平成 27 年度 米国フロリダ大学研修報告書

平成 27 年度
米国フロリダ大学研修報告書
薬学科 4 回生 尾藤
里奈
8月31日から9月7日まで、フロリダ大学で研修させていただきました。最先端の医療の中で活躍す
る薬剤師の責任の大きさと学生の意識の高さを、身をもって感じることができました。
特に印象に残っている、日本とアメリカの薬剤師の違いについ
てと、大学の授業について報告します。
アメリカでは、病院内や地域の薬局において、テクニシャンが
調剤を行い、薬剤師は調剤を依頼する処方を作成したり、調剤さ
れた薬を確認したりしていました。テクニシャンが調剤を行うこ
とで、薬剤師は患者とのコミュニケーションや他の医療従事者と
の話し合いに中心を置き、多くの時間を費やすことができると感
じました。病院内では、薬局の他に薬剤師が患者の病室へ回診す
るところに同行させていただきました。自身の境遇や気持ちを話
す患者に対し、反応しながらじっと話を聞く薬剤師の姿を見て、患者からの信頼を感じると同時に、改め
てチーム医療での薬剤師の責任と役割を認識しました。また、保険制度が日本と異なり、医療費が高いア
メリカでは、地域薬局の存在が非常に重要です。地域薬局を初めて見たとき、その広さと薬品の多さ、開
放的な造りに驚きました。1日の処方箋の枚数は日本よりもずっと多いのに薬剤師の数は少なく、その環
境の中で、薬剤師は、患者との十分なコミュニケーションや安全管理を求められているのです。地域薬局
の薬剤師は、医療や健康の専門家であり、身近に相談できる存在と
して、国民からの信頼が非常に大きいと実感しました。アメリカの
薬剤師の働き方を見て、調剤や服薬指導が薬剤師の中心的な業務と
考えられている日本でも、薬剤師ができることはもっとあるのでは
ないかと考えさせられました。
実際に、薬学生の授業にも参加させていただきました。グルー
プでの課題解決型の学習では、話し合いが始まるとすぐに全員が
意見を出し合い、質問や指摘をし合って一つの結論を出していま
した。時間内に結論を出さなければならない緊迫感をもちながらも授業を楽しみ、自ら学ぼうとする積極
的な学習姿勢に刺激を受けました。また、薬剤師として、患者役の教員に応対する授業では、指名されて
から患者背景を知り、時間内に対応するという緊張感の中、学生の真剣さを肌で感じました。全員の前で
発表する学生の姿は堂々としており、しっかり準備してきていることが伝わってきました。これらの授業
では、薬学の知識だけでなく、意見をまとめる力、伝える力、瞬時の判断力、協調性などさまざまな能力
を身につけることができ、自分で学ぶだけでなく、他者の意見や発表から学ぶことも非常に多いと感じま
した。
2つの授業に参加させていただいで、学生の積極性、問題意識の高さに圧倒されるばかりでした。授業
の様子から、学生が将来の目標をしっかりもっていることが伝わってきました。カリキュラムは、アメリ
カの医療体制を反映しており、病気や治療の勉強はもちろん、セルフメディケーションや問題解決型の実
践的な授業も多くありました。社会の中で、薬剤師の信頼と責任は大きいことを、薬剤師だけでなく学生
自身も認識しているように感じられました。
さらに、今回の研修では、フロリダ大学の多くの学生と交流させていただきました。夕食を一緒に食べ
たり、休日に出かけたりと、現地の学生の生活に触れることができました。印象的だったのは、どの学生
も自分自身のことを自らたくさん教えてくれたことです。将来の
こと、将来のために今取り組んでいることを話す姿は、自信に満
ちており、同世代とは思えないほど大きく見えました。フロリダ
大学の学生との交流により、学習面だけなく、精神面においても
自らを強く奮い立たされました。
この研修は、自分の学習姿勢を見直すきっかけとなりました。
この研修を終えて思ったのは、何を学ぶかということだけでなく、
どのように学ぶかということが重要だということです。そして、
