長崎の歴史を今に伝える物語

ガ長
イ崎
ド市
時代を超えてこの地を支えてき
た長崎の歴史遺産。
石炭産業の繁栄と
衰退を物語る
かつての海底炭坑
その背景にある人々や出来事が
歴史と私たちの距離を近づけて
くれます。
はしま
端島炭坑(通称:軍艦島)世界文化遺産
国指定史跡
高島炭坑(p12)の技術を引き継ぎ、
発展させ、
炭鉱の
島として開発されました。
高島炭鉱の主力坑となり、
国内外の石炭需要を賄い、
八幡製鐵所へも原料炭
を供給しました。
また高層住宅が建設され、
最盛期
には約5,300人が居住しましたが、
エネルギー政策
の転換により1974年に閉山、
無人島となりました。
▶地図 p37 A-3
情
過ごした島への愛
▲活気あふれる昭和40年代の端島銀座
長崎・端島会(軍艦島)
会長 加地 英夫さん
▲第1見学広場
〈 以下は広告スペースです 〉
10
▲日本最古の鉄筋コンクリート造
アパート(第3見学広場)
ここで島民として生活し、
精一杯生
きていたあの輝かしい時間と、
この
島は私の人生そのものです。
世界遺産に登録された今、
ここで確
かに 多 くの 人 々が 暮 ら していたと
い う 記 録 を 残 し てい か な け れ ば な
ら ない、そ れこそ が 、この 島 で 生 ま
れ 育 ち 、仕 事 をして、閉 山 までいた
自分の使命かと思います。
35年もの長い
歳月を
日「本人の強い精神と
英知が詰まった島 」
歴 史の背景にはこの人が…
製鉄・製鋼、
造船、
石炭産業
歴 史の背景にはこの人が…
◀トーマス・ブレーク・グラバー
長崎歴史文化博物館収蔵
長「崎はわしの希望じゃ 」
スコットランド出身で、開港後間もない長崎で「グラバー商
こすげ
会」
を設立。
小菅修船場の建設や、
高島炭坑の開発に協力す
るなど、
後に日本の主要産業となる造船・石炭産業分野の近
代化に大きく貢献。
日本政府は、
グラバーの功績を評価し、
勲二等旭日重光章という栄誉ある勲章を与えました。
グラバーと
逢い
の出
龍馬
トーマス・ブレーク・グラバー
龍馬が勝海舟に伴われて初めて長崎を訪
れたのが1864年。この地でグラバーと
出会い、異国の青年が長崎で大きくビジネ
スを展開していることに驚き、長崎を希望
の 地 と 感 じ ま す 。そ の 後 も 、グ ラ バ ー に 多
大な影響を受けた龍馬は、﹁亀山社中﹂を結
成し、海運業を手掛ける一方で倒幕活動に
奔 走 。そ の 活 躍 は 、薩 長 同 盟 へ の 道 筋 を 敷
き、日本の夜明けを導く礎となりました。
日本の近代化の立役者
ガ長
イ崎
ド市
坂本龍馬 長崎歴史文化博物館収蔵
日本に西洋技術を伝えた
ビジネスの拠点
旧グラバー住宅
重要文化財
世界文化遺産
1863年に建設された旧グラバー住宅は、
国内に現存
する最古の木造洋風建築で、
居住やビジネスの拠点、
また文化交流の拠点となりました。
棟梁は大浦天主堂
などを請け負った天草出身の小山秀之進
(後に秀)
と
いわれています。
正面に三菱重工業
(株)
長崎造船所
を眺望できる高台に位置しています。
▶地図 p35 B-3
〈 以下は広告スペースです 〉
11
非公開施設
幕末
山口を中心に
日本は、九州・
技
の
か け て 、西 洋
から明治期に
類ま
広く吸収し、
術や知識を幅
化
代
で 工 業 化・近
れなスピード
の
外
し た 。西 欧 以
を進めてきま
て
てかつ、きわめ
地域で、はじめ
とい
に成し遂げた
短期間のうち
て
っ
的な価値を持
う 点 で 、世 界
化
年7月、世界文
おり、2015
れました。
遺産に登録さ
ガ長
イ崎
ド市
三菱重工業
(株)
提供
せんきょ
三菱長崎造船所 第三船渠
▶地図 p35 A-3
三菱重工業
(株)
提供
日本で初めて
蒸気動力を用いた
スリップドック
日本の
近代石炭産業の原点
1905年に建設されたドライドック。入り江の地形を利用し、
背後
の崖を切り崩し、前面の海を埋め立てて建設されました。明治
期、
第一船渠、
第二船渠、
第三船渠と続けて開渠しましたが現役
は第三船渠のみ。船舶の大型化に伴い、3度拡張されました。
