平成27年度 - 群馬社会福祉大学

27
群馬医療福祉大学 リハビリテーション学部
〒371−0023 群馬県前橋市本町2−12−1
TEL 027−210−1294
FAX 027−260−1294
目
次
理 学 療 法 専 攻
1.授業計画(シラバス)
1)基礎科目
人間哲学… …………………………………………………………………………………… 7
心理学… ……………………………………………………………………………………… 8
国際文化論… ………………………………………………………………………………… 9
美術技法… ……………………………………………………………………………………10
物理学… ………………………………………………………………………………………11
法学… …………………………………………………………………………………………12
情報処理… ……………………………………………………………………………………13
マスメディア論…………………………………………………………………………………15
医療英語Ⅰ… …………………………………………………………………………………16
医療英語Ⅱ… …………………………………………………………………………………17
スポーツ体育… ………………………………………………………………………………18
基礎演習Ⅰ… ……………………………………………………………………………… 20
基礎演習Ⅱ… …………………………………………………………………………………21
専門演習Ⅰ… ……………………………………………………………………………… 22
専門演習Ⅱ… ……………………………………………………………………………… 23
ボランティア活動Ⅰ………………………………………………………………………… 24
ボランティア活動Ⅱ………………………………………………………………………… 25
2)専門基礎科目
解剖学Ⅰ… ………………………………………………………………………………… 29
解剖学Ⅱ… ………………………………………………………………………………… 30
解剖学実習… …………………………………………………………………………………31
体表解剖・触診演習… …………………………………………………………………… 32
生理学Ⅰ… ………………………………………………………………………………… 33
生理学Ⅱ… ………………………………………………………………………………… 34
生理学実習… ……………………………………………………………………………… 35
運動生理学演習… ………………………………………………………………………… 36
運動学Ⅰ… ………………………………………………………………………………… 37
運動学Ⅱ… ………………………………………………………………………………… 38
臨床運動学実習… ………………………………………………………………………… 39
人間発達学… ……………………………………………………………………………… 40
病理学概論… …………………………………………………………………………………41
臨床心理学… ……………………………………………………………………………… 42
一般臨床医学… …………………………………………………………………………… 43
リハビリテーション医学… ………………………………………………………………… 44
内科・老年医学Ⅰ… ……………………………………………………………………… 45
内科・老年医学Ⅱ… ……………………………………………………………………… 46
整形外科学Ⅰ… ………………………………………………………………………………47
整形外科学Ⅱ… …………………………………………………………………………… 48
神経内科学Ⅰ… ………………………………………………………………………………49
神経内科学Ⅱ… …………………………………………………………………………… 50
精神医学… ……………………………………………………………………………………51
小児科学… ……………………………………………………………………………………52
リハビリテーション入門 PT………………………………………………………………… 53
保健医療福祉論… ………………………………………………………………………… 54
公衆衛生学… ……………………………………………………………………………… 55
3)専門科目
理学療法概論… ………………………………………………………………………………59
理学療法セミナーⅠ………………………………………………………………………… 60
理学療法セミナーⅡ……………………………………………………………………………61
理学療法評価学Ⅰ… …………………………………………………………………………62
理学療法評価学Ⅱ… ……………………………………………………………………… 63
理学療法評価学実習Ⅰ… ………………………………………………………………… 64
理学療法評価学実習Ⅱ… ………………………………………………………………… 65
運動療法学Ⅰ… …………………………………………………………………………… 66
運動療法学Ⅱ… ………………………………………………………………………………67
運動療法学Ⅲ… …………………………………………………………………………… 68
運動療法学実習Ⅰ… ……………………………………………………………………… 69
運動療法学実習Ⅱ… …………………………………………………………………………70
運動療法学実習Ⅲ… …………………………………………………………………………71
物理療法学… …………………………………………………………………………………72
物理療法学実習… ……………………………………………………………………………73
義肢装具学… …………………………………………………………………………………74
義肢装具学実習… ………………………………………………………………………… 75
理学療法技術論Ⅰ… …………………………………………………………………………76
理学療法技術論Ⅱ… ……………………………………………………………………… 77
理学療法技術論Ⅲ… …………………………………………………………………………78
理学療法技術論実習Ⅰ… ……………………………………………………………………79
理学療法技術論実習Ⅱ… ………………………………………………………………… 80
理学療法技術論実習Ⅲ… ……………………………………………………………………81
地域理学療法Ⅰ… ………………………………………………………………………… 82
地域理学療法Ⅱ… ………………………………………………………………………… 83
地域理学療法学実習… …………………………………………………………………… 84
臨床実習指導Ⅰ… ………………………………………………………………………… 86
臨床実習指導Ⅱ… ………………………………………………………………………… 87
評価実習… ………………………………………………………………………………… 88
総合臨床実習Ⅰ… ………………………………………………………………………… 89
総合臨床実習Ⅱ… ………………………………………………………………………… 90
卒業研究… ……………………………………………………………………………………91
目
次
作 業 療 法 専 攻
1.授業計画(シラバス)
1)基礎科目
人間哲学… …………………………………………………………………………………
心理学… ……………………………………………………………………………………
国際文化論… ………………………………………………………………………………
美術技法… …………………………………………………………………………………
物理学… ……………………………………………………………………………………
法学… ………………………………………………………………………………………
情報処理… …………………………………………………………………………………
マスメディア論………………………………………………………………………………
医療英語Ⅰ… ………………………………………………………………………………
医療英語Ⅱ… ………………………………………………………………………………
スポーツ体育… ……………………………………………………………………………
基礎演習Ⅰ… ………………………………………………………………………………
基礎演習Ⅱ… ………………………………………………………………………………
専門演習Ⅰ… ………………………………………………………………………………
専門演習Ⅱ… ………………………………………………………………………………
ボランティア活動Ⅰ…………………………………………………………………………
ボランティア活動Ⅱ…………………………………………………………………………
2)専門基礎科目
解剖学Ⅰ… …………………………………………………………………………………
解剖学Ⅱ… …………………………………………………………………………………
解剖学実習… ………………………………………………………………………………
生理学Ⅰ… …………………………………………………………………………………
生理学Ⅱ… …………………………………………………………………………………
生理学実習… ………………………………………………………………………………
運動学Ⅰ… …………………………………………………………………………………
運動学Ⅱ… …………………………………………………………………………………
運動学実習… ………………………………………………………………………………
人間発達学… ………………………………………………………………………………
病理学概論… ………………………………………………………………………………
臨床心理学… ………………………………………………………………………………
一般臨床医学… ……………………………………………………………………………
リハビリテーション医学… …………………………………………………………………
内科・老年医学Ⅰ… ………………………………………………………………………
内科・老年医学Ⅱ… ………………………………………………………………………
整形外科学Ⅰ… ……………………………………………………………………………
整形外科学Ⅱ… ……………………………………………………………………………
神経内科学Ⅰ… ……………………………………………………………………………
神経内科学Ⅱ… ……………………………………………………………………………
精神医学… …………………………………………………………………………………
小児科学… …………………………………………………………………………………
リハビリテーション入門… …………………………………………………………………
保健医療福祉論… …………………………………………………………………………
公衆衛生学… ………………………………………………………………………………
99
100
101
102
103
104
105
107
108
109
110
112
113
114
115
116
117
121
122
123
124
125
126
127
128
129
130
131
132
133
134
135
136
137
138
139
140
141
142
143
144
145
3)専門科目
作業療法入門… ……………………………………………………………………………
作業療法入門実習Ⅰ… ……………………………………………………………………
作業療法管理論… …………………………………………………………………………
ひとと作業… ………………………………………………………………………………
ひとと作業活動Ⅰ……………………………………………………………………………
ひとと作業活動Ⅱ… ………………………………………………………………………
作業療法研究法… …………………………………………………………………………
作業療法セミナーⅠ…………………………………………………………………………
作業療法セミナーⅡ…………………………………………………………………………
作業療法評価法Ⅰ… ………………………………………………………………………
作業療法評価法Ⅱ… ………………………………………………………………………
作業療法評価法Ⅲ… ………………………………………………………………………
作業療法評価法特論Ⅰ… …………………………………………………………………
作業療法評価法特論Ⅱ… …………………………………………………………………
身体機能作業療法学Ⅰ… …………………………………………………………………
身体機能作業療法学Ⅱ… …………………………………………………………………
精神機能作業療法学Ⅰ… …………………………………………………………………
精神機能作業療法学Ⅱ… …………………………………………………………………
発達過程作業療法学Ⅰ… …………………………………………………………………
発達過程作業療法学Ⅱ… …………………………………………………………………
高齢期作業療法学Ⅰ… ……………………………………………………………………
高齢期作業療法学Ⅱ… ……………………………………………………………………
ひとと暮らしⅠ………………………………………………………………………………
ひとと暮らしⅡ………………………………………………………………………………
義肢装具学… ………………………………………………………………………………
作業療法治療学Ⅰ… ………………………………………………………………………
作業療法治療学Ⅱ… ………………………………………………………………………
作業療法治療学Ⅲ… ………………………………………………………………………
作業療法技術論Ⅰ… ………………………………………………………………………
作業療法技術論Ⅱ… ………………………………………………………………………
作業療法技術論Ⅲ… ………………………………………………………………………
作業療法特論Ⅰ… …………………………………………………………………………
作業療法特論Ⅱ… …………………………………………………………………………
作業療法特論Ⅲ… …………………………………………………………………………
作業療法特論Ⅳ… …………………………………………………………………………
地域作業療法入門Ⅰ… ……………………………………………………………………
地域作業療法入門Ⅱ… ……………………………………………………………………
地域作業療法実習Ⅰ… ……………………………………………………………………
地域作業療法実習Ⅱ… ……………………………………………………………………
臨床評価実習指導… ………………………………………………………………………
臨床評価実習Ⅰ… …………………………………………………………………………
臨床評価実習Ⅱ… …………………………………………………………………………
臨床総合実習指導… ………………………………………………………………………
臨床総合実習Ⅰ… …………………………………………………………………………
臨床総合実習Ⅱ… …………………………………………………………………………
卒業研究… …………………………………………………………………………………
149
150
151
152
153
155
157
158
159
160
161
162
163
164
165
166
167
168
169
170
171
172
173
174
175
176
177
178
179
180
181
182
183
184
185
186
187
188
189
190
191
192
193
194
195
196
授業概要の目的とその活用について
「授業概要」とは、皆さんが授業を選択する前に、それぞれの授業科目がどのよう
な目標と内容で、またどのような計画によって行われるかをあらかじめお知らせす
るものです。具体的には「授業到達目標」
「授業概要」
、
「授業計画」
、
「教科書・参考書」
、
、
「成績評価の方法と基準」、「履修上の注意」などが記載されており、スムーズに科目
選択ができるようになっています。
この
「授業概要」
とは別に
「シラバス」
がダウンロー
ド(PD F)できるようになっています。「シラバス」は専攻ディプロマポリシーと
授業の到達目標との関係やより詳細な授業計画、成績評価などが記載されています。
こちらは、一回一回の授業の予習復習に役立てる目的で作成されています。
リハビリテーション学部では理学療法士・作業療法士養成施設指定規則に則り、
カリキュラム編成されています。そのため必修科目が大半を占めています。つまり、
各授業がそのまま国家試験に直結していると言えるでしょう。したがって、国家試
験の過去問題や予想問題など、各授業内において国家試験対策を意識した内容も多
く含まれます。本授業概要、シラバスを予習・復習に積極的に活用し、全員が国家
試験に合格できることを強く望みます。
理学療法専攻
理学療法専攻 科目一覧
後期
前期
後期
前期
後期
前期
後期
前期
選択
必修
配当年次
1 2
◎
運動療法学実習Ⅱ
2 1
心理学
1
2 △
運動療法学実習Ⅲ
3 1
国際文化論
1
2 △
物理療法学
2 2
◎
物理療法学実習
2 1
◎
義肢装具学
2 2
◎
義肢装具学実習
3 1
◎
理学療法技術論Ⅰ
3 2
◎
法学
1
2 △
1
2
マスメディア論
1
2 △
医療英語Ⅰ
1 2
基礎科目
医療英語Ⅱ
専門演習Ⅰ
3 1
専門演習Ⅱ
4 1
ボランティア活動Ⅰ
1 1
小計
4
◎
◎
◎
◎
2 1
◎
― 10 17 23
2
1
臨床実習
ボランティア活動Ⅱ
◎
理学療法技術論Ⅱ
3 2
◎
理学療法技術論Ⅲ
3 2
◎
1
◎
理学療法技術論実習Ⅲ 3 1
◎
地域理学療法学Ⅰ
3 2
◎
地域理学療法学Ⅱ
3 2
◎
地域理学療法学実習
3 2
◎
3 2
◎
臨床実習指導Ⅱ
4 2
評価実習
3 4
人体の構造と機能及び心身の発達
1 2
総合臨床実習Ⅰ
4 8
1 2
◎
総合臨床実習Ⅱ
4 8
解剖学実習
1 1
◎
卒業研究
4 2
疾病と障害の成り立ち及び回復過程の促進
専門基礎科目
体表解剖・触診演習
2 1
1 2
生理学Ⅱ
1 2
◎
生理学実習
1 1
◎
運動生理学演習
2 1
運動学Ⅰ
1 2
運動学Ⅱ
1 2
臨床運動学実習
2 1
人間発達学
1 1
リハビリ
保健医療と
テーションの
理念
病理学概論
2 2
臨床心理学
1 2
一般臨床医学
1 2
リハビリテーション医学
1 2
内科・老年医学Ⅰ
2 2
内科・老年医学Ⅱ
2 2
整形外科学Ⅰ
2 2
整形外科学Ⅱ
2 2
神経内科学Ⅰ
2 2
神経内科学Ⅱ
2 2
精神医学
2 2
小児科学
2 2
リハビリテーション入門
1 1
保健医療福祉論
1
公衆衛生学
1 1
小計
基礎理学
療法学
理学療法概論
合計
◎
◎
◎
◎
◎
◎
◎
◎
◎
◎
◎
◎
◎
◎
◎
◎
1 △
◎
21
0
理学療法セミナーⅠ 3 1
◎
理学療法評価学Ⅱ
2 2
◎
◎
理学療法評価学実習Ⅱ 2 1
理学療法
治療学
運動療法学Ⅰ
2 2
運動療法学Ⅱ
2 2
運動療法学Ⅲ
3 2
運動療法学実習Ⅰ
2 1
66
単位履修
理学療法評価学実習Ⅰ 2 1
◎
◎
必修科目
理学療法
評価学
専門科目
2 2
0
◎
理学療法セミナーⅡ 4 1
理学療法評価学Ⅰ
◎
◎
◎
2
― 120 18 49
17
26
21
40
27
22
138
基礎教養科目の必修科目 10 単位、選択科目から 4 単位以上、専門基礎科目
の必修科目 44 単位、専門科目の必修科目 66 単位を修得し、124 単位以上
修得すること。
( 履修科目の登録の上限 :56 単位( 年間 ))
◎
24
― 66 0
◎
◎
卒業要件
◎
― 44 1
1 2
計
◎
◎
66
臨床実習指導Ⅰ
解剖学Ⅱ
◎
◎
理学療法技術論実習Ⅱ 3 1
解剖学Ⅰ
生理学Ⅰ
◎
理学療法技術論実習Ⅰ 3 1
地域理学
療法学
2 1
△
単位以上履修
基礎演習Ⅱ
△
◎
単位履修
2
2
専門科目
1
1 1
△
◎
1〜 4
基礎演習Ⅰ
10
備考
必修科目
1 △
2 △
理学療法治療学
1
1
単位のほか、選択科目から
美術技法
物理学
保健体育科目 スポーツ体育
総合科学
授業科目の名称
◎必修科目 △選択科目
単位数 1 年 2 年 3 年 4 年
人間哲学
社会科学 情報処理
外国語科目
備考
必修科目
自然科学
後期
前期
後期
前期
後期
前期
後期
前期
選択
必修
人文科学
配当年次
授業科目の名称
単位数 1 年 2 年 3 年 4 年
◎
◎
◎
◎
◎
3
群馬医療福祉大学リハビリテーション学部理学療法専攻 カリキュラムマップ
年次
1
後期
○解剖学Ⅰ
○生理学Ⅰ
○運動学Ⅰ
4
専門基礎分野
臨床実習
○必修科目
△選択科目
専門分野
地域理学療法学
理学療法治療学
理学療法評価学
基礎理学療法学
○理学療法概論
保健医療福祉とリハビリ ○リハビリテーション入門
○公衆衛生学
△保健医療福祉論
テーションの理念
○臨床心理学
○リハビリテーション医学
○解剖学Ⅱ
○解剖学実習
○生理学Ⅱ
○生理学実習
○運動学Ⅱ
○人間発達学
○基礎演習Ⅰ ○ボランティア活動Ⅰ △情報処理
○人間哲学 △美術技法
○医療英語Ⅰ △物理学
△医療英語Ⅱ
△国際文化論 △法学
△心理学 △マスメディア論
前期
疾病と障害の成り立ち
○一般臨床医学
及び回復過程の促進
人体の構造と機能
及び心身の発達
科学的思考の基盤
人間と生活
教育内容
2
後期
○内科・老年医学Ⅱ
○整形外科学Ⅱ
○神経内科学Ⅱ
○小児科学
○病理学概論
○内科・老年医学Ⅰ
○整形外科学Ⅰ
○神経内科学Ⅰ
○精神医学
○運動療法学Ⅰ
○運動療法学実習Ⅰ
○運動療法学Ⅱ
○運動療法学実習Ⅱ
○物理療法学
○物理療法学実習
○義肢装具学
○理学療法評価学Ⅰ
○理学療法評価学Ⅱ
○理学療法評価学実習Ⅰ ○理学療法評価学実習Ⅱ
○運動生理学演習
○体表解剖・触診演習
○臨床運動学実習
前期
後期
○理学療法セミナーⅠ
○専門演習Ⅰ
3
○地域理学療法学Ⅰ
○地域理学療法学Ⅱ
○臨床実習指導Ⅰ ○評価実習
○地域理学療法学実習
○運動療法学Ⅲ
○義肢装具学実習
○理学療法技術論Ⅰ
○運動療法学実演Ⅲ
○理学療法技術論Ⅱ
○理学療法技術論実習Ⅰ
○理学療法技術論実習Ⅱ
○理学療法技術論Ⅲ
○理学療法技術論実習Ⅲ
スポーツ体育
○基礎演習Ⅱ ○ボランティア活動Ⅱ
前期
4
○総合臨床実習Ⅰ
○臨床実習指導Ⅱ
○専門演習Ⅱ
前期
理学療法専攻ディプロマポリシー (理学療法専攻のカリキュラムを履修することにより修得できる能力)
「知識・理解」
(1)国家試験に合格する理学療法の知識と技術水準を持っている (2)人間性や倫理感を裏付ける幅広い教養を身につけている 「思考・判断」
(3)対象となる人の身体的・心理的・社会的な健康状態を科学的に評価し、情報の統合と的確な判断を行い、必要な行動を示すことができる 「技能・表現」
(4)基本的な医療行為を対象者にも自らにも安全に実施することができる (5)他者の声に耳を傾け、自分の考えを口頭表現や文章表現によって伝えることができる 「関心・意欲・態度」
(6)科学の進歩及び社会の医療ニーズの変化に対応して、生涯を通して自らを高めることができる (7)地域や組織の中で医療人としての高い倫理観と責任感を持ち、他者と協力して仕事や研究を進める意欲を持つことができる
基礎分野
卒業研究
○総合臨床実習Ⅱ
○理学療法セミナーⅡ
後期
1)
基礎科目
担当教員
科目名
人間哲学
( 単位認定者)
履修要件
理学療法専攻 1 年次必修科目
免許等指定科目
カリキュラム上の位置づけ
キーワード
鈴木 利定
単位数
2
( 時間数 ) ( 30 )
基礎科目「 人文科学」
人間哲学
■授業の目的・到達目標
〔 授業の目的〕
「 人間とは何か」我々はこれまで幾度となくこの問いかけを繰り返してきた。中国の思想家たちは、この問いにどのように
解答しているのか。そしてそれぞれの解答に対して自分自身はどう思うのかを自らとうてみる学問をねらいとしている。
〔 達成目標〕
①人間とは何か、中国の思想家たちの解答に対し、自分自身はどう思うのかを問う。
②孔子と老子・荘子の思想を比較し、学ぶ。
■授業の概要
孔子は人間にいかに生くべきかという問いについて、人間によるべき新しい「 道 」をどのように考えたか。仁と礼について、
特に最近は礼儀をわきまえないという声もある。つまり「 形式的な礼など無用だ。真心さえ持っていればそれでよいので
は虚礼廃止だ。」ということもあるが、孔子の説いた礼をもとに現代における礼のあり方を学ぶ。プラトンと同じく孔子は、
理想国家を説くことにより政治のあり方を説いた。孔子の説いた政治道徳の現代にあてはまることを学ぶ。老子・荘子は
孔子と並ぶ中国の代表的な思想家である。両者は全く相反する傾向すら持っている。この両者の思想を比較し、学ぶ。
■授業計画
※下記予定は、受講生の関心や理解の程度により多少の変更があります。
第1回
科目オリエンテーション
第2回
善く生きるとは
第3回
哲学の語源、世界 4 大聖人( 思想の源)
第4回
プラトン、アリストテレス
第5回
ギリシャの愛( 3 つ) 仁
第6回
政とは如何なるべきか。志学より従心までの心持。
第7回
教育論
第8回
大学の道
第9回
家を斉へて国を治むるを釈く
第 10 回
人生いかに生きるか「 後世への最大遺物」を通して
第 11 回
道に対する知者
第 12 回
世界の四聖人
第 13 回
孔子の弟子「 顔回」
第 14 回
四端の心
第 15 回
人生に宗教は必要
■受講生に関わる情報および受講のルール
成績評価は、筆記試験・レポート・出席状況を監み、一度も休みのない者については、成績としては十分な評価を与える。出欠
席は重視する。理由なくして欠席、遅刻の多い者( 二回以上の者 )は成績評価を受ける資格を失う。欠席の虚偽申告( 代返等 )
をした者は単位を認めない。講義中のノート筆記は必ず行い、質問に対して的確な解答ができるよう努める。私語は厳禁。注
意を促し、場合によっては退出を命ずる。再試は 1 回のみ。
■授業時間外学習にかかわる情報
テキストの予習・復習をすること。
■オフィスアワー
なし
■評価方法
評価配分:成績評価は、筆記試験・レポート・出席状況を鑑み、一度も休みのない者については、成績評価としては十分
な評価を与える。
■教科書
鈴木利定著「 儒教哲学の研究−修正版 」
( 明治書院)
咸有一徳( 中央法規 )
■参考書
授業内で適宜紹介する。
7
担当教員
科目名
心理学
(単位認定者)
履修要件
理学療法専攻1年次選択科目
免許等指定科目
カリキュラム上の位置づけ
キーワード
橋本 広信
