産業能率大学主催Active Forum at Kyoto 2015年12月19日(土) プロジェクト学習としての探究的な学習を アクティブラーニング論に位置づけて理解する 溝上 慎一 (京都大学高等教育研究開発推進センター/教育学研究科) http://smizok.net/ E-mail [email protected] 今日のスライドは溝上HPにアップします。必要な方はダウンロードしてください 41(50) 1 桐蔭学園のアクティブラーニング公開研究会12/12 1 追加 2 桐蔭学園のAL推進 追加 ・2015年4月より全教科で導入 ・3年計画 2015年(中1・高1) 2016年(新中1・高1) 2017年(新中1・高1) ・AL型授業の実施(学習形態の導入:書く・話す・発表する等) →学習成果を実現するAL型授業へ(活用II、評価) YouTube動画「桐蔭学園のALの挑戦」 ◆下記からご覧になれます。 https://www.youtube.com/watch?v=9lOTu9blXwk&feature=youtu.be 1 3 三層で理解するアクティブラーニング 追加 ①学習形態としてのアクティブラーニング (書く・話す・発表する等) ②学習概念としてのアクティブラーニング ◆一方向的な知識伝達型講義を聴くという(受動的)学習を乗り越える 意味での、あらゆる能動的な学習のこと。能動的な学習には、書く・話 す・発表する等の活動への関与と、そこで生じる認知プロセス(*)の外化 を伴う。 ◆主として知識習得を目指す伝統的な教授学習観の転換を目指す文 脈で用いられ、その授業においては「アクティブラーニング型授業」とし て使用されるべきである。 ③学習論としてのアクティブラーニング (学校から仕事・社会へのトランジション、 学習と成長パラダイム) 2 4 追加 AL批判に対して(1) 活動だけが強調されて学習が深まらない/ALをやっても成績が上がらない アクティブラーニング ・(書く・話す・発表するな どの)活動への関与 Q.課題の質や難易 度は適切だったか Q. 課題に取り組む 前の学習状況は? 表現された結果 (パフォーマンス) ・認知プロセスの外化 Q.どこか人任せの活動になっていな かったか? Q. 既有知識や資料などを精いっぱい 駆使しての学習成果だったか? 期待される成果 ・深い学習 ・成績の上昇(入試の実績) ・資質・能力の向上 PDCAサイクル PLAN (計画) 3 DO (実行) CHECK (評価) ACT (改善) 5 追加 本日の公開研究会の目的 今日のテーマ ALをふまえて桐蔭学園が目指す 授業論としての方向性を提示すること ①活用IIを入れる 生徒主導 探究 教師主導 総合型(脱教科) 合教科・科目型 活用II 活用 ②学力の三要素に対応した評価規 準を示す 活用I 習得 1教科内 安彦忠彦 (印刷中) 習得から活用・探究へ 溝上慎一(編) 高等学校における アクティブラーニング(理論編) (アクティブラーニングシリーズ第4巻) 東信堂 2 6 追加 1 着目①:単元のなかでの位置づけを 見る(多くは仕上げの時限) 着目②:(B)の「思考力・判断力・・・」が どこで出てくるか、展開に注目 7 Contents ①2つのPBL ②PBLをアクティブラーニング論に位置づけて ③「探究的な学習」をアクティブラーニング論として位 置づける 1 8 Contents ①2つのPBL ②PBLをアクティブラーニング論に位置づけて ③「探究的な学習」をアクティブラーニング論として位 置づける * 9 2つのPBL ・問題解決学習としてのPBL(problem-based learning) *いろいろな訳「問題解決型学習」「問題基盤型学習」など ・プロジェクト学習としてのPBL(project-based learning) *いろいろな訳「プロジェクト型学習」「プロジェクト・ベース学習」「課題解決 学習」など 1 10 問題解決学習(PBL)という学習戦略 問題解決学習とは、実世界で直面する問題やシナリオの解決 を通して、基礎と実世界とを繋ぐ知識の習得、問題解決に関 する能力や態度等を身につける学習のことである。 溝上(印刷中) ・1960年代後半、カナダのマックマスター大学メディカルス クールで開発されたものだと考えられている(溝上, 2015)。 ・その他の世界のメディカルスクールに拡大 *ニューメキシコ大学(米国)、リンブルフ州立大学(現在のマーストリ ヒト大学、オランダ)、ミシガン州立大学(米国)、ニューカッスル大学 (オーストラリア) ・その他の専門領域で拡大(理科系分野が多い) 2 11 Reference: ・溝上慎一 (2014). アクティブラーニングと教授学習パラダイムの転換 東信堂 ・溝上慎一 (印刷中). アクティブラーニングとしてのPBL・探究的な学習の理論 溝上慎一・成田秀夫 (編) アクティブラーニングとPBL・探究 (アクティブラーニングシリーズ第6巻) 東信堂 問題解決学習のステップと( PBL)カリキュラム 表 マーストリヒト大学医学部1学年の週間時間割 月 火 水 木 金 土 11:00 8:45 13:30 16:00 8:45 8:45 9:00 11:15 ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ 13:00 10:45 15:00 18:00 10:45 10:45 11:00 12:45 テューターと技能訓練 テュートリアル 講義 テューターと技能訓練 コミュニケーション力 テュートリアル テューターなしで技能訓練 テューターなしで技能訓練 空きの時間帯は図書館などで自己学習 2 *ウッズ(2001)、図2‐1(p.13)をもとに作成 *大久保(2007)、表(p.432)を一部修正 12 Reference: ・大久保由美子 (2007). アウトカム基盤型カリキュラムのなかでのテュートリアル教育 東京女子医科大学雑誌, 77 (8), 429‐434. ・ウッズ, D. R. (2001). PBL (Problem‐based Learning)-判断能力を高める主体的学習- (新道幸恵訳). 医学書院. プロジェクト学習(PBL)という学習戦略 プロジェクト学習とは、実世界に関する解決すべき複雑な問題 や問い、仮説を、プロジェクトとして解決していく学習のことで ある。学生の自己主導型の学習デザイン、教師のファシリテー ションのもと、問題や問い、仮説などの立て方、問題解決に関 する思考力や協働学習等の能力や態度を身につける。 溝上(印刷中) ・20世紀初頭の、主として初等教育におけるキルパトリックの「プロジェクトメ ソッド(project method)」にルーツがあると説明されることが多い (ex. Savery, 2006)。 ・デューイの進歩主義教育に思想的母体(佐藤, 2004; 田中・橋本, 2012)。 2 ・初等中等教育から高等教育まで幅広く使用されている。 13 Reference: ・溝上慎一 (印刷中). アクティブラーニングとしてのPBL・探究的な学習の理論 溝上慎一・成田秀夫 (編) アクティブラーニングとPBL・探究 (アクティブラーニングシリーズ第6巻) 東信堂 ・Savery, J. R. (2006). Overview of problem‐based learning: Definitions and distinctions. Interdisciplinary Journal of Problem‐Based Learning, 1(1), 9‐20. ・田中智志・橋本美保 (2012). プロジェクト活動-知と生を結ぶ学び- 東京大学出版会 プロジェクト学習(PBL)のステップ 生徒学生版の研究活動 (research) 1 14 2つのPBLの類似点 ①実世界の問題解決に取り組む * 探究(inquiry)という、多くの場合学際的な問題解決 *実社会・実生活、専門職の実践 ②問題解決能力を育てる * 目標や問題、問いを立てる力 *問題解決に関する思考力 (帰納的・演繹的推論、批判的・反省的思考、意思決定や判断など) *情報処理能力 *「なぜ(why)」「どうやって(how)」を問う力 ③解答は一つとは限らない ④自己主導型学習(self‐directed learning)をおこなう *「学生中心型(student‐centered)」「学習者中心型(leaner‐centered)」とも 呼ばれる ⑤協働学習(collaborative learning)をおこなう *学生同士で課題や役割、時間などをマネジメントすることまで含む。 ⑥構成的アプローチを採る *知識構成( knowledge construction)、社会的構成(social construction) 3 15 2つのPBLの相違点 ①問題やシナリオが教師から与えられるか(問題解決学習)、問 題や問いを生徒が立てるか(プロジェクト学習) ②プロセス重視型(問題解決学習)かプロダクト重視型(プロジェクト 学習) ③テューターがいる(問題解決学習)かいないか(プロジェクト学習) ④プログラムの位置づけ ・問題解決学習:中心的(問題解決学習>PBLカリキュラム) ・プロジェクト学習:中心的なものもあれば補足的なものもある ⑤時間的展望 ・問題解決学習:今起こっている問題 ・プロジェクト学習:未来に向かっての社会的課題 ⑥時空間における制約 ・問題解決学習:教室や授業を中心とした拡がり ・プロジェクト学習:時間(学期を越えて、場合によっては数年)、空間(地 域や実践現場)の枠を越えるものが少なくない 3 16 Contents ①2つのPBL ②PBLをアクティブラーニング論に位置づけて ③「探究的な学習」をアクティブラーニング論として位 置づける * 17 アクティブラーニングの1つとしてのPBL ・PBLはアクティブラーニングの1つである (Mills & Treagust, 2003; Savery, 2006; Thomas, 2000) 1 18 Reference: ・Mills, J. E., & Treagust, D. F. (2003). Engineering education: Is problem‐based or project‐based learning the answer? Australasian Journal of Engineering Education, 3(2), 2‐16. ・Savery, J. R. (2006). Overview of problem‐based learning: Definitions and distinctions. Interdisciplinary Journal of Problem‐Based Learning, 1(1), 9‐20. ・Thomas, J. W. (2000). A review of research on project‐based learning. 参照日2015年8月4日: http://www.newtechnetwork.org.590elmp01.blackmesh.com/sites/default/files/dr/pblresearch2.pdf PBLはAL中心型のアクティブラーニング型授業の1つである 2 19 実世界の問題解決に取り組ませる教育的意義 ・将来取り組むであろう問題解決に必要な態度・能力を育てる ため(自己主導型学習、協働学習、問題解決能力など) ・PBLがカリキュラムの中心に置かれるべきだという主張 (Bell. 2010; Hung, 2010など) ☞基礎的な知識・技能の習得だけでは、仕事・社会に必 ずしも繋がらない。直接繋げる学習としてのPBL。 見直される ・学校教育の社会的機能 ・学校から仕事・社会へのトランジション 2 アクティブラーニ ング論の問題意 識と同じ 20 Reference: ・Bell, S. (2010). Project‐based learning for the 21st century: Skills for the future. The Clearing House, 83(2), 39‐43. ・Hung, W. (2011). Theory to reality: A few issues in implementing problem‐based learning. Educational Technology Research and Development, 59(4), 529‐552. 