ドック建設時に設置された英国製の電動機で駆動される排水
ポンプは今も稼働しています。
ほっけいせいこうあと
高島炭坑(北渓井坑跡)
世界文化遺産
国指定史跡
開国に伴い、外国の蒸気船の燃料として高まった
石炭需要を受け、
1868年、
長崎沖の洋上の高島に
おいて、佐賀藩がスコットランド出身の貿易商グラ
バーとともに開発しました。英国人技師モーリスを
招き、
1869年、
日本最初の蒸気機関による竪坑で
ある高島炭坑(北渓井坑)が開坑。1881年からは
三菱が所有し、
高島炭坑の石炭技術は、
日本の炭
鉱において近代化の先駆けとなりました。
▶地図 p37 A-2
世界文化遺産
こすげしゅうせんば あと
小菅修船場跡(通称:ソロバンドック)世界文化遺産
国指定史跡
1869年、
薩摩藩とグラバーによって建設された船舶修理施設で、
日本最古の蒸気
機関を動力とする曳揚げ装置を装備した洋式スリ
ップドック。
装置を格納する小
れんが
屋は、現存する日本最古の本格的な煉瓦造建築で、扁平な煉瓦は、
その形状か
ら
「こんにゃく煉瓦」
とも呼ばれています。
多数の船の修理や建造に使用されまし
たが、
船の大型化や他の造船工場の本格稼働もあり、
1953年に閉鎖されました。
▶地図 p35 B-4
〈 以下は広告スペースです 〉
ଦޫƤഺ‫ٱ‬
龍馬のぶーつ像
12
製鉄・製鋼、
造船、
石炭産業
非公開施設
せんしょうかく
三菱長崎造船所 占勝閣
三菱重工業
(株)
提供
非公開施設
世界文化遺産
三菱日立パワーシステムズ
(株)
提供
ガ長
イ崎
ド市
長崎造船所長の邸宅として第三船渠を見
下ろす丘の上に建設された木造二階建洋
館。現在もほぼ創建当時の姿で迎賓館と
して、
進水式・引渡式の祝賀会、
貴賓の接
待等に使用されています。
▶地図 p35 A-3
世界文化遺産
1898年に鋳物製品の需要増大に対応して建設されました。
工場建
物は木骨煉瓦造二階建で、鋳型製造のための木型を製作しまし
た。
1985年、
史料館として改装され、
日本最古の工作機械
(長崎製
鉄所建設時の1857年にオランダから輸入した
「竪削盤」
)
を展示す
るなど、
長崎造船所の歴史を紹介する展示施設として一般公開され
ています。
▶地図 p35 A-3
三菱重工業
(株)
提供
現役で稼働する、
同型としては
日本初の
電動クレーン
き が た ば
三菱長崎造船所 旧木型場
三菱長崎造船所
ジャイアント・カンチレバークレーン
世界文化遺産
同型としては日本で初めて建設された電動クレーン。英国アップ
ルビー社製。電気モーターで駆動される当時最新のクレーンで、
タービンやボイラーなど大型機械の船舶への搭載と陸揚げのた
め建設されました。1961年にクレーンは、飽の浦岸壁から水の浦
岸壁の現位置に移設され、
現在は機械工場で製造した蒸気ター
ビンや大型船舶用プロペラの船積み用に使用されています。
▶地図 p35 A-3
2008年に組立課に移管されてから
クレーン運転士、2015年の4月か
らは作業長として運転や維持管理に関
こうじゅう
わっています。私たちの職場では扛 重
き
機と呼んでおり、現場に欠かせない重
要な設備の一つです。世界遺産になり
歴史の重みを感じてはいますが、扛重
機 を 大 切 に す る 思いは 変 わ り ま せ ん 。
先輩方から受け継いだ技術を次の世代
に伝承し、
一日でも長 く稼 働できるよ
う、
これまで通り日々の運転・メンテナ
ンスに取り組んでいきます。
●所 在 地 /飽の浦町1番1号
●見学方法 /長崎駅前から史料館専用シャトルバス(事
前予約制)を運行。見学希望者は必ず電話で予約してく
ださい。
(当日予約可)☎095-828-4134
(史料館)
●開館時間/9時∼16時30分
●休 館 日 /毎月第2土曜日、年末年始、史料館停電日
※詳細は、ホームページをご参照ください。
●入館料(施設維持管理費)/大人(高校生以上)800円、
小・中学生400円、未就学児 無料
〈 以下は広告スペースです 〉
三菱日立パワーシステムズ株式会社
長崎ターボマシン製造部 組立課
作業長 村田 豊さん
〈 以下は広告スペースです 〉
ଦޫƤഺ‫ٱ‬
東山手甲十三番館
