その他 □その他 1作当たりの化学農薬使用回数(原則成分回数) (過去5カ年平均) 回/作 □機械除草 □生物農薬(□微生物 □天敵)利用 □黄色蛍光灯の設置 □被覆栽培(□雨よけ □防虫網) □フェロモン剤利用(害虫名 ) □マルチ栽培 □その他 1作当たりの化学農薬使用回数 (原則成分回数) (目 標) 回/作 □機械除草 □生物農薬(□微生物 □天敵)利用 □黄色蛍光灯の設置 □被覆栽培(□雨よけ □防虫網) □フェロモン剤利用(害虫名 ) □マルチ栽培 □その他 化 学 農 薬 低 減 技 術 そ □その他 □その他 の 他 注1)生産方式の内容は、「大分県持続性の高い農業生産方式の導入に関する指針」に示す技術であり、該当 するものに■を示し、具体的内容を記述すること。 2)その他は同指針に示している持続性の高い農業生産方式の導入の促進を図るための措置に関する事項 の「その他の環境保全型農業生産技術」について該当するものを記述すること。 【果樹(もも、すもも、くり、うめ、キウイフルーツ、いちじく、びわ)用】 (3)生産方式の内容 作 物 名 収量 kg/10a 現状(過去5カ年平均) 目標(5年後: 年) kg/10a 現行の生産方式と導入する生産方式の内容 有 機 質 資 材 等 施 用 技 術 化 学 肥 料 低 減 技 術 現 行 1作当たりの施用量及び窒素投入量 (過去5カ年平均) t/10a 、 kgN/10a □土壌診断の実施( 月) □たい肥等有機物( 、 t/10a ) 水分率: %、 C/N 比: N: 、 P: 、 K: □緑肥作物( 、 t/10a )利用 □その他 計画(変更計画) 1作当たりの施用量及び窒素投入量 (目標) t/10a 、 kgN/10a □土壌診断の実施( 月) □たい肥等有機物( 、 t/10a ) 水分率: %、 C/N 比: N: 、 P: 、 K: □緑肥作物( 、 t/10a )利用 □その他 1作当たりの肥料窒素の総投入量 (過去5カ年平均) kgN/10a (うち化学肥料 kgN/10a ) 使用肥料名 施用量(kg/10a) 施用時期 □局所施肥 1作当たりの肥料窒素の総投入量 (目標) kgN/10a (うち化学肥料 kgN/10a ) 使用肥料名 施用量(kg/10a) 施用時期 □局所施肥 □肥効調節型肥料 □肥効調節型肥料 □有機質肥料(□元肥 □追肥) □有機質肥料(□元肥 □追肥) □その他 □その他 1作当たりの化学農薬使用回数(原則成分回数) (過去5カ年平均) 回/作 □機械除草 □生物農薬(□微生物 □天敵)利用 □黄色蛍光灯の設置 □被覆栽培(□雨よけ □防虫網) □フェロモン剤利用(害虫名 ) □マルチ栽培 □その他 1作当たりの化学農薬使用回数 (原則成分回数) (目 標) 回/作 □機械除草 □生物農薬(□微生物 □天敵)利用 □黄色蛍光灯の設置 □被覆栽培(□雨よけ □防虫網) □フェロモン剤利用(害虫名 ) □マルチ栽培 □その他 化 学 農 薬 低 減 技 術 そ □その他 □その他 の 他 注1)生産方式の内容は、「大分県持続性の高い農業生産方式の導入に関する指針」に示す技術であり、該当 するものに■を示し、具体的内容を記述すること。 2)その他は同指針に示している持続性の高い農業生産方式の導入の促進を図るための措置に関する事項 の「その他の環境保全型農業生産技術」について該当するものを記述すること。 【特用作物:茶用】 (3)生産方式の内容 作 物 名 茶 収量 現状(過去5カ年平均) 目標(5年後: 年) kg/10a kg/10a 現行の生産方式と導入する生産方式の内容 有 機 質 資 材 等 施 用 技 術 化 学 肥 料 低 減 技 術 化 学 農 薬 低 減 技 術 現 行 1作当たりの施用量及び窒素投入量 (過去5カ年平均) t/10a 、 kgN/10a □土壌診断の実施( 月) □たい肥等有機物( 、 t/10a ) 水分率: %、 C/N 比: N: 、 P: 、 K: □その他 計画(変更計画) 1作当たりの施用量及び窒素投入量 (目標) t/10a 、 kgN/10a □土壌診断の実施( 月) □たい肥等有機物( 、 t/10a ) 水分率: %、 C/N 比: N: 、 P: 、 K: □その他 1作当たりの肥料窒素の総投入量 (過去5カ年平均) kgN/10a (うち化学肥料 kgN/10a ) 使用肥料名 施用量(kg/10a) 施用時期 □局所施肥 1作当たりの肥料窒素の総投入量 (目標) kgN/10a (うち化学肥料 kgN/10a ) 使用肥料名 施用量(kg/10a) 施用時期 □局所施肥 □肥効調節型肥料 □肥効調節型肥料 □魚粕等有機質肥料(□元肥 □追肥) □魚粕等有機質肥料 □その他 □その他 1作当たりの化学農薬使用回数(原則成分回数) (過去5カ年平均) 回/作 □機械除草 □抵抗性品種の導入 □フェロモン剤利用(害虫名 ) □マルチ栽培 □その他 1作当たりの化学農薬使用回数 (原則成分回数) (目 標) 回/作 □機械除草 □抵抗性品種の導入 □フェロモン剤利用(害虫名 ) □マルチ栽培 □その他 □その他 □その他 そ の 他 注1)生産方式の内容は、「大分県持続性の高い農業生産方式の導入に関する指針」に示す技術であり、該当 するものに■を示し、具体的内容を記述すること。 2)その他は同指針に示している持続性の高い農業生産方式の導入の促進を図るための措置に関する事項 の「その他の環境保全型農業生産技術」について該当するものを記述すること。 【特用作物:ハトムギ用】 (3)生産方式の内容 作 物 名 ハトムギ 収量 現状(過去5カ年平均) 目標(5年後: 年) kg/10a kg/10a 現行の生産方式と導入する生産方式の内容 有 機 質 資 材 等 施 用 技 術 化 学 肥 料 低 減 技 術 化 学 農 薬 低 減 技 術 現 行 1作当たりの施用量及び窒素投入量 (過去5カ年平均) t/10a 、 kgN/10a □土壌診断の実施( 月) □たい肥等有機物( 、 t/10a ) 水分率: %、 C/N 比: N: 、 P: 、 K: 計画(変更計画) 1作当たりの施用量及び窒素投入量 (目標) t/10a 、 kgN/10a □土壌診断の実施( 月) □たい肥等有機物( 、 t/10a ) 水分率: %、 C/N 比: N: 、 P: 、 K: □その他 □その他 1作当たりの肥料窒素の総投入量 (過去5カ年平均) kgN/10a (うち化学肥料 kgN/10a ) 使用肥料名 施用量(kg/10a) 施用時期 □肥効調節型肥料 1作当たりの肥料窒素の総投入量 (目標) kgN/10a (うち化学肥料 kgN/10a ) 使用肥料名 施用量(kg/10a) 施用時期 □肥効調節型肥料 □有機質肥料 □有機質肥料 □その他 □その他 1作当たりの化学農薬使用回数(原則成分回数) (過去5カ年平均) 回/作 □機械除草 □抵抗性品種の導入 □マルチ栽培 □その他 1作当たりの化学農薬使用回数 (原則成分回数) (目 標) 回/作 □機械除草 □抵抗性品種の導入 □マルチ栽培 □その他 □その他 □その他 そ の 他 注1)生産方式の内容は、「大分県持続性の高い農業生産方式の導入に関する指針」に示す技術であり、該当 するものに■を示し、具体的内容を記述すること。 2)その他は同指針に示している持続性の高い農業生産方式の導入の促進を図るための措置に関する事項 の「その他の環境保全型農業生産技術」について該当するものを記述すること。 【飼料作物:とうもろこし用】 (3)生産方式の内容 作 物 名 とうもろこし 収量 現状(過去5カ年平均) 目標(5年後: 年) kg/10a kg/10a 現行の生産方式と導入する生産方式の内容 有 機 質 資 材 等 施 用 技 術 化 学 肥 料 低 減 技 術 化 学 農 薬 低 減 技 術 そ の 他 現 行 1作当たりの施用量及び窒素投入量 (過去5カ年平均) t/10a 、 kgN/10a □土壌診断の実施( 月) □たい肥等有機物( 、 t/10a ) 水分率: %、 C/N 比: N: 、 P: 、 K: 計画(変更計画) 1作当たりの施用量及び窒素投入量 (目標) t/10a 、 kgN/10a □土壌診断の実施( 月) □たい肥等有機物( 、 t/10a ) 水分率: %、 C/N 比: N: 、 P: 、 K: □その他 □その他 1作当たりの肥料窒素の総投入量 (過去5カ年平均) kgN/10a (うち化学肥料 kgN/10a ) 使用肥料名 施用量(kg/10a) 施用時期 1作当たりの肥料窒素の総投入量 (目標) kgN/10a (うち化学肥料 kgN/10a ) 使用肥料名 施用量(kg/10a) 施用時期 □有機質肥料 □有機質肥料 1作当たりの化学農薬使用回数(原則成分回数) (過去5カ年平均) 回/作 1作当たりの化学農薬使用回数 (原則成分回 数) (目 標) 回/作 □除草剤の効果的使用 □除草剤の効果的使用 □その他 □その他 注1)生産方式の内容は、「大分県持続性の高い農業生産方式の導入に関する指針」に示す技術であり、該当 するものに■を示し、具体的内容を記述すること。 