単位数
2
(時間数) ( 30)
社会福祉主事任用資格指定科目
基礎科目「人文科学」
感覚、知覚、認知、欲求、学習、記憶、発達、パーソナリティ、無意識、心理検査、知能検査
■授業の目的・到達目標
広範囲にわたる心理学の研究領域を概観し、人の心理や行動、関係性の理解の基礎となるトピックを学んでいく。心理
学は後期の臨床心理学の基礎となる科目であり、精神医学などその他の科目とも連動する内容となっているので、積極的
に学習に臨んでほしい。
■授業の概要
心の成立を支える様々な機能や、心に関連する現象などについて幅広く学び、人間を心理学的な観点から捉える基本的
知識を得る。
■授業計画
※下記予定は、受講生の関心や理解の程度により多少の変更があります。授業時間外学習については第1回授業にて説明します。
第1回
科目オリエンテーション、心理学入門
第2回
知覚と認知①
第 3回
知覚と認知②
第4回
欲求、動機づけ、および感情について
第 5回
学習・思考・記憶①
第6回
学習・思考・記憶②
第 7回
学習・思考・記憶③
第 8回
発達と教育① 第 9回
発達と教育②
第10 回
発達と教育③
第11回
パーソナリティとパーソナリティ検査
第12回
知能と知能検査、認知症検査
第13回
対人関係と社会心理
第14 回
フロイトのパーソナリティ理論と防衛機制
第15回
健康なパーソナリティとは
■受講生に関わる情報および受講のルール
・選択科目ではあるが、国家試験に関連する基礎知識を学ぶので、履修することが望ましい。
・授業の流れや雰囲気を乱したり、他の受講生の迷惑になる行為( 私語、携帯電話の使用等 )は退席を命じます。その
場合は欠席扱いとします。
・評価にある通り、5 回程度小レポートや感想文を課します。それぞれ評価の対象になりますので、必ず提出してください。
■授業時間外学習にかかわる情報
シラバスで指示する内容について取り組むこと。
■オフィスアワー
基本的に授業後の休憩時間としますので、声をかけてください。
■評価方法
・総合評価は、以下の通りの割合で、評価。総合得点 60 〜 69 点:C 70 〜 79:B 80 〜 89:A 90 点以上:S
・期末試験 70%、小レポート・感想文等提出物 30%( 30 ÷提出回( 予定 5 回)=1 提出物得点( 1 回 6 点)満点)
※提出課題がない場合もありうるが、その場合は試験 100%となる。
■教科書
図説心理学入門( 第 2 版 )
( 2011 )
齊藤勇編著 誠心書房
■参考書
適宜指示。
8
担当教員
科目名
国際文化論
(単位認定者)
履修要件
理学療法専攻1年次選択科目
免許等指定科目
カリキュラム上の位置づけ
キーワード
久山 宗彦
単位数
2
(時間数) ( 30)
基礎科目「人文科学」
人づくり、対話と独語(ひとりごと)、平和
■授業の目的・到達目標
国際文化論( intercultural studies)では、国際的な相互依存関係の中で生きていく私たちが、自立した個人として生
き生きと活躍していくためには、自国の文化に根差した自己の確立や、異なる文化を持った人たちをも受け入れ、かれら
と繋がっていける能力や態度を身につけていくことを主眼としている。
■授業の概要
世界の諸事情と日本との関係を知り、自らの歩む道について考える。更に、日本と世界( 諸外国 )の関係がどのように発
展したらよいかについても考察する。
■授業計画
※下記予定は、受講生の関心や理解の程度により多少の変更があります。授業時間外学習については第1回授業にて説明します。
第1回
「国際文化論が目指すのは国際平和である。
」
第2回
真の平和へ向かう第一歩とは( 1)
第 3回
真の平和へ向かう第一歩とは( 2)
第4回
マルティン・ブーバー(Martin Buber)の「関係」の哲学( 1)
第 5回
マルティン・ブーバー(Martin Buber)の「関係」の哲学( 2)
第6回
ホスピス発祥の地、ダブリン(Dublin)の聖母ホスピスを訪ねて
第 7回
日本と中東( 1)
第 8回
日本と中東( 2)
第 9回 「国際社会におけるリハビリテーションの共通概念と方法の違い」
( 1)
第10 回 「神の文化」と「和の文化」
( 2)
第11回 「神の文化」と「和の文化」
第12回
グローバリゼーションとナショナリゼーション( 1)
第13回
グローバリゼーションとナショナリゼーション( 2)
第14 回
日本と平和憲法
第15回
日本の医療に対する人間的・社会的信頼
■受講生に関わる情報および受講のルール
・授業レジュメは原則として毎回配布する。
・授業には積極的な態度で臨むように。
■授業時間外学習にかかわる情報
世界の国々と関わる日本のニュースにも、いつも感心を持っていただきたい。
■オフィスアワー
なし
■評価方法
最終レポート試験( 80%)
、授業時等のレポート( 20%)
。
■教科書
教科書は使用しない。授業時に授業レジュメや参考資料を配布する。
■参考書
授業時に随時紹介する。久山宗彦著「 神の文化と和の文化」
( 北樹出版 )もそのうちの一つである。
9
担当教員
科目名
美術技法
(単位認定者)
履修要件
理学療法専攻1年次選択科目
免許等指定科目
カリキュラム上の位置づけ
キーワード
本田 真芳
単位数
1
(時間数) ( 30)
基礎科目「人文科学」
発想、鑑賞、版画、製版
■授業の目的・到達目標
〔 授業の目的〕
表現及び鑑賞の活動を通して感性を働かせながらつくりだす喜びを味わう。造形的な創造活動の能力を培い、豊かな情
操を養う。
〔 達成目標〕
①美しいものや、優れたものに接して感動できる豊かな人間性を高める。
②発想や構想の能力を高める。
③日常での着実な研究心と探究心を培う。
④日々の生活の中で何かを表す意識を持った時、それが表現の原点であることを身につける。
■授業の概要
図画工作としての基礎基本、バランスの取れた指導計画などを学ぶ。また、版画の歴史、流れを学び、版画の種類( ド
ライポイント・エッチング )等の実技制作を行う。
■授業計画
※下記予定は、受講生の関心や理解の程度により多少の変更があります。授業時間外学習については第1回授業にて説明します。
第1回
オリエンテーション、図画工作を考える
第2回
発想、表現、鑑賞について
第 3回
美術の概念
第4回
新しい造形と教育
第 5回
版画の歴史について考える
第6回
版画の種類について学ぶ①
第 7回
版画の種類について学ぶ②
第 8回
基本技法①
第 9回
基本技法②
第10 回
製版の準備①
第11回
製版の準備②
第12回
製版の準備③
第13回
製版の実践・刷り
第14 回
製版の実践・刷り
第15回
製版の実践・刷り
■受講生に関わる情報および受講のルール
シラバスを確認し、積極的に授業に取り組むこと。
時には服が汚れないためのエプロン、軍手が必要なこともあります。授業中の私語は十分つつしむこと。
工作室などで決められた座席を守ること。
■授業時間外学習にかかわる情報
作業内容を十分に理解し、授業に臨むこと。
■オフィスアワー
なし
■評価方法
課題作品 70% 試験( レポート)30%
■教科書
長谷喜久一:図画工作.建帛社
■参考書
授業内で適宜紹介する。
10
担当教員
科目名
物理学
(単位認定者)
履修要件
理学療法専攻1年次選択科目
免許等指定科目
カリキュラム上の位置づけ
キーワード
栗原 秀司
単位数
2
(時間数) ( 30)
基礎科目「自然科学」
力学、運動、圧力、エネルギー、波、電気、電流、原子
■授業の目的・到達目標
〔 授業の目的〕
物理学を通して自然科学の基本的な考え方を学び、応用できるようになることを目的とする。
〔 到達目標〕
①力の種類を知り、力のつりあいや運動の法則等を応用して、ヒトの体や骨・筋肉にはたらく力を求めることができる。
②運動の表し方を知り、式やグラフを読み取ることや式やグラフで表すことができる。
③エネルギー、熱、波、電気、磁気、放射線等について知り、その表し方や法則を理解し説明できる。
■授業の概要
物理学は自然を理解する基本的な考え方であるとともに、多くの場面で利用されている。医療の現場では検査や治療に
応用されているだけでなく、ヒトの体の骨格・筋肉等は力学に従っている。本授業では力学を中心に物理学の基本的な考
え方を説明し、エネルギー、熱、波、電気、磁気、放射線等について概説する。
■授業計画
※下記予定は、受講生の関心や理解の程度により多少の変更があります。授業時間外学習については第1回授業にて説明します。
第1回
物理を理解するための道具とルール
第2回
力学の基本-- 物体の運動を数式で表わす--
第 3回
物体の運動と力の関係 --力の表し方と力の種類 --
第4回
物体の運動と力の関係 -- 運動方程式--
第 5回
圧力のはたらきと物を回転させる力
第6回
エネルギーとその保存則
第 7回
運動量と視点の違いにより感じる力
第 8回
気体分子の運動と熱エネルギー
第 9回
波の性質とその表し方
第10 回
波で理解する音と光の現象
第11回
静電気の力とその表し方
第12回
オームの法則から理解する電気回路
第13回
電流と磁場の関係
第14 回
電磁誘導と交流
第15回
原子の構造と放射線
■受講生に関わる情報および受講のルール
〔 受講生に関わる情報 〕
・コメントカードで出席を確認するので、授業終了時に必ず提出すること。
・座席は特に指定しないが、できるだけ前に座るようにすること。
〔 受講のルール〕
・分からないところがあれば、いつ質問をしてもよい。分からないところをそのままにしないようにすること。
・授業内容に関係のない私語は慎むこと。他の受講生の迷惑になる行為は禁止する。
■授業時間外学習にかかわる情報
事前に教科書を読み、分からないところを明確にしておくこと。授業終了後は、授業で扱った問題や授業中に扱えなかっ
た教科書の章末問題を解いて理解を深めるようにすること。
■オフィスアワー
なし
■評価方法
筆記試験 100%
■教科書
時政孝行監修、桒子研著:まるわかり!基礎物理、南山堂、2011
■参考書
授業内で適宜紹介する。
11
担当教員
科目名
法学
(単位認定者)
履修要件
理学療法専攻1年次選択科目
免許等指定科目
カリキュラム上の位置づけ
キーワード
森田 隆夫
単位数
2
(時間数) ( 15 )
社会福祉主事任用資格指定科目
基礎科目「社会科学」
法学概論、憲法、民法、理学療法士及び作業療法士法
■授業の目的・到達目標
社会福祉の法律の実践では、法律関係が随所にあり、基本的知識や法的センスが必要となります。そこで、社会福祉を
志す者に必要な基本的法領域として、法学概論・憲法・民法を中心に、実務上の具体例等を通じた学習をしたいと考え
ています。 この学習を通じて、法条の検索、判例等に触れて行きたいと考えています。
①六法で条文を調べることができる。
②法学概論・憲法・民法につきその重要な概念、制度等を説明することができる。
③法を解釈するという思考方法をとることができる。
■授業の概要
法学概論の学習によって、法についての基本的な考えを身につけます。その上で、公法の代表としての憲法と私法の代表
としての民法を用いて、法解釈学を体験してもらいます。
■授業計画
※下記予定は、受講生の関心や理解の程度により多少の変更があります。授業時間外学習については第1回授業にて説明します。
第1回
オリエンテーション/概論1:市民生活と社会規範
第2回
概論 2:市民生活の各領域と主な関係法
第 3回
憲法1:憲法総論、基本的人権総論1
第4回
憲法 2:基本的人権総論 2・思想・良心の自由、信教の自由
第 5回
憲法3:表現の自由、経済的自由
第6回
憲法 4:財産権、社会権
第 7回
憲法 5:人身の自由、その他の人権、国民の義務
第 8回
憲法 6:統治機構の基本原則、国会、内閣
第 9回
憲法7:裁判所、財政、地方自治
第10 回
民法1:民法総則
第11回
民法 2:契約総論
第12回
民法3:契約各論
第13回
民法 4:親権
第14 回
民法 5:相続
第15回
まとめ
■受講生に関わる情報および受講のルール
・可及的に多くの情報を提供したいので、予習復習は必ず行うこと。
・授業シラバスを必ず確認し積極的に授業に臨むこと。
・社会福祉を志す者として、出席時間を厳守し、態度や身だしなみ等を整えること。
・授業の流れや雰囲気を乱したり、他の受講生の迷惑になる行為( 私語、携帯電話の使用)は厳禁する。
■授業時間外学習にかかわる情報
教科書で予習・復習すること、根拠条文を確認しておくことが、絶対に必要です。 ■オフィスアワー
なし
■評価方法
定期試験( 60%)
、授業時間に行う小テスト( 40%)を総合して評価する。
■教科書
森長秀 編著「 法学入門」光生館,2015 年、有斐閣「 ポケット六法 」
■参考書
授業中に随時紹介する。
12
担当教員
科目名
情報処理
(単位認定者)
履修要件
理学療法専攻1年次選択科目
免許等指定科目
カリキュラム上の位置づけ
キーワード
藤本 壱
単位数
2
(時間数) ( 60)
基礎科目「社会科学」
word,excel
■授業の目的・到達目標
〔 授業の目的〕
レポート作成等で必要なパソコンの基本操作を身につけること、各種発表のためのパソコンでの資料作りの方法や、より
よい発表の方法を身につけることを目的とする。
〔 到達目標〕
①パソコンの基本的な操作を理解する。
② Microsoft Wordでレポート等の文章を作成できる。
③ Microsoft Excelで表やグラフをまとめることができる。
④ PowerPointの基本的な操作を理解する。
⑤ PowerPointでプレゼンテーションを作成できる。
⑥作成したプレゼンテーションを使って発表できる。
■授業の概要
授業を通し、パソコンの基本的な使い方をマスターし、WordとExcelを使って各種の文書を作成することができるようになることを目標とする。
他の科目でレポート課題等の文書を作成する際にWordやExcelを使う機会は多いので、他の科目との関わりも多い。
PowerPointでプレゼンテーション用資料を作成することをマスターし、またその資料を使って人前で発表することができるようになることを目標とする。
他の科目での各種発表の際にも、PowerPointを活用できるようにする。
■授業計画
※下記予定は、受講生の関心や理解の程度により多少の変更があります。授業時間外学習については第1回授業にて説明します。
第1回
第2回
第 3回
第4回
第 5回
第6回
第 7回
第 8回
第 9回
第10 回
第11回
第12回
第13回
第14 回
第15回
オリエンテーションとキーボード、マウスの操作
[基礎 ]日本語の入力とファイルの操作
[基礎 ]ホームページの利用と情報セキュリティ
[Word]各種の書式設定
[Word]応用的な書式設定
[Word]表のある文書の作成
[Word]図や写真を含む文書の作成
[Word]作業の効率化と複数ページ文書の作成
[Excel]Excelの基本操作
[Excel]セルの書式設定
[Excel]グラフの作成
[Excel]計算の基本
[Excel]Excelをデータベース的に使う
[Word/Excel]Word/Excelの各種の操作
課題について
■受講生に関わる情報および受講のルール
〔 受講生に関わる情報 〕
・ファイル保存用にUSBメモリを持参すること。
・配布資料は当授業のホームページから各自ダウンロードすること。
〔 受講のルール〕
・積極的に授業に臨むこと。
・実習形式の授業なので、話を聞くだけでなく、手を動かしてパソコンの操作を身につけること。
・授業に関係のないこと( 例:YouTubeを見る)をしないこと。
■授業時間外学習にかかわる情報
教科書の練習問題等を利用して復習すること。
■オフィスアワー
授業開始前 20 分間。
■評価方法
前期:レポート課題による評価( 100%)
後期:レポート課題( 70%)
、レポート発表( 30%)
以上から総合的に評価。
前期と後期を合計して総合評価とする。
■教科書
今すぐ使えるかんたん Word&Excel&PowerPoint2013、技術評論社、2013 年
■参考書
授業内で適宜紹介する。
13
担当教員
科目名
情報処理
(単位認定者)
履修要件
理学療法専攻1年次選択科目
免許等指定科目
カリキュラム上の位置づけ
キーワード
藤本 壱
単位数
2
(時間数) ( 60)
基礎科目「社会科学」
PowerPoint、Word、Excel、プレゼンテーション
■授業の目的・到達目標
〔 授業の目的〕
レポート作成等で必要なパソコンの基本操作を身につけること、各種発表のためのパソコンでの資料作りの方法や、より
よい発表の方法を身につけることを目的とする。
〔 到達目標〕
①パソコンの基本的な操作を理解する。
② Microsoft Wordでレポート等の文章を作成できる。
③ Microsoft Excelで表やグラフをまとめることができる。
④ PowerPointの基本的な操作を理解する。
⑤ PowerPointでプレゼンテーションを作成できる。
⑥作成したプレゼンテーションを使って発表できる。
■授業の概要
授業を通し、パソコンの基本的な使い方をマスターし、WordとExcelを使って各種の文書を作成することができるようになることを目標とする。
他の科目でレポート課題等の文書を作成する際にWordやExcelを使う機会は多いので、他の科目との関わりも多い。
PowerPointでプレゼンテーション用資料を作成することをマスターし、またその資料を使って人前で発表することができるようになることを目標とする。
他の科目での各種発表の際にも、PowerPointを活用できるようにする。
■授業計画
※下記予定は、受講生の関心や理解の程度により多少の変更があります。授業時間外学習については第1回授業にて説明します。
第16回
第17回
第18回
第19回
第20 回
第21回
第22回
第23回
第24 回
第25回
第26回
第27回
第28回
第29回
第 30 回
[PowerPoint]Power Pointの基本操作
[PowerPoint]書式の設定
[PowerPoint]表と図の操作
[PowerPoint]各種のオブジェクトの操作
[PowerPoint]画面切り替えとアニメーション
[PowerPoint]プレゼンテーションの発表とその関連機能
[Word]長文関連の機能( 1)
[Word]長文関連の機能( 2)
[Word]差し込み印刷関連の機能
[Excel]複雑な計算( 1)
[Excel]複雑な計算( 2)
プレゼンテーション作成実習
プレゼンテーション発表実習
プレゼンテーション発表実習
プレゼンテーション発表実習
■受講生に関わる情報および受講のルール
〔 受講生に関わる情報 〕
・ファイル保存用にUSBメモリを持参すること。
・配布資料は当授業のホームページから各自ダウンロードすること。
〔 受講のルール〕
・積極的に授業に臨むこと。
・実習形式の授業なので、話を聞くだけでなく、手を動かしてパソコンの操作を身につけること。
・授業に関係のないこと( 例:YouTubeを見る)をしないこと。
■授業時間外学習にかかわる情報
教科書の練習問題等を利用して復習すること。
■オフィスアワー
授業開始前 20 分間。
■評価方法
前期:レポート課題による評価( 100%)
後期:レポート課題( 70%)
、レポート発表( 30%)
以上から総合的に評価。
前期と後期を合計して総合評価とする。
■教科書
今すぐ使えるかんたん Word&Excel&PowerPoint2013、技術評論社、2013 年
■参考書
授業内で適宜紹介する。
14
担当教員
科目名
マスメディア論
(単位認定者)
履修要件
理学療法専攻1年次選択科目
免許等指定科目
カリキュラム上の位置づけ
キーワード
新井 英司
単位数
2
(時間数) ( 30)
基礎科目「社会科学」
マスメディア、メディア・リテラシー
■授業の目的・到達目標
〔 授業の目的〕
これからの人生で自分を輝かせて行くにはどうしたらよいか。マスメディアの正しい理解や豊かなコミュニケーション力の
探求を通して、今日の高度な情報化社会を明るく楽しく生きる実践力を学ぶ。
〔 到達目標〕
①グローバル化をめぐる世界情勢への関心が高まる。
②客観的な見方を習得する。
③マスメディアの現状と課題を把握する。
④メディア・リテラシーの自覚と実践が可能となる。
⑤コミュニケーションの起源を知り「 ありがとう」を再認識する。
■授業の概要
マスメデイアの現状と課題を取り上げながら、多様化するメディアをいかに生かすかを考え、情報、ジャーナリズムの特
性について具体的に学習する。
■授業計画
※下記予定は、受講生の関心や理解の程度により多少の変更があります。授業時間外学習については第1回授業にて説明します。
第1回
複眼という視点
第2回
公正と利他
第 3回
冷静と時代認識
第4回
学ぶということ
第 5回
マスメディアの危機① グローバル化の中で
第6回
マスメディアの危機② テレビと新聞のもたれ合い
第 7回
マスメディアの危機③ マニュアル化で暴走
第 8回
マスメディアの危機④ 市場原理に埋没
第 9回
メディア・リテラシー① ニュースとは何か
第10 回
メディア・リテラシー② 客観報道とは何か
第11回
メディア・リテラシー③ ジャーナリズムの特性
第12回
メディア・リテラシー④ 批判と疑いの精神
第13回
メディア・リテラシー⑤ 自らの感度を磨く
第14 回
まとめ① たくましく情熱的に生きる 第15回
まとめ② メディアの未来と私たち
■受講生に関わる情報および受講のルール
毎日のテレビ、新聞等のニュースを取り上げ、意見や感想を発表し合います。その都度、資料も配付しますので、積極的
に授業に参加して下さい。
■授業時間外学習にかかわる情報
授業時に指示する。
■オフィスアワー
なし
■評価方法
筆記試験 100%
■教科書
内田樹 『 街場のメディア論』
( 光文社新書)
外岡秀俊 『 情報のさばき方』 ( 朝日新書)
■参考書
授業内で適宜紹介する。
15
担当教員
科目名
医療英語Ⅰ
(単位認定者)
履修要件
理学療法専攻1年次必修科目
免許等指定科目
カリキュラム上の位置づけ
キーワード
デイビス ウォーレン
単位数
2
(時間数) ( 30)
基礎科目「外国語科目」
日常会話、身体部位、姿勢や動き
■授業の目的・到達目標
〔 授業の目的〕
リハビリテーションの場面の中に基本的なコミュニケーションができるようになることを目的とする。
〔 到達目標〕
① 日常会話も含め、患者との基本的な会話ができる。
② リハビリテーションの専門用語を理解できる。
③ 英語でコミュニケーションをとる自信をつける。
■授業の概要
医療の現場で必要な日常会話や専門的な用語を中心に学びます。単語を学び、それを使って患者さんと会話できるよう
に練習します。
■授業計画
※下記予定は、受講生の関心や理解の程度により多少の変更があります。授業時間外学習については第1回授業にて説明します。
第1回
Meeting
People
第2回
Asking
Personal
第 3回
Numbers, Times, Dates
第4回
Numbers, Times
第 5回
Personal
第6回
Family
第 7回
Locations
第 8回
Directions & Hospital Departments
第 9回
At the
第10 回
小TestⅠ 第11回
Body
parts
第12回
Body
parts
第13回
Bones
第14 回
Review Lesson
第15回
小Test for
the
First
Time
Questions
and
Details,
Ⅱ
Times, Family
Hospital /
and
Dates
Rehabilitation
Body
Equipment
movement
■受講生に関わる情報および受講のルール
〔 受講生に関わる情報 〕
・英和・和英辞書があると授業に役立つでしょう。
〔 受講のルール〕
・授業をよく聞いて、メモをとる。
・ペアーワークやグループワークをするときに積極的に参加すること。
・英和・和英辞典が入っていても携帯電話を使用しないこと。
■授業時間外学習にかかわる情報
・小テストの時は、指示された範囲を必ず学習すること。
・分からない単語があれば、調べておくこと。
■オフィスアワー
なし
■評価方法
筆記試験( 論述・客観 )
、聞き取りを含む。100%
■教科書
NEW ENGLISH UPGRADE ①
■参考書
授業内で適宜紹介する。
16
担当教員
科目名
医療英語Ⅱ
(単位認定者)
履修要件
理学療法専攻1年次選択科目
免許等指定科目
カリキュラム上の位置づけ
キーワード
デイビス ウォーレン
単位数
2
(時間数) ( 30)
基礎科目「外国語科目」
会話、医学英語、事例・症例
■授業の目的・到達目標
〔 授業の目的〕
リハビリテーションの場面の中に基本的なコミュニケーションができることと簡単な症例を理解できるようになることを目
的とする。
〔 到達目標〕
① 患者との基本的な会話ができる。
② リハビリテーションの専門用語を理解できる。
③ 簡単な症例を理解できる。
■授業の概要
医療の現場で必要な会話や専門的な用語を学び、その勉強を生かして簡単な症例を理解する。
■授業計画
※下記予定は、受講生の関心や理解の程度により多少の変更があります。授業時間外学習については第1回授業にて説明します。
第1回
Orientation / PastⅠ
第2回
PastⅡ Life Before a Stroke
第 3回
Infinitives Ⅰ (Hopes and Dreams)
第4回
Infinitives Ⅱ (Hopes and Dreams)
第 5回
Therapy Positions
第6回
Pain
第 7回
Talking to a Client about Pain
第 8回
Types of Medication
第 9回
Treatments
第10 回
小Test
第11回
Case Study Ⅰ(Spinal Chord Injury: Juan's Story)
第12回
Case Study Ⅱ
第13回
Case Study Ⅲ
第14 回
Case Study Ⅳ
第15回
小Test
■受講生に関わる情報および受講のルール
〔 受講生に関わる情報 〕
・英和・和英辞書があると授業に役立つ。
〔 受講のルール〕
・授業をよく聞いて、メモをとる。
・ペアーワークやグループワークをするときに積極的に参加すること。
・英和・和英辞典が入っていても携帯電話を使用しないこと。
■授業時間外学習にかかわる情報
・小テストの時は、指示された範囲を必ず学習すること。 ・症例を理解するため授業時間外学習をすること。
■オフィスアワー
なし
■評価方法
筆記試験( 論述・客観 )100%
■教科書
授業内で適宜紹介する。
■参考書
授業内で適宜紹介する。
17
担当教員
科目名
スポーツ体育
(単位認定者)
履修要件
理学療法専攻1〜4 年次選択科目
免許等指定科目
カリキュラム上の位置づけ
キーワード
櫻井秀雄・高坂駿
単位数
2
(時間数) ( 60)
基礎科目「保健体育科目」
