シエスタビラコンセプトブックのダウンロードはこちらから

新築アパート「concept book」
~市場分析から見る「siesta villa」の4つのコンセプト~
•30km圏内
•東京近郊への人口流入
•10km圏内
•単身世帯の増加
•最寄駅から徒歩15分未満
単
身
バックアップ
場
所
コンパクト
•創業55年間の信頼と実績
•家賃を抑えるコンパクト住戸計画
•企画、分譲、管理
•リスクを分散するコンパクト投資
•トータルサポート
(1億円未満/1棟)
■東京近郊への人口流入
■単身世帯の増加
総人口・一般世帯数・単身世帯数の推移(東京都)
1600
今後2020年に東京都の人口はピークを迎え、世
帯数は2030年まで増加し続ける予測となっていま
す。
単身世帯数は予測の出ている2035年まで増加し
ていくと実に東京都の47.5%が単身世帯となりま
す。
1400
1200
世帯数(単位:万)
直近の国勢調査(2010年)で、東京都の人口が
1300万人を超え、総世帯数も638万世帯となりま
した。そのうち単身世帯数は292万世帯と2005年
の国勢調査と比べても大幅に増加しているのがわ
かり、実に東京都の45.7%が単身世帯となりま
す。
1177.3 1206.4
1315.9 1335.1 1338.2 1329.5 1310.3
1281.9
1257.6
1000
800
600
東京都の1世帯あたりの人員は2010年の2.03人か
ら2035年には2人を下回り1.85人となります。
400
参考までに主要都市の単身者割合をみてみると
大阪府35.7%、愛知県31.5%、北海道34.9%、福
岡県34.9%となり東京都の単身者割合が高いこと
が一目でわかります。
200
495.2
188.8
537.1
574.7
219.4 244.4
676.2 682.8 685.6
638.2 663.7
682
323.3
292.2 308.9 316.3 320.2
324
0
1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年
総人口
一般世帯
単身世帯
(100基準)
■消費者物価指数の上昇
■年収の減少と増加の背景
■収入格差の拡大
消費者物価指数(総務省統計)
102
100
98
96
94
00年
その間、単純な経済の低迷だけでなく2008年の
リーマンショック、2011年の東日本大震災など経
済に暗い影を落とす要因があったのも事実です。
2012年に安倍政権が誕生し、大手企業を中心に
経済は回復の兆しを見せ、平均年収も408万円か
ら2年間で415万円に1.7%程増加しています。
(単位:万円)
消費者物価指数の上昇でデフレと呼ばれている
時代はすでに終わり、アベノミクスによるデフレ
脱却は確かに成果が出ているのかもしれません。
しかし、一つの指標であるサラリーマンの平均
年収をみてみると2000年には461万円ありました
が、2014年には415万円まで約1割減少しました。
98.4
02年
98.1
04年
98.1
06年
100.2
99.5
97.4
08年
10年
97.1
12年
14年
サラリーマン平均年収(国税庁統計)
500
461
450
448
439
435
400
430
412
408
415
350
00年
ここで確かに平均年収は増加しましたが、この2
年間の回復の本質がどのような状況かを考えてみ
ます。
02年
04年
06年
08年
10年
12年
14年
年収300万円以下の人口割合(国税庁統計)
(単位:%)
平均年収は確かに1.7%増加しましたが、物価指
数は3.1%上昇しており、年収の増加率を上回り
ます。年収300万円以下の人も依然として人口の
40%を超えている現実を考えると、平均年収の増
加は富裕層が年収を上げた事に起因し、低所得者
の収入の底上げは出来ておらず、生活は厳しく
なっているのが現状と位置付ける事が出来ます。
100
60
40
20
33.53
34.86
37.42
38.82
39.66
40.55
41
40.9
0
00年
02年
04年
06年
08年
10年
12年
14年
1998年から2008年までに賃貸住戸の1世帯あたり
の平均家賃は約5%下がり家賃負担は一見すると軽
くなっているように思えますが2013年には安倍政