そのためには、何のために学ぶのか、学んで何がしたいのかという
目標を認識することが必要だということです。今、自分が行ってい
る勉強や研究も、自分の取り組み方次第で成果が変わってくると思います。将来どんな薬剤師になり、何
がしたいのかを今から考え、そのために必要なことは自ら学んでいかなければいけないと強く感じました。
この研修は、自分にとって、大変貴重な経験となりました。日本の薬学、医療の発展に貢献できる薬剤
師になるため、この経験をしっかり将来につなげ、努力していきたいと思います。
この研修に参加するにあたり、不安もありましたが、それ以上に得るものが多かったと感じています。
挑戦してみて、本当によかったと思っています。日本では気づかないような、新たな視点や考え方に触れ
ることができ、そしてこのことは、きっと自分を成長させてくれるはずです。少しでも興味のある学生の
方は、ぜひ海外研修に挑戦してみてほしいと思います。
最後になりましたが、自分がこのような経験をすることができたのは、研修に参加する機会を与えてく
ださった先生方や研修を行うにあたり多くの準備をしてくださった先生方、研修中支えてくださった先生
方やフロリダ大学の方々のおかげです。そして、研修費用において、村山元様には大きな支援をいただき
ました。皆様に、この場をお借りして、心より感謝の気持ちを申し上げます。本当にありがとうございま
した。
平成 27 年度
米国フロリダ大学研修報告書
薬学科 4回生 黒田 絢子
今回のフロリダ研修では、フロリダ大学付属病院および地域薬局の見学、フロリダ大学の授業見学およ
び授業への参加、フロリダ大学の学生との交流を行いました。なかでも、私にとって印象深かったのは、
アメリカと日本のカリキュラムの違いとフロリダ大学の学生の勉学に対する意識の高さでした。
私たちは今回の研修で1回生のディスカッション授業と3回生のロールプレイング授業に参加させて
頂きました。1回生のディスカッション授業では、6、7 人のグループに分かれて処方箋を見ながら話し合
い、設問の答えをグループ毎に考えて、他グループと意見交換を行いました。私もグループディスカッシ
ョンに参加させて頂きましたが、学生が授業に積極的に「参加」して自分の意見を述べているのを目の当
たりにし、私がこれまで受けてきた、数人だけが意見を交わすような受身的な授業とは大きく異なること、
また疑問点があれば学生同士で教え合いながら理解を深めており、先生は授業の進行を行う程度であくま
で授業の主体は学生であることに衝撃を受けました。
3回生のロールプレイング授業では薬剤師役の学生の薬局での
患者応対を想定しており、学生は事前にテーマのみを与えられ、
患者役の先生からのあらうる質問や状況に対応できるよう学生は
事前に自主学習を行い、当日は誰が当てられるか分からないという
緊張感の中で授業を受け、このような状況でも学生はほとんど行き
詰まることなく患者応対を行っていました。この授業見学を通して
私が感じたのは、もし私が薬剤師役であったならばほとんど何も答
えられないだろうということ、そしてフロリダ大学の学生は実習に行く前から現場を想定した実践的な授
業に参加しており、こうした実践的なプログラムが現場で活躍する薬剤師の育成に繋がっているのだろう
ということです。
また今回の研修ではフロリダ大学の学生との交流の場が多く、彼らと深く意見を交わすことが出来まし
た。彼らとの交流を通して感じたのは、彼らが薬剤師という職
業に誇りを持ち、明確な将来像を描き日々勉学に励んでいると
いうことでした。私の勉学に対する受身的な態度とは大きく異
なり、彼らは勉強をさせられているのではなく、目標とする薬
剤師となるために自ら進んで楽しく勉強しており、彼らの姿勢
に大変刺激を受けました。最も印象に残っているのは、ある学
生の、
「授業中に疑問が浮かばなければ自分の勉強不足と捉え疑
問が浮かぶまで勉強する」という言葉で、私も薬剤師を目指す
者としてもっと努力しなければならないと強く感じました。