スポーツ体育
■授業の目的・到達目標
〔 授業の目的〕
スポーツ等のプログラム能力の習得や企画・運営、指導技術を身につけることにより、福祉施設、病院等で理学・作業
療法士として活躍する人材の育成を目指すことができる。
〔 到達目標〕
①健康で心豊かな生活を営むための一環として、多くのスポーツ・体育を体験することにより、学生生活の充実を図るこ
とができる。
②スポーツ等のプログラム能力の習得や企画・運営、指導技術を身につける。
■授業の概要
スポーツ・体育の楽しさを知り、ニュースポーツやコミュニケーションゲーム等を通じて、スポーツ・レクリエーション支
援の技術を習得することができるようになる。そのための指導理論、実技などの学習を通じ、高齢者、障害者スポーツ
の体験と理解を深めることにより、支援者( 指導者)としての実践力を高めることができるようになる。
■授業計画
※下記予定は、受講生の関心や理解の程度により多少の変更があります。授業時間外学習については第1回授業にて説明します。
第1回
スポーツ体育オリエンテーション
第2回
体ほぐし運動
第 3回
生涯・障害者スポーツ①
第4回
生涯・障害者スポーツ②
第 5回
生涯・障害者スポーツ③
第6回
ノーマライゼーションとスポーツ①
第 7回
ノーマライゼーションとスポーツ②
第 8回
車椅子バスケットボール①
第 9回
車椅子バスケットボール②
第10 回
車椅子バスケットボール③
第11回
スポーツプログラム企画と運営①バスケットボール
第12回
スポーツプログラム企画と運営②バレーボール
第13回
スポーツプログラム企画と運営③ユニホック
第14 回
スポーツ指導と安全管理
第15回
スポーツ体育のまとめ
■受講生に関わる情報および受講のルール
集中講義として実施するので、体調管理を整えておく。
運動のおこないやすい服装や運動靴を準備する。
実技が中心になるが、いつでもメモができる用意をしておく。
前橋キャンパス体育館にて実施。
■授業時間外学習にかかわる情報
授業時に指示する。
■オフィスアワー
なし
■評価方法
□筆記試験( □論述 □客観 )
■レポート □口頭試験 ■実地試験 □その他( 出席重視 )
成績配分:レポート 50% 実地試験 50%
■教科書
特には指定しないが、リハビリスポーツ関係に目を通しておく。
■参考書
「障害者スポーツ指導教本」
日本障害者スポーツ協会 「障害者と楽しいスポーツ」日本身体障害者総合福祉センター
18
担当教員
科目名
スポーツ体育
(単位認定者)
履修要件
理学療法専攻1〜4年次選択科目。学園スポーツ大会、マラソン大会への参
加が履修の必須条件。1年次集中講義に出席していない者は受講できない。
免許等指定科目
カリキュラム上の位置づけ
キーワード
櫻井秀雄・高坂駿
単位数
2
(時間数) ( 60)
基礎科目「保健体育科目」
企画運営 トレーニング リスク管理 マラソン
■授業の目的・到達目標
〔 授業の目的〕
PT/OT業務に活用できるよう、スポーツ大会の企画運営と競技におけるトレーニングについて理解・説明・実践できること
を目的とする。 〔 到達目標〕
①競技における有効なトレーニング方法を知ることができる。
②競技参加における効果的な計画を自ら行うことができる。
③競技参加におけるリスク管理を行うことができる。
④マラソン大会での完走を目標とする。
⑤①〜④を応用しPT/OTの業務に活かすことができる。
■授業の概要
1 年後期に学んだスポーツプログラムの企画と運営を活かし、学園スポーツ大会に中心的存在として参加する。また、県
内のマラソン大会に出場し完走を目指す。それにあたり、事前にトレーニング方法や計画、リスク管理をグループワーク
等を通し学び、準備する。これらの経験をPT・OTの業務に活かせるようになることを最終的な目的とする。
■授業計画
※下記予定は、受講生の関心や理解の程度により多少の変更があります。授業時間外学習については第1回授業にて説明します。
第16回
科目オリエンテーション
第17回
スポーツ大会参加
第18回
スポーツ大会参加
第19回
スポーツ大会参加
第20 回
マラソン大会の参加に向けて(目標設定・トレーニング計画作成)
第21回
ランニング
第22回
マラソンに有効なサーキットトレーニングを考える(グループ)
第23回
マラソンに有効なケガの予防・バイタル測定・リスク管理・体調管理について調べる
第24 回
マラソンに有効なケガの予防・バイタル測定・リスク管理・体調管理について発表
第25回
ランニング
第26回
ランニング
第27回
ランニング
第28回
マラソン大会参加
第29回
マラソン大会参加
第 30 回
完走報告会 /学んだことの振り返り
■受講生に関わる情報および受講のルール
〔 受講生に関わる情報 〕
マラソン大会への参加費は自己負担となる。
〔 受講のルール〕
・企画運営やグループワークの際は、率先して発言や行動をすること。
・授業中の私語など他学生に迷惑となる行為は禁止。
■授業時間外学習にかかわる情報
授業時に指示する。
■オフィスアワー
なし
■評価方法
レポート 50%、実技 50%。
■教科書
特に指定はしないが、自ら情報収集をすること。
■参考書
特に指定はしないが、自ら情報収集をすること。
19
担当教員
科目名
基礎演習Ⅰ
(単位認定者)
履修要件
理学療法専攻1年次必修科目
免許等指定科目
カリキュラム上の位置づけ
キーワード
担任
単位数
1
(時間数) ( 30)
基礎科目「総合科学」
授業の受け方、図書館利用、レポート、グループワーク、発表、礼儀挨拶、環境美化
■授業の目的・到達目標
〔 授業の目的〕
本学の建学の精神・教育目標に基づき、高校と大学の相違を、さまざまな観点から学び、円滑な移行を目指して初年次
教育をおこなう。基礎演習Ⅰにおいては、礼儀・挨拶、ボランティア活動、環境美化活動を理解し、積極的に取り組み、
人間としての基礎的教養力と自律的実践能力を養う。基礎演習の導入として、学問への動機づけ、コミュニケーション能
力など、学習成果を保証するための学習方法や技術を総合的に学ぶ。
〔 到達目標〕
①礼儀・挨拶について説明でき、日々の生活の中で実践できる。
②環境美化について説明でき、日々の生活の中で実践できる。
③レポートを形式に則って作成できる。
④グループワークを円滑に実施できる。
⑤発表を簡潔にわかりやすく行えるようになる。
⑥実際の場面において適切な身だしなみ、見学態度、時間厳守、報告・連絡・相談が実践できる。
■授業の概要
授業を、①建学の精神と実践教育、②学士力育成、③進路・資格取得、④地域貢献、⑤心身の健康の 5 つのプログラム
から構成し、建学の精神に則り、礼儀・挨拶、ボランティア活動、環境美化活動等に関する、人間としての基礎的能力教
養力と自律的実践能力を学習するとともに、基礎的学習スキルを身につけることにより、読書力、問題解決能力、コミュ
ニケーション能力を高め、学士力の基礎を確立する。
■授業計画
※下記予定は、受講生の関心や理解の程度により多少の変更があります。授業時間外学習については第1回授業にて説明します。
第1回
建学の精神と実践教育プログラム①:科目オリエンテーション、基礎学士力の育成
第2回
建学の精神と実践教育プログラム②:礼儀・挨拶の実践、個人情報の取り扱いについて、図書館の活用法 第 3回
学士力の育成①:グル-プワ-ク手法・発表手法、レポ-トの書き方① 第4回
学士力の育成②:レポ-トの書き方②
第 5回
建学の精神と実践教育プログラム③:ディズニープロジェクト①
第6回
建学の精神と実践教育プログラム④:ディズニープロジェクト②
第 7回
建学の精神と実践教育プログラム⑤:ディズニープロジェクト③
第 8回
建学の精神と実践教育プログラム⑥:ディズニープロジェクト④ 第 9回
建学の精神と実践教育プログラム⑦:ディズニープロジェクト⑤
第10 回
キャリアアップ講座(租税教室)
第11回
建学の精神と実践教育プログラム⑧:個人情報保護について①
第12回
建学の精神と実践教育プログラム⑨:個人情報保護について②
第13回
建学の精神と実践教育プログラム⑩:礼儀・挨拶、環境美化について①
第14 回
建学の精神と実践教育プログラム⑪:礼儀・挨拶、環境美化について②
第15回
学士力の育成③:大学での学びとは(1年を振り返って)
■受講生に関わる情報および受講のルール
〔 受講生に関わる情報 〕
グル-プワ-クや発表は出席が前提となるので、体調管理を怠らないこと。
〔 受講のルール〕
①シラバスを確認し予習復習を必ず行い積極的に臨むこと。
②受講態度や身だしなみが整っていない場合受講を認めない。
③授業の流れや雰囲気を乱したり他の受講生の迷惑となる行為( 私語、携帯電話の使用)は厳禁。
④内容が類似した課題は受け付けないため自己の努力で作成すること。
■授業時間外学習にかかわる情報
話し合いの準備( 資料収集)
、発表準備をしておくこと。
■オフィスアワー
なし
■評価方法
◆レポート 50% ◆発表 20% ◆ポートフォリオ 30%
■教科書
基礎演習テキスト、学生生活 GUIDE
■参考書
授業内で適宜紹介する。
20
担当教員
科目名
基礎演習Ⅱ
(単位認定者)
履修要件
理学療法専攻 2年次必修科目
免許等指定科目
カリキュラム上の位置づけ
キーワード
担任・北爪浩美
単位数
1
(時間数) ( 30)
基礎科目「総合科学」
企画・運営能力、コミュニケーション能力、ケア・コミュニケーション検定
■授業の目的・到達目標
〔 授業の目的〕
本学の建学の精神・教育目的に基づき、基礎演習Ⅰで行った初年次教育のステップアップを行う。基礎演習Ⅱにおいては、
礼儀・挨拶、ボランティア活動、環境美化活動に自主的に取り組み、工夫できることを目指し、人間としての基礎的教養
力と自律的実践能力を確実なものとする。読書力、コミュニケーション能力、問題解決能力などを高め、専門演習への
橋渡しとする。
〔 到達目標〕
①イベントの企画に関わることができる。
②イベントの運営に関わることができる。
③コミュニケーションに関する基礎知識を説明することができる。
④自分のコミュニケーションの特徴を理解することができる。
⑤医療従事者としての基本的コミュニケーションを実践できる。
■授業の概要
授業を①建学の精神と実践教育、②学士力育成、③進路・資格取得、④地域貢献、⑤心身の健康の5つのプログラムから
構成し、建学の精神に則り、ボランティア活動、環境美化活動、挨拶等の礼儀作法等に関する人間としての基礎的教養力
と自律的実践能力を学習する。また、読書力、問題解決能力、コミュニケーション能力を高め、学士力の向上を図る。
■授業計画
※下記予定は、受講生の関心や理解の程度により多少の変更があります。授業時間外学習については第1回授業にて説明します。
第1回
建学の精神と実践教育プログラム①:科目オリエンテーション、建学の精神について
第2回
学士力育成プログラム①:企画 / 運営力について、問題解決技能について(グループワーク・発表)
第 3回
学士力育成プログラム②:チームワークとディスカッションについて
第4回
学士力育成プログラム③:ひととコミュニケーション
第 5回
学士力育成プログラム④:言語的コミュニケーションについて
第6回
学士力育成プログラム⑤:コミュニケーションの発達と自己理解①
第 7回
学士力育成プログラム⑥:コミュニケーションの発達と自己理解②
第 8回
学士力育成プログラム⑦:コミュニケーション・テクニック
第 9回
学士力育成プログラム⑧:コミュニケーションと人間関係
第10 回
学士力育成プログラム⑨:コミュニケーションプロセス、ケア・コミュニケーション
第11回
学士力育成プログラム⑩:ケア・コミュニケーション演習
第12回
学士力育成プログラム⑪:ケア・コミュニケーション演習
第13回
学士力育成プログラム⑫:ケア・コミュニケーション演習
第14 回
学士力育成プログラム⑬:ケア・コミュニケーション検定受験
第15回
建学の精神と実践教育プログラム②:基礎演習まとめ
■受講生に関わる情報および受講のルール
ケア・コミュニケーション検定受験料 4,500 円。
グループワークが多くなるため欠席しないこと。
■授業時間外学習にかかわる情報
コミュニケーション能力は授業だけでは身に付かないため、積極的にボランティアに参加し、授業で得た知識を実践していくこと。
■オフィスアワー
なし
■評価方法
■ケア・コミュニケーション検定 50% ■レポート 50%
■教科書
基礎演習テキスト
■参考書
ケア・コミュニケーション~ あなたの心遣いがみんなの支えになります ~ .株式会社ウイネット http://www.wenet.co.jp/product/html/products/detail.php?product_id=173
山根寛 他著 :ひとと集団・場 第 2 版.三輪書店,2007
諏訪茂樹著 :援助者のためのコミュニケーションと人間関係第 2 版.建帛社,1997
辛島千恵子著 :広汎性発達障害の作業療法 根拠と実践.三輪書店,2010
21
担当教員
科目名
専門演習Ⅰ
(単位認定者)
履修要件
理学療法専攻 3年次必修科目
免許等指定科目
カリキュラム上の位置づけ
キーワード
担任・阿部真也
単位数
1
(時間数) ( 30)
基礎科目「総合科学」
質問力、問題発見能力、問題解決能力
■授業の目的・到達目標
〔 授業の目的〕
本学の建学の精神に基づき、基礎演習で身に付けた基礎学士力や問題解決能力等を基にして、高度な専門知識と豊かな
人間性及び人間愛並びに奉仕の精神を備え、自律心と礼儀を重んじた世の中で役に立つ心豊かな学生を育成する。問題
解決の思考プロセスの体得を目指し、総合的な学士力を養成する。
■授業の概要
授業を①建学の精神と実践教育、②学士力育成、③進路・資格取得、④地域貢献、⑤心身の健康の 5 つのプログラム
から構成し、建学の理念や教育方針にそって、ボランティア活動、環境美化活動、挨拶等の礼儀作法といった自律的実
践能力を学習する。
■授業計画
※下記予定は、受講生の関心や理解の程度により多少の変更があります。授業時間外学習については第1回授業にて説明します。
第1回
建学の精神と実践教育プログラム①: 科目オリエンテーション/学長講話および建学の精神について
第2回
学士力育成プログラム①:論理的思考とは
第 3回
学士力育成プログラム②:質問力とは
第4回
学士力育成プログラム③:問題とは、問題発見の4P
第 5回
学士力育成プログラム④:問題解決の思考プロセス:ステップ①何が問題か考える
第6回
学士力育成プログラム⑤:問題解決の思考プロセス:ステップ①何が問題か考える
第 7回
学士力育成プログラム⑥:問題解決の思考プロセス:ステップ②重要問題を選んで「問い」を立てる
第 8回
学士力育成プログラム⑦:問題解決の思考プロセス:ステップ②重要問題を選んで「問い」を立てる
第 9回
学士力育成プログラム⑧:解決アイディア、5W1H
第10 回
学士力育成プログラム⑨:解決アイデア発想する
第11回
学士力育成プログラム⑩:解決アイデアを評価する“ものさし”を作る。
第12回
学士力育成プログラム⑪:問題解決の思考プロセス:ステップ⑤「ものさし」をつかって解決アイデアを評価する
第13回
学士力育成プログラム⑫:ステップ⑥実行計画を立てる
第14 回
学士力育成プログラム⑬:FPSP問題解決力検定
第15回
建学の精神と実践教育プログラム②:まとめ
■受講生に関わる情報および受講のルール
グループワークが多いので休まないこと。
ポートフォリオ作成のため、A4 クリアフォルダー( なるべくいっぱい入るもの)を用意すること。
NPO 法人 日本未来問題解決プログラム FPSP 問題解決力検定 受験料 3,000 円。
■授業時間外学習にかかわる情報
論理的思考能力を身につけるには、日々の生活を疑問を持って送ることが重要となる。授業で学んだことを生活の中で実
践することが大切である。
■オフィスアワー
なし
■評価方法
■ポートフォリオ 60% ■FPSP 問題解決力検定 40%
■教科書
授業内で適宜紹介する。
■参考書
授業内で適宜紹介する。
22
担当教員
科目名
専門演習Ⅱ
(単位認定者)
履修要件
理学療法専攻4 年次必修科目
免許等指定科目
カリキュラム上の位置づけ
キーワード
担任・北爪浩美
単位数
1
(時間数) ( 30)
基礎科目「総合科学」
就職活動、自己分析、将来設計
■授業の目的・到達目標
〔 授業の目的〕
本学の建学の精神・教育目的に基づき、専門演習Ⅰで行った 3 年次教育のステップアップを行う。専門演習Ⅱにおいては、
礼儀・挨拶、環境美化活動、進路決定等に自主的に取り組み、学士力を養成する。
〔 到達目標〕
①自己を客観的に分析し、他者に対しわかりやすく説明できる。
②社会人としてのマナーを身につける。
■授業の概要
授業を①建学の精神と実践教育、②学士力育成、③進路・資格取得、④地域貢献、⑤心身の健康の 5 つのプログラム
から構成する。学年全体での授業では、建学の精神に則り、社会人となるための基礎的スキル習得、医療福祉施設等で
働く外部講師による講義を予定している。
■授業計画
※下記予定は、受講生の関心や理解の程度により多少の変更があります。授業時間外学習については第1回授業にて説明します。
第1回
建学の精神と実践教育プログラム①:科目オリエンテーション/学長講話および建学の精神について
第2回
進路・資格取得プログラム①:就職活動の流れ
第 3回
進路・資格取得プログラム②:就職活動におけるマナー講座①(外部講師)
第4回
進路・資格取得プログラム③:就職活動におけるマナー講座②(外部講師)
第 5回
進路・資格取得プログラム④:求人票の見方
第6回
進路・資格取得プログラム⑤:情報収集発表①
第 7回
進路・資格取得プログラム⑥:情報収集発表②
第 8回
進路・資格取得プログラム⑦:自己分析①
第 9回
進路・資格取得プログラム⑧:自己分析②
第10 回
進路・資格取得プログラム⑨:自己分析③
第11回
進路・資格取得プログラム⑩:履歴書
第12回
進路・資格取得プログラム⑪:面接
第13回
進路・資格取得プログラム⑫:卒業生からのメッセージ(就職編)
第14 回
進路・資格取得プログラム⑬:卒業生からのメッセージ(国家試験編)
第15回
進路・資格取得プログラム⑭:まとめ
■受講生に関わる情報および受講のルール
〔 受講生に関わる情報 〕
教室指定をするので確認しておくこと。ポートフォリオ作成するためA4 クリアファイル( 厚めの物)を用意しておくこと。
〔 受講のルール〕
間違っている、正しくなくても発言すること。他者の発言を糾弾し否定することは許されない。
ディスカッションには十分な準備が必要である。そのため、必ず配布された文献を読み、関連する資料を集めておくこと。
それらはすべてポートフォリオに収める。
■授業時間外学習にかかわる情報
授業時に指示する。
■オフィスアワー
なし
■評価方法
ポートフォリオ 100%
■教科書
進路の手引き
■参考書
授業内で適宜紹介する。
23
担当教員
科目名
ボランティア活動Ⅰ
(単位認定者)
履修要件
理学療法専攻1年次必修科目
免許等指定科目
カリキュラム上の位置づけ
キーワード
担任
単位数
1
(時間数) ( 30)
基礎科目「総合科学」
汎用的技能、態度・志向性、ボランティア、コミュニケーション
■授業の目的・到達目標
〔 授業の目的〕
障害者や高齢者に対するボランティアの知識と技術を身につけ実践するこにより、以下の目標に到達することである。
〔 到達目標〕
①本学におけるボランティア活動の位置づけについて理解し、説明することができる。 ②
依頼ボランティアや学校行事ボランティアへの参加を通して、基本的参加態度やボランティアの必要性を理解すること
ができる。
③ボランティア体験を通して、医療従事者としての基本的態度などの実践を行うことができる。
■授業の概要
医療従事者を目指す者として、専門的な医学知識や技術の習得だけでなく、汎用的技能や態度・志向性を身につける必
要がある。そのために必要なことをボランティア活動などを通して学ぶ。
■授業計画
※下記予定は、受講生の関心や理解の程度により多少の変更があります。授業時間外学習については第1回授業にて説明します。
第1回
科目オリエンテーション/本学・本学部におけるボランティアの位置づけと自己目標の設定
第2回
ボランティアに臨むための態度
第 3回
車椅子体験
第4回
高齢者体験
第 5回
車椅子・高齢者体験まとめ
第6回
ボランティアについての講和
第 7回
前期の振り返り
第 8回
あそか会 参加準備
第 9回
クリスマス会の企画
第10 回
クリスマス会予演会
第11回
クリスマス会予演会
第12回
クリスマス会
第13回
クリスマス会
第14 回
クリスマス会の振り返り/1年を振り返って
第15回
1年を振り返って/学んだことの振り返り
■受講生に関わる情報および受講のルール
〔 受講生に係る情報 〕
A4 クリアブックを用意。
〔 受講のルール〕
この科目は、ボランティア活動を通して自分自身がどの様に成長したか自分でまとめていく作業があります。積極的なボラ
ンティア活動の実践が前提となっています。
依頼ボランティア参加方法について十分理解し、先方やボランティアセンターとトラブルのないように配慮してください。
■授業時間外学習にかかわる情報
初回オリエンテーション時に詳細を伝えます。
■オフィスアワー
なし
■評価方法
◆ポートフォリオ 70% ◆ボランティア参加状況 15% ◆授業内発表 15% ■教科書
特になし。適宜紹介する。
■参考書
鈴木敏恵 著:ポートフォリオ評価とコーチング手法―臨床研修・臨床実習の成功戦略!,医学書院 ,2006
24
担当教員
科目名
ボランティア活動Ⅱ
(単位認定者)
履修要件
理学療法専攻 2年次必修科目
免許等指定科目
カリキュラム上の位置づけ
キーワード
担任
単位数
1
(時間数) ( 30)
基礎科目「総合科学」
汎用的技能、態度・志向性、ボランティア、コミュニケーション
■授業の目的・到達目標
〔 授業の目的〕
医療従事者としての基本的態度を身につけ実践する。自ら企画してボランティアへ参加し、様々な体験を通して自分自身
を振り返る。
〔 到達目標〕
①自ら参加したいボランティアなどについて計画を立てることができる。
②ボランティア体験を通して、汎用的技能や医療従事者としての基本的態度を学び、その実践ができる。
③ 2 年間のボランティア活動を通して、自分自身の成長点、課題点が認識できる。
④③をポートフォリオにまとめることができる。
■授業の概要
医療従事者を目指す者として、専門的な医学知識や技術の習得だけでなく、汎用的技能や態度・志向性を身につける必
要がある。そのために必要なことをボランティア活動などを通して学ぶ。
■授業計画
※下記予定は、受講生の関心や理解の程度により多少の変更があります。授業時間外学習については第1回授業にて説明します。
第1回
科目オリエンテーション・ボランティアの活動計画。グループディスカッション。
第2回
ボランティア活動計画の立案、ボランティア参加にあたっての注意事項
第 3回
自分の態度を振り返る。様々な価値観を知る。
第4回
価値観の多様性、前期前半のボランティア参加状況について振り返り
第 5回
指定されたテーマに基づき各班でグループワーク①(調査)
第6回
指定されたテーマに基づき各班でグループワーク②(まとめ)
第 7回
指定されたテーマに基づき各班でグループワーク③(発表準備)
第 8回
前期ボランティア活動の振り返り
第 9回
後期に向けてのボランティア活動計画
第10 回
講話:学生ボランティア経験について①
第11回
講話:学生ボランティア経験について②
第12回
ボランティア活動のまとめ、発表準備、後期前半の活動状況の振り返り
第13回
2年間のボランティア活動のまとめ・発表①
第14 回
2年間のボランティア活動のまとめ・発表②
第15回
まとめ、2年間の振り返り
■受講生に関わる情報および受講のルール
〔 受講生に係る情報 〕
A4 クリアファイルを用意。
〔 受講のルール〕
この科目は、ボランティア活動を通して自分自身がどの様に成長したか自分でまとめていく作業があります。積極的なボラ
ンティア活動の実践が前提である。
ふざけた態度や礼を欠く態度を取る者は受講を拒否することがある。授業に関係ないものの持ち込みを禁止。携帯電話
やスマートフォンは机上に出さない。
■授業時間外学習にかかわる情報
初回オリエンテーション時に詳細を伝えます。
■オフィスアワー
なし
■評価方法
ポートフォリオ 70%、授業内課題発表など 30%。
■教科書
特になし。適宜紹介する。
■参考書
鈴木敏恵 著:ポートフォリオ評価とコーチング手法―臨床研修・臨床実習の成功戦略!,医学書院 ,2006
25
2 ) 専門基礎科目
担当教員
科目名
解剖学Ⅰ
(単位認定者)
履修要件
理学療法専攻1年次必修科目
免許等指定科目
カリキュラム上の位置づけ
キーワード
伊東 順太
単位数
2
(時間数) ( 30)
理学療法国家試験受験資格に
係る必修
専門基礎科目「人体の構造と機能及び心身の発達」
骨格系、筋系
■授業の目的・到達目標
〔 授業の目的〕
人体の構造と分類、特に骨格系、筋系および神経系について学び、運動に関係する基本的な解剖学的な構造を習得できるようになることを目的とする。
〔 到達目標〕
①椎骨の基本型と脊柱および胸郭の構成を説明することができる。
②四肢の骨格の構成と各部の名称を説明することができる。
③頭蓋骨の構成と各部の特徴を説明することができる。
④四肢の筋群の起始停止部、支配神経および作用を説明することができる。
⑤体幹および頭頚部の筋群の構成と位置関係を説明することができる。
⑥骨の連結の種類と構造を説明することができる。
⑦脊柱と胸郭の連結を説明することができる。
⑧四肢の骨格の連結と運動を説明することができる。
■授業の概要
生体観察を通して、人体の区分、各部の特徴および骨格系と筋系、骨の連結について知り、理解できるようになることが
必要である。また、解剖学実習、生理学実習、生理学、運動学の知識と双方向性の理解が必要となる。
■授業計画
※下記予定は、受講生の関心や理解の程度により多少の変更があります。授業時間外学習については第1回授業にて説明します。
第1回
第2回
第 3回
第4回
第 5回
第6回
第 7回
第 8回
第 9回
第10 回
第11回
第12回
第13回
第14 回
第15回
オリエンテーション、人体の各部の名称と方向用語
骨格系 -1 上肢の骨
骨格系 -2 上肢の骨
骨格系 -3 骨盤、下肢の骨
骨格系 -4、-5 椎骨、脊椎と胸郭
骨格系 -5、-6 胸郭と頭部の骨、骨の構成
筋系 -1 頭頚部の筋、頭部の各骨との連結
筋系 -2 体幹の筋、胸部の筋
筋系 -3 脊柱の筋、上肢の筋、肩関節
筋系 -4 上肢の筋、肘関節、前腕の筋、手の筋
筋系 -5 上肢の筋、肘関節、前腕の筋、手の筋
筋系 -6 骨盤の筋、骨盤の連結、下肢の筋
筋系 -7 骨盤の筋、骨盤の連結、下肢の筋
筋系 -8 下肢の筋、下肢の連結と運動について
筋系 -9 まとめ、試験について
■受講生に関わる情報および受講のルール
〔 受講生に関わる情報 〕
・授業資料を配付しますので、解剖トレーニングノートの該当箇所に貼り付けること。