権のデフレ脱却政策により家賃は再び上昇してい
ます。
東京の1世帯あたりの平均家賃推移(総務省統計局調査より)
84000
(単位:円)
■平均家賃は再び上昇
■家賃負担増加
■学生の総収入は減少
また2002年の奨学金の受給者は31.2%でした
が、2012年には52.5%にまで急激に増加している
ことも後の生活水準を予測する上で重要なデータ
といえるでしょう。
81,659
80000
78000
78,505
77,534
76000
1998年
2003年
2008年
2013年
大学生収入推移 大学・昼間部(日本学生支援機構調査より)
次に学生の状況を見てみましょう。学生の中で
絶対数の多い大学生にスポットを当ててみます。
250
200
(単位:万円)
内訳でみると家庭給付が減り、奨学金の割合が
増えている事が分かります。学生が社会人になっ
た後、奨学金の返済により経済的負担は増え生活
はより厳しくなることがうかがえます。
82000
74000
先にお伝えした物価の上昇や平均年収の推移、
家賃の上昇の気配を考えると生活における家賃割
合は増え、入居者の負担はより増加すると予測さ
れます。
総収入をみてみると2002年から2008年は内訳に
差があるものの堅調に推移していましたが、それ
以降は極端に減少し2002年と2012年を比べると総
収入は1割以上減少しているのが分かります。
83,308
150
223.78
9.66
35.87
220.03
9.79
34.47
219.05
5.76
33.63
219.88
5.44
35.83
22.58
30.85
30.03
33.67
155.67
144.92
149.63
144.94
2002年
2004年
2006年
2008年
198.85
5.14
30.69
199.73
5.1
32.26
40.27
40.85
122.75
121.52
2010年
2012年
100
50
0
家庭給付
奨学金
アルバイト
定職・その他
(単位:分)
50
40
25.2
20
セキュリティ
80
58
部屋の数
住戸の向き
設備・仕様
築年数
初期費用
これ以上は譲れない「最寄駅からの距離」
平均通勤・通学時間
60
面積(広さ)
周辺環境
家賃と立地に加え間取りの使いやすさがあれば
需要と供給が一致している物件であるという事が
いえるでしょう。
通勤・通学時間
また最寄駅からの距離も重要視されますが、1分
未満なら妥協できるという意見が全体の8割近く
あることから一つの目安は15分となります。
間取り
設備については重視するといった意見はそれほ
ど高くなく、今現在「賃貸住宅に求められている
もの」は“付加価値をつけて家賃が高い物件“とい
うよりも、”無駄のない必要最小限の出来るだけ
家賃を抑えた物件“ということになります。
最寄駅からの時間
その中で間取りを気にする人の割合は高いもの
の、面積(広さ)は間取りが使いやすければそこ
まで求めている人はそれほど多くないことも分か
ります。
また立地の面を考えてみると社会人の平均通勤
時間は58分、賃貸物件に住んでいる学生の平均通
学時間は25.2分となっていて距離に換算すると
30km圏内に勤務先があること、10km圏内に大学
等があることはとても重要になることが分かりま
す。
路線・駅やエリア
家賃
次いで「路線・駅やエリア」、「最寄り駅からの
時間」と続きアクセスの良さを重視する人が多く
みられました。
100 93.7
90
77
80
63.5 59.7
70
54.1 52.7 52.6
60
45.1 40.6
50
40
28.1 27.5
22.4 17.8
30
20
10
0
(単位:%)
部屋探しの際に重要視する条件についての調査
では「家賃」を第一に考えて探し、出来れば抑え
たいとの意見が93.7%とダントツのトップ。
首都圏版 部屋探しで重視した条件(suumo調査より)
(単位:%)
■部屋探しの重要条件は?
■理想の立地
■需要と供給とは?
41.3
40
31.8
30
20
10
15
6.1
5.8
0
0
社会人
学生
5分未満
10分未満
15分未満
20分未満
その他
アットホーム及び日本学生支援機構調査より
物件情報収集
状況報告及び
市場調査
改善提案
管理計画
企画立案
8つのお約束
実
行
事業収支計画
資金計画