私は今回の研修を通して日本に留まっていては学べなかったであろう多くのことを学ぶことが出来ま
した。海外研修の意義は、現地に赴いて実情を自分の目で見て現地の人から直接話を聞くことにより、現
地に行かなければ受けられない刺激を受けることにあると考えます。私にとって今回の研修に参加出来た
ことは非常に意義深く、今回の研修で学んだフロリダ大学の薬学生の勉学に対する積極性を見習い、これ
からの修学および研究に対して受身的ではなく自主的に取り組んでいきたいと考えます。また、今回の研
修で、アメリカにおける薬剤師という職業は、人々の生活に密接に関わり人々にとって頼りがいのある存
在であることを知り、私もそのような存在に少しでも近づき社会に貢献できるよう努力していきたいと考
えます。
今回の研修に参加出来たことで、これまでの学生生活を振り返り、彼らとはかけ離れた生活を送ってき
たことを認識し、勉学に対するモチベーションを高めることが出来ました。本研修に際し、ご支援を賜り
ました村山元様に深く感謝致します。
平成 27 年度
米国フロリダ大学研修報告書
薬学科 5 回生 氏名:宮川 拓也
私は現在、長期実務実習中であり、薬剤師の業務を実際に知る機会が出来たことで薬剤師として働くと
いうことを強く意識し始めました。病院実習において患者さんからはもちろん医師、看護師からも薬の事
を聞かれ、頼りにされている薬剤師の先生を目にし、非常に魅力のある仕事であると感じたためです。実
際に働いている薬剤師の方の姿を見て、病院で重要な役割を担っていると感じました。しかし一方で、患
者さんとの距離が医師や看護師と比べ遠く、実際に現場で薬剤師ができることは限られているなとも感じ、
薬物治療においては薬剤師がもっと中心的な役割を担ってもよいのではないかと考えていました。このよ
うな気持ちを抱え、実習生活を送る中で、以前授業で聞いた米国での薬剤師の話を思い出すようになりま
した。その時以来、私の中で米国では、薬剤師の地位が日本より高く、患者さんにより近いところに位置
し、患者さんの生活により深くかかわっているというイメージをもっていました。
そして、米国の薬剤師と日本の薬剤師とでは何が違うのだろうと感じるようになりました。米国と日本
では医療制度、薬剤師を取り巻く環境も異なるため、一概には言えませんが、実際の米国の薬剤師業務、
薬学教育を肌で感じ、このような違いはどこから来るものなのか考えてみることを目的に、今回の海外研
修に参加させていただきました。これらを踏まえ、今回の研修を振り返りました。
今回フロリダ大学に行って興味深かったことが二つあります。
一つ目は、薬剤師の権限とその背景についてです。米国では薬剤師に処方権があり、さらにインフルエ
ンザの予防注射などもできます。またテクニシャンの存在が認められているため、薬剤師はピッキングな
ど調剤業務を基本的には行わず、病棟に出て患者さんと関わる時間を十分にとることができます。このよ
うなことからも、米国において薬剤師が患者さんにより近いところにいる環境が日本と比べ、整っている
といえます。実際に病棟の入院患者さんの回診を見学させていただいた際、一時間以上にわたり、薬剤師
さんが患者さんと治療についてお話しされていました。日本でも薬剤師は服薬指導を行いますが、薬の処
方に関して薬剤師が主体となって取り組める環境は整っていないと感じていたため、このように長時間、
薬剤師が患者さんと接している様子を見ることが出来たことはとても新鮮でした。
また、フロリダ大学の授業カリキュラムを拝見させていただいた際、高い専門性を持ち、人間味にあふ
れた臨床のスペシャリストとしての薬剤師を育てようとしているという印象を受けました。授業カリキュ
ラムのほとんどが臨床に関わるもので構成されており、今回見学させていただいた授業の内容も臨床的な
ものでした。日本とは異なり薬学部を卒業した学生はそのほとんどが薬剤師として働くという背景はあり
