あきた型算数授業の共通実践事項 大仙市立神岡小学校 1 1単位時間の学習過程(PDCAサイクル)の確立 課題設定→自力解決→学び合い→まとめ→適用→ふりかえり(→家庭学習) 解決活動 課題設定 P 自力解決→学び合い 本時の「課題orめあて」 の提示 C A D まとめ 評価・練習問題 家庭学習 2 板 「練習問題」を入れることを共通実践 書 めあて まとめ 問 練 題 習 ※子どもたちの考えを提示 ・本時の「めあて」、「問題」を、黒板左上に板書する。 ※「めあて」は、赤チョークで囲む。めあては、(「○○しよう」のレッツ型よりも) なるべく「○○か?」のハウツー型になるよう心がける。 ・「めあて」に対する、本時の「まとめ」を板書する。(青チョークで囲む。) ※「めあて」と「まとめ」の整合に注意する。 (Q&Aの係り受けの形になるように。) ・子どもたちの考えの提示は、小ボード等を利用する。 -1- 〈参考〉「問題、課題、めあて」の用語の解釈について(たのしみ MATH №1から抜粋) ① 問 題 →本時のねらいを達成するために教師が与えるもの。課題を引き出すた めに提示するもの。 (例)・マッチ棒で長方形を作ります。横は縦より1本だけ増やします。全部で 何本のマッチ棒が必要でしょう。 ・積が1になる2つの数の組み合わせを見つけて式を書きましょう。 ② 課 題 →問題に出会い、解決しようとした際に子どもたちから生まれる「?」 (例)・たてが何本の時でも、全部の本数を簡単に求めることはできないだろう か。. ・積が1になる2つの数に、なにか共通の決まりはないだろうか。 ③ めあて →本時の学習を通して達成したい目標や目指す姿 (例)・たてが何本の時でも、全部の本数を簡単に求める方法を考えよう。(求 められるようになろう。) ・積が1になる2つの数のひみつをさぐろう。 3 ノート指導 ○月△日(□) めあて 問 (友達の考え) 題 (自分の考え) まとめ (練習問題) ※ドリルやプリントを利用する場合も ある。 付 け 加 え (ふりかえり) ※今日分かったことやできるようにな ったこと、友達から学んだこと等 ・2年以上は、基本的に2ページ利用とする。(見開き2ページが望ましい。1年生は 1ページでもOK) ・自分の考えの表現方法は、 絵、言葉、図、線分図、数直線、式 4 問題提示 ・問題提示のポイントは、 ○矛盾のある問題 ○煩雑さのある問題 等 ○既習と未習事項が混じる問題 ○生活にある身近な問題 等 -2- ○困惑する問題 5 学び合い(重点強化事項) ・考えを全体に広げ、深めるための「学び合い」のスタイルは、 ○ある児童の考え方を、他の児童が説明する。 ○式や図だけ提示して、考え方を読み取る。 ○途中まで本人に答えさせて、その後、どう考えたのかを他の子が発表する。 ○教師が違う考えの立場(誤った考えの立場)を主張し、子どもたちの考えの 違いや誤りを説明する。 ○教師が解決途中のもの(図や式)を中途半端のまま提示し、その後を個人や グループで考える。 ○隣り合うペアやグループで考えて発表する。 等 ・友達との学び合いによる追求のポイントは、 1・2年→○いろいろなやり方から簡単なもの、便利なものを見つける。 3・4年→○いろいろな方法から便利なもの、一番分かりやすいもの、 これからも使えるもの、共通点を見つけ、まとめる。 5・6年→○多様な方法から一番分かりやすいもの、いつでもできるもの 、 これからも使えるもの、共通点を見つけ、まとめる。 ○多様な方法を組み合わせて、新しい方法を見つけ出す。 〈参考〉追求(練り上げ)の構造 ①多様な解決を比較検討して、最もよいものを選び出す方法 A A B C ※子どもによいものを選び出す観点を与え、最もよい考え(方法)はどれかを考え させる方法。 「は・か・せ(・い・う)」→速い、簡単、正確(、いつでも、美しい) 「ハ・ワ・イ」→速い、分かりやすい、いつでも ②多様な解決をまとめ、共通するものを抜き出す方法 abc A B C ※子どもに同じ考えの所を探させる方法で、基礎基本や既習事項とのつながりを明 らかにするときに用いる。 ③多様な解決を組み合わせ、新しい考え方を生み出す方法 D A B C ※子どもに同じ考えの所を探させ、それをもとに組み合わせたものを作らせる方法 で、新しい計算方法を作り出すときなどに用いる。 6 練習問題 評価問題、適用問題等の練習問題を必ず実施する。 -3-
© Copyright 2024 ExpyDoc