黒田議員提出資料

資料1
黒田議員提出資料
平成28年5月11日
(図表 1)
実体経済
(1)輸出
120
(2)生産
(季節調整済、2010年=100)
120
110
(季節調整済、2010年=100)
110
100
100
90
90
80
実質輸出
60
07 年08
09
10
11
12
13
14
70
15 16
(3)企業収益
6
鉱工業生産
80
70
07 年 08
09
10
11
12
13
14
15 16
(4)設備投資計画(含む土地投資額、短観)
(季節調整済、%)
(前年度比、%)
2014年度
(実績)
2015年度
(見込み)
大企業
+5.9
+9.8
中小企業
-0.8
+3.9
全規模
+4.3
+8.0
5
4
3
2
売上高経常利益率
1
0
07年 08
09
10
11
12
13
14
15
(5)失業率
6
(6)雇用者所得
(季節調整済、%)
4
(前年比、寄与度、%)
2
失業率
5
0
-2
名目賃金
4
-4
雇用者数
-6
3
07年 08
09
10
11
12
13
14
15
-8
16
雇用者所得
07 年08
09
10
11
12
(注) (6)の雇用者所得の四半期は、次のように組替え。第1四半期:3~5月、
第2:6~8月、第3:9~11月、第4:12~2月。16/1Qは、3月の前年同月比。
(資料) 財務省、経済産業省、総務省、厚生労働省、日本銀行
1
13
14
15 16
(図表 2)
物価動向と先行きの見通し
(1)消費者物価指数
2
(前年比、%)
1
1.1
0
-1
-2
総合(除く生鮮食品)
1
2
1
年
3
1
(2)エコノミストの物価観
2.0
-0.3
総合(除く生鮮食品・エネルギー)
4
1
16
5
(3)企業の物価観(短観)
(年率平均、%)
2.0
(各年後の前年比、%)
1.5
1.5
5年後
1.0
1.0
3年後
6~10年先(コンセンサス・
フォーキャスト)
0.5
12 年
13
14
15
16
1年後
0.5
14/3月 6
9
12
15/3
6
9
12
16/3
(4)展望レポート(2016年4月)の政策委員見通しの中央値
(対前年度比、%)
実質GDP
消費者物価指数 消費税率引き上げの
(除く生鮮食品) 影響を除くケース
2015年度
+0.7
0.0
(1月時点の見通し)
+1.1
+0.1
2016年度
+1.2
+0.5
(1月時点の見通し)
+1.5
+0.8
2017年度
+0.1
+2.7
+1.7
(1月時点の見通し)
+0.3
+2.8
+1.8
2018年度
+1.0
+1.9
※ 消費者物価の前年比が、2%程度に達する時期は、原油価格が現状程度の水準から緩やか
に上昇していくとの前提のもとでは、2017年度中になると予想される。
(注)1. 消費者物価指数(総合除く生鮮食品・エネルギー)は、日本銀行調査統計局算出。
(注)2. 2014/4月の消費税率引き上げについては、直接的な影響を調整(試算値)。
(注)2. 企業の物価観(短観)は、物価全般の見通し。全産業全規模、平均値。
(資料)総務省、Consensus Economics、日本銀行
2
(図表 3)
金利面の効果
(1)国債金利
1.2
「量的・質的金融緩和」導入
(13/4月)
(%)
同拡大
(14/10月)
「マイナス金利付き量的・
質的金融緩和」導入(16/1月)
10年債
1.0
5年債
0.8
2年債
0.6
0.4
0.2
0.0
-0.2
-0.4
1 3 5
2012年
7
9 11 1 3 5
2013年
7
9 11 1 3 5
2014年
7
9 11 1 3 5
2015年
7
9 11 1
3 5
2016年
(2)貸出の基準となる金利
① TIBOR(3M)
0.3
② 住宅ローン金利(大手3行の平均、10年固定)
(%)
1.2
(%)
1.050
1.0
0.2
0.867
0.8
0.171
0.6
0.1
0.063
0.4
0.2
0.0
0.0
導入決定前
直近
(3)企業からみた金融機関の貸出態度
60
40
導入決定前
(4)企業からみた借入金利水準(短観)
(「緩い」-「厳しい」、D.I.、%ポイント)
中小企業
(日本公庫)
直近
60
(「上昇」-「低下」、D.I.、%ポイント)