ますが、カリキュラムのほとんどは実際の現場で活躍できる薬剤師を養成する内容になっており、この点
についても薬剤師が患者さんと近くなり、臨床でより大きな役割を担うことを期待されていることがわか
りました。
二つ目は教育の仕方についてです。今回は二つの授業に参加させていただくことができました。まず一
つ目の三年生の PharmacotherapylV の授業では、何らかの症状を訴える患者さんが来局した時の服薬指導
をロールプレイ形式で行う、というものでした。この授業では、学生は何か一つの疾患を取り扱う、とい
うことだけを事前に伝えられており、一人一人がその疾患について勉強してきます。薬剤師役を行う学生
は、その授業中にランダムに当てられるため誰があてられるのかはその授業が始まるまでわかりません。
そのため学生はみな、いつ自分があてられるのかわからないという緊張感のもと、集中して授業に取り組
みます。各々がしっかりと勉強するため、このスタイルで授業を行うことで学生は主体性をもって学ぶこ
とが出来ますし、ただ講義を聴くだけの授業よりもはるかに深い学びを得ることにつながります。さらに
それを皆の前で発表し、評価されるということが、毎回の授業に対するモチベーションアップにつながる
のではないかと感じました。
もう一つの授業は一年生の Principle Pt Centered care という授業でした。これは処方箋を見ながら
与えられた課題に対しディスカッションを行い、グループ内で答えを出していく形式でしたが、意見が飛
び交い、グループ全員が積極的にディスカッションに参加しており、先の三年生の授業と同様、皆がしっ
かりと予習をしていることがわかりました。この授業では最後に良かったと思われるグループに投票する
時間があり、それによりフィードバックを行っていました。このようなスタイルの授業は経験したことが
なく、とても新鮮なものでした。私はこれら二つの授業に参加し、米国の学生の積極性・主体性の点で、
日本の学生と大きく異なると感じました。学生が常に全力で授業に臨み、またそれを学生自身が評価して
いくという学生主体の環境が、大きな違いを生んでいる要因の一つであると感じられました。
今回は実際にフロリダ大学の薬学生と関わる機会にも多く恵まれ、そこからも大きな刺激を受けました。
話した学生はみな薬剤師となり、やりたいことが明確にあり、その目標に向かって日々努力を続けていま
す。私は日々生活を送る中で、目標に向かい、努力を続ける姿勢を見失いがちになっていました。しかし、
今回のフロリダ大学の薬学生との交流により、「これから頑張っていこう」という希望に満ち溢れていた
入学当初の気持ちを思い出しました。これからの学校生活ではもちろん、今後の人生においても努力し続
けるということは必要なことであり、彼らのように自分の目標に向かい、歩みを進めていこうと思います。
今回実際に現場で活躍されている米国の薬剤師の姿を見学し、またフロリダ大学の学生と交流したこと
により、自身の進む道を考える大変良い機会となりました。研修費用を負担していただいた村山元様をは
じめ、学長先生、国際交流委員長である大山雅義先生、引率していただいたミルボド先生、舘知也先生、
その他諸先生方にはこのような貴重な機会を与えてくれたことに深く感謝し、自らが成長し、今回得た経
験を活かし、まだ見ぬ患者さんに還元できるよう、日々努力を続けていきたいと思います。
平成 27 年度
米国フロリダ大学研修報告書
薬科学科 4 回生 森 大知
私がフロリダ研修に志願した理由は 2 つあります。1 つ目は、日米の医療制度の違いが米国にもたらす
影響を実際に目で見て体感したいと考えたからです。以前私は「沈みゆく大国アメリカ」というタイトル
の本に出会いました。その本には、2014 年に施行されたオバマケアによって米国の医療は崩壊していると
書かれていました。そこで実際米国の医療現場ではどのような状況であるのか確かめたいと思ったからで
す。2 つ目は、実際に英語圏の地で、英語でのコミュニケーションスキルを向上したいと考えたからです。