・予習復習に十分な時間を割くこと。
〔 受講のルール〕
・授業概要を必ず確認し、積極的に授業に臨むこと。
・最前列から着席し、授業を受けやすい環境を作ること。
・医療専門職及び対人サービス職として、出席時間の厳守および対象者が好感を持てる態度を身につけることは基本であ
る。そのため態度や身だしなみ等が整っていない場合は、受講を認めないことがある。
・授業の流れや雰囲気を乱したり、他の受講生の迷惑になる行為( 私語、携帯電話やスマートフォンの使用)は厳禁。
■授業時間外学習にかかわる情報
授業時間外には、予習復習に十分に時間を割くこと。特に、復習に重点を置き、授業内容はその日のうちに身につけること。
■オフィスアワー
なし
■評価方法
筆記試験(客観・論述)100%であり、60%を越えていることが必要である。しかし、総合評価には出席状況および課題提出状況が良好であることが前提となる。
■教科書
・標準理学療法学・作業療法学専門基礎分野 解剖学 野村嶬【 編】 医学書院
・解剖トレーニングノート 竹内 修二( 著)
医学教育出版社
■参考書
・カラー人体解剖学―構造と機能:ミクロからマクロまで F.H. マティーニ( 著)
西村書店
・ネッター解剖学アトラス Frank H. Netter( 著) 南江堂
・プロメテウス解剖学アトラス解剖学総論・運動器系 坂井 建雄( 著) 医学書院
・ネッター解剖生理学アトラス John T.Hansen( 著) 南江堂
29
担当教員
科目名
解剖学Ⅱ
(単位認定者)
履修要件
理学療法専攻1年次必修科目
免許等指定科目
カリキュラム上の位置づけ
キーワード
伊東 順太
単位数
2
(時間数) ( 30)
理学療法国家試験受験資格に
係る必修
専門基礎科目「人体の構造と機能及び心身の発達」
中枢神経、末梢神経、体性神経、自律神経
■授業の目的・到達目標
〔 授業の目的〕
人体の構造と分類、特に筋系、関節よび神経系について学び、運動に関係する基本的な解剖学的な構造を習得できるよ
うになることを目的とする。
〔 到達目標〕
①中枢神経の構造と機能および伝導路が説明することができる。
②末梢神経のうち、体性神経( 脳神経、脊髄神経)の構成と分布先が説明することができる。
③末梢神経のうち、自律神経( 交感神経、副交感神経)の構成と分布先が説明することができる。
④骨格系、筋系および神経系の構造を機能と関連づけて説明することができる。
■授業の概要
生体観察を通して、人体の区分、各部の特徴および筋系と神経系、筋の神経支配について知り、理解できるようになるこ
とが必要である。また、解剖学実習、生理学実習、生理学、運動学の知識と双方向性の理解が必要となる。
■授業計画
※下記予定は、受講生の関心や理解の程度により多少の変更があります。授業時間外学習については第1回授業にて説明します。
第1回
科目オリエンテーション、神経系と筋系との関わり
第2回
脳と脊髄 -1
中枢神経系の全体的な構造、大脳と間脳の構造
第 3回
脳と脊髄 -2
中脳、橋、延髄、小脳、脊髄の構造
第4回
脳と脊髄 -3
脳と脊髄のまとめ
第 5回
脳と脊髄 -4
中脳、橋、延髄、小脳、脊髄の伝導路
第6回
脊髄神経 -1
脊髄神経の構造とその枝
第 7回
脊髄神経 -2、-3 頸神経叢、腕神経叢の構成とその枝
第 8回
脊髄神経 -4
腕神経叢の枝と支配筋
第 9回
脊髄神経 -5
腕神経叢のまとめ
第10 回
脊髄神経 -6
肋間神経の構成とその枝、支配筋
第11回
脊髄神経 -7
腰神経叢の構成とその枝、支配筋
第12回
脊髄神経 -8
仙骨神経叢の構造とその枝、支配筋
第13回
脊髄神経 -9
坐骨神経の枝、支配筋
第14 回
脊髄神経 -10
腰神経叢、仙骨神経叢のまとめ
第15回
脊髄神経 -11
脳神経、自律神経、試験勉強
■受講生に関わる情報および受講のルール
〔 受講生に関わる情報 〕
・授業資料を配付しますので、解剖トレーニングノートの該当箇所に貼り付けること。
・予習復習に十分な時間を割くこと。
〔 受講のルール〕
・授業概要を必ず確認し、積極的に授業に臨むこと。
・最前列から着席し、授業を受けやすい環境を作ること。
・医療専門職及び対人サービス職として、出席時間の厳守および対象者が好感を持てる態度を身につけることは基本であ
る。そのため態度や身だしなみ等が整っていない場合は、受講を認めないことがある。
・授業の流れや雰囲気を乱したり、他の受講生の迷惑になる行為( 私語、携帯電話やスマートフォンの使用)は厳禁。
■授業時間外学習にかかわる情報
授業時に指示する。
■オフィスアワー
なし
■評価方法
筆記試験(客観・論述)100%であり、60%を越えていることが必要である。しかし、総合評価には出席状況および課題提出状況が良好であることが前提となる。
■教科書
・標準理学療法学・作業療法学専門基礎分野 解剖学 野村嶬【 編】 医学書院
・解剖トレーニングノート 竹内 修二( 著)
医学教育出版社
■参考書
・カラー人体解剖学―構造と機能:ミクロからマクロまで F.H. マティーニ( 著)
西村書店
・ネッター解剖学アトラス Frank H. Netter( 著) 南江堂
・プロメテウス解剖学アトラス解剖学総論・運動器系 坂井 建雄( 著) 医学書院
・ネッター解剖生理学アトラス John T.Hansen( 著) 南江堂
30
担当教員
科目名
解剖学実習
(単位認定者)
履修要件
理学療法専攻1年次必修科目
免許等指定科目
カリキュラム上の位置づけ
キーワード
多田真和・栗原卓也
単位数
1
(時間数) ( 30)
理学療法国家試験受験資格に
係る必修
専門基礎科目「人体の構造と機能及び心身の発達」
脳神経系、呼吸器系、循環器系、消化器系、泌尿器系、内分泌系、平衡聴覚器
■授業の目的・到達目標
〔 授業の目的〕
解剖学は、生理学、運動学、整形外科学および神経内科学等の専門基礎科目、さらに理学療法専門科目および作業療
法専門科目等のすべての科目の基礎的知識であり必須のものであるため、しっかりと知識を定着させる。
〔 到達目標〕
①人体の構造を、器官系別に分類し理解できる。 ②器官系別に理解した知識を有機的にまとめ、人体全体を立体的、総合的に理解できる。 ③人体の構造を、自らの手で描き、説明することができる。
■授業の概要
「 解剖学 I / II」では「 骨格系」、
「 筋系」および「 神経系」を中心に授業が進められる。
「 解剖学実習」では、人体の他の
構成単位である「 呼吸器系」、
「 循環器系」、
「 消化器系」、
「 泌尿器系」、
「 内分泌系」および「 平衡聴覚器」について学ぶ。
授業では、パワーポイント( ppt)やビデオ画像を多用し、視覚的に理解しやすいように配慮する。また、学年末には、実際
の人体の解剖標本を目の当たりにすることで、授業で学んだ知識を立体的かつ総合的に理解を深められるようにする。
■授業計画
※下記予定は、受講生の関心や理解の程度により多少の変更があります。授業時間外学習については第1回授業にて説明します。
第1回
脳神経 Ⅰ (脳室、大脳基底核)
第2回
オリエンテーション、 呼吸器系
第 3回
循環器系 ( 1)
第4回
循環器系 ( 2)
第 5回
脳神経 Ⅱ (脳血管、大脳辺縁系)
第6回
脳神経 Ⅲ (CT,MRI)
第 7回
循環器系( 3)
第 8回
消化器系( 1)
第 9回
消化器系( 2)
第10 回
消化器系( 3)
第11回
泌尿器系
第12回
内分泌系( 1)
第13回
内分泌系( 2)
第14 回
平衡聴覚器
第15回
脳神経 Ⅳ (脳神経、末梢神経、自律神経)
■受講生に関わる情報および受講のルール
〔 受講生に関わる情報 〕
授業に臨むにあたり、必ず該当分野の予習を行うこと。体内の位置と機能については、必須である。 〔 受講のルール〕
将来の医療従事者として、相手から信頼感が得られるような態度および姿勢で授業に臨むこと。
■授業時間外学習にかかわる情報
教科書の該当分野は前もって熟読し、自分が理解しにくい部分を明確にして授業に臨むこと。
■オフィスアワー
授業終了後の15 分間、また、コメントカードに質問内容を記載すれば次回授業時に解説する。
■評価方法
筆記試験 100%
■教科書
標準理学療法学・作業療法学 専門基礎分野 解剖学 第 3 版 野村嶬【 編】 医学書院
JINブックス 絵で見る脳と神経 しくみと障害のメカニズム 第 3 版 馬場元毅 著 医学書院
■参考書
授業中に適宜紹介してゆく。
31
担当教員
科目名
体表解剖・触診演習
(単位認定者)
履修要件
理学療法専攻 2年次必修科目
免許等指定科目
カリキュラム上の位置づけ
キーワード
三浦 雅文
単位数
1
(時間数) ( 15 )
理学療法国家試験受験資格に
係る必修
専門基礎科目「人体の構造と機能及び心身の発達」
触診、ハンドリング、体表解剖、用手接触
■授業の目的・到達目標
〔 授業の目的〕
解剖学、運動学で学んだ知識を用いて、実際に人体の観察・触知する技術の基礎を学ぶ。
〔 到達目標〕
①対象者に不快を与えない手技について説明できる。
②対象者に対するあらゆる配慮について述べる事ができる。
③解剖学で学んだ主要な部位を体表から観察、触知できる。
■授業の概要
解剖学、運動学で学んだ知識は、標準的な内容であり、実際には対象者ひとりひとり異なり、ケースバイケースでテクニッ
クを応用しなければならない。パートナー同士で健常者の体表解剖を学び、今後の実習に向けた実践的な技術を身につ
ける。
■授業計画
※下記予定は、受講生の関心や理解の程度により多少の変更があります。授業時間外学習については第1回授業にて説明します。
第1回
科目オリエンテーション / 触診の意義、心構え、基礎と原理
第2回
上肢・骨関節①
第 3回
上肢・骨関節②
第4回
上肢・筋と作用①
第 5回
上肢・筋と作用②
第6回
下肢・骨関節①
第 7回
下肢・骨関節②
第 8回
下肢・筋と作用①
第 9回
下肢・筋と作用②
第10 回
脊柱 /背部・骨関節
第11回
脊柱 /背部・筋と作用
第12回
胸部・骨関節
第13回
腹部・筋と作用
第14 回
神経・脈管など
第15回
まとめ②
■受講生に関わる情報および受講のルール
〔 服装指定〕
男性:水泳パンツ、女性:水着またはタンクトップ+ショートパンツのいずれか。
〔 学習方法 〕
専用ペンで皮膚に直接書き込みながら学習を進めていきます。
解剖学、運動学の知識を獲得済みであることが前提とします。不十分な者は事前学習を個人で進めてください。
■授業時間外学習にかかわる情報
〔 復習支援 〕
技術を身につけるために復習とトレーニングを支援します。到達度チェック表を使用したテクニカルトレー
ニングについて科目オリテンで説明します。
■オフィスアワー
木曜日16:30 〜17:30
■評価方法
客観試験 素点と学習到達加算( 素点×加算率)の合計点を最終素点とします。
( 加算率 = 到達度チェック表獲得ポイント% 例)1 ポイント=1%)
■教科書
図解 四肢と脊柱の診かた Stanley Hoppenfeeld 著 野島元雄監訳 医歯薬出版
■参考書
授業内で適宜紹介する。
32
担当教員
科目名
生理学Ⅰ
(単位認定者)
履修要件
理学療法専攻1年次必修科目
免許等指定科目
カリキュラム上の位置づけ
キーワード
神谷 誠
単位数
2
(時間数) ( 30)
理学療法国家試験受験資格に
係る必修
専門基礎科目「人体の構造と機能及び心身の発達」
細胞、血液、循環、呼吸、消化器、腎臓、内分泌、生殖
■授業の目的・到達目標
〔 授業の目的〕
内臓器の調節機構の基礎を身につけること、及び、専門科目に応用可能な知識を習得することを目的とする。
〔 到達目標〕
① 内臓器の基礎を解剖図・概念図を用いて簡潔に説明出来るようになる。
② 生理学全体を鳥瞰的に理解し、基本概念を全体の中での位置づけを意識して説明出来るようになる。
③ 他の基礎科目・専門科目に応用することが出来るようになる。
■授業の概要
生理学はヒトの体の正常の機能を理解することを目的としており、疾病から正常状態への復帰を目指すリハビリテーショ
ンには不可欠である。しかし、生理学の領域は膨大で、未だ解明されていないことが多くある。リハビリテーションの実
践に、いかに生理学の知識を活用していくのかを常に念頭に置いて、体系的に理解が進められるように授業を進めていく。
■授業計画
※下記予定は、受講生の関心や理解の程度により多少の変更があります。授業時間外学習については第1回授業にて説明します。
第1回
生命現象と人体①
第2回
生命現象と人体②
第 3回
神経の興奮伝導
第4回
自律神経、シナプス
第 5回
中枢神経系①
第6回
中枢神経系②
第 7回
中枢神経系③
第 8回
中枢神経系④
第 9回
骨格筋
第10 回
平滑筋、心筋、骨
第11回
感覚①
第12回
感覚②
第13回
血液①
第14 回
血液②
第15回
心臓と循環①
■受講生に関わる情報および受講のルール
〔 受講生に関わる情報 〕
・予習復習は必ず行うこと。
〔 受講のルール〕
・授業概要を必ず確認し積極的に授業に臨むこと。
・出席時間厳守。
・授業の流れや雰囲気を乱したり、他の受講生の迷惑になる行為( 私語、携帯電話の使用)は厳禁。 ■授業時間外学習にかかわる情報
授業時に指示する。
■オフィスアワー
なし
■評価方法
筆記試験( 客観・論述 )100%。
総合評価は筆記試験が 60%を超えていることが前提となる。
■教科書
標準理学療法学・作業療法学 専門基礎分野 生理学 第 3 版 医学書院 石澤光郎 冨永淳 著
■参考書
授業内で適宜紹介する。
33
担当教員
科目名
生理学Ⅱ
(単位認定者)
履修要件
理学療法専攻1年次必修科目
免許等指定科目
カリキュラム上の位置づけ
キーワード
神谷 誠
単位数
2
(時間数) ( 30)
理学療法国家試験受験資格に
係る必修
専門基礎科目「人体の構造と機能及び心身の発達」
筋収縮、神経系、感覚、代謝
■授業の目的・到達目標
〔 授業の目的〕
神経・運動・感覚の基礎を身につけること、及び、専門科目に応用可能な知識を習得することを目的とする。
〔 到達目標〕
① 神経・運動・感覚の基礎を解剖図・概念図を用いて簡潔に説明出来るようになる。
② 生理学全体を鳥瞰的に理解し、基本概念を全体の中での位置づけを意識して説明出来るようになる。
③ 他の基礎科目・専門科目に応用することが出来るようになる。
■授業の概要
理学はヒトの体の正常の機能を理解することを目的としており、疾病から正常状態への復帰を目指すリハビリテーション
には不可欠である。しかし、
生理学の領域は膨大で、未だ解明されていないことが多くある。リハビリテーションの実践に、
いかに生理学の知識を活用していくのかを常に念頭に置いて、体系的に理解が進められるように授業を進めていく。
■授業計画
※下記予定は、受講生の関心や理解の程度により多少の変更があります。授業時間外学習については第1回授業にて説明します。
第1回
心臓と循環 ①
第2回
心臓と循環 ②
第 3回
呼吸とガスの運搬 ①
第4回
呼吸とガスの運搬 ②
第 5回
尿の生成と排泄 ①
第6回
尿の生成と排泄 ②
第 7回
酸塩基平衡
第 8回
食道の消化と呼吸
第 9回
内分泌 ①
第10 回
内分泌 ②
第11回
代謝と体温 ①
第12回
代謝と体温 ②
第13回
生殖と発生
第14 回
運動生理 ①
第15回
運動生理 ②
■受講生に関わる情報および受講のルール
〔 受講生に関わる情報 〕
・予習復習は必ず行うこと。
〔 受講のルール〕
・授業概要を必ず確認し積極的に授業に臨むこと。
・出席時間厳守。
・授業の流れや雰囲気を乱したり、他の受講生の迷惑になる行為( 私語、携帯電話の使用)は厳禁。 ■授業時間外学習にかかわる情報
授業時に指示する。
■オフィスアワー
なし
■評価方法
筆記試験( 客観・論述 )100%( 詳細な評価基準は授業シラバス参照)
総合評価は筆記試験が 60%を超えていることが前提となる。
■教科書
標準理学療法学・作業療法学 専門基礎分野 生理学 第 3 版 医学書院 石澤光郎 冨永淳 著
■参考書
授業内で適宜紹介する。
34
担当教員
科目名
生理学実習
(単位認定者)
履修要件
理学療法専攻1年次必修科目
免許等指定科目
カリキュラム上の位置づけ
キーワード
大竹 一男
単位数
1
(時間数) ( 30)
理学療法国家試験受験資格に
係る実習
専門基礎科目「人体の構造と機能及び心身の発達」
血圧測定、心電図、呼吸、体温、エネルギー、血液、尿、視覚、聴覚
■授業の目的・到達目標
〔 授業の目的〕
生理学の授業で学んだ知識を最大限に活用し、実習を通じて生体の仕組みをより深く理解する。
〔 到達目標〕
①人体の仕組みについての知識を習得し系統だてて説明できる。
②実際に医療現場で使われている器具や装置を適切に扱うことができる。
③お互い測定しあうことによって医療人としてのコミュニケーション能力を高めることができる。
■授業の概要
実際の医療の現場で使われている器具や装置を使って、私たちの血圧、呼吸、体温、心電図を実際に測定したり、血液
を顕微鏡で観察したり、尿試験紙による尿検査も行います。また私たちが食物を摂取することによってエネルギーを生み
出し、消費し、排泄するまでの一連の過程についても学習します。また、PT・OTの領域で重要な視覚や聴覚についての
仕組みについても学びます。
■授業計画
※下記予定は、受講生の関心や理解の程度により多少の変更があります。授業時間外学習については第1回授業にて説明します。
第1回
血圧測定の意義と方法について学ぶ。 第2回
実際に水銀血圧計で血圧を測定し、その評価ができる。
第 3回
心電図の測定の意義と方法について学ぶ。
第4回
実際に心電図計で心電図を測定し、その評価ができる。
第 5回
呼吸数及び呼吸機能の測定の意義と方法について学ぶ。
第6回
実際にスパイロメータで呼吸機能を測定し、その評価ができる。
第 7回
体温測定の意義と方法について学ぶ。実際に体温を測定し、その評価ができる。
第 8回
消化と吸収について学ぶ。消化管の運動(嚥下、蠕動運動、排便)について学ぶ。
第 9回
エネルギー産生について学ぶ。十二指腸、肝臓、膵臓、胆のうのネットワークについて学ぶ。
第10 回
体組成と腹囲測定の意義と方法について学ぶ。実際に体組成を測定し、その評価ができる。
第11回
エネルギー消費について学ぶ。骨、筋肉、関節のネットワークについての基礎を学ぶ。
第12回
血液について学ぶ。実際の血液像を顕微鏡で観察し、その評価ができる。
第13回
尿の生成と排尿のしくみについて学ぶ。実際に尿検査を実施し、その評価ができる。
第14 回
視覚についての基礎を学ぶ。盲点、瞳孔の反射の確認、色盲試験を行い、その評価ができる。
第15回
聴覚についての基礎を学ぶ。音の周波数の違い、平衡感覚試験を行い、その評価ができる。
■受講生に関わる情報および受講のルール
実習の実施に当たっては怪我のないように十分に注意し指導教員の指示に従うこと。実習で得られた検査結果を基に報
告書( レポート)を作成し期限内に提出すること。その他、自習器具、検査値、感染性一般ゴミの取り扱いに注意し指
導教員の指示に従うこと。 ■授業時間外学習にかかわる情報
授業時に指示する。
■オフィスアワー
なし
■評価方法
授業提出レポート 30% レポート試験 70%
■教科書
標準理学療法学・作業療法学 生理学 第 3 版
■参考書
その都度指示する。
35
担当教員
科目名
運動生理学演習
(単位認定者)
履修要件
理学療法専攻 2年次必修科目
免許等指定科目
カリキュラム上の位置づけ
キーワード
小島俊文・新谷益巳
単位数
1
(時間数) ( 30)
理学療法士国家試験受験資格に
係る必修
専門基礎科目「人体の構造と機能及び心身の発達」
運動・呼吸・循環・代謝・体力
■授業の目的・到達目標
〔 授業の目的〕
運動療法は理学療法治療手段の根幹である。運動生理学演習の目的は、運動療法を治療手段として実施または指導する
にあたり、運動が人体に対し「呼吸 」・「循環 」・
「 代謝」の面でどのような影響を与えるか、演習を通して学ぶことにある。
〔 到達目標〕
①運動に対し循環系がどのように変化するのか具体的に述べることができる。
②その他循環系に影響を与える因子と、それがどのような変化を起こすのか説明することができる。
③運動時の呼吸変化について具体的に述べることができる。
④最大酸素摂取量の求め方を述べることができる。
⑤体力テストの内容と評価方法について述べることができる。
⑥基礎代謝量とMet、消費カロリーの関係について述べることができる。
■授業の概要
演習が中心となるので、その手順について良く理解しておくことが重要である。
■授業計画
※下記予定は、受講生の関心や理解の程度により多少の変更があります。授業時間外学習については第1回授業にて説明します。
第1回
科目オリエンテーション/ 理学療法と「呼吸」
「循環」
「代謝」
(小島)
第2回
運動と循環 血圧とは ? 血圧を規定する因子(小島)
第 3回
姿勢変化と血圧(小島)
第4回
バルサルバ試験および息こらえ中の血圧および心拍数の変化(小島)
第 5回
安静時呼吸数の測定(背臥位と立位) (小島)
第6回
最大酸素摂取量とは何か・最大酸素摂取量を求める(小島)
第 7回
敏捷性の測定(小島)
第 8回
体力テストと測定値間相関①(小島)
第 9回
体力テストと測定値間相関②(小島)
第10 回
体力テストと測定値間相関③(小島)
第11回
基礎代謝・消費カロリーを求める①(新谷)
第12回
基礎代謝・消費カロリーを求める②(新谷)
第13回
重量感覚と温度感覚①(新谷)
第14 回
重量感覚と温度感覚②(新谷)
第15回
2点識別閾と疲労度測定(新谷)
■受講生に関わる情報および受講のルール
業中の居眠りや、他の学生に迷惑となるような行為は厳に慎むこと。たび重なる注意を与えても改善が見られない場合
授
は、退室してもらう場合がある。
■授業時間外学習にかかわる情報
授業中は演習中心となる。ノートの整理をしておくこと。
■オフィスアワー
水曜日16 時〜17時 その他の曜日時間は要予約。
■評価方法
筆記試験( 客観・論述 )100%
■教科書
教科書の設定なし。
■参考書
授業内で適宜紹介する。
36
担当教員
科目名
運動学Ⅰ
(単位認定者)
履修要件
理学療法専攻1年次必修科目
解剖学、生理学、力学の知識を必要とする。
免許等指定科目
カリキュラム上の位置づけ
キーワード
柴 ひとみ
単位数
2
(時間数) ( 30)
理学療法国家試験受験資格に
係る必修
専門基礎科目「人体の構造と機能及び心身の発達」
関節の形状、運動の名称、筋収縮、上肢の関節運動の主動作筋、重心
■授業の目的・到達目標
〔 授業の目的〕
身体の構造を理解しながら、体や各関節の動きを説明できることを目的とする。また、理学療法の対象となる上肢の骨
関節障害の知識を得ることを目的とする。
〔 到達目標〕
①身体各部・各関節の名称及び運動の名称・運動面・運動軸を答えることができる。
②重心の定義を理解し、重心線が通る指標を列挙できる。
③運動時の筋収縮様態を説明することができる。
④上肢の各関節の形状分類を理解し関節運動を述べることができるとともに、主動作筋を列挙することができる。
⑤上肢の関節の主な運動障害を列挙することができる。
■授業の概要
授業を通し、理学療法士として治療の対象となる機能障害を把握するうえで必要な正常なヒトの体のしくみについて学ぶ。
自らの体を使って各関節や体の動きを理解し、主に上肢の主動作筋と関節運動の関係を整理しながら運動の特徴を学ぶ。
そのうえで、上肢の各関節における運動障害を学ぶ。
■授業計画
※下記予定は、受講生の関心や理解の程度により多少の変更があります。授業時間外学習については第1回授業にて説明します。
第1回
科目オリエンテーション/ 運動の基礎①身体各部位の名称、運動面
第2回
運動の基礎②運動方向の名称と運動軸、姿勢について 第 3回
人体における重心について
第4回
関節の構造と運動について
第 5回
筋の収縮のメカニズムについて
第6回
肩複合体の運動①
第 7回
肩複合体の運動② 肩関節の筋とその作用
第 8回
肩関節の筋とその作用
第 9回
肩甲骨周囲の筋とその作用
第10 回
肩複合体の運動障害、肘関節の構造
第11回
肘関節の運動、前腕の運動 ①
第12回
前腕の運動 ②、肘の運動障害
第13回
手関節の構造と運動について
第14 回
手指の関節の構造と運動について
第15回
手の運動障害
■受講生に関わる情報および受講のルール
〔 受講生に関わる情報 〕
・解剖学が基礎となるため履修内容に関連した範囲は必ず学習すること。
〔 受講のルール〕
・授業計画を必ず確認し理解を深めるよう積極的に授業に臨むこと。
・授業の流れや雰囲気を乱したり、他の受講生の迷惑になる行為( 携帯電話の使用、私語)は厳禁。
■授業時間外学習にかかわる情報
毎回授業の冒頭で小テストを行うので、前回の講義内容を復習して臨むこと。また、小テストで正答率 60%未満の学生
に対しては補講を行うので、小テスト内容を復習したうえで出席すること。
■オフィスアワー
木曜日16 時〜17時は随時(変更時は掲示する)その他の曜日については要予約。
■評価方法
筆記試験( 客観 )90%、レポート( 10%)
総合評価は筆記試験が 60%以上であることが前提となる。
■教科書
藤縄理編:シンプル理学療法学シリーズ 運動学テキスト.南江堂.2010
■参考書
野村嶬編:標準理学療法学・作業療法学専門基礎分野 解剖学第 3 版 医学書院
中村隆一:基礎運動学第 6 版 医学書院
37
担当教員
科目名
運動学Ⅱ
(単位認定者)
履修要件
理学療法専攻1年次必修科目
解剖学、生理学、力学の知識を必要とする。
免許等指定科目
カリキュラム上の位置づけ
キーワード
柴 ひとみ
単位数
2
(時間数) ( 30)
理学療法国家試験受験資格に
係る必修
専門基礎科目「人体の構造と機能及び心身の発達」
関節の形状、運動の名称、体幹・下肢の関節運動の主動作筋、呼吸、歩行
■授業の目的・到達目標
〔 授業の目的〕
身体の構造を理解しながら、体や各関節の動きを説明できることを目的とする。また、理学療法の対象となる骨関節障
害の知識を得ることを目的とする。
〔 到達目標〕
①下肢帯・体幹・頭部の関節運動とその主動作筋を答えることができる。
②下肢や体幹の主な運動障害を列挙することができる。
③呼吸運動における胸郭の動きを説明することができる。
④歩行周期を説明することができる。
⑤歩行時の下肢関節の運動や重心の移動を説明することができる。
■授業の概要
授業を通し、理学療法士として治療の対象となる機能障害を把握するうえで必要な正常なヒトの体のしくみについて学ぶ。自
らの体を使って各関節や体の動きを理解し、運動の特徴を学ぶ。そのうえで、体幹・下肢の各関節における運動障害を学ぶ。
■授業計画
※下記予定は、受講生の関心や理解の程度により多少の変更があります。授業時間外学習については第1回授業にて説明します。
第1回
科目オリエンテーション/骨盤・股関節の運動について
第2回
股関節の運動に作用する筋①
第 3回
股関節の運動に作用する筋②
第4回
骨盤・股関節の運動障害
第 5回
股関節のバイオメカニクス、膝関節の運動
第6回