追加 本日の公開研究会の目的 今日のテーマ ALをふまえて桐蔭学園が目指す 授業論としての方向性を提示すること ①活用IIを入れる 生徒主導 探究 教師主導 総合型(脱教科) 合教科・科目型 活用II 活用 ②学力の三要素に対応した評価規 準を示す 活用I 習得 1教科内 安彦忠彦 (印刷中) 習得から活用・探究へ 溝上慎一(編) 高等学校における アクティブラーニング(理論編) (アクティブラーニングシリーズ第4巻) 東信堂 1 21 Contents ①2つのPBL ②PBLをアクティブラーニング論に位置づけて ③「探究的な学習」をアクティブラーニング論として位 置づける * 22 プロジェクト学習の一つとしての「探究的な学習」 『高等学校学習指導要領』(2009年3月) 第1 目 標 横断的・総合的な学習や探究的な学習を通して,自ら課題を見付け, 自ら学び,自ら考え,主体的に判断し,よりよく問題を解決する資質や 能力を育成するとともに,学び方やものの考え方を身に付け,問題の 解決や探究活動に主体的,創造的,協同的に取り組む態度を育て,自 己の在り方生き方を考えることができるようにする。 (「第4章 総合的な学習の時間」より) ・(生徒版の)研究活動(research)を特徴とする「プロジェクト学習」に相 当する(田中・橋本, 2012; 上杉, 2010)。 ・研究(research)にともなうプロダクトを重視するのは、どちらかと言え ば、プロジェクト学習のほうである 2 23 Reference: ・溝上慎一 (印刷中). アクティブラーニングとしてのPBL・探究的な学習の理論 溝上慎一・成田秀夫 (編) アクティブラーニングとPBL・探究 (アクティブラーニングシリーズ第6巻) 東信堂 習得-活用-探究の「探究」として 生徒主導 探究 教師主導 総合型(脱教科) 合教科・科目型 活用II 活用 探究的な学習 (総合的な学習の時間) *医療系でよく使用される IBL(inquiry‐based learning ) とは異なる 安彦案 活用I 習得 2 1教科内 24 Reference: ・安彦忠彦 (印刷中) 習得から活用・探究へ 溝上慎一(編) 高等学校における アクティブラーニング(理 論編) (アクティブラーニングシリーズ第4巻) 東信堂 自己の在り方生き方を考える探究的な学習 『高等学校学習指導要領』(2009年3月) 第1 目 標 横断的・総合的な学習や探究的な学習を通して,自ら課題を見付け, 自ら学び,自ら考え,主体的に判断し,よりよく問題を解決する資質や 能力を育成するとともに,学び方やものの考え方を身に付け,問題の 解決や探究活動に主体的,創造的,協同的に取り組む態度を育て,自 己の在り方生き方を考えることができるようにする。 (「第4章 総合的な学習の時間」より) ☞デューイの「社会的生活(social life)」(田中・橋本, 2012) 将来 3 プロジェクト (問題や問い の設定) 仕事・社会 Reference: ・田中智志・橋本美保 (2012). プロジェクト活動-知と生を結ぶ学び- 東京大学出版会 25 AL批判に対して(2) 総合的な学習の時間やSSH等で、資質・能力を育てればいい 一般的/全体的 (General/Whole) 学力の三要素 (1)知識・技能 (3) 主体性・多様性・協働性 (2)思考力・判断力・表現力 抽象的 (Abstract) 国語 社会 情報 家庭 理科 外国語 保健体育 総合的な 学習の時間 芸術 あらゆる授業で アクティブラーニング型授業(講義+アクティブラーニング) 個別的 (Specific) 3 数学 習得 活用(I・II) 探究 26 Reference: ・奈須正裕 (2015). コンピテンシー・ベイスの教育と教科の本質 奈須正裕・江間史明 (編) 教科の本質か ら迫るコンピテンシー・ベイスの授業づくり 図書文化 pp.8‐34. ご清聴有り難うございました Contents ①2つのPBL ②PBLをアクティブラーニング論に位置づけて ③「探究的な学習」をアクティブラーニング論として位 置づける 27 興味があればお読みください 溝上慎一・松下佳代(編) (2014). 高校・大学から仕事へ のトランジション-変容する能力・アイデンティティと教育 - ナカニシヤ出版 この10年、世界的に喫緊の課題となっている学校から仕事へのトラン ジションを、国際的に定義し・国際的な近年の動向を概説したもの(溝 上慎一)。ほか「大学から仕事へのトランジションにおける<新しい能 力>」(松下佳代)、「<移行>支援としてのキャリア教育」(児美川孝 一郎)、「アイデンティティ資本モデル-後期近代への機能的適応」 (ジェームズ・コテ)、「後期近代における<学校から仕事への移行> とアイデンティティ-「媒介的コミュニティ」の課題」(乾彰夫・児島功 和)ほか。 溝上慎一 (2014). アクティブラーニングと教授学習パラ ダイムの転換 東信堂 アクティブラーニングを理論的・実践的に包括的に概説した著書。 