大企業
「緩い」超
40
大企業
(短観)
中小企業
「上昇」超
20
20
0
0
中小企業
(短観)
-20
-20
「厳しい」超
「低下」超
-40
05 06 07 08 09 10 11 12 13 14 15 16
年
05 06 07 08 09 10 11 12 13 14 15 16
年
(注) (3)の2016/2Qの日本公庫のD.I.は4月の値。
(資料) Bloomberg、各行ホームページ等、日本政策金融公庫、日本銀行
3
(参考 1)
世界経済見通し(2016年4月時点)
(1)実質GDP成長率の推移
6
(前年比、%)
2004~07年平均:+5.3%
+3.5
5
+3.2
4
3
+3.4
+3.1
2
1990~2003年平均:+3.3%
IMF見通し
(16/4月)
1
0
-1
90 年 92
94
96
98
00
02
04
06
08
10
12
(2)国・地域別の成長率見通し
2014年
2015年
3.1
1.8
1.9
米国
2.4
2.4
ユーロエリア
0.9
1.6
日本
0.0
0.5
4.6
4.0
中国
7.3
6.9
ASEAN5
4.6
4.7
ブラジル
0.1
-3.8
ロシア
0.7
-3.7
中東等
2.8
2.5
先進国
新興国・途上国
16
(前年比、%)
2016年
[見通し]
3.4
世界
14
2017年
[見通し]
3.2
(-0.2)
1.9
(-0.2)
2.4
(-0.2)
1.5
(-0.2)
0.5
(-0.5)
4.1
(-0.2)
6.5
(0.2)
4.8
(0.0)
-3.8
(-0.3)
-1.8
(-0.8)
3.1
(-0.5)
(注) 1.( )は、2016年1月時点における見通しからの修正幅。
2.ASEAN5は、インドネシア、マレーシア、フィリピン、タイ、ベトナム。
3.中東等は、中東諸国、北アフリカ諸国、アフガニスタン、パキスタン。
(資料)IMF
4
3.5
(-0.1)
2.0
(-0.1)
2.5
(-0.1)
1.6
(-0.1)
-0.1
(-0.4)
4.6
(-0.1)
6.2
(0.2)
5.1
(0.0)
0.0
(0.0)
0.8
(-0.2)
3.5
(-0.1)
(参考 2)
国際金融市場
(1)原油価格(WTI)
120
(2)中国の株価と人民元相場
(ドル/バレル)
5,500
(ポイント)
(人民元、逆目盛)
5.9
上海総合(左目盛)
6.0
ドル/人民元(右目盛)
5,000
100
6.1
人民元高
4,500
6.2
4,000
80
6.3
6.4
3,500
60
人民元安
3,000
6.5
6.6
2,500
6.7
40
2,000
20
10/1 月11/1
12/1
13/1
14/1
15/1
16/1
(3)主要国・地域の株価
220
6.8
1,500
10/1月 11/1
6.9
12/1
13/1
14/1
15/1
16/1
(4)為替相場
(2010年初=100)
150
(円)
米国(S&P500)
200
180
日本(日経平均株価)
140
円安
130
円高
欧州(EURO STOXX 50)
160
120
140
110
120
100
100
90
80
80
ユーロ/円
ドル/円
60
10/1 月 11/1
70
12/1
(資料) Bloomberg
13/1
14/1
15/1
10/1 月11/1
16/1
5
12/1
13/1
14/1
15/1
16/1
(参考 3)
需給ギャップと潜在成長率
(1)需給ギャップ
8
(%)
6
4
2
0
-2
-4
-6
-8
83 年 85
87
89
91
93
95
97
99
01
03
05
07
09
11
13
15
11
13
15
(2)潜在成長率
6
(前年比、寄与度、%)
TFP
5
資本ストック
4
就業者数
労働時間
3
潜在成長率
2
1
0
-1
-2
83
85
87
年度半期
89
91
93
95
97
99
01
03
05
07
(注)1. 需給ギャップおよび潜在成長率は、日本銀行調査統計局の試算値。
2. 潜在成長率の2015年度下半期は、2015/4Qの値。
(資料)内閣府、日本銀行、総務省、厚生労働省、経済産業省、経済産業研究所
6
09