膝関節の運動と運動障害
第 7回
膝関節の運動、距腿関節の構造
第 8回
下腿・足根・足部の運動障害
第 9回
足部の運動について
第10 回
頭部と頸部、体幹の運動
第11回
体幹の運動、頭部と頸部・胸椎・腰椎の運動障害
第12回
胸郭と呼吸運動について
第13回
正常歩行:歩行周期
第14 回
正常歩行:下肢の関節運動と重心の移動
第15回
正常歩行:歩行時の下肢の筋活動について
■受講生に関わる情報および受講のルール
〔 受講生に関わる情報 〕
・解剖学が基礎となるため履修内容に関連した範囲は必ず学習すること。
〔 受講のルール〕
・授業計画を必ず確認し理解を深めるよう積極的に授業に臨むこと。
・授業の流れや雰囲気を乱したり、他の受講生の迷惑になる行為( 携帯電話の使用、私語)は厳禁。
■授業時間外学習にかかわる情報
毎回授業の冒頭で小テストを行うので、前回の講義内容を復習して臨むこと。また、小テストで正答率 60%未満の学生
に対しては補講を行うので、小テスト内容を復習したうえで出席すること。
■オフィスアワー
木曜日16 時〜17時は随時(変更時は掲示する)その他の曜日については要予約。
■評価方法
筆記試験( 客観 )100%
■教科書
藤縄理編:シンプル理学療法学シリーズ 運動学テキスト.南江堂.2010
■参考書
野村嶬編:標準理学療法学・作業療法学専門基礎分野 解剖学第 3 版 医学書院
中村隆一:基礎運動学第 6 版 医学書院
38
担当教員
科目名
臨床運動学実習
(単位認定者)
履修要件
理学療法専攻2年次必修科目
解剖学、生理学、運動学、力学の知識を必要とする。
免許等指定科目
カリキュラム上の位置づけ
キーワード
横山 雅人
単位数
1
(時間数) ( 30)
理学療法国家試験受験資格に
係る必修
専門基礎科目「人体の構造と機能及び心身の発達」
臨床運動学実習
■授業の目的・到達目標
〔 授業の目的〕
身体の構造を理解しながら、健常なヒトの動作を運動学的に説明できることを目的とする。また、理学療法の場面で使
用される機器について知識を得ることを目的とする。
〔 到達目標〕
①姿勢を体位や構えで説明することができる。
②立ち上がり動作を運動学的に説明することができ、列挙できる。
③腕立て伏せ動作を運動学的に説明し、運動時の筋収縮様態を答えることができる。
④起き上がり動作を運動学的に説明することができる。
⑤寝返り動作を運動学的に説明することができる。
■授業の概要
授業を通し、理学療法士として治療の対象となる機能障害を把握するうえで必要な正常なヒトの体のしくみについて興味
を持つことが重要である。自らの体を使って各動作を理解し、運動の特徴を学ぶ。
■授業計画
※下記予定は、受講生の関心や理解の程度により多少の変更があります。授業時間外学習については第1回授業にて説明します。
第1回
科目オリエンテーション、姿勢、座位バランス
第2回
立位バランス
第 3回
スクワット動作
第4回
立ち上がり動作①
第 5回
立ち上がり動作②
第6回
腕立て伏せ動作①
第 7回
腕立て伏せ動作②:筋電図
第 8回
腕立て伏せ動作②:筋電図
第 9回
起き上がり動作①
第10 回
起き上がり動作②
第11回
寝返り動作
第12回
正常歩行の観察
第13回
歩行:三次元動作解析演習①
第14 回
歩行:三次元動作解析演習②
第15回
階段と踏み台昇降について
レポート
レポート
レポート
レポート
レポート
■受講生に関わる情報および受講のルール
〔 受講生に関わる情報 〕
・運動学が基礎となるため履修内容に関連した範囲は必ず学習すること。
・実習については学校指定ジャージを着用のこと。
〔 受講のルール〕
・授業概要を必ず確認し理解を深めるよう積極的に授業に臨むこと。
・類似したレポートは受け付けない。
・授業の流れや雰囲気を乱したり、他の受講生の迷惑になる行為( 携帯電話の使用、私語)は厳禁。
■授業時間外学習にかかわる情報
重心動揺計や筋電図、三次元動作解析装置を用いて実習を行うが、授業内で終えることができない場合、授業時間外で行うこととする。
■オフィスアワー
水曜日16 時〜17時は随時(変更時は掲示する)その他の曜日については要予約。
■評価方法
筆記試験( 客観 )70%、レポート( 30%)
総合評価は筆記試験が 60%以上であることが前提となる。
■教科書
藤縄理編:シンプル理学療法学シリーズ 運動学テキスト.南江堂,2010
石井慎一郎:動作分析 臨床活用講座 ,メジカルビュー ,2013
■参考書
河元岩男編:シンプル理学療法学シリーズ 日常生活活動学テキスト 南江堂
高橋正明:臨床動作分析 医学書院
39
担当教員
科目名
人間発達学
(単位認定者)
履修要件
理学療法専攻1年次必修科目
免許等指定科目
カリキュラム上の位置づけ
キーワード
北爪 浩美
単位数
1
(時間数) ( 15 )
理学療法国家試験受験資格に
係る必須
専門基礎科目「人体の構造と機能及び心身の発達」
ライフステージ、発達、発達過程
■授業の目的・到達目標
〔 授業の目的〕
ヒトの神経系の発達と運動発達、認知・精神機能及び社会性の発達を学び、リハビリテーションに携わるものとしてQOL
の視点から対象者の発達区分や状況に応じた対応ができるようになることを目的とする。
〔 到達目標〕
①発達の諸段階と発達課題について説明できる。
②ヒトの発達における身体、認知機能の発達について理解し、説明することができる。
③心理、社会生活活動の発達について理解し、説明することができる。
④育ちを支える社会機構について理解し、説明することができる。
■授業の概要
ヒトの発達は脳を中心とする神経系の発達と外部からの情報を入力することでなされ、様々な機能や行動を学習し成熟す
る。発達を理解することでリハビリテーションにおける対象者の状況や目標を適切に把握するため、発達過程や発達課題
について学ぶ。
■授業計画
※下記予定は、受講生の関心や理解の程度により多少の変更があります。授業時間外学習については第1回授業にて説明します。
第1回
科目オリエンテーション、人間発達の概念
第2回
乳児期の発達、反射、神経系の発達
第 3回
乳児期の反射、神経系の発達
第4回
乳児期の発達( 3〜7か月)、原始反射、反応
第 5回
乳児期及び幼児期の発達、反射反応と運動発達の関係
第6回
学童期の発達
第 7回
青年期、成人期の発達
第 8回
高齢期の発達
■受講生に関わる情報および受講のルール
・毎回、講義開始時に小テストを実施する。小テストは評価の対象となるため欠席しないこと。
・授業で配布する資料の予備は保管しないため、欠席した場合は出席者からコピーすること。
・授業の流れや雰囲気を乱す行為、常識を欠く行為( 私語、携帯電話の使用など )は厳禁。
■授業時間外学習にかかわる情報
授業時に指示する。
■オフィスアワー
火曜日16:30 〜17:30は随時(変更の場合は掲示する)。その他は要相談。
■評価方法
筆記試験 70%、小テスト 30%。
総合評価は筆記試験 60%を超えていることが条件となる。
■教科書
福田恵美子編:コメディカルのための専門基礎テキスト 人間発達学 2 版 .中外医学社.2009
■参考書
前川喜平著:小児リハビリテーションのための神経と発達の診かた.新興医学出版社.2002
40
担当教員
科目名
病理学概論
(単位認定者)
履修要件
理学療法専攻 2年次必修科目
免許等指定科目
カリキュラム上の位置づけ
キーワード
前島 俊孝
単位数
2
(時間数) ( 30)
理学療法国家試験受験資格に
係る必修
専門基礎科目「疾病と障害の成り立ち及び回復過程の促進」
病因、病態
■授業の目的・到達目標
〔 授業の目的〕
病理学的な用語の定義、様々な疾患の発生機序や病態について学び、理解することを目的とする。
〔 到達目標〕
・病理学関連の用語を理解し、正しく説明できる。
・基本的な疾患の病態について説明できる。
■授業の概要
細胞障害、循環障害、先天異常、炎症・免疫・感染症、腫瘍、代謝異常などを学び、様々な疾病の成り立ち・病態が理
解できるよう解説する。病理学概論の内容は、将来医療スタッフとして働いていく上で必要不可欠な知識であり、その理
解なしには医学書を読むことも不可能である。覚えることが多いが、できるだけ考えることを重視した講義を行う。
■授業計画
※下記予定は、受講生の関心や理解の程度により多少の変更があります。授業時間外学習については第1回授業にて説明します。
第1回
オリエンテーション
第2回
解剖学の復習
第 3回
病因
第4回
細胞障害
第 5回
循環障害Ⅰ
第6回
循環障害Ⅱ
第 7回
炎症
第 8回
免疫、アレルギー
第 9回
腫瘍 Ⅰ
第10 回
腫瘍 Ⅱ
第11回
腫瘍 Ⅲ
第12回
代謝異常、糖尿病
第13回
先天異常
第14 回
感染症
第15回
まとめ・補足
■受講生に関わる情報および受講のルール
・春休みに解剖学全般の復習をして、病理学概論の講義に望んで欲しい。
・机の隣同士 2 人で相談し、毎時間、病理学と解剖学の教科書を 1 冊ずつ用意すること。
・病理学概論の講義では授業中の質問に対して「 わからない」は禁句である。試験ではないので、教科書等で調べたり、
周りと相談するなどして何らかの答えを導き出すように。
・時間厳守であるが、もし遅刻した場合やトイレ等で退室する際などは、授業の妨げとならないよう静かに行動すること。
・新聞やテレビなどのニュース、特に医療・医学に関する内容に興味を持つ。
・読書の習慣を身につける。
■授業時間外学習にかかわる情報
特に予習の必要はないが、授業で扱った内容について、必ずその週のうちに教科書を読み復習すること。
■オフィスアワー
講義の前後。それ以外は E-mail( [email protected] )で。
■評価方法
筆記試験( 客観・論述 )80%、レポート 20%。
■教科書
新クイックマスター 病理学( 堤 寛 監修、医学芸術社 )
■参考書
解剖学の教科書( 病理学概論の講義でも使用する)
41
担当教員
科目名
臨床心理学
(単位認定者)
履修要件
理学療法専攻1年次必修科目
免許等指定科目
カリキュラム上の位置づけ
キーワード
橋本 広信
単位数
2
(時間数) ( 30)
理学療法国家試験受験資格に
係る必修
専門基礎科目「疾病と障害の成り立ち及び回復過程の促進」
精神分析、分析心理学、対象関係論、交流分析、認知行動療法、クライエント中心療法、自律訓練法、芸術療法、森田療法、内観療法、SST他
■授業の目的・到達目標
代表的な心理療法の理論と実際についてその基本を学び、内面的な支援を必要とする人の心理と回復のプロセスを考え
ていく。臨床心理学は、人間の心に対する様々に異なる考え方に基づき成立している。それらはすべて個人の心や行動
の変容を目指すが、それぞれの理論によって、目指すところも、そこに近づくための手段も大きく異なってくる。そうした
違いを理解することにより、
「 人の心が回復する」ということについての考えを深めていく。
■授業の概要
臨床心理学領域における国家試験問題に対処できる基礎知識を習得する。また、集団としての人ではなく、独自の存在と
して生きる一人ひとりの人が、人生の途上で出会う心の問題に対する見方を深め、多面的に理解し、その対処のあり方を
イメージできることを目的とする。
■授業計画
※下記予定は、受講生の関心や理解の程度により多少の変更があります。授業時間外学習については第1回授業にて説明します。
第1回
科目オリエンテーション 心理療法のモデル
第2回
精神分析の理論と技法① フロイトと無意識の発見、心の局所論
第 3回
精神分析の理論と技法② フロイトの心の構造論と防衛機制
第4回
心の探求のその後① C.G.ユングと分析心理学
第 5回
心の探求のその後② フロイト理論の発展と修正
第6回
人間関係を分析する 交流分析
第 7回
クライエントを尊重する クライエント中心療法
第 8回
身体をリラックスさせる 第 9回
適切な行動を再学習する 行動療法
第10 回
思いこみを修正する 認知行動療法
第11回
自己を表現して癒す 芸術・表現療法
第12回
森田療法・内観療法
第13回
集団心理療法
第14 回
リハビリ患者の心理と障害受容を考える①
第15回
リハビリ患者の心理と障害受容を考える②
■受講生に関わる情報および受講のルール
・国家試験に関連する科目である。
・
授業の流れや雰囲気を乱したり、他の受講生の迷惑になる行為( 私語、携帯電話の使用等 )は退席を命じます。その場
合は欠席扱いとします。
・評価方法にある通り、5 回程度小レポートや感想文を課します。それぞれ評価の対象になりますので、必ず提出してくだ
さい。
■授業時間外学習にかかわる情報
シラバスで指示する内容について取り組むこと。
■オフィスアワー
基本的に授業後の休憩時間としますので、声をかけてください。
■評価方法
・総合評価は、以下の通りの割合で、評価。総合得点 60 〜 69 点:C 70 〜 79:B 80 〜 89:A 90 点以上:S
・期末試験 70%、小レポート・感想文等提出物 30%( 30 ÷提出回( 予定 5 回)=1 提出物得点( 1 回 6 点))
※課題提出がない場合もありうるが、その場合は試験 100%となる。
■教科書
やさしく学べる心理療法の基礎( 2003 )
窪内節子・吉武光世著 培風館
■参考書
適宜指示。
42
担当教員
科目名
一般臨床医学
(単位認定者)
履修要件
理学療法専攻1年次必修科目
免許等指定科目
カリキュラム上の位置づけ
キーワード
栗原 卓也
単位数
2
(時間数) ( 30)
理学療法国家試験受験資格に係る必修
社会福祉主事任用資格指定科目
専門基礎科目「疾病と障害の成り立ち及び回復過程の促進」
生活習慣病、がん、感染症、生殖、移植
■授業の目的・到達目標
〔 授業の目的〕
その病気がなぜ起こり、体の中でどのような異常が起こっているのか、そしてその状態を改善するためにはどのような方
法をとればいいのかを、簡潔かつ的確に述べられることを目標とする。
〔 到達目標〕
①各種疾患の症状や障害発生のメカニズムを病態生理学的に説明できる。
②疾患診断にあたっての代表的な手法や主要な治療方法、予後について説明できる。
■授業の概要
将来、医療の世界で活躍してゆく者にとって必要な医学の知識を、白紙の状態である君たちに、出来る限りわかりやすく、
平易に伝えてゆく。人体を構成する各臓器の単位で、まずは構造(解剖)機能(生理)を学習し、ついでその破綻(病理)
とその修復( 治療 )を、君たちが将来必ず直面する疾患に焦点を絞って解説する。1 年次で並行して学習する、解剖学、
生理学、生化学に役立ち、2 年次で学習する病理学、内科学に直結する内容となるよう配慮している。
■授業計画
※下記予定は、受講生の関心や理解の程度により多少の変更があります。授業時間外学習については第1回授業にて説明します。
第1回
第2回
第 3回
第4回
第 5回
第6回
第 7回
第 8回
第 9回
第10 回
第11回
第12回
第13回
第14 回
第15回
・授業オリエンテーション ・医学とは ? 医学の歴史、医学の分類、医療の約束事(ルール)
生命維持のしくみ Ⅰ 細胞、組織、血液
生命維持のしくみ Ⅱ 循環器(心臓、血管)
生活習慣病Ⅰ 動脈硬化のメカニズム (高血圧症)
生活習慣病Ⅱ 動脈硬化のメカニズム (糖尿病、脂質異常症、メタボリック症候群)
生活習慣病Ⅲ 動脈硬化の末路 (脳血管障害)
生活習慣病Ⅳ 動脈硬化の末路 (狭心症・心筋梗塞)
小テスト①(第1講から第6 講までの範囲)
、生命維持のしくみ Ⅲ 呼吸器(口腔、鼻咽腔、気管、肺)
呼吸器の障害 :炎症、閉塞性肺疾患、拘束性肺疾患、たばこの問題
細胞の暴走 = がん:がんとは ?がんの問題点、治療方法
生命維持のしくみ Ⅳ 消化器(消化管、腹腔内臓器)
消化器の障害 : 消化管のがん、潰瘍、肝炎
小テスト②(第 7 講から第12 講までの範囲)、 外敵の侵入:感染症
次世代につなぐ命Ⅰ:生殖(妊娠、不妊症)
次世代につなぐ命Ⅱ:臓器移植、細胞移植
■受講生に関わる情報および受講のルール
授業中の私語は厳禁とする。注意をしても守れない者は、退室させる。教室の座席については、学籍番号順に、指定された席
に着席して授業に臨むこと。
テキストはなく、授業時に配布する資料がテキストとなる。授業はハイスピードで進む。高校の授業とは違うことを認識すること。
そのためには、KeyWordsを参照しながら、授業に集中することが要求される。そして、授業終了後にKeyWordsの指示事項を整
理記憶することが必須である。この作業ができない者は、将来、患者さんからの情報を収集、分析することはできない。なお
配布資料については、朝のホームルーム前に週番が講師室に受け取りに来て、責任を持ってクラスの全員に配布すること。
■授業時間外学習にかかわる情報
第 1 回の授業で配布するKeyword に従って、要点を整理してゆくこと。A4 のノートの左側にKeywordを短冊状に切って貼
り付け、右側のページに、指定内容を記載してゆくこと。復習が重要となる。
■オフィスアワー
木曜日の授業終了後。
■評価方法
筆記試験による期末試験で、60%以上の得点を得る事が、成績評価の前提条件である。その上で、学期中に 2 回行なう
小テストの点数を 50%( 25 点× 2 回)
、期末テストの点数に 50%( 50 点)の配分をした点数をもって、成績評価を行なう。
小テストの比重が重いことに注意されたい。なお小テストについては、再試験を実施しない。欠席の場合は、如何なる
理由でも 0 点となる。期末の再試験においても、小テストの再試験は実施せず、前期講義の全範囲の内容の 100 点満点
の再試験で、単位修得の可否のみ判定( Cまたは D 評価のみとなる)する。日頃の健康管理も重要であり、医療人となる
者にとっては必須の事項である。各テストは、空欄補充形式の問題と指定範囲内の過去の国家試験問題からなる。
■教科書
広範囲な内容にふさわしい適切なテキストがないため、特に指定しない。授業で配布するプリントの蓄積がテキストとなる。
■参考書
授業内で適宜紹介する。
43
担当教員
科目名
リハビリテーション医学
(単位認定者)
履修要件
理学療法専攻1年次必修科目
免許等指定科目
カリキュラム上の位置づけ
キーワード
栗原 卓也
単位数
2
(時間数) ( 30)
理学療法国家試験受験資格に係る必修
社会福祉主事任用資格指定科目
専門基礎科目「疾病と障害の成り立ち及び回復過程の促進」
廃用症候群、運動器リハ、脳神経リハ、心臓リハ、呼吸器リハ
■授業の目的・到達目標
〔 授業の目的〕
第 4 の医学といわれるリハビリテーション医学の成り立ち、背景を理解し、対象とする疾患の病態生理ならびに解決方法
を、簡潔にかつ的確に述べられること。
〔 到達目標〕
①痛みや機能障害発生のメカニズムを病態生理学的に説明できる。②診断にあたっての手順とその所見が説明できる。
③治療方法の根拠と手順が説明できる。④治療前後の病態の変化が観察、理解、明示できる。
■授業の概要
2 年次以降に展開される、専門科目や実習で必要となるリハビリテーション医学の内容は、広範囲にわたり、膨大な知識
が必要となる。授業では、各項目について要点のみ簡潔に解説し、身についた知識が幹となり、2 年次以降に学習する
各専門科目に花開き、国家試験ならびに将来の現場で実を結ぶように配慮している。テキストは、基礎医学、臨床医学
を学習している事が前提に記載されており、難解であり、予習は不可能である。未学習分野をプリントやビデオで補い、
基礎的なところから疾患の病態に入り、その疾患に対するリハビリテーションの実際を重要点に絞って解説する。
■授業計画
※下記予定は、受講生の関心や理解の程度により多少の変更があります。授業時間外学習については第1回授業にて説明します。
第1回
科目オリエンテーション、リハビリテーション医学総論Ⅰ(歴史、理念、位置づけ、評価)
第2回
リハビリテーション医学総論Ⅱ(医療経済学)
第 3回
リハビリテーション医学総論Ⅲ(評価、 廃用症候群)
第4回
運動器リハビリテーションⅠ (骨疾患、骨折)
第 5回
運動器リハビリテーションⅡ (関節疾患 1)
第6回
運動器リハビリテーションⅢ (関節疾患 2)
第 7回
小テスト①(第1回から6 回までの内容) 運動器リハビリテーションⅣ (腰痛、頸肩腕痛)
第 8回
運動器リハビリテーションⅤ (スポーツ外傷障害、複合性局所疼痛症候群)
第 9回
脳神経リハビリテーションⅠ (脳血管障害の病態、急性期リハビリテーション)
第10 回
脳神経リハビリテーションⅡ (脳血管障害の回復期、維持期のリハビリテーション)
第11回
脳神経リハビリテーションⅢ (高次脳機能障害)
第12回
小テスト②(第 7回から10 回までの内容)、
脳神経リハビリテーションⅣ(認知症)
第13回
脳血管障害Ⅴ(神経変性疾患)
第14 回
内科領域のリハビリテーションⅠ(心臓リハビリテーション、生活習慣病、内部障害のリハビリテーション)
第15回
呼吸器リハビリテーション
■受講生に関わる情報および受講のルール
授業中の私語は厳禁とする。注意をしても守れない者は、退室させる。教室の座席については、学籍番号順に、指定さ
れた席に着席して授業に臨むこと。
Keyword に基づき、
集中して授業を聞き取ることが必須となる。自分の授業前の作業が、的確であったか否かの確認となる。
さらに派生する重要事項も吸収することが必要で、1 時間半の集中を要求する。
■授業時間外学習にかかわる情報
第 1 回の授業で配布するKeyword に従って、教科書で重要点を予習しておくこと。A4 のノートの左側にKeywordを短冊状
に切って貼り付け、右側のページに指定内容を記載しておく。授業でその内容を確認して、さらに追加内容を復習すること。
■オフィスアワー
木曜日の授業終了後の休憩時間。
■評価方法
筆記試験による期末試験で、60%以上の得点を得る事が、成績評価の前提条件である。その上で、学期中に 2 回行なう
小テストの点数を 50%( 25 点× 2 回)
、期末テストの点数に 50%( 50 点)の配分をした点数をもって、成績評価を行なう。
小テストの比重が重いことに注意されたい。なお小テストについては、再試験を実施しない。欠席の場合は、如何なる
理由でも 0 点となる。期末の再試験においても、小テストの再試験は実施せず、後期講義の全範囲の内容の 100 点満点
の再試験で、単位修得の可否のみ判定( Cまたは D 評価のみとなる)する。日頃の健康管理も重要であり、医療人となる
者にとっては必須の事項である。各テストは、空欄補充形式の問題と指定範囲内の過去の国家試験問題からなる。
■教科書
最新リハビリテーション医学 米本 恭三 監修 医歯薬出版株式会社
■参考書
授業内で適宜紹介する。
44
担当教員
科目名
内科・老年医学Ⅰ
(単位認定者)
履修要件
理学療法専攻 2年次必修科目
免許等指定科目
カリキュラム上の位置づけ
キーワード
栗原 卓也
単位数
2
(時間数) ( 30)
理学療法国家試験受験資格に
係る必修
専門基礎科目「疾病と障害の成り立ち及び回復過程の促進」
内科診断学、症候学、循環器疾患、呼吸器疾患、消化器疾患
■授業の目的・到達目標
〔 授業の目的〕
目の前の患者さん、利用者さんの持っている内科的疾患に対して、その病態、治療内容、起こりうる合併症が把握、理
解できるようになることである。到達目標は、内科学領域の国家試験問題を、自信をもってその正答と理由を述べられる
ようになることである。
〔 到達目標〕
①メカニズムを病態生理学的に説明できる。 ②診断にあたっての手順とその根拠が説明できる。 ③治療方法の根拠と手順が説明できる。 ④治療前後の病態の変化が観察、理解、明示できる。
■授業の概要
臨床医学の根幹をなす内科学について、各臓器別に、解剖学、生理学的知識を再確認しながら、疾患の病態生理、検
査方法、治療方法を学習する。
■授業計画
※下記予定は、受講生の関心や理解の程度により多少の変更があります。授業時間外学習については第1回授業にて説明します。
第1回
第2回
第 3回
第4回
第 5回
第6回
第 7回
第 8回
第 9回
第10 回
第11回
第12回
第13回
第14 回
第15回
科目オリエンテーション、内科学の概念 症候学Ⅰ
症候学Ⅱ
循環器Ⅰ
循環器Ⅱ
循環器Ⅲ
循環器Ⅳ
呼吸器Ⅰ
小テスト①、呼吸器Ⅱ
呼吸器Ⅲ
呼吸器Ⅳ
消化器Ⅰ
小テスト②、消化器Ⅱ
肝 胆 膵 Ⅰ
肝 胆 膵 Ⅱ
肝 胆 膵 Ⅲ
■受講生に関わる情報および受講のルール
授業中の私語は厳禁とする。注意をしても守れない者は、退室させる。教室の座席については、学籍番号順に、指定さ
れた席に着席して授業に臨むこと。
チェックシート以外の重要点も随時強調する。神経を研ぎ澄ませ、聞き漏らさないこと。1 時間半の集中を要求する。
■授業時間外学習にかかわる情報
授業で配布するチェックシートに従って、学習する。A4 のノートの左側にチェックシートを短冊状に切って貼り付け、右
側のページに、指定内容を教科書から調べ記載してゆくこと。これが予習である。授業で自分の事前の作業の妥当性を
確認し、自宅で問題演習と併せ復習を行う。
■オフィスアワー
木曜日の授業終了後。
■評価方法
筆記試験による期末試験で、60%以上の得点を得る事が、成績評価の前提条件である。その上で、学期中に 2 回行なう
小テストの点数を 50%( 25 点× 2 回)
、期末テストの点数に 50%( 50 点)の配分をした点数をもって、成績評価を行なう。
小テストの比重が重いことに注意されたい。なお小テストについては、再試験を実施しない。欠席の場合は、如何なる
理由でも 0 点となる。期末の再試験においても、小テストの再試験は実施せず、前期講義の全範囲の内容の 100 点満点
の再試験で、単位修得の可否のみ判定( Cまたは D 評価のみとなる)する。日頃の健康管理も重要であり、医療人となる
者にとっては必須の事項である。各テストは、空欄補充形式の問題と指定範囲内の過去の国家試験問題からなる。
■教科書
標準理学療法学、作業療法学 専門基礎分野 内科学 第 3 版 前田 眞治 他 執筆 医学書院
■参考書
授業中に適宜紹介する。
45
担当教員
科目名
内科・老年医学Ⅱ
(単位認定者)
履修要件
理学療法専攻 2年次必修科目
免許等指定科目
カリキュラム上の位置づけ
キーワード
栗原 卓也
単位数
2
(時間数) ( 30)
理学療法国家試験受験資格に
係る必修
専門基礎科目「疾病と障害の成り立ち及び回復過程の促進」
血液疾患、内分泌代謝疾患、腎泌尿器疾患、膠原病、アレルギー疾患、感染症、皮膚科学、老年病
■授業の目的・到達目標
〔 授業の目的〕
目の前の患者さん、利用者さんの持っている内科的疾患に対して、その病態、治療内容、起こりうる合併症が把握、理
解できるようになることである。
〔 到達目標〕
①各種徴候や症状の発生メカニズムを病態生理学的に説明できる。 ②診断にあたっての手順とその根拠が説明できる。 ③治療方法の根拠と手順が説明できる。 ④治療前後の病態の変化が観察、理解、明示できる。
■授業の概要
臨床医学の根幹をなす内科学を、各臓器別に、解剖学、生理学的知識を再確認しながら、疾患の病態生理、検査方法、