2)その他は同指針に示している持続性の高い農業生産方式の導入の促進を図るための措置に関する事項 の「その他の環境保全型農業生産技術」について該当するものを記述すること。 【飼料作物:ソルガム用】 (3)生産方式の内容 作 物 名 ソルガム 収量 現状(過去5カ年平均) 目標(5年後: 年) kg/10a kg/10a 現行の生産方式と導入する生産方式の内容 有 機 質 資 材 等 施 用 技 術 化 学 肥 料 低 減 技 術 化 学 農 薬 低 減 技 術 そ の 他 現 行 1作当たりの施用量及び窒素投入量 (過去5カ年平均) t/10a 、 kgN/10a □土壌診断の実施( 月) □たい肥等有機物( 、 t/10a ) 水分率: %、 C/N 比: N: 、 P: 、 K: 計画(変更計画) 1作当たりの施用量及び窒素投入量 (目標) t/10a 、 kgN/10a □土壌診断の実施( 月) □たい肥等有機物( 、 t/10a ) 水分率: %、 C/N 比: N: 、 P: 、 K: □その他 □その他 1作当たりの肥料窒素の総投入量 (過去5カ年平均) kgN/10a (うち化学肥料 kgN/10a ) 使用肥料名 施用量(kg/10a) 施用時期 □有機質肥料 1作当たりの肥料窒素の総投入量 (目標) kgN/10a (うち化学肥料 kgN/10a ) 使用肥料名 施用量(kg/10a) 施用時期 □有機質肥料 □その他 □その他 1作当たりの化学農薬使用回数(原則成分回数) (過去5カ年平均) 回/作 □除草剤を使わないソルガムタイプの選択 1作当たりの化学農薬使用回数 (原則成分回数) (目 標) 回/作 □除草剤を使わないソルガムタイプの選択 □その他 □その他 □その他 □その他 注1)生産方式の内容は、「大分県持続性の高い農業生産方式の導入に関する指針」に示す技術であり、該当 するものに■を示し、具体的内容を記述すること。 2)その他は同指針に示している持続性の高い農業生産方式の導入の促進を図るための措置に関する事項 の「その他の環境保全型農業生産技術」について該当するものを記述すること。 (4)農業所得の目標 現 状 目 生産方式の導入作物 標 千円 千円 その他作物 合 計 注)「農業所得」は、販売額から当該精算に要した経費を差し引いた額を記入すること。 2 導入の目標(1)を達成するために必要な施設の設置、機械の購入その他の措置に関する事項 (1)たい肥等利用計画 たい肥等有機質資材の種類 自 給 購 入 備 現 状 t t 目 標 t t 考 注1 「たい肥等有機質資材の種類」には、有機質資材の一般的な名称(例:牛ふんおがくずたい肥) を記入すること。 2 「備考」には、有機質資材の入手先、主な原料等を記入すること。 (2)機械・施設整備計画 現 状 種類・能力 計 台 数 種類・能力 画 台 数 実施時期 注 「種類・能力」には、機械・施設の一般的な名称(例:トラクター)及びその能力の程度(馬力、 数等)を記入すること。 植付け条 (3)資金調達計画 資 金 使 途 資金種類 金 額 償 還 条 件 等 実 施 時 期 千円 合 計 千円 注1 「資金使途」 には、整備する機械または施設の一般的な名称を記入すること。 2 「資金種類」には、自己資金、制度資金(資金名を併記)その他の区分を記入すること。 備 考 3 「金額」には、補助金等の助成措置がある場合には、括弧書きで概数として記入すること。 4 「償還条件等」には、償還期間(措置機関を含む)及び措置機関を記入すること。 5 「実施時期」には、機械又は施設を導入する年月を記入すること。 3 その他 注参照 注 導入指針に土壌の性質を改善するため実施することが必要な措置に関する事項が定められている場 合は、当該措置の具体的内容、実施方法等を記入すること。 [添付資料] 1 持続性の高い農業生産方式を導入する作物を栽培するほ場の位置を判別することができる地図(各ほ場で 栽培する作物名が分かるもの) 2 持続性の高い農業生産方式を導入する作物を栽培するほ場の土壌診断結果
© Copyright 2025 ExpyDoc