13
※出津教会堂、大野教会堂を訪問の際は、
事前に「長崎の教会群インフォメーションセンター」
(☎095-823-7650)へお問い合わせください。
ガ長
イ崎
ド市
世紀以来の日
本における
キリスト教の
受容過程を示
す類まれな
遺
産 で す 。こ の
受容の過程は
、﹁キリスト教
の伝播と普及
﹂、﹁ 禁 教 下 の
継承﹂、﹁解禁後
の復帰﹂の大
きく3段階
に
分けられま
す 。大 航 海 時
代以降の東西
交流を通じて
、日 本 で 唯 一
キリスト教伝
来から現在ま
で困難を乗り
越え継承され
た独特な文化
的伝統を示す
もので、﹁城跡
﹂、﹁集落﹂、﹁教
会建築 ﹂の
の資産で構成
されています
。
16
14
し つ
▶地図 p36 D-2
姿
長 崎 市の外 海 地
域では禁教下にお
いて も キ リ ス ト 教
信 仰 が 組 織 的に 継
承されてきました。
1873年のキリスト
教 解 禁 後に、ド・ロ神 父
の指導のもと、次々と建
てられた出津教会堂︵重
要 文 化 財 ︶や 旧 出 津 救
助 院︵ 重 要 文 化 財 ︶等
は、潜 伏していた信 徒た
ちがカトリックへ復帰す
る 歴 史 的な過 程を示し
ています。
14
重要文化財
出津教会堂
重要文化財
旧出津救助院
▶地図 p36 D-3
入 館 料/大人300円、中・高生200円、小学生150円
〈 以下は広告スペースです 〉
ଦޫƤഺ‫ٱ‬
日本二十六聖人記念碑
世紀の開国後に再来日した外
国 人 宣 教 師 に よ っ て 、1 8 6 4
年 に 建 て ら れ た﹁ 大 浦 天 主 堂 ﹂
は 、そ れ ま で ひ そ か に 信 仰 を 継
承していた信徒発見の舞台とな
り ま し た 。こ れ を 契 機 に 多 く の
人々がキリスト教に復帰するこ
と に な り 、長 崎 各 地 で 教 会 が 建
設 さ れ て い き ま す 。そ し て 明 治
時 代 以 降 は 、パ リ 外 国 宣 教 会 の
日本における再布教の拠点とな
りました。大浦天主堂境内は、大
浦天主堂︵国宝︶や旧羅典神学校
︵重要文化財︶他 2棟の施設が保
存 さ れ て お り 、幕 末 以 降 の キ リ
スト教史に関するわが国初の国
指定史跡にも選ばれています。
国宝
大浦天主堂
▶地図 p36 D-2
入 館 料/大人600円、
中・高生400円、小学生300円
重要文化財
大野教会堂
1864年に建築された現存する日本最
古の教 会 建 築 。教 会 建 築としては
唯一国宝に指定されています。西坂
の丘で殉教した日本二十六聖人に捧
げるために建てられ、「信徒発見」の
舞 台として世 界 的に名 高い教 会で
す。
▶地図 p35 B-3
ガ長
イ崎
ド市
旧羅典神学校
ら て ん
重要文化財
▶地図 p35 B-3
19
〈 以下は広告スペースです 〉
※教会の写真掲載はカトリック長崎大司教区の許可をいただいています。
15
ガ長
イ崎
ド市
国立長崎原爆死没者追悼平和祈念館提供
にょ こ どう
学校
▶地図 p35 B-1
▶地図 p35 A-1
▶地図 p35 B-1
▶地図 p35 B-1
〈 以下は広告スペースです 〉
16
ガ長
イ崎
ド市
強烈な爆風で倒壊し
た巨大な鐘楼は、川ま
で崩れ落ちました。鐘
楼は現在も崩れ落ち
た場所に保存されてい
ます。
▶地図 p35 B-1
学長以下、
教職員、
学生など
約900人が亡くなるという壊
滅的な被害を受けました。
爆風を受け、
傾いた門柱が今
も保存されています。
▶地図 p35 B-1
原爆の爆風により片方の柱が倒壊し
一本 柱となりました。山王神社境内
の被爆クスノキとともに、平和学習や
被爆遺構巡りで多くのかたが訪れて
います。
▶地図 p35 B-1
し
ଦޫƤഺ‫ٱ‬
つ
出津文化村
外海地区の教育や文化、観光の拠点。
史跡や建築物などの文化財や文化施設
が集まっています。
● 外海歴史民俗資料館
(有料)
● ド・ロ神父記念館
(有料)
● 外海子ども博物館
(有料)
● 出津教会など
祈念坂
● お問い合わせ
外海行政センター ☎0959-24-0211
17