治療方法を学習する。後半では、加齢に伴う生体の変化、高齢者特有の疾患の病態生理を重要点に絞り学習する。
■授業計画
※下記予定は、受講生の関心や理解の程度により多少の変更があります。授業時間外学習については第1回授業にて説明します。
第1回
血液 造血器 Ⅰ
第2回
血液 造血器 Ⅱ
第 3回
代謝 第4回
内分泌 Ⅰ (総論)
第 5回
内分泌 Ⅱ (各論)
第6回
腎・泌尿器 Ⅰ
第 7回
小テスト①、腎、泌尿器 Ⅱ
第 8回
腎、泌尿器 Ⅲ
第 9回
アレルギー疾患
第10 回
膠原病
第11回
感染症 Ⅰ 総論
第12回
感染症 Ⅱ 各論
第13回
小テスト②、老年学 Ⅰ (総論)
第14 回
老年学 Ⅱ (高齢者に特徴的な症候と疾患①)
第15回
老年学 Ⅲ (高齢者に特徴的な症候と疾患②)
■受講生に関わる情報および受講のルール
授業中の私語は厳禁とする。注意をしても守れない者は、退室させる。教室の座席については、学籍番号順に、指定さ
れた席に着席して授業に臨むこと。
チェックシート以外の重要点も随時強調する。神経を研ぎ澄ませ、聞き漏らさないこと。1 時間半の集中を要求する。
■授業時間外学習にかかわる情報
授業で配布するチェックシートに従って、学習する。A4 のノートの左側にチェックシートを短冊状に切って貼り付け、右
側のページに、指定内容を教科書から調べ記載してゆくこと。これが予習である。授業で自分の事前の作業の妥当性を
確認し、自宅で問題演習と併せ復習を行う。
■オフィスアワー
木曜日の授業終了後。
■評価方法
筆記試験による期末試験で、60%以上の得点を得る事が、成績評価の前提条件である。その上で、学期中に 2 回行なう
小テストの点数を 50%( 25 点× 2 回)
、期末テストの点数に 50%( 50 点)の配分をした点数をもって、成績評価を行なう。
小テストの比重が重いことに注意されたい。なお小テストについては、再試験を実施しない。欠席の場合は、如何なる
理由でも 0 点となる。期末の再試験においても、小テストの再試験は実施せず、後期講義の全範囲の内容の 100 点満点
の再試験で、単位修得の可否のみ判定( Cまたは D 評価のみとなる)する。日頃の健康管理も重要であり、医療人となる
者にとっては必須の事項である。各テストは、空欄補充形式の問題と指定範囲内の過去の国家試験問題からなる。
■教科書
標準理学療法学、作業療法学 専門基礎分野 内科学 第 3 版 前田 眞治 他 執筆 医学書院
標準理学療法学、作業療法学 専門基礎分野 老年学 第 3 版 大内 尉義 編集 医学書院
■参考書
授業中に適宜紹介する。
46
担当教員
科目名
整形外科学Ⅰ
(単位認定者)
履修要件
理学療法専攻 2年次必修科目
免許等指定科目
カリキュラム上の位置づけ
キーワード
栗原 卓也
単位数
2
(時間数) ( 30)
理学療法国家試験受験資格に
係る必修
専門基礎科目「疾病と障害の成り立ち及び回復過程の促進」
骨疾患、骨折、関節疾患、変形性関節症、関節リウマチ、脊椎疾患、脊髄損傷
■授業の目的・到達目標
〔 授業の目的〕
筋骨格系疾患の痛み、機能障害を訴える患者の体の異常を的確に把握し、その現象( 病態生理 )をわかりやすく説明できるようになること
である。その上で、その異常( 痛みや機能障害)を改善するためには、どのような方法をとればよいのか説明できるようになることである。
〔 到達目標〕
①痛みや機能障害発生のメカニズムを病態生理学的に説明できる。 ②診断においての手順とその所見が説明できる。 ③治療方法の根拠と手順が説明できる。 ④治療前後の病態の変化が観察、理解、明示できる。
■授業の概要
運動器( 筋、骨格、神経系 )の機能障害を対象とする外科学の 1 分野であるが、外科的手技だけでなく、保存的治療も
重要である。理学、作業療法は、保存的治療の主役であり、将来の君たちが治療の主役を担う事となる。リハビリテーショ
ン医療においては、必須の科目であり、日常よく遭遇する疾患を重点的に学習し、繰り返し行なう問題演習により、知識
の定着を図る。将来君たちが現場に出た時に、迷わず動く事ができる実用的な知識を伝える。
■授業計画
※下記予定は、受講生の関心や理解の程度により多少の変更があります。授業時間外学習については第1回授業にて説明します。
第1回
第2回
第 3回
第4回
第 5回
第6回
第 7回
第 8回
第 9回
第10 回
第11回
第12回
第13回
第14 回
第15回
科目オリエンテーション、 骨 Ⅰ:骨の基礎
骨 Ⅱ:骨疾患、骨折総論①
骨 Ⅲ:骨折総論②
骨 Ⅳ:骨折各論① 体幹部の骨折
骨 Ⅴ:骨折各論② 上肢の骨折
骨 Ⅵ:骨折各論③ 下肢の骨折
関節 Ⅰ:関節の基本構造、関節の変形、先天性股関節脱臼
小テスト①、関節 Ⅱ:変形性関節症総論
関節 Ⅲ:変形性関節症各論
関節 Ⅳ:関節リウマチ
関節 Ⅴ:外傷性疾患①
関節 Ⅵ:外傷性疾患②
小テスト②、脊椎 Ⅰ:脊椎の構造、障害部位と神経所見、脊椎疾患①
脊椎 Ⅱ:脊椎疾患②
脊椎 Ⅲ:脊椎疾患③
■受講生に関わる情報および受講のルール
授業中の私語は厳禁とする。注意をしても守れない者は、退室させる。教室の座席については、学籍番号順に、指定さ
れた席に着席して授業に臨むこと。
チェックシート以外の重要点も随時強調する。神経を研ぎ澄ませ、聞き漏らさないこと。1 時間半の集中を要求する。
■授業時間外学習にかかわる情報
授業で配布するチェックシートに従って、学習する。A4 のノートの左側にチェックシートを短冊状に切って貼り付け、右側のページに、指定
内容を教科書から調べ記載してゆくこと。これが予習である。授業で自分の事前の作業の妥当性を確認し、自宅で問題演習と併せ復習を行う。
■オフィスアワー
木曜日の授業終了後。
■評価方法
筆記試験による期末試験で、60%以上の得点を得る事が、成績評価の前提条件である。その上で、学期中に 2 回行なう
小テストの点数を 50%( 25 点× 2 回)
、期末テストの点数に 50%( 50 点)の配分をした点数をもって、成績評価を行なう。
小テストの比重が重いことに注意されたい。なお小テストについては、再試験を実施しない。欠席の場合は、如何なる
理由でも 0 点となる。期末の再試験においても、小テストの再試験は実施せず、前期講義の全範囲の内容の 100 点満点
の再試験で、単位修得の可否のみ判定( Cまたは D 評価のみとなる)する。日頃の健康管理も重要であり、医療人となる
者にとっては必須の事項である。各テストは、空欄補充形式の問題と指定範囲内の過去の国家試験問題からなる。
■教科書
標準整形外科学 第 12 版 中村利孝 他編 医学書院
1 年次で使用した、リハビリテーション医学( 医歯薬出版 )も適宜使用する。
■参考書
授業中に適宜紹介する。
47
担当教員
科目名
整形外科学Ⅱ
(単位認定者)
履修要件
理学療法専攻 2年次必修科目
免許等指定科目
カリキュラム上の位置づけ
キーワード
栗原 卓也
単位数
2
(時間数) ( 30)
理学療法国家試験受験資格に
係る必修
専門基礎科目「疾病と障害の成り立ち及び回復過程の促進」
末梢神経疾患、神経、筋疾患、骨軟部腫瘍、四肢切断、義肢装具、スポーツ外傷、熱傷
■授業の目的・到達目標
〔 授業の目的〕
筋骨格系疾患の痛み、機能障害を訴える患者の体の異常を的確に把握し、その現象( 病態生理 )をわかりやすく説明できるようになること
である。その上で、その異常( 痛みや機能障害)を改善するためには、どのような方法をとればよいのか説明できるようになることである。
〔 到達目標〕
①痛みや機能障害発生のメカニズムを病態生理学的に説明できる。
②診断にあたっての手順とその所見が説明できる。 ③治療方法の根拠と手順が説明できる。 ④治療前後の病態の変化が観察、理解、明示できる。
■授業の概要
運動器( 筋、骨格、神経系 )の機能障害を対象とする外科学の 1 分野であるが、外科的手技だけでなく、保存的治療も
重要である。理学、作業療法は、保存的治療の主役であり、将来の君たちが治療の主役を担う事となる。リハビリテーショ
ン医療においては、必須の科目であり、日常よく遭遇する疾患を重点的に学習し、繰り返し行なう問題演習により、知識
の定着を図る。将来君たちが現場に出た時に、迷わず動く事ができる実用的な知識を伝える。
■授業計画
※下記予定は、受講生の関心や理解の程度により多少の変更があります。授業時間外学習については第1回授業にて説明します。
第1回
脊髄損傷 Ⅰ
第2回
脊髄損傷 Ⅱ
第 3回
脊髄損傷 Ⅲ
第4回
末梢神経 Ⅰ
第 5回
末梢神経 Ⅱ
第6回
神経・筋疾患
第 7回
小テスト①、骨・軟部腫瘍
第 8回
四肢の循環障害と壊死性疾患
第 9回
切断および離断と義肢 Ⅰ
第10 回
切断および離断と義肢 Ⅱ
第11回
切断および離断と義肢 Ⅲ
第12回
熱傷、手の外科
第13回
小テスト②、スポーツ外傷・障害 Ⅰ
第14 回
スポーツ外傷・障害 Ⅱ
第15回
整形外科的治療法
■受講生に関わる情報および受講のルール
授業中の私語は厳禁とする。注意をしても守れない者は、退室させる。教室の座席については、学籍番号順に、指定さ
れた席に着席して授業に臨むこと。
チェックシート以外の重要点も随時強調する。神経を研ぎ澄ませ、聞き漏らさないこと。1 時間半の集中を要求する。
■授業時間外学習にかかわる情報
授業で配布するチェックシートに従って、学習する。A4 のノートの左側にチェックシートを短冊状に切って貼り付け、右側のページに、指定内
容を教科書から調べ記載してゆくこと。これが予習である。授業で自分の事前の作業の妥当性を確認し、自宅で問題演習と併せ復習を行う。
■オフィスアワー
毎週木曜日、授業終了後。
■評価方法
筆記試験による期末試験で、60%以上の得点を得る事が、成績評価の前提条件である。その上で、学期中に 2 回行なう小テストの点数を 50%
( 25 点× 2 回 )、期末テストの点数に 50%( 50 点 )の配分をした点数をもって、成績評価を行なう。小テストの比重が重いことに注意されたい。
なお小テストについては、再試験を実施しない。欠席の場合は、如何なる理由でも 0 点となる。期末の再試験においても、小テストの再試験は
実施せず、後期講義の全範囲の内容の 100 点満点の再試験で、単位修得の可否のみ判定( Cまたは D評価のみとなる)する。日頃の健康管理も
重要であり、医療人となる者にとっては必須の事項である。各テストは、空欄補充形式の問題と指定範囲内の過去の国家試験問題からなる。
■教科書
標準整形外科学 第 12 版 中村利孝 他編 医学書院
1 年次で使用した、リハビリテーション医学( 医歯薬出版 )も適宜使用する。
■参考書
授業中に適宜紹介する。
48
担当教員
科目名
神経内科学Ⅰ
(単位認定者)
履修要件
理学療法専攻 2年次必修科目
免許等指定科目
カリキュラム上の位置づけ
キーワード
栗原 卓也
単位数
2
(時間数) ( 30)
理学療法国家試験受験資格に
係る必修
専門基礎科目「疾病と障害の成り立ち及び回復過程の促進」
中枢神経、脳循環、脳脊髄液循環、意識障害、脳ヘルニア、言語障害、認知症、運動麻痺、知覚障害、脳神経障害、摂食嚥下障害、排尿障害、脳血管障害
■授業の目的・到達目標
神経系の障害による、運動、知覚を代表とする諸機能の障害を訴える患者の異常を的確に把握し、その現象
(病態生理)
を説明できることをまず目的とする。そのためには、中枢神経、末梢神経、脳循環、脳脊髄液循環の構造としくみをしっ
かり理解していることが基礎となる。その上で、その障害を改善するためには、どのような方法をとればよいか説明でき
るようになることを最終目標とする。
■授業の概要
リハビリテーションの中心分野である神経疾患の知識は、理学、作業療法を行うものにとっては、必須である。まず中
枢神経のしくみ( 解剖学、生理学の復習となる)を理解し、そのうえで各種障害のメカニズムを学習してゆく。前期では、
特に重要な脳血管障害と認知症を取り上げる。また繰り返し行なう小テストと各自が行う問題演習により、知識の定着を
図る。将来君たちが現場に出た時に、目の前で生じている障害を的確に把握し、何が生じているかの病態生理を説明でき、
自信を持って動く事ができる実用的な知識を伝える。
■授業計画
※下記予定は、受講生の関心や理解の程度により多少の変更があります。授業時間外学習については第1回授業にて説明します。
第1回
科目オリエンテーション、 中枢神経のしくみ Ⅰ 中枢神経と末梢神経、大脳①
第2回
中枢神経のしくみ Ⅱ 大脳②、小脳
第 3回
中枢神経のしくみ Ⅲ 脳幹、脊髄
第4回
中枢神経のしくみ Ⅳ 脳循環、脳脊髄液循環
第 5回
小テスト ①(第 1 回から 4 回までの内容)、障害のメカニズム Ⅰ 意識障害、脳ヘルニア
第6回
障害のメカニズム Ⅱ 言語障害、認知症
第 7回
小テスト ②(第 5,6 回の内容) 障害のメカニズム Ⅲ 運動麻痺
第 8回
障害のメカニズム Ⅳ 知覚障害
第 9回
小テスト ③(第 7,8 回の内容) 障害のメカニズム Ⅴ 脳神経障害①
第10 回
障害のメカニズム Ⅵ 脳神経障害 ②、摂食嚥下障害
第11回
小テスト ④(第 9,10 回の内容) 障害のメカニズム Ⅶ 小脳の障害
第12回
障害のメカニズム Ⅷ 排尿障害
第13回
小テスト ⑤(第11,12 回の内容) 障害のメカニズム Ⅸ 脳血管障害①
第14 回
障害のメカニズム Ⅹ 脳血管障害②
第15回
障害のメカニズム Ⅺ 脳脊髄液障害
■受講生に関わる情報および受講のルール
授業中の私語は厳禁とする。注意をしても守れない者は、退室させる。教室の座席については、学籍番号順に、指定さ
れた席に着席して授業に臨むこと。チェックシートを傍らに置き、予習でわからなかったチェックシートの項目を、授業中
に明らかにすること。膨大なテキストの内容をこなすには、授業に集中することが必須である。
■授業時間外学習にかかわる情報
膨大な内容を短時間で理解するために、授業前にテキストの該当範囲を一読することが必要である。その上で、配布され
たチェックシートに従って、学習する。A4 のノートの左側にチェックシートを短冊状に切って貼り付け、右側のページに、
指定内容を教科書から調べ記載してゆくこと( 予習 )
。授業で自分の事前の作業の妥当性を確認し、不明点、誤っていた
点は授業中に修正する。授業後、チェックシートを点検したのち、該当範囲の国家試験問題を行う( 復習)。
■オフィスアワー
火曜日の授業終了後。
■評価方法
筆記試験による期末試験( 前期講義の全範囲 )で、60%以上の得点を得る事が、成績評価の前提条件である。その上で、学
期中に 5 回行なう小テストの点数を 50%( 10 点× 5 回 )、期末テストの点数に 50%( 50 点 )の配分をした点数をもって、成績
評価を行なう。小テストの比重が重いことに注意されたい。なお小テストについては、再試験を実施しない。欠席の場合は、
如何なる理由でも 0 点となる。期末の再試験においても、小テストの再試験は実施せず、前期講義の全範囲の内容の 100 点
満点の再試験で、単位修得の可否のみ判定( Cまたは D 評価のみとなる)する。日頃の健康管理も重要であり、医療人となる
者にとっては必須の事項である。各テストは、空欄補充形式の問題と指定範囲内の過去の国家試験問題からなる。
■教科書
① JJNブックス 絵で見る脳と神経 しくみと障害のメカニズム 第 3 版 馬場 元毅 著 医学書院(1 年次の解剖学実習で使用したテキストである)
②ベッドサイド神経の診かた 第 17 版 田崎 義昭 著 南山堂
■参考書
授業中に適宜紹介する。
49
担当教員
科目名
神経内科学Ⅱ
(単位認定者)
履修要件
理学療法専攻 2年次必修科目
免許等指定科目
カリキュラム上の位置づけ
キーワード
栗原 卓也
単位数
2
(時間数) ( 30)
理学療法国家試験受験資格に
係る必修
専門基礎科目「疾病と障害の成り立ち及び回復過程の促進」
脳腫瘍、外傷性脳損傷、変性疾患、脱髄疾患、Parkinson症候群、末梢神経障害、てんかん、筋疾患、神経感染症、脳性麻痺、廃用症候群、誤用症候群、排尿障害、性機能障害、失認、失行、注意障害、遂行機能障害、認知症、脳血管障害
■授業の目的・到達目標
神経系の障害による、運動、知覚を代表とする諸機能の障害を訴える患者の異常を的確に把握し、その現象
(病態生理)
を説明できることをまず目的とする。そのためには、中枢神経、末梢神経、脳循環、脳脊髄液循環の構造としくみをしっ
かり理解していることが基礎となる。その上で、その障害を改善するためには、どのような方法をとればよいか説明でき
るようになることを最終目標とする。
■授業の概要
リハビリテーションの中心分野である神経疾患の知識は、理学、作業療法を行うものにとっては、必須である。まず中
枢神経のしくみ( 解剖学、生理学の復習となる)を理解し、そのうえで各種障害のメカニズムを学習してゆく。後期では、
各種神経疾患を順次学習する。前期に学習した内容、整形外科学ならびに小児科学で学習する内容を繰り返し学習する
ことで、知識の確実な定着をはかる。そして繰り返し行なう小テストと各自が行う問題演習により、知識は更に確実なも
のになる。将来諸君が現場に出た時に、目の前で生じている障害を的確に判断し、何が生じているかの病態生理を説明
でき、自信を持って動く事ができる実用的な知識を伝える。
■授業計画
※下記予定は、受講生の関心や理解の程度により多少の変更があります。授業時間外学習については第1回授業にて説明します。
第1回
科目オリエンテーション、 小児神経疾患
第2回
てんかん
第 3回
筋疾患
第4回
脳腫瘍、外傷性脳損傷
第 5回
小テスト ①(第1回から4 回までの内容)
、脳血管障害①
第6回
脳血管障害②
第 7回
小テスト ②(第 5、6 回の内容)、認知症
第 8回
変性疾患、脱髄疾患
第 9回
小テスト ③(第 7、8 回の内容) 感染性疾患、中毒性疾患、栄養欠乏による神経疾患
第10 回
脊髄疾患、末梢神経疾患
第11回
小テスト ④(第 9、10 回の内容) 廃用症候群と誤用症候群、排尿障害、性機能障害
第12回
高次脳機能障害(失認、失行、注意障害、遂行機能障害)
第13回
脳神経外科領域の疾患(頭蓋内圧亢進、脳浮腫、脳ヘルニア、髄膜刺激症状)
第14 回
総復習① 神経診断技術から診る神経疾患①
第15回
小テスト ⑤(第11、12回の内容) 総復習② 神経診断技術から診る神経疾患②
■受講生に関わる情報および受講のルール
授業中の私語は厳禁とする。注意をしても守れない者は、退室させる。教室の座席については、学籍番号順に、指定さ
れた席に着席して授業に臨むこと。チェックシートを傍らに置き、予習でわからなかったチェックシートの項目を、授業中
に明らかにすること。膨大なテキストの内容をこなすには、授業に集中することが必須である。
■授業時間外学習にかかわる情報
膨大な内容を短時間で理解するために、授業前にテキストの該当範囲を一読することが必要である。その上で、配布され
たチェックシートに従って、学習する。A4 のノートの左側にチェックシートを短冊状に切って貼り付け、右側のページに、
指定内容を教科書から調べ記載してゆくこと( 予習 )
。授業で自分の事前の作業の妥当性を確認し、不明点、誤っていた
点は授業中に修正する。授業後、チェックシートを点検したのち、該当範囲の国家試験問題を行う( 復習)。
■オフィスアワー
火曜日の授業終了後。
■評価方法
筆記試験による期末試験( 前期講義の全範囲 )で、60%以上の得点を得る事が、成績評価の前提条件である。その上で、学
期中に 5 回行なう小テストの点数を 50%( 10 点× 5 回 )、期末テストの点数に 50%( 50 点 )の配分をした点数をもって、成績
評価を行なう。小テストの比重が重いことに注意されたい。なお小テストについては、再試験を実施しない。欠席の場合は、
如何なる理由でも 0 点となる。期末の再試験においても、小テストの再試験は実施せず、後期講義の全範囲の内容の 100 点
満点の再試験で、単位修得の可否のみ判定( Cまたは D 評価のみとなる)する。日頃の健康管理も重要であり、医療人となる
者にとっては必須の事項である。各テストは、空欄補充形式の問題と指定範囲内の過去の国家試験問題からなる。
■教科書
①標準理学療法学、作業療法学 専門基礎分野 神経内科学 第 3 版 川平 和美 編集 医学書院
②ベッドサイド神経の診かた 第 17 版 田崎 義昭 著 南山堂
■参考書
授業中に適宜紹介する。
50
担当教員
科目名
精神医学
(単位認定者)
履修要件
理学療法専攻 2年次必修科目
免許等指定科目
カリキュラム上の位置づけ
キーワード
諸川由実代・石関圭
単位数
2
(時間数) ( 30)
理学療法国家試験受験資格に
係る必修
専門基礎科目「疾病と障害の成り立ち及び回復過程の促進」
精神障害 ライフサイクル メンタルヘルス 自殺 脆弱性―ストレスモデル ICD-10 DSM-Ⅳ-TR インフォームド・コンセント 薬物療法 精神療法 リエゾン精神医学 多職種連携 リハビリテーション
■授業の目的・到達目標
〔 授業の目的〕
精神障害リハビリテーションに関わる基本的な疾病の知識や評価・診断の方法、治療・援助の方法を理解・説明できる
ことを目的とする。
〔 達成目標〕
①精神医学の歴史と精神障害者の処遇について理解・説明することができる。
②現代社会とストレッサー・メンタルヘルスの関係性について理解・説明することができる。
③“ 脆弱性―ストレスモデル”に基づいた精神障害の成因について理解・説明することができる。
④精神医学において用いられる診断・評価方法の概要について理解・説明することができる。
⑤薬物療法や精神療法、リハビリテーションなどの治療法の一般的枠組みについて理解・説明することができる。
⑥精神障害リハビリテーションにおける多職種連携の重要性を理解・説明することができる。
⑦各疾患における成因や症状、治療を理解・説明することができる。
⑧精神障害者が地域生活を送るためのポイントと課題について理解・説明することができる。
■授業の概要
理学・作業療法士は対象者の身体・精神機能を十分把握した上でリハビリテーションを進めなければならない。本授業では、リ
ハビリテーションに必要となる、精神疾患の成因や症状、診断・評価について学ぶ。また、入院から地域生活に移行するための
おおまかな治療・援助の流れと精神障害領域に関わる職種の連携、患者様が地域生活を送るためのポイントや課題を学ぶ。
■授業計画
※下記予定は、受講生の関心や理解の程度により多少の変更があります。授業時間外学習については第1回授業にて説明します。
第1回
オリエンテーション/ 精神医学とは / 精神障害の成因と分類
第2回
精神機能の障害と精神症状
第 3回
精神障害の診断と評価
第4回
脳器質性精神障害/てんかん
第 5回
症状性精神障害/ 精神作用物質による精神および行動の障害
第6回
統合失調症およびその関連障害
第 7回
気分(感情)障害
第 8回
神経症性障害
第 9回
生理的障害及び身体的要因に関連した障害
第10 回
成人の人格(パーソナリティ)・行動・性の障害
第11回
精神遅滞/心理的発達の障害
第12回
リエゾン精神医学/心身医学
第13回
ライフサイクルにおける精神医学
第14 回
精神機能の治療とリハビリテーション
第15回
精神科保健医療と福祉、職業リハビリテーション/社会・文化とメンタルヘルス/授業の振り返り
■受講生に関わる情報および受講のルール
〔 受講生に関わる情報 〕
極力欠席のないようにし、質問は積極的に授業内で行うようにしてください。
〔 受講のルール〕
携帯電話はマナーモードもしくは電源を切り、鞄にしまっておくこと。集中して講義に参加してください。
■授業時間外学習にかかわる情報
より効率的に授業を進めるため、事前に十分予習を行ってくること。また、授業終了後に復習をすること。
■オフィスアワー
なし
■評価方法
出席率 2/3 以上を試験受験資格とし、筆記試験 100%で判断。
■教科書
上野武治 編:標準理学療法・作業療法学 精神医学 ( 第 3 版 ).医学書院 ,2010
■参考書
上島国利 立山萬里 編:精神医学テキスト 改訂第 3 版 .南江堂,2012
51
担当教員
科目名
小児科学
(単位認定者)
履修要件
理学療法専攻 2年次必修科目
免許等指定科目
カリキュラム上の位置づけ
キーワード
栗原 卓也
単位数
2
(時間数) ( 30)
理学療法国家試験受験資格に
係る必修
専門基礎科目「疾病と障害の成り立ち及び回復過程の促進」
成長、発育、発達、新生児、未熟児、先天異常、小児の神経筋疾患
■授業の目的・到達目標
〔 授業の目的〕
出生から成人になるまで、常に成長、発達を遂げる( はずのものが大多数であるが、例外もある)ヒトの、成長、発育、
発達の過程をまず理解する。その過程で生じうる様々な障害を、リハビリテーション領域に関連の深い、神経、筋骨格系、
精神系の疾患を重点的に学習する。そして小児の内科的疾患、外科的疾患、先天異常、遺伝病を学習し、小児におこる様々
な問題を理解し、解決できる方法を思考できることを目的とする。
〔 到達目標〕
①成長、発育、発達の状態が、正確に評価できる事。②先天異常と遺伝病の概要と各疾患の特徴が説明できること。③
神経、筋、骨格系、精神科領域の小児疾患の概要、特徴が説明できること。④小児の内科的疾患の概要が説明できること。
■授業の概要
物言わぬ新生児、乳児、障害を持つ幼児、親の期待に応えようとしてつぶれる学童など、将来の諸君の前には、様々な
子供たちが、助けを求めて現われる。そして、その背後には、子供の将来に大いなる不安を抱えた親がいる。目の前の
子供に起こっている事を把握し、現状を正確に評価、その子の将来の為に何をなすべきか、さらにはその計画を、子供そ
して親に、的確に説明し、了解を得る能力が必要とされる。これらのテクニックを中心に、授業を進めてゆく。
■授業計画
※下記予定は、受講生の関心や理解の程度により多少の変更があります。授業時間外学習については第1回授業にて説明します。
第1回
第2回
第 3回
第4回
第 5回
第6回
第 7回
第 8回
第 9回
第10 回
第11回
第12回
第13回
第14 回
第15回
科目オリエンテーション、小児科学 概論Ⅰ:小児の成長・発育・発達
小児科学 概論Ⅱ:栄養と摂食、小児保健、小児の診断と治療の概要
新生児・未熟児疾患 Ⅰ
新生児・未熟児疾患 Ⅱ
先天異常と遺伝病
神経・筋・骨系疾患 Ⅰ 中枢神経疾患
神経・筋・骨系疾患 Ⅱ てんかん
神経・筋・骨系疾患 Ⅲ 脳性麻痺
神経・筋・骨系疾患 Ⅳ 知的障害・児童精神障害・脊髄疾患・筋疾患・骨関節疾患
循環器疾患
呼吸器疾患、 感染症
消化器疾患、代謝内分泌疾患
血液疾患・免疫・アレルギー・膠原病
腎・泌尿器系、生殖器疾患、腫瘍性疾患
心身医学的疾患・虐待・重症心身障害児・眼科・耳鼻科的疾患
■受講生に関わる情報および受講のルール
授業中の私語は厳禁とする。注意をしても守れない者は、退室させる。教室の座席については、学籍番号順に、指定さ
れた席に着席して授業に臨むこと。
チェックシート以外の重要点も、随時強調するので、神経を研ぎ澄ませ、聞き漏らさないこと。1 時間半の集中!
