故郷を愛し、 故郷を照らす。

に、笑顔を見せる古寺貞之さ
ん。来場者への想いは、場内
の清掃や緑保全を行う保存会
➊
●
食べるの?」
「カワニナって何?」など、ホタルに関する質問がたくさん飛び交った。
初
夏になるとカワセミが
訪れるこぶしの里。昼
間は多様な虫が生息
し、 様 々 な 植 物 が 生 い 茂 る な ど、
散策や自然観察にはぴったりな場
所。しかし夜になると、美しいホ
タ ル の 光 が 舞 う 華 や か な『 舞 台 』
へと変貌します。
「 昔 は 家 に 入 り こ ん で き た ホ タ
ルを、蚊帳に入れて観賞していた
んです」と生まれ育った竹間沢の
思い出を話す、竹間沢ほたる育成
)さん。し
ました」という古寺さん。今では、
頭近く舞う日もあるこぶしの里
「 そ れ で も 私 に と っ て、 年 ぶ
りの再会。子どものころの思い出
飛ばなかったそうです。
のホタルですが、最初は数頭しか
50
会会長の古寺貞之(
年代を境に、消え
かし、故郷を照らしていたホタル
の光は、昭和
竹間沢の子どもたちにとって、こぶしの里はザリガニ釣り
ができる遊び場所。
自然の中で遊べる環境が町内にもある。
平成 年から地元の竹間沢小学
校の4年生の児童に、毎年ホタル
られるようになりました。
は、未来を担う子どもたちに向け
焼 き 付 い て い ま す 」。 や が て 想 い
の光が照らす光景は、今でも目に
小さな光でしたが、故郷をホタル
がよみがえってきました。とても
40
てしまいました。
ホタルの光、再び
―愛する竹間沢に
もう一度ホタルの光を―
同じ志を持つ地域の皆さんが集
まり、平成 年に「竹間沢ほたる
育成会」が誕生しました。ホタル
観賞ができる全国各所を巡り、ど
のようにしたら、自然の中でホタ
ルが飛ぶのか研究を重ねました。
「 ホ タ ル の 幼 虫 が 食 べ る カ ワ ニ
ナという貝は、きれいな水でない
故郷を愛し、
故郷を照らす。
故郷をホタルの光が照らしていた少年時代。その
光を今に伝える活動をしている竹間沢ほたる育成
会会長の古寺貞之さんにお話しを伺いました。
➎コップに小分けにされたホタル
の幼虫。「ホタルは卵や幼虫、さな
ぎの時も光るんですよ」と古寺さ
んが児童に説明。幼虫はてんとう
虫の幼虫を大きくしたような形を
している。➏幼虫を手のひらに乗
せる児童。
「ぷにぷにして可愛いね」
と優しい声を幼虫にかける。
71
と育ちません。そこで、こぶしの
竹間沢ほたる育成会
➏
●
➎
●
40
14
里の環境整備をすることから始め
見つめながら話しました。■
ちを、昔を懐かしむような表情で
ザリガニ釣りに熱中する子どもた
水遊びをする姿を見たいです」と
して、こどもの川で子どもたちが
の里やこどもの川をもっと綺麗に
まって川に入れませんが、こぶし
域 を 盛 り 上 げ た い。 今 は 泥 が 溜
いました。もっと竹間沢という地
「昔はこの川で魚釣り大会をして
視線の先にあったのは、こぶし
の里の脇を流れる『こどもの川』。
ました。
ています」と続け、視線を落とし
幼虫放流で芽生えることを期待し
守ろうと思う気持ちが、ホタルの
愛し、ずっとホタルが舞う自然を
す。そうならないように、故郷を
なかったら愕然となると思いま
帰ろうとなったとき、自然も緑も
出が蘇るでしょう。そして故郷に
里がある町で暮らし、遊んだ思い
来ます。そのとき、ホタルが舞う
が大人になったら故郷を想う日が
て い ま す 」 と 話 し、「 子 ど も た ち
う機会で知ってもらえればと思っ
場所があることを、幼虫放流とい
ホタルが舞う自然と緑に囲まれた
た ち が 暮 ら す 三 芳 町 竹 間 沢 に は、
大好きだから。子どもたちに自分
のは、自然豊かな故郷、竹間沢が
ろの思い出を再現したいと思った
る 活 動 を 開 始。「 私 が 子 ど も の こ
の幼虫をこぶしの里の沢に放流す
18
➋
●
➌
●
➍
●
竹
間沢小学校の児童たちにホタルの生態について説明する古寺さん。児童からは「幼虫は何を
地域を盛り上げ
こどもの川で川遊びをする
子どもたちの姿を見たい。
への活動につながっています。
6
MIYOSHI
MIYOSHI
7
➊ホタルの幼虫が入った紙コップを恐る恐る手にする児童たち。
➋幼虫放流前、児童にどうやって成虫になるのか、餌は何かな
どを説明。➌また会う約束をし、沢に幼虫を放つ。➍昭和 30 年
代の田んぼが広がる竹間沢。ホタルが無数に飛んでいた時代を
懐かしみながら、丁寧に説明する古寺さん。
(写真)こぶしの里の新緑を背