これらの理由から、今回フロリダ研修に応募いたしました。
今回の研修を通して印象的だったことはフロリダ大学での授業と、薬局での薬剤師の方のお話です。
まずは、授業です。我々は 2 つの授業に参加しました。1 つは 3 年生の Pharmacotherapy の授業、もう
1 つは 1 年生の Principles of patient centered care の授業です。
3 年生の授業は便秘に苦しむ患者(もしく
は患者の家族)が薬局に来院した際の服薬指
導をロールプレイ形式で学習していました。
生徒はランダムで指名されるため、全員予習
が必要であり、指名された生徒は 100-200 人
の前で服薬指導を行います。実際に指名され
た約 10 名の生徒は誰一人沈黙になる時間は
無く、しっかりと予習をして授業に参加して
いるのが伝わり、生徒の意識の高さを感じま
した。また、医療保険に加入していない人が多いと言われる米国では薬局における薬剤師の服薬指導は大
きな役割を担っているため、米国で薬剤師になる生徒にとっては重要な授業であり、患者の症状に合わせ
た適切な医薬品を選択できる薬剤師を育成するための授業であると感じました。
1 年生の授業は患者との適切なコミュニケーションについて学習しました。具体的には、7-8 人のグル
ープを作り、服薬指導中、患者にかける言葉として適切な表現を選択形式の問題の中から選ぶ授業でした。
実際現場で薬剤師として働く時、患者とのコミュニケーションはもちろん大事であるが、それと同時に医
師やテクニシャンとのチームワークも不可欠です。この授業は、患者とのコミュニケーションを学ぶと共
に、グループで授業を行うことでチームワークも学んでいるのではないかと感じました。
次に薬局での薬剤師の方のお話です。米国の薬局は日本の
薬局と異なる点が多く見られました。例えば、3 ヶ月分処方
され、3 ヶ月経過し再び同じ薬を処方してほしい場合、自分
で薬局に電話すれば病院で処方箋を受け取る必要はなく、そ
のまま薬局から同じ薬を受け取ることが出来ます。このシス
テムは安全性よりも患者のニーズを重視した米国らしいシス
テムだと思いました。日本では、処方箋がほとんど変わらな
い場合でも、病院にかかり、処方箋をもらう必要があります。
私は現在薬局でアルバイトをしていますが、毎回処方箋の内
容がほとんど変わらない患者が特に高齢者に多く、そうした
システムが導入できれば患者の負担を軽減できるのではない
かと考えました。ただし、そのシステムは、米国のように薬
剤師に権限があってはじめて行えるため、日本への導入はま
た厳しいのではないかと感じました。
薬局へ行った際に、オバマケアが薬局にもたらす影響を薬剤師の方にお聞きしたところ、患者や薬局に
雇われている薬剤師、テクニシャンがオバマケア施行後、保険加入者より無保険者の方が多くなったと語
っていました。また、保険に入らないことで患者の自己負担が大きくなり患者も容易に薬が購入できない
ため、薬局の経営にも大きく影響していると話していました。本来オバマケアは、保険会社に拒絶、破産
をされることなく保険に入ることができ、無保険者を無くすことが目標であったのに、結果的に施行前よ
り保険料は上がり、無保険者は増加してしまいました。実際にオバマケアの影響を聞いて、日本の国民皆
保険制度のすばらしさを感じました。
今回の研修を通して、薬剤師になるためのシステムの違い、学生の授業に対する姿勢の違い、食文化の
違い等、多くのことを現地の薬剤師の方や学生に教えていただきました。また、米国の制度によってうま
れる臨床現場の違いを実際に現地で体感することができ、日本の保険制度について以前より客観的に見る
ことが出来ました。このような貴重な体験をする機会を与えていただいた村山様をはじめ、先生方、フロ
リダ大学の学生に感謝し、今後自身の研究においても、客観的な目をもって研究をすすめていきたいと考
えております。