平成 27 年度 海外研修報告書(中国)

平成 27 年度 海外研修報告書(中国)
薬学科 4 回生
村端 めぐみ
・研修内容
2 日目には中国薬科大学を訪問し、施設見学・先生方による学術講演が行われました。学内の施設とし
て薬草園、博物館、留学生寮を見学させていただきました。また先生方が実習棟を見学されている間、留
学生が受講する中国語の授業に参加しました。中国薬科大学では留学生を受け入れる体制が整っていると
いうことや、これから日本など海外に学生を派遣したいという思いが強調されていたように思います。夜
に行われた学術講演には廊下で立ち見が出るほどの数の学生が集まり、学生らの意識の高さを感じました。
講演後には学生間で質疑応答が行われました。日本で学位を取りたいと考えている学生からの、勉強法や
教育制度などについての質問が多くありました。学生ら自身も海外へ出ていきたいという思いが強いのだ
と感じました。またその場には通訳がいましたが、英語や日本語で直接質問する学生もいました。日本で
は海外に興味はあっても英語を実際に使えるようにしようとしている学生が少ないと感じるので、このよ
うな姿勢は見習うべきだと思いました。
5 日目には浙江大学を訪問し、こちらでも施設見学、学術講演、学生交流が行われました。学生交流で
は、10 名ほどの学生に対して大学・研究・岐阜・日本の薬学制度などについてプレゼンテーションを行い
ました。英語を使って外国の方に対してプレゼンテーションを行うのは初めての体験で、興味を持って聞
いてもらえた部分もありますが、なかなか全てを理解してもらうことはできなかったように思います。質
疑応答の際には日中の文化や大学の制度などについて質問を受けました。
・感想、決意
私がこの研修に参加した目的として、①今最も勢いのある中国の学生の積極的に学ぶ姿を見てみたいと
いうことと、②異文化でのコミュニケーションをしてみたいということがありました。
一つ目についてですが、普段の過ごし方を見ると自分たちとあまり変わらないと思う点が多いですが、
将来の話などを聞くと非常に向上心が高い学生が多いと感じました。今回訪れた二つの大学は規模こそ違
いますが両者とも一つの町のように大きく、遠くの地方からやってきて寮で数人一緒に住んでいるという
学生がほとんどです。そのような状況から生まれる競争心が彼らの態度に表れていると感じました。
二つ目についてですが、英語でのコミュニケーションは試行錯誤の連続でした。中国の学生も全員が英
語が堪能なわけではなく、お互い語彙が少なかったり発音がわからなかったりして文字や画像やジェスチ
ャーなどでやっとのことで意思疎通を図っていました。自分の英語の能力の不足を感じるとともに、お互
い英語を母国語としない場合の難しさがあると感じました。しかし研修を通して異文化間のコミュニケー
ションに関して少しは度胸がついたと思います。また本当に国際的な活動をしていくためには、いろいろ
な国の人が話す英語に触れることも大切なのではないかと思いました。
また今回中国の学生との交流以外にも、同行した先生方や同輩にも刺激を受けました。先生方による学
生を惹きつける講演の仕方や、積極的に中国の方と交流を図ろうとする同輩の姿は印象的でした。
全体を通して思ったことは、中国の学生らの勢いに負けてはいられないということです。勉学に対し貪
欲で目標に対する努力を怠らない姿はとても刺激になり、私たちも今自分が勉強・研究をするための絶好
のチャンスの中にいるのだと気づかされました。このチャンスを逃さぬようこれからの研究生活を充実さ
せていきたいと思います。
・今後に向けて海外研修事業に対する意見(国際交流委員会向け/後輩向け)
,
研修内容自体ではないですが、都市間の移動を効率化できるとより充実した研修にできると思います。
最後になりましたが今回の研修費用をご支援賜りました岐阜市に深甚なる謝意を表します。