第1章:アクティブラーニングとは 第2章:なぜアクティブラーニングか (教えるから学ぶへ、情報・知識リテラシー) 第3章:さまざまなアク ティブラーニング型授業(ピアインストラクション、LTD話し合い学習法、 PBLなど) 第4章:アクティブラーニング型授業の質を高めるための 工夫(ディープ・アクティブラーニング、授業外学習、逆向き設計、反転 授業) 第5章 揺れる教授学習観(ラーニングピラミッドの功罪など) 溝上慎一 (責任編集) 京都大学高等教育研究開発推進 センター・河合塾 (編) (2015). どんな高校生が大学、社会 で成長するのか-「学校と社会をつなぐ調査」からわかっ た伸びる高校生のタイプ- 学事出版 序章: なぜ、学校から社会へのトランジション(移行)調査か(溝上慎一) 第1章:生徒タイプの分析から見えてくる高校生の特徴(溝上慎一) 第4章:高校生の生活と意識における地域差(柏木智子) 第5章:島根県立横田高等学校の事例研究(椋本洋) 第6章:岐阜県立可児高等学校の事例分析(河井亨・浦﨑太郎) 第7章:成果シンポジウムにおけるコメントとリプライ~ (2) 安彦忠彦「高大接続の視点から」 (3) 山田礼子「現代大学新入生をどう見るか」 (4) 中原 淳「企業の人材開発の観点から」 第8章:学校と社会をつなぐ調査から見えてくる高校の特徴~インタビュー (1) 高崎市立高崎経済大学附属高等学校 (2) 鴎友学園女子中学高等学校 (3) 渋谷教育学園渋谷中学高等学校 (4) 神奈川県立横浜翠嵐高等学校 (5) 三重県立津高等学校 (6) 京都市立堀川高等学校 (7) 大坂府立茨木高等学校 (8) 大阪府教育センター附属高等学校 第9章 実践的な指導のポイント(椋本洋) 第10章 理論的まとめと今後の課題(溝上慎一) 2015年7月刊行 チューリップMLを作りました 中学高校に関するイベントや研究会の案内を受け取る、あるいは自由 に投稿できるチューリップMLを作りました。 全国の中学高校関係者に配信されます。 情報を欲しい方、発信したい方はメンバー登録の上、どうぞご利用下さ い。 http://kyoto‐u.s‐coop.net/tulip/index.html 桐蔭学園の「授業見学」のご案内 ◆桐蔭学園はAL向上を目指して、外部からの授業見学をいつでも受け付けてい ます。見学したい方は下記にご連絡下さい。 担当: 佐藤透([email protected]) 講師プロフィール http://smizok.net/ 1970年1月生まれ。大阪府立茨木高校卒業。神戸 大学教育学部卒業、1996年京都大学高等教育教 授システム開発センター助手、2000年講師、2003 年京都大学高等教育研究開発推進センター准教 授。2014年より教授(現在に至る)。大学院教育学 研究科兼任。京都大学博士(教育学)。 日本青年心理学会常任理事、大学教育学会常任理事、『青年心理学研究』編集委 員、『大学教育学会誌』編集委員、“Journal of Adolescence”Editorial Board委員、 “International Conference on the Dialogical Self”Scientific Committee委員。公益財 団法人電通育英会大学生調査アドバイザー、学校法人桐蔭学園教育顧問ほか、大 学のAP委員、高校のSGH/SSH指導委員など。日本青年心理学会学会賞受賞。 専門は、青年心理学(現代青年期、自己・アイデンティティ形成、自己の分権化)と高 等教育(大学生の学びと成長、アクティブラーニング、学校から仕事・社会へのトラン ジションなど)。著書に『自己形成の心理学-他者の森をかけ抜けて自己になる』 (2008世界思想社、単著)、『現代青年期の心理学-適応から自己形成の時代へ -』(2010有斐閣選書、単著)、『大学生の学び・入門-大学での勉強は役に立つ! -』(2006有斐閣アルマ、単著)、『高校・大学から仕事へのトランジション-変容する 能力・アイデンティティと教育-』(2014ナカニシヤ出版、編著)、『活躍する組織人の 探究-大学から企業へのトランジション-』(2014東京大学出版会、編著)、『アクティ ブラーニングと教授学習パラダイムの転換』(2014東信堂、単著)など多数。
© Copyright 2024 ExpyDoc