■授業時間外学習にかかわる情報
授業で配布するチェックシートに従って、要点を整理してゆくこと。A4 のノートの左側にチェックシートを短冊状に切って貼り付け、
右側のページに、指定内容を教科書から調べ記載してゆくこと。これが予習である。授業で自分の作業の妥当性を確認し復習を行う。
■オフィスアワー
木曜日の授業終了後。
■評価方法
筆記試験による期末試験で、60%以上の得点を得る事が、成績評価の前提条件である。その上で、学期中に 2 回行なう
小テストの点数を 50%( 25 点× 2 回)
、期末テストの点数に 50%( 50 点)の配分をした点数をもって、成績評価を行なう。
小テストの比重が重いことに注意されたい。なお小テストについては、再試験を実施しない。欠席の場合は、如何なる
理由でも 0 点となる。期末の再試験においても、小テストの再試験は実施せず、後期講義の全範囲の内容の 100 点満点
の再試験で、単位修得の可否のみ判定( Cまたは D 評価のみとなる)する。日頃の健康管理も重要であり、医療人となる
者にとっては必須の事項である。各テストは、空欄補充形式の問題と指定範囲内の過去の国家試験問題からなる。
■教科書
標準理学療法学、作業療法学 専門基礎分野 小児科学 第 4 版 編集 冨田 豊 医学書院 ( 第 8 および 9 講)
神経、筋、骨格系疾患ⅢおよびⅣにおいては、1 年次で使用したリハビリテーション医学のテキストも使用する。
■参考書
授業内で適宜紹介する。
52
担当教員
科目名
リハビリテーション入門PT
(単位認定者)
履修要件
理学療法専攻1年次必修科目
免許等指定科目
カリキュラム上の位置づけ
キーワード
三浦 雅文
単位数
1
(時間数) ( 15 )
理学療法国家試験受験資格に
係る必修
専門基礎科目「保健医療とリハビリテーションの理念」
リハビリテーション、ノーマライゼーション、障害受容、インフォームド・コンセント
■授業の目的・到達目標
〔 授業の目的〕
リハビリテーション領域の概要を理解し、基礎的な専門用語がつかえるようになる事を目指す。
〔 到達目標〕
①リハビリテーションとは何かについて本質的なことを、自分の言葉で説明できる。
②各回の講義で学ぶキーワードについて説明でき、実際に使用して論じることができる。
③医療従事者としての自分の心構えを述べることができる。 ④社会人としての常識ある行動をとることができる。
■授業の概要
教科書と必要に応じた教材を用いて医療やリハビリテーション領域の土台となる知識を学び今後の理学療法の学習へ役
立てる。
■授業計画
※下記予定は、受講生の関心や理解の程度により多少の変更があります。授業時間外学習については第1回授業にて説明します。
第1回
科目オリエンテーション/リハビリテーションの定義・QOL・自立生活
第2回
ノーマライゼーション
第 3回
国際疾病分類(ICD)・国際生活機能分類(ICF)
第4回
患者、障害者心理
第 5回
社会参加を支える法制度
第6回
関連職種とその役割・チームアプローチ
第 7回
評価会議・ゴール設定、リハビリテーションプログラム、クリニカルパス
第 8回
医学的・教育的・職業的・社会的地域リハビリテーション
■受講生に関わる情報および受講のルール
授業で取り扱った内容やそこに出てきたキーワードは漏らさず理解し、今後他の科目で引用する際にわからないことが無
いように心がけること。ルールを守るといった社会人としての常識的な考え方も合わせて修得します。
■授業時間外学習にかかわる情報
〔 復習支援 〕 学習成果を獲得するために復習を支援します。到達度チェック表を使用した復習方法を科目オリテンで説明します。
■オフィスアワー
木曜日16:30 〜17:30
■評価方法
客観試験 素点と学習到達加算( 素点×加算率)の合計点を最終素点とします。
( 加算率 = 到達度チェック表獲得ポイント%
例)1 ポイント=1%)
■教科書
入門リハビリテーション概論
中村隆一 編
医歯薬出版
■参考書
リハビリテーション 砂原 茂一 岩波新書
53
担当教員
科目名
保健医療福祉論
(単位認定者)
履修要件
理学療法専攻1年次選択科目
免許等指定科目
カリキュラム上の位置づけ
キーワード
大竹 勤
単位数
1
(時間数) ( 15 )
理学療法国家試験受験資格に
係る必修
専門基礎科目「保健医療とリハビリテーションの理念」
対人援助技術、コミュニケーションスキル、ライフサイクル、社会保障
■授業の目的・到達目標
〔 授業の目的〕
医療福祉従事者に必要なソーシャルワークについて学び、実践できるようになることを目的とする。
〔 到達目標〕
①ソーシャルワークの意義と目的について理解する。
②援助技術の原理原則について理解する。
③基本的な援助技法を身につける。 ■授業の概要
講義や演習を通して、医療従事者に必要な社会福祉の知識や援助技術の実際について学ぶ。援助技術は「 人の生活を
支える」重要な技術であり、そのために必要な支援の方法を考える。
■授業計画
※下記予定は、受講生の関心や理解の程度により多少の変更があります。授業時間外学習については第1回授業にて説明します。
第1回
科目オリエンテーション、 自己紹介カード
第2回
障害者の理解、ある筋ジス患者の自立
第 3回
対人援助技術の原則
第4回
コミュニケーションスキルを磨こう
第 5回
情報を共有し合意するということ
第6回
人の一生と社会福祉
第 7回
人の一生と社会福祉
第 8回
援助の基本原則 まとめ
■受講生に関わる情報および受講のルール
対人援助サービスに携わる者としての視点で授業に参加すること。
8 回の授業なので、欠席が 3 回以上になると単位認定はできなくなるので注意すること。
演習には積極的に参加すること。授業の流れに反した行動を取る場合には履修しないこと。
■授業時間外学習にかかわる情報
授業時に指示する。
■オフィスアワー
なし
■評価方法
100%筆記試験( レポート試験 )による。ただし、宿題や授業中に課すレポートやミニテストの提出状況で加点・減点するこ
とがある。
■教科書
授業中に指示する。
■参考書
授業内で適宜紹介する。
54
担当教員
科目名
公衆衛生学
(単位認定者)
履修要件
理学療法専攻1年次必修科目
免許等指定科目
カリキュラム上の位置づけ
キーワード
大竹 一男
単位数
1
(時間数) ( 15 )
理学療法国家試験受験資格に
係る必修
専門基礎科目「保健医療とリハビリテーションの理念」
生活単位、家族、ライフスタイル、疫学、母子保健、地球環境
■授業の目的・到達目標
〔 授業の目的〕
公衆衛生の目的は、人々を疾病から守り、健康を保持・増進し、人々に十分な発育を遂げさせ、肉体的・精神的能力を
完全に発揮させることである。臨床医学が病気になった個人を対象にしているのに対し、公衆衛生学は個人、家族、地
域社会及び全国民の健康の総和を指標として、疾病のみならずすべての健康からの偏りの予防、コントロール、治療のみ
でなく、積極的な意味での健康の達成を目的としている。従って、単なる治療医学ではなく、予防医学さらには社会にお
ける医療制度施設など社会の健康水準を保持・増進するのに必要な社会医学も含まれる。
〔 到達目標〕
①人々の基本的生活と人間のあり方、健康と公衆衛生、健康指標と予防、生活環境の保全について学習するとともに、
最新データを自らが読み解き、日本が抱える課題・問題等を発見することができる。
②
専門医療職に従事することを念頭に、クライアントに対して公衆衛生学の領域に関して適切なアドバイスをすることが
できる。 ■授業の概要
人々の基本的生活と人間のあり方、健康と公衆衛生、健康指標と予防、生活環境の保全について学習する。
■授業計画
※下記予定は、受講生の関心や理解の程度により多少の変更があります。授業時間外学習については第1回授業にて説明します。
第1回
生活単位、家庭生活の基本機能、生活の場と健康について学ぶ
第2回
家族の機能と役割、ライフスタイルの変化、生活習慣の確立、人間の集団としての働きを学ぶ
第 3回
公衆衛生の概念、健康と環境について学ぶ
第4回
疫学的方法による健康の理解について学ぶ
第 5回
人口静態と人口動態、疾病統計について学ぶ
第6回
母子保健統計について学ぶ
第 7回
地球環境、水・空気・土壌、食品管理及び家庭用品について学ぶ
第 8回
ごみ、廃棄物、住環境について学ぶ
■受講生に関わる情報および受講のルール
配布プリントに最新の政府発表のデータの URLを紹介するので、予習・復習に役立ててください。
■授業時間外学習にかかわる情報
授業時に指示する。
■オフィスアワー
なし
■評価方法
筆記試験 100%
■教科書
みるみるナーシング最新版
■参考書
授業内で適宜紹介する。
55
3)
専門科目
担当教員
科目名
理学療法概論
(単位認定者)
履修要件
理学療法専攻1年次必修科目
免許等指定科目
カリキュラム上の位置づけ
キーワード
2
単位数
小島俊文・多田菊代
新谷益巳・横山雅人 (時間数) ( 30)
理学療法国家試験受験資格に
係る必修
専門科目「基礎理学療法学」
理学療法、リハビリテーション、理学療法士法、運動療法、物理療法
■授業の目的・到達目標
〔 授業の目的〕
理学療法に関して、歴史・法律・理学療法対象・理学療法手技・倫理・活動分野等、様々な観点より理学療法を捉える
ことにより、理学療法の概要について知る。
〔 到達目標〕
①リハビリテーション医療における位置付けおよび理学療法発展の歴史について説明できる。
②理学療法士及び作業療法士法について説明できる。
③理学療法士の活動分野と概略について説明できる。
④理学療法の対象者と疾患について説明できる。
⑤理学療法の治療までの流れと理学療法の手段について説明できる。
⑥リハビリテーションチームと理学療法部門の管理について説明できる。
■授業の概要
理学療法を理解するためには、多面的にとらえる必要がある。たとえば法律。理学療法士法および作業療法士法より、理学
療法士の使命と役割を理解する。理学療法の歴史ではリハビリテーションの思想の発展とともに理学療法のあり方が変化し
てきている様を解説する。また理学療法の治療手段や治療対象となる障害について、その概略を説明するが、それとともに
理学療法士を目指す学生としての心構え、学びの姿勢や社会で求められる能力、コミュニケーション能力についても述べる。
■授業計画
※下記予定は、受講生の関心や理解の程度により多少の変更があります。授業時間外学習については第1回授業にて説明します。
第1回
科目オリエンテーション・理学療法の歴史
(小島)
第2回
理学療法と法律
(小島)
第 3回
理学療法の対象
(多田)
第4回
理学療法の治療手段
(新谷)
第 5回
リハビリテーションチームと理学療法部門
(横山)
第6回
理学療法士と学問的体系化
(小島)
第 7回
医療事故と理学療法
(小島)
第 8回
理学療法の範囲
(多田)
第 9回
理学療法における障害のとらえ方
(多田)
第10 回
理学療法と評価
(多田)
第11回
運動療法と関連機器
(新谷)
第12回
物理療法と関連機器
(新谷)
第13回
理学療法と義肢装具・補装具
(横山)
第14 回
理学療法と日常生活活動
(横山)
第15回
理学療法士を目指す学生に求められるもの
(小島)
■受講生に関わる情報および受講のルール
・
授業中の居眠りや、他の学生に迷惑となるような行為は厳に慎むこと。たび重なる注意を与えても改善が見られない場
合は、退室してもらう場合がある。
■授業時間外学習にかかわる情報
毎回の復習を怠らないこと。
■オフィスアワー
月〜金 17:00 〜
■評価方法
筆記試験( 客観・論述 )100% ■教科書
教科書の設定なし。
■参考書
理学療法概論 奈良 勲編 医歯薬出版
理学療法学概論 監修 千住 秀明
59
担当教員
科目名
理学療法セミナーⅠ
(単位認定者)
履修要件
理学療法専攻 3年次必修科目
免許等指定科目
カリキュラム上の位置づけ
キーワード
1
単位数
小島・柴・三浦
多田・新谷・横山 (時間数) ( 30)
理学療法国家試験受験資格に
係る必修
専門科目「基礎理学療法学」
評価プロセス、面接技法、検査技法、観察技法、統合と解釈、問題点の抽出
■授業の目的・到達目標
〔 授業の目的〕
臨床実習開始にあたり、知識に裏付けられた技能や態度などの臨床能力を培う。 〔 到達目標〕
①対象者と良好な医療面接を行うことができる。
②対象者に対し、安全面に配慮し適切な方法で検査測定が実施できる。
③対象者の動作から特徴となる点を説明することができる。
④検査測定の結果を適切に他者に報告することができる。 ■授業の概要
技能の習得だけでなく、知識に裏付けられた技能や態度などの臨床能力を培うために個々の課題に対し理解を深める授
業となる。
■授業計画
※下記予定は、受講生の関心や理解の程度により多少の変更があります。授業時間外学習については第1回授業にて説明します。
第1回
科目オリエンテーション、臨床技能を高めるために
第2回
臨床技能を高めるために
第 3回
OSCEの実施
第4回
OSCEの実施
第 5回
臨床技能を高めるために 医療面接
第6回
臨床技能を高めるために ROMt
第 7回
臨床技能を高めるために MMT
第 8回
臨床技能を高めるために 筋緊張 腱反射
第 9回
臨床技能を高めるために 片麻痺機能検査
第10 回
臨床技能を高めるために 協調性検査
第11回
臨床技能を高めるために 感覚検査
第12回
臨床技能を高めるために バランス検査
第13回
臨床技能を高めるために 起き上がり〜座位
第14 回
臨床技能を高めるために 立ち上がり〜立位
第15回
臨床技能を高めるために 歩行
■受講生に関わる情報および受講のルール
〔 受講生に関わる情報 〕
・実技を行うときは白衣着用のこと。
〔 受講のルール〕
・
医療従事者として必要な態度や身だしなみを整えたうえで受講すること。また、時間の厳守と、報告・相談・連絡を怠
らないこと。
■授業時間外学習にかかわる情報
既に履修した各検査測定項目の意義を復習し、各自で技術のレベルアップを図るために練習するよう努力すること。
■オフィスアワー
なし
■評価方法
OSCEの結果( 後期試験としてOSCE 実施 )
50% ポートフォリオ 50%
■教科書
PT 臨床実習ルートマップ 編集 柳沢健 メジカルビュー
■参考書
授業内で適宜紹介する。
60
担当教員
科目名
理学療法セミナーⅡ
(単位認定者)
履修要件
理学療法専攻4 年次必修科目
免許等指定科目
カリキュラム上の位置づけ
キーワード
小島・柴・三浦
多田・新谷・横山
単位数
1
(時間数) ( 30)
専門科目「基礎理学療法学」
評価プロセス、面接技法、検査技法、観察技法、統合と解釈、問題点の抽出
■授業の目的・到達目標
〔 授業の目的〕
臨床実習開始にあたり、ケーススタディーを中心としたクリニカルリーズニングについて学ぶ。 〔 到達目標〕
各ケースにおける必要な理学療法評価項目を選択することができる。
評価結果より障害の構造を明らかにし問題点をICFの基準に従い抽出できる。
問題点に対するプログラムを設定することができる。
各期におけるゴールが設定できる。
■授業の概要
グループワークやケーススタディーを通して各疾患における理学療法全般の流れについて理解を深める授業となる。
■授業計画
※下記予定は、受講生の関心や理解の程度により多少の変更があります。授業時間外学習については第1回授業にて説明します。
第1回
グループ学習
第2回
グループ学習
第 3回
グループ学習
第4回
グループ学習
第 5回
グループ学習
第6回
グループ学習
第 7回
グループ学習
第 8回
グループ学習
第 9回
グループ学習
第10 回
グループ学習
第11回
グループ学習
第12回
グループ学習
第13回
グループ学習
第14 回
グループ学習
第15回
グループ学習
■受講生に関わる情報および受講のルール
〔 受講生に関わる情報 〕
・実技を行うときは白衣着用のこと。
〔 受講のルール〕
・医療従事者として必要な態度や身だしなみを整えたうえで受講すること。また、時間の厳守と、報告・相談・連絡を怠
らないこと。
■授業時間外学習にかかわる情報
既に履修した各検査測定項目の意義を復習し、各自で技術のレベルアップを図るために練習するよう努力すること。
■オフィスアワー
なし
■評価方法
レポート 100%
■教科書
授業内で適宜紹介する。
■参考書
授業内で適宜紹介する。
61
担当教員
科目名
理学療法評価学Ⅰ
(単位認定者)
履修要件
<理学療法専攻2年次必修科目>解剖学、運動学、理学療
法入門、リハビリテーション入門の知識が必要となる。
免許等指定科目
カリキュラム上の位置づけ
キーワード
2
多田菊代・横山雅人 単位数
三浦雅文・新谷益巳 (時間数) ( 30)
理学療法国家試験受験資格に
係る必修
専門科目「理学療法評価学」
評価プロセス、面接技法、観察技法、検査技法
■授業の目的・到達目標
〔 授業の目的〕
理学療法評価の基本的な考え方・枠組み、基本的な検査項目を学び、実践できるようになることを目的とする。
〔 到達目標〕
①評価の意味、評価の対象、評価の手段を理解できる。
②基本的な面接・観察技法を身につける。
③
基本的な検査手技を自己学習により正確に行えるようになる。
④それぞれの検査の目的や利用法についての基本的知識を得る。
■授業の概要
対象者が持つ身体機能面から全生活場面までをみて症状や障害を把握し、回復や改善の方策を探すことが「 評価」の目
的である。理学療法評価の基本的な枠組みを学ぶととに、実践できるよう検査測定技能を修得する。
■授業計画
※下記予定は、受講生の関心や理解の程度により多少の変更があります。授業時間外学習については第1回授業にて説明します。
第1回 【多田】科目オリエンテーション、理学療法評価総論(理学療法評価の意義と目的、障害モデルとの関連性)
第2回 【多田】理学療法における臨床意思決定過程、検査法と検査対象
第 3回 【多田】理学療法に必要な情報収集、情報収集の実際
第 4 回 【多田】医療面接とその実際、スクリーニング
第 5回 【多田】情報管理、記録方法
第6回 【多田】スクリーニングすべきシステム【呼吸循環器系(バイタルサイン)、外皮系、筋骨格系、神経系、認知系】
第 7回 【多田】バイタルサイン
第 8回 【新谷】形態計測
第 9回 【三浦】痛みの評価
第10 回 【横山】脳神経
第11回 【横山】反射検査
第12回 【横山】関節可動域測定
第13回 【横山】筋力測定
第14 回 【横山】感覚検査
第15回 【多田】検査測定結果の解釈、統合と解釈
■受講生に関わる情報および受講のルール
〔 受講生に関わる情報 〕
座学中心だが体を動かす場面が多いので学校指定ジャージにて受講すること。
〔 受講のルール〕
①授業概要を確認し積極的に臨むこと。
②受講態度や身だしなみ等が整っていない場合受講を認めない。
③授業の流れや雰囲気を乱したり、他の受講生の迷惑になる行為( 私語、携帯電話の使用)は厳禁。
④授業に関係ないもの( 携帯電話、スマートフォン、タブレット、ペットボトル等)は机上に置かない。
⑤授業ノート、配布資料、自己学習資料等はポートフォリオ形式でまとめておくこと。随時チェックのため提出を課する場合がある。
■授業時間外学習にかかわる情報
授業概要を熟読し計画的に学習をすすめること。
■オフィスアワー
授業前後の休憩時間。それ以外は要予約。
■評価方法
筆記試験 100%
■教科書
細田多穂監修 理学療法評価学テキスト シンプル理学療法学シリーズ. 南江堂, 2010 細田
多穂監修 運動学テキスト シンプル理学療法学シリーズ. 南江堂, 2010
田崎義昭著 ベッドサイドの神経の診かた 南山堂, 2010
津山直一 中村耕三訳 新徒手筋力検査法 協同医書出版社
ICTの理解と活用 上田敏著 萌文社
■参考書
随時紹介する。
62
担当教員
科目名
理学療法評価学Ⅱ
(単位認定者)
履修要件
<理学療法専攻2年次必修科目>解剖学、運動学、理学療法入門、
リハビリテーション入門、理学療法評価学Ⅰの知識が必要となる。
免許等指定科目
カリキュラム上の位置づけ
キーワード
2
多田菊代・横山雅人 単位数
三浦雅文・新谷益巳 (時間数) ( 30)
理学療法国家試験受験資格に
係る必修
専門科目「理学療法評価学」
評価プロセス、面接技法、観察技法、検査技法
■授業の目的・到達目標
〔 授業の目的〕
理学療法評価の基本的な考え方・枠組み、基本的な検査項目を学び、実践できるようになることを目的とする。
〔 到達目標〕
①評価の意味、評価の対象、評価の手段を理解できる。 ②基本的な面接・観察技法を身につける。
③基本的な検査手技を自己学習により正確に行えるようになる。
④それぞれの検査の目的や利用法についての基本的知識を得る。
■授業の概要
対象者が持つ身体機能面から全生活場面までをみて症状や障害を把握し、その回復の方策を探すことが「 評価」の目的
である。理学療法評価学Ⅰおよび理学療法評価学実習Ⅰで学んだ評価の目的、意義、方法、流れを基軸としつつ、各種
検査方法について学んでいく。
■授業計画
※下記予定は、受講生の関心や理解の程度により多少の変更があります。授業時間外学習については第1回授業にて説明します。
第1回
【多田】科目オリエンテーション 高次脳機能・精神機能の評価
第2回 【横山】高次脳機能・精神機能の評価
第 3回 【多田】ADL・QOL 評価①
第 4 回 【横山】ADL・QOL 評価②
第 5回 【新谷】筋緊張検査
第6回 【新谷】姿勢筋緊張のみかた
第 7回 【横山】協調性検査①
第 8回 【多田】協調性検査②
第 9回 【多田】片麻痺機能検査①
第10 回 【横山】片麻痺機能検査②
第11回 【三浦】評価の目的 評価計画の立案
第12回 【三浦】評価結果に基づく問題点・利点の抽出
第13回 【多田】平衡機能 バランス検査①
第14 回 【横山】平衡機能 バランス検査②
第15回 【多田】平衡機能 バランス検査③
■受講生に関わる情報および受講のルール
〔 受講生に関わる情報 〕
座学中心だが体を動かす場面が多いので学校指定ジャージにて受講すること。
〔 受講のルール〕
①授業概要を確認し積極的に臨むこと。
②受講態度や身だしなみ等が整っていない場合受講を認めない。
③授業の流れや雰囲気を乱したり、他の受講生の迷惑になる行為( 私語、携帯電話の使用)は厳禁。
④授業に関係ないもの( 携帯電話、スマートフォン、タブレット、ペットボトル等)は机上に置かない。
⑤授業ノート、配布資料、自己学習資料等はポートフォリオ形式でまとめておくこと。随時チェックのため提出を課する場合がある。
■授業時間外学習にかかわる情報
授業概要を熟読し計画的に学習をすすめること。
■オフィスアワー
なし
■評価方法
筆記試験 100%
■教科書
細田多穂監修:理学療法評価学テキスト シンプル理学療法学シリーズ. 南江堂, 2010 細田
多穂監修:運動学テキスト シンプル理学療法学シリーズ. 南江堂, 2010
津山直一 中村耕三訳 新徒手筋力検査法 協同医書出版社
■参考書
随時紹介する。
63
担当教員
科目名
理学療法評価学実習Ⅰ
(単位認定者)
履修要件
<理学療法専攻2年次必修科目>解剖学、運動学、理学療
法入門、リハビリテーション入門の知識が必要となる。
免許等指定科目
カリキュラム上の位置づけ
キーワード
1
多田菊代・横山雅人 単位数
三浦雅文・新谷益巳 (時間数) ( 30)
理学療法国家試験受験資格に
係る必修
専門科目「理学療法評価学」
評価プロセス、面接技法、観察技法、検査技法
■授業の目的・到達目標
〔 授業の目的〕
理学療法評価の基本的な考え方・枠組み、基本的な検査項目を学び、実践できるようになることを目的とする。
〔 到達目標〕
①評価の意味、評価の対象、評価の手段を理解できる。 ②基本的な面接・観察技法を身につける。
③基本的な検査手技を自己学習により正確に行えるようになる。
④それぞれの検査の目的や利用法についての基本的知識を得る。
■授業の概要
対象者が持つ身体的機能面から全生活場面までをみて症状や障害を把握し、回復や改善の方策を探すことが「 評価」の
目的である。理学療法評価の基本的な枠組みを学ぶとともに、実践できるよう検査測定技能を修得する。
■授業計画
※下記予定は、受講生の関心や理解の程度により多少の変更があります。授業時間外学習については第1回授業にて説明します。
第1回
【多田】科目オリエンテーション、医療面接、バイタルサイン
第2回 【横山】形態計測①
第 3回 【新谷】形態計測②
第 4 回 【多田】反射検査①
第 5回 【横山】反射検査②
第6回 【多田】関節可動域測定
第 7回 【横山】関節可動域測定
第 8回 【多田】関節可動域測定
第 9回 【三浦】痛みの評価
第10 回 【多田】筋力測定①
第11回 【横山】筋力測定②
第12回 【多田】筋力測定③
第13回 【多田】感覚検査①
第14 回 【横山】感覚検査②
第15回 【多田】感覚検査③ まとめ
■受講生に関わる情報および受講のルール
〔 受講生に関わる情報 〕
①白衣着用 ②予習復習は必ず行うこと。
〔 受講のルール〕
①授業概要を確認し積極的に臨むこと。 ②受講態度や身だしなみ等が整っていない場合受講を認めない。
③授業の流れや雰囲気を乱したり、他の受講生の迷惑になる行為( 私語、携帯電話の使用)は厳禁。 ■授業時間外学習にかかわる情報
授業概要を熟読し計画的に学習をすすめること。
■オフィスアワー
なし
■評価方法
実技試験 100%
■教科書
細田多穂監修:理学療法評価学テキスト シンプル理学療法学シリーズ. 南江堂, 2010 細田
多穂監修:運動学テキスト シンプル理学療法学シリーズ. 南江堂, 2010
津山直一 中村耕三訳 新徒手筋力検査法 協同医書出版社
■参考書
随時紹介する。
64
担当教員
科目名
理学療法評価学実習Ⅱ
(単位認定者)
履修要件
<理学療法専攻2年次必修科目>解剖学、運動学、理学療法入門、
リハビリテーション入門、理学療法評価学Ⅰの知識が必要となる。
免許等指定科目
カリキュラム上の位置づけ
キーワード
1
多田菊代・横山雅人 単位数
三浦雅文・新谷益巳 (時間数) ( 30)
理学療法国家試験受験資格に
係る必修
専門科目「理学療法評価学」
評価プロセス、面接技法、観察技法、検査技法
■授業の目的・到達目標
〔 授業の目的〕
理学療法評価の基本的な考え方・枠組み、基本的な検査項目を学び、実践できるようになることを目的とする。
〔 到達目標〕
①評価の意味、評価の対象、評価の手段を理解できる。
②基本的な面接・観察技法を身につける。
③基本的な検査手技を自己学習により正確に行えるようになる。
④それぞれの検査の目的や利用法についての基本的知識を得る。
■授業の概要
対象者が持つ身体的機能面から全生活場面までをみて症状や障害を把握し、その回復の方策を探すことが「 評価」の目
的である。理学療法評価学Ⅰおよび理学療法評価学実習Ⅰで学んだ評価の目的、意義、方法、流れを基軸としつつ、各
種検査方法について学んでいく。
■授業計画
※下記予定は、受講生の関心や理解の程度により多少の変更があります。授業時間外学習については第1回授業にて説明します。
第1回
【多田】科目オリエンテーション 高次脳機能・精神機能の評価
第2回 【横山】高次脳機能・精神機能の評価
第 3回 【多田】ADL・QOL 評価①
第 4 回 【横山】ADL・QOL 評価②
第 5回 【新谷】筋緊張検査
第6回 【新谷】姿勢筋緊張のみかた
第 7回 【横山】協調性検査①
第 8回 【多田】協調性検査②
第 9回 【多田】片麻痺機能検査①
第10 回 【横山】片麻痺機能検査②
第11回 【三浦】評価の目的 評価計画の立案
第12回 【三浦】評価結果に基づく問題点・利点の抽出
第13回 【多田】平衡機能 バランス検査①
第14 回 【横山】平衡機能 バランス検査②
第15回 【多田】平衡機能 バランス検査③
■受講生に関わる情報および受講のルール
〔 受講生に関わる情報 〕
①白衣着用 ②予習復習は必ず行うこと。
〔 受講のルール〕
①授業概要を確認し積極的に臨むこと。 ②受講態度や身だしなみ等が整っていない場合受講を認めない。
③授業の流れや雰囲気を乱したり、他の受講生の迷惑になる行為( 私語、携帯電話の使用)は厳禁。 ■授業時間外学習にかかわる情報
授業概要を熟読し、計画的に学習をすすめること。
■オフィスアワー
なし
■評価方法
実技試験 100%
■教科書
細田多穂監修:理学療法評価学テキスト シンプル理学療法学シリーズ. 南江堂, 2010
■参考書
随時紹介する。
65
担当教員
科目名
運動療法学Ⅰ
(単位認定者)
履修要件
理学療法専攻 2年次必修科目
免許等指定科目
カリキュラム上の位置づけ
キーワード
三浦雅文・新谷益巳
単位数
2
(時間数) ( 30)
理学療法国家試験受験資格に
係る必修
専門科目 「理学療法治療学」
関節可動域運動、筋力強化、持久力、基本動作練習、歩行練習、高齢者の運動
■授業の目的・到達目標
〔 授業の目的〕
理学療法における治療技術の基礎を学ぶ。
〔 達成目標〕
①主要なキーワードの自分言葉で説明ができる。
②正常と異常について説明できる。
③評価と結びつけて運動プログラムを説明できる。
■授業の概要
解剖学、運動学、評価学の学習を踏まえて、理学療法で必要となる治療技術の基礎を学ぶ。
■授業計画
※下記予定は、受講生の関心や理解の程度により多少の変更があります。授業時間外学習については第1回授業にて説明します。
第1回
科目オリエンテーション / 関節の構造 関節可動域 (三浦)
第2回
筋 筋力 持久力 (三浦)
第 3回
感覚・知覚 認知 (三浦)
第4回
疼痛 (三浦)
第 5回
運動制御 (三浦)
第6回
運動学習 (三浦)
第 7回
基本動作 (三浦)
第 8回
歩行 (三浦)
第 9回
発達 (三浦)
第10 回
加齢 高次脳機能 (三浦)
第11回
疾患、障害① 骨折 脱臼 靱帯損傷 (新谷)
第12回
疾患、障害② スポーツ外傷・障害 (新谷)
第13回
疾患、障害③ 脊椎疾患 腰痛 (新谷)
第14 回
疾患、障害④ 切断等 (新谷)
第15回
疾患、障害⑤ 関節変性疾患 関節リウマチ等 (新谷)
■受講生に関わる情報および受講のルール
〔 服装指定〕
Tシャツ+ハーフパンツ 指定とします。
( 防寒対策は認めます)
〔 学習方法 〕
基礎を学びながら、実際に体験して学びます。
解剖学、運動学の知識を獲得済みであることが前提とします。不十分な者は事前学習を個人で進めてください。
■授業時間外学習にかかわる情報
〔 復習支援 〕
技術を身につけるために復習とトレーニングを支援します。
「 運動療法学実習Ⅰ」と合わせて、到達度チェック表を使用し
たテクニカルトレーニングについて科目オリテンで説明します。
■オフィスアワー
三浦:木曜日16:30 〜17:30
■評価方法
客観試験 素点と復習努力加算の合計点で最終素点とし成績評価します。
( 復習努力加算 = 到達度チェック表獲得ポイン
トー 1 ポイント=1%)
■教科書
運動療法学―障害別アプローチの理論と実際 市橋 則明( 編集) 文光堂
■参考書
運動器障害理学療法学テキスト( シンプル理学療法学シリーズ ) 高柳清美( 著), 中川法一( 著) 南江堂
66
担当教員
科目名
運動療法学Ⅱ
(単位認定者)
履修要件
理学療法専攻 2年次必修科目
免許等指定科目
カリキュラム上の位置づけ
キーワード
三浦雅文・横山雅人
単位数
2
(時間数) ( 30)
理学療法国家試験受験資格に
係る必修
専門科目 「理学療法治療学」
嚥下障害、中枢神経障害、脳性麻痺、発達障害
■授業の目的・到達目標
〔 授業の目的〕
中枢神経系理学療法における治療技術の基礎を学ぶ。
〔 達成目標〕
①主要なキーワードの自分言葉で説明ができる。
②疾患に関連した障害像を説明できる。
③評価と結びつけた介入方法を説明できる。
■授業の概要
解剖学、運動学、評価学、運動療法学の学習を踏まえて、主に中枢神経系理学療法で必要となる治療技術の基礎を学ぶ。
■授業計画
※下記予定は、受講生の関心や理解の程度により多少の変更があります。授業時間外学習については第1回授業にて説明します。
第1回
科目オリエンテーション / 基礎学習① 覚醒 バイタルサイン 栄養状態 浮腫 褥瘡(三浦)
第2回
基礎学習② 嚥下障害 (外部講師)
第 3回
基礎学習③ 排泄障害 その他(三浦)
第4回
中枢神経疾患① 脊髄小脳変性症 筋萎縮性側索硬化症 (三浦)
第 5回
中枢神経疾患② 外傷性脳損傷 脳腫瘍 (三浦)
第6回
中枢神経疾患③ 脊髄損傷① (三浦)
第 7回
中枢神経疾患④ 脊髄損傷② (三浦)
第 8回
中枢神経疾患⑤ 末梢神経損傷 (三浦)
第 9回
中枢神経疾患⑥ 脳血管障害① (横山)
第10 回
中枢神経疾患⑦ 脳血管障害② (横山)
第11回
中枢神経疾患⑧ 錘体外路障害 (横山)
第12回
中枢神経疾患⑨ 神経筋疾患 (横山)
第13回
中枢神経疾患⑩ ニューロパチー(横山)
第14 回
小児疾患 脳性麻痺 二分脊椎
第15回
発達障害 運動発達遅滞 ダウン症候群 その他 (外部)
(外部)
■受講生に関わる情報および受講のルール
〔 服装指定〕
Tシャツ+ハーフパンツ 指定とします。
( 防寒対策は認めます)
〔 学習方法 〕
基礎を学びながら、実際に体験して学びます。
解剖学、運動学の知識を獲得済みであることが前提とします。不十分な者は事前学習を個人で進めてください。
■授業時間外学習にかかわる情報
[復習支援 ]
技術を身につけるために復習とトレーニングを支援します。
「 運動療法学実習Ⅱ」と合わせて、到達度チェック表を使用し
たテクニカルトレーニングについて科目オリテンで説明します。
■オフィスアワー
三浦:木曜日16:30 〜17:30 横山:水曜日16:30 〜17:30
■評価方法
客観試験 素点と復習努力加算の合計点で最終素点とし成績評価します。
( 復習努力加算 = 到達度チェック表獲得ポイン
トー 1 ポイント=1%)
■教科書
中枢神経障害理学療法学テキスト( シンプル理学療法学シリーズ ) 植松光俊・江西一成 著 南江堂
■参考書
運動療法学―障害別アプローチの理論と実際 市橋 則明( 編集) 文光堂
67
担当教員
科目名
運動療法学Ⅲ
(単位認定者)
履修要件
<理学療法専攻3年次必修科目>解剖学、運動学、
生理学、一般臨床医学の知識が必要となる。
免許等指定科目
カリキュラム上の位置づけ
キーワード
多田菊代・新谷益巳
単位数
2
(時間数) ( 30)
理学療法国家試験受験資格に
係る必修
専門科目における「理学療法治療学」
内部障害、循環器疾患、呼吸器疾患、代謝障害、腎機能障害
■授業の目的・到達目標
〔 授業の目的〕
内部障害の定義が説明できると共に、内部障害に対する基本的理学療法の意義と内容を説明できる。
〔 到達目標〕
①内部障害の定義が説明できる。
②内部障害に対するフィジカルアセスメントについて説明できる。
③内部障害に対するリスク管理について説明できる。
④内部障害に対する一般的理学療法プログラムを説明できる。
■授業の概要
呼吸・循環・代謝疾患について、態に関する知識の確認を行うと共にフィジカルアセスメントを学ぶ。また、呼吸・循環・
代謝疾患に対する一般的な運動療法について学ぶ。
■授業計画
※下記予定は、受講生の関心や理解の程度により多少の変更があります。授業時間外学習については第1回授業にて説明します。
第1回
科目オリエンテーション、呼吸器系の解剖学・生理学・運動学レディネスチェック、呼吸機能検査の意義・方法・解釈
第2回
呼吸機能検査の意義・方法・解釈
第 3回
呼吸機能検査の意義・方法・解釈
第4回
呼吸機能障害に対する排痰法・呼吸介助・胸郭モビライゼーション
第 5回
包括的呼吸リハビリテーション
第6回
人工呼吸療法・在宅酸素療法
第 7回
循環器系の解剖学・生理学・運動学レディネスチェック
第 8回
虚血性心疾患の医学的所見の解釈
第 9回
心不全の医学的所見の解釈
第10 回
循環器疾患患者への運動処方①
第11回
循環器疾患患者への運動処方②
第12回 【新谷】代謝障害に対する運動療法 エネルギー消費
第13回 【新谷】代謝障害に対する運動療法 運動強度と運動プログラム
第14 回
がんに対する運動療法
第15回
腎機能障害に対する運動療法
■受講生に関わる情報および受講のルール
〔 受講生に関わる情報 〕
①予習・復習は必須である。
〔 受講のルール〕
①授業概要を確認し積極的に臨むこと。 ②受講態度や身だしなみ等が整っていない場合受講を認めない。
③授業の流れや雰囲気を乱したり、他の受講生の迷惑になる行為( 私語、スマートフォン等の使用)は厳禁。 ■授業時間外学習にかかわる情報
循環器系・呼吸器系・代謝系・腎機能の解剖学・運動学・生理学を復習して講義に臨むこと。
■オフィスアワー
なし
■評価方法
筆記試験 100%
■教科書
標準理学療法学 内部障害理学療法学 シリーズ監修:奈良 勲 医学書院
■参考書
随時紹介する。
68
担当教員
科目名
運動療法学実習Ⅰ
(単位認定者)
履修要件
理学療法専攻 2年次必修科目
免許等指定科目
カリキュラム上の位置づけ
キーワード
三浦雅文・新谷益巳
単位数
1
(時間数) ( 30)
理学療法国家試験受験資格に
係る必修
専門科目 「理学療法治療学」
関節可動域運動、筋力強化、持久力、基本動作練習、歩行練習、高齢者の運動
■授業の目的・到達目標
〔 授業の目的〕
理学療法における治療技術の基礎を身につける。
〔 到達目標〕
①異常な状態に対する治療技術を選ぶことができる。
②①に関連した主要な治療技術を実行できる。
③②について、評価学に基づいて、介入効果を示すことができる。
■授業の概要
運動療法学Ⅰの学習を踏まえて、理学療法で必要となる治療技術の代表的なものが実施できるように、体験して身につけ
る。この科目で学んだことは、今後運動療法学、理学療法技術論へつながる科目である。
■授業計画
※下記予定は、受講生の関心や理解の程度により多少の変更があります。授業時間外学習については第1回授業にて説明します。
第1回
科目オリエンテーション / 関節可動域改善 (三浦)
第2回
筋力改善 持久力改善 (三浦)
第 3回
協調性 (三浦)
第4回
姿勢調節 平衡機能への介入 (三浦)
第 5回
感覚障害への介入 (三浦)
第6回
疼痛に対する介入 (三浦)
第 7回
基本動作獲得 (三浦)
第 8回
歩行獲得 (三浦)
第 9回
発達障害に対する運動療法 (三浦)
第10 回
高齢者の運動療法 高次脳機能障害 (三浦)
第11回
疾患別運動療法の実際・リスク管理① 骨折 脱臼 靱帯損傷 (新谷)
第12回
疾患別運動療法の実際・リスク管理② スポーツ外傷・障害 (新谷)
第13回
疾患別運動療法の実際・リスク管理③ 脊椎疾患 腰痛 (新谷)
第14 回
疾患別運動療法の実際・リスク管理④ 切断等 (新谷)
第15回
疾患別運動療法の実際・リスク管理⑤ 関節変性疾患 関節リウマチ等 (新谷)
■受講生に関わる情報および受講のルール
〔 服装指定〕
Tシャツ+ハーフパンツ 指定とします。
( 防寒対策は認めます)
〔 学習方法 〕
体験と指導デモンストレーションを通してトレーニングします。
解剖学、運動学の知識を獲得済みであることが前提とします。不十分な者は事前学習を個人で進めてください。
■授業時間外学習にかかわる情報
〔 復習支援 〕
技術を身につけるために復習とトレーニングを支援します。到達度チェック表を使用したテクニカルトレーニングについて
科目オリテンで説明します。
■オフィスアワー
三浦:木曜日16:30 〜17:30
■評価方法
客観試験 素点と復習努力加算の合計点で最終素点とし成績評価します。
( 復習努力加算 = 到達度チェック表獲得ポイン
トー 1 ポイント=1%)
■教科書
運動療法学―障害別アプローチの理論と実際 市橋 則明( 編集) 文光堂
■参考書
運動器障害理学療法学テキスト( シンプル理学療法学シリーズ ) 高柳清美( 著), 中川法一( 著) 南江堂
69
担当教員
科目名
運動療法学実習Ⅱ
(単位認定者)
履修要件
理学療法専攻 2年次必修科目
免許等指定科目
カリキュラム上の位置づけ
キーワード
三浦 雅文・横山 雅人
単位数
1
(時間数) ( 30)
理学療法国家試験受験資格に
係る必修
専門科目「理学療法治療学」
嚥下障害、中枢神経障害、脳性麻痺、発達障害
■授業の目的・到達目標
〔 授業の目的〕
中枢神経系理学療法における治療技術の基礎を身につける。
〔 到達目標〕
①疾患に関連した機能障害に対する治療技術を選ぶことができる。
②①の主要な治療技術を実行できる。 ③②について、評価学の学習に基づいて、介入効果を示すことができる。
■授業の概要
運動療法学Ⅱの学習を踏まえて、中枢神経系理学療法で必要となる治療技術の代表的なものが実施できるように、身に
つける。
■授業計画
※下記予定は、受講生の関心や理解の程度により多少の変更があります。授業時間外学習については第1回授業にて説明します。
第1回
科目オリエンテーション / 基礎学習① 覚醒 バイタルサイン 栄養状態 浮腫 褥瘡 (三浦)
第2回
基礎学習② 嚥下障害 (外部講師)
第 3回
基礎学習③ 排泄障害 その他 (三浦)
第4回
中枢神経疾患ー介入の実際① 脊髄小脳変性症 筋萎縮性側索硬化症 (三浦)
第 5回
中枢神経疾患ー介入の実際② 外傷性脳損傷 脳腫瘍 (三浦)
第6回
中枢神経疾患ー介入の実際③ 脊髄損傷① (三浦)
第 7回
中枢神経疾患ー介入の実際④ 脊髄損傷② (三浦)
第 8回
中枢神経疾患ー介入の実際⑤ 末梢神経損傷 (三浦)
第 9回
中枢神経疾患ー介入の実際⑥ 脳血管障害① (横山)
第10 回
中枢神経疾患ー介入の実際⑦ 脳血管障害② (横山)
第11回
中枢神経疾患ー介入の実際⑧ 錘体外路障害 (横山)
第12回
中枢神経疾患ー介入の実際⑨ 神経筋疾患 (横山)
第13回
中枢神経疾患ー介入の実際⑩ ニューロパチー (横山)
第14 回
小児疾患の実際 脳性麻痺 二分脊椎 (外部)
第15回
発達障害の実際 運動発達遅滞 ダウン症候群 その他 (外部)
■受講生に関わる情報および受講のルール
〔 服装指定〕
Tシャツ+ハーフパンツ 指定とします。
( 防寒対策は認めます)
〔 学習方法 〕
体験と指導デモンストレーションを通してトレーニングします。
解剖学、運動学の知識を獲得済みであることが前提とします。不十分な者は事前学習を個人で進めてください。
■授業時間外学習にかかわる情報
〔 復習支援 〕
技術を身につけるために復習とトレーニングを支援します。到達度チェック表を使用したテクニカルトレーニングについて
科目オリテンで説明します。
■オフィスアワー
三浦:木曜日16:30 〜17:30 横山:水曜日16:30 〜17:30 ■評価方法
客観試験 素点と復習努力加算の合計点で最終素点とし成績評価します。
( 復習努力加算 = 到達度チェック表獲得ポイン
トー 1 ポイント=1%)
■教科書
中枢神経障害理学療法学テキスト( シンプル理学療法学シリーズ ) 植松光俊・江西一成 著 南江堂
■参考書
運動療法学―障害別アプローチの理論と実際 市橋 則明( 編集) 文光堂
70
担当教員
科目名
運動療法学実習Ⅲ
(単位認定者)
履修要件
理学療法専攻 3年次必修科目
免許等指定科目
カリキュラム上の位置づけ
キーワード
多田菊代・小島俊文
新谷益巳
単位数
1
(時間数) ( 30)
理学療法国家試験受験資格に
係る必修
専門科目「理学療法治療学」
理学療法、リハビリテーション、理学療法士法、運動療法、物理療法
■授業の目的・到達目標
〔 授業の目的〕
運動療法学Ⅰ・Ⅱ・Ⅲおよびそれぞれの実習より学んだ各種運動療法の知識と技術を応用し、また人間発達学、老年学
などから学んだ高齢者の特徴を考慮しながら、高齢者全般に関わる理学療法( 特に運動療法 )について学んでいく。
〔 到達目標〕
①高齢者の精神・心理の一般的な状態について述べることができる。
②高齢者の身体機能の特性について述べることができる。
③高齢者にみられやすい併存疾患の管理・リスク管理を説明できる。
④高齢者に多い問題への対応を説明できる。
⑤介護予防を目的に理学療法士がどのような視点が必要か説明できる。
■授業の概要
加齢による身体機能・精神機能が変化した高齢者の特性を知り、併存疾患の管理やリスク管理について理解する。また、
理学療法士として高齢者に多い問題にどのように対応するか、その視点を学ぶ。
■授業計画
※下記予定は、受講生の関心や理解の程度により多少の変更があります。授業時間外学習については第1回授業にて説明します。
第1回
【多田】高齢者リハビリテーション 総論
第2回 【新谷】高齢者リハビリテーション 情報収集とリハビリテーションプログラム
第 3回 【多田】高齢者リハビリテーション 在宅における全身管理
第 4 回 【小島】高齢者リハビリテーション 併存疾患の管理〜認知症・せん妄〜
第 5回 【多田】高齢者リハビリテーション 併存疾患の管理〜医薬品による影響〜
第6回 【新谷】高齢者リハビリテーション リハビリテーションに伴うリスク管理〜浮腫〜
第 7回 【多田】高齢者リハビリテーション 高齢者に多い問題への対応〜低栄養〜
第 8回 【小島】高齢者リハビリテーション 高齢者に多い問題への対応〜排尿障害〜
第 9回 【小島】高齢者リハビリテーション 高齢者に多い問題への対応〜視覚障害・前庭障害〜
第10 回 【小島】高齢者リハビリテーション 介護予防〜高齢者の体力測定〜
第11回 【小島】高齢者リハビリテーション 介護予防〜高齢者の筋力増強〜
第12回 【小島】高齢者リハビリテーション 介護予防〜高齢者の転倒予防〜
第13回 【小島】高齢者リハビリテーション 介護予防〜高齢者の健康増進〜
第14 回 【多田】高齢者リハビリテーション ケーススタディ①
第15回 【多田】高齢者リハビリテーション ケーススタディ②
■受講生に関わる情報および受講のルール
〔 受講生に関わる情報 〕
①予習・復習は必須である。
〔 受講のルール〕
①授業概要を確認し積極的に臨むこと。 ②受講態度や身だしなみ等が整っていない場合受講を認めない。
③授業の流れや雰囲気を乱したり、他の受講生の迷惑になる行為( 私語、スマートフォン等の使用)は厳禁。 ■授業時間外学習にかかわる情報
授業時に指示する。
■オフィスアワー
基本的に授業前後の休憩時間とする。それ以外の場合は要予約。
■評価方法
筆記試験( 客観 )100%
■教科書
標準理学療法学 内部障害理学療法学 シリーズ監修:奈良 勲 医学書院
高齢者リハビリテーション実践マニュアル 編集 宮越浩一 メジカルビュー
■参考書
授業内で適宜紹介する。
71
科目名
物理療法学
履修要件
理学療法専攻 2年次必修科目
解剖学と生理学の知識が必要。
担当教員
(単位認定者)
免許等指定科目
カリキュラム上の位置づけ
キーワード
新谷 益巳
単位数
2
(時間数) ( 30)
理学療法国家試験受験資格に
係る必修
専門科目「理学療法治療学」
温熱療法・寒冷療法・電気刺療法・光線療法
■授業の目的・到達目標
〔 授業の目的〕:
熱、光、水、電気、超音波などの物理的なエネルギーを生体に加えることによって、生体が有する自然治癒力を賦活さ
せることができる。特に疼痛、創傷、浮腫、組織などの柔軟性を改善することができる物理療法について学ぶ。
〔 到達目標〕
①物理的なエネルギーが生体に与える生理学的な影響。
②症状に応じた治療法の選択のための臨床判断の概念。
③具体的な治療法の実際。
④リスク管理などについての系統的な知識を修得する。
■授業の概要
物理療法とは生体に物理的エネルギーを与え、生体反応を引き起こすことにより、疾病治療を行う治療手段である。当
科目は理学療法における物理療法の位置づけを理解することから始まり、物理療法に用いられる各種エネルギーの特性
と生体反応の物理的機序を学ぶ。
■授業計画
※下記予定は、受講生の関心や理解の程度により多少の変更があります。授業時間外学習については第1回授業にて説明します。
第1回
物理療法の概要について
第2回
物理療法学の生理学的基礎について
第 3回
物理療法の適応と禁忌について
第4回
温熱療法の概要について
第 5回
エネルギー変換療法の概要について
第6回
超音波療法の概要について
第 7回
寒冷療法の概要について
第 8回
電気刺激療法の概要について
第 9回
電気生理学的評価法とバイオフィードバックについて
第10 回
光線療法の概要について
第11回
牽引療法の概要について
第12回
持続的他動運動装置を用いた治療法の概要について
第13回
水治療法の概要について
第14 回
臨床で行う頻度の多い疾患に対しての対応について
第15回
物理療法学のまとめ
■受講生に関わる情報および受講のルール
〔 受講生に関わる情報 〕
・予習復習は必ず行うこと。
〔 受講ルール〕
・授業概要を必ず確認し積極的に授業に臨むこと。
・授業の流れや雰囲気を乱したり、他の受講生の迷惑になる行為( 私語、携帯電話の使用)は厳禁。
・寝ている者については、気づいた者が起こすなどして見て見ぬふりは絶対にしないこと。また、寝ている者がいる場合
は授業の進行を一時止めたりすることもある。
■授業時間外学習にかかわる情報
授業計画に示されている文献は必ず確認し、理解をして授業に臨むこと。わからない部分を授業にて解決するよう努力すること。
■オフィスアワー
基本的に授業前後の休憩時間とする。それ以外の場合は要予約。
■評価方法
筆記試験( 客観 )100%とする。60 点未満の場合、総合評価の対象としない。再試験:有
■教科書
シンプル理学療法学シリーズ 物理療法学テキスト 第 2 版 南江堂
■参考書
授業時に必要に応じて紹介する。
72
科目名
物理療法学実習
履修要件
理学療法専攻 2年次必修科目
解剖学と生理学の知識が必要。
担当教員
(単位認定者)
免許等指定科目
カリキュラム上の位置づけ
キーワード
新谷 益巳
単位数
1
(時間数) ( 30)
理学療法国家試験受験資格に
係る必修
専門科目「理学療法治療学」
温熱療法・寒冷療法・電気刺療法・光線療法
■授業の目的・到達目標
〔 授業の目的〕
運動療法によって要素的な運動機能や実際的な動作能力を高めていくための前段階として、疼痛や創傷などの機能・構造障
害の改善を促進し、動きやすい身体状況を整える必要がある。そのための具体的な治療手段が、熱、光、水、電気、超音
波などの物理的なエネルギーを生体に加えることの意味について理解し、各種機器を操作し実践することを目的とする。
〔 到達目標〕
①物理療法機器を安全に取り扱いできる。 ②症例に合わせた機器の選択が出来る。 ③物理療法機器の生理学的特性を理解したうえでのオリエンテーションができる。 ④物理療法機器のリスク管理ができる。
■授業の概要
物理療法とは生体に物理的エネルギーを与え、生体反応を引き起こすことにより、疾病治療を行う治療手段である。当
科目は各種疾患に対する物理療法の適応を理解し、物理療法に用いられる各種エネルギー特性と疾患特有の症状への生
理的機序を学ぶ。
■授業計画
※下記予定は、受講生の関心や理解の程度により多少の変更があります。授業時間外学習については第1回授業にて説明します。
第1回
ホットパックの実際について
第2回
パラフィン浴の実際について
第 3回
極超短波療法の実際について
第4回
持続的他動運動装置を用いた治療法の実際について
第 5回
赤外線療法の実際について
第6回
超音波療法の実際について
第 7回
伝導冷却法の実際について
第 8回
対流冷却法と渦流浴法と気化冷却法の実際について
第 9回
経皮的電気神経刺激の実際について(痛みのコントロール)
第10 回
神経筋電気刺激(NMES)の実際について(運動の制御)
第11回
レーザー療法の実際について
第12回
紫外線療法の実際について
第13回
頸椎牽引の実際について
第14 回
腰椎牽引の実際について
第15回
マッサージ療法の実際について
■受講生に関わる情報および受講のルール
・ふざけた態度や礼を欠く態度を取る者は受講を拒否することがある。
・予習復習は必ず行うこと。
・授業概要を必ず確認し積極的に授業に臨むこと。
・授業の流れや雰囲気を乱したり、他の受講生の迷惑になる行為( 私語、携帯電話の使用)は厳禁。
・寝ている者については、気づいた者が起こすなどして見て見ぬふりは絶対にしないこと。また、寝ている者がいる場合
は授業の進行を一時止めたりすることもある。
■授業時間外学習にかかわる情報
授業計画に示されている文献は必ず確認し、理解をして授業に臨むこと。わからない部分を授業にて解決するよう努力すること。
■オフィスアワー
基本的に授業前後の休憩時間とする。それ以外の場合は要予約。
■評価方法
筆記試験( 客観 )100%とする。60 点未満の場合、総合評価の対象としない。再試験:有
■教科書
シンプル理学療法学シリーズ 物理療法学テキスト 第 2 版 南江堂
■参考書
授業時に必要に応じて紹介する。
73
担当教員
科目名
義肢装具学
(単位認定者)
履修要件
理学療法専攻 2年次必修科目
免許等指定科目
カリキュラム上の位置づけ
キーワード
柴ひとみ・小島俊文
単位数
2
(時間数) ( 30)
理学療法国家試験受験資格に
係る必修
専門科目「理学療法治療学」
切断、麻痺(中枢性・末梢性)、義足、装具、車椅子、歩行補助具
■授業の目的・到達目標
〔 授業の目的〕
車椅子や歩行補助具、義肢、装具の特徴を理解し、疾患や障害に合わせた車椅子や歩行補助具、義肢、装具を選択で
きるようになることを目的とする。
〔 到達目標〕
①リハビリテーション医学における義肢・装具の意義を説明できる。
②車椅子や歩行補助具、義肢装具の種類と機能を述べることができる。また、義肢装具の構造を説明することができる。
③疾患や障害に合った車椅子、歩行補助具、装具を選択することができる。
■授業の概要
臨床で使用されている車椅子、歩行補助具、義肢・装具を、理学療法との結び付きの中で学習し、これまで習った疾患
や障害に照らし合わせながら車椅子、歩行補助具、義肢・装具の種類、適応、用法、禁忌、起こりやすいトラブルなど
の基礎知識を身に付ける。義肢については、切断肢位、ソケットの構造、継手の種類・適応などを学ぶ。
■授業計画
※下記予定は、受講生の関心や理解の程度により多少の変更があります。授業時間外学習については第1回授業にて説明します。
第1回
科目オリエンテーション/歩行補助具について(担当 小島)
第2回
歩行補助具、車椅子について(担当 小島)
第 3回
車椅子の採寸、チェックポイント(担当 小島)
第4回
義肢装具の概念、切断部位と切断術について(担当 柴)
第 5回
切断の分類・原因、切断手段の概略、切断部位と切断術について(担当 柴)
第6回
大腿義足ソケット(四辺形ソケットとIRCソケットの機能的役割)について(担当 柴)
第 7回
下腿義足ソケット(PTB、PTS、KBM、TSB 式下腿義足)について(担当 柴)
第 8回
股義足、膝義足について(担当 柴)
第 9回
サイム義足、足部義足について(担当 柴)
第10 回
義手について(担当 悴田)
第11回
装具学総論、短下肢装具(担当 小島)
第12回
長下肢装具(担当 小島)
第13回
靴型装具について(担当 柴)
第14 回
頸部体幹装具について(担当 柴)
第15回
上肢装具について(担当 悴田)
■受講生に関わる情報および受講のルール
〔 受講生に関わる情報 〕
・
整形外科学が基礎となるため履修内容に関連した範囲は必ず学習すること。積極的に車椅子や歩行補助具、義肢、装
具などに触れること。
〔 受講のルール〕
・授業概要を必ず確認し理解を深めるよう積極的に授業に臨むこと。
・授業の流れや雰囲気を乱したり、他の受講生の迷惑になる行為( 携帯電話の使用、私語)は厳禁。
■授業時間外学習にかかわる情報
授業計画に示されている文献は必ず確認し、理解をして授業に臨むこと。わからない部