統計学への誘い - gacco

メモ
統計学への誘い
第3回:統計学の歴史
統計学がどのように発展して来たかを概観する
竹村彰通
東京大学 大学院情報理工学系研究科
1
統計学の歴史
メモ
統計学の歴史を知ることで
統計学が果たしている役割がわかる
統計学の最近の発展を知ることで
統計学の今後がわかる
2
統計学の歴史
メモ
大まかな流れ
歴史的には、統計学は国家の状況の数量的な把握か
らはじまり、社会経済的な分野で発展してきた
• 統計学は英語では statistics とよばれる。State
は国家を意味している
20世紀に入る頃から、遺伝法則の発見などに
ともない理系的な分野にもひろがってきた
コンピュータの発展とともに、統計学の応用
はほとんどの分野に広がってきた
3
統計学の歴史:いくつかの歴史的エピソード
メモ
いくつかの歴史的エピソード
ローマ帝国: 初代皇帝アウグストゥスの治世の頃に、
人口や土地を調べる調査(Census)が行われた。
今日、国勢調査のことを「人口センサス」と呼ぶのはその名残。
生命表、生命保険
グラントの死亡表(1662):
ロンドンの教会の過去帳に基づいて、寿命の分布について
はじめて客観的な記述をおこなった。
出生時における男女比は
14:13
人口動態統計による日本の出生性比
4
統計学の歴史:いくつかの歴史的エピソード
メモ
ナイチンゲール 近代看護教育の母
イギリス軍の戦死者・傷病者に関するデータを
詳しく分析し、彼らの多くが戦闘で受けた傷そ
のものではなく、傷を負った後の治療や病院の
衛生状態が十分でないことが原因で死亡したこ
とを明らかにした。
「統計」という訳語の起源
「統計」という言葉は英語の statistics の訳語として、
明治年間を通じて次第に定着するようになった。
「統計」を冠した最初の政府組織は明治4年に
大蔵省に置かれた「統計司」と「統計寮」
当時他にも「政表」「表記」「表紀」「形勢」などが提案された。
5
統計学の歴史:応用分野の拡大
メモ
遺伝法則と生物測定 • メンデル、ゴルトン、カール・ピアソン
相関,回帰分析
• 遺伝が本質的に確率的だと理解されたことが重要
メンデル (1865)の仕事はしばらく忘れられた。
1900年に3人の別々の研究者(ド・フリース、コレンス、チェルマック)
によって再発見され、同じ雑誌に前後して掲載。
メンデルのデータは「きれいすぎる」ことが、後に指摘されている。
• 農業試験の分野で始まった
実験計画法
• 戦後になり工業への応用: 統計的品質管理
• 日本の製造業の品質向上に大きな役割を果たした
6
統計学の歴史:数理統計学の確立とその後の発展
メモ
20世紀になって、確率論と結びつき、統計学の理論が確立した
カール・ピアソン 「科学の文法」としての統計学
R.A. フィッシャー(1890-1962): 数理統計学の創始者
大標本から小標本へ、推測統計学
実験計画法、最尤法
本講義では、確率論を用いた推測統計学については
時間の都合から、扱わない。
計算機の発展にともなう統計学の変化
計算機の発達により,実際に複雑な計算ができるようになった。
計算機を多用する手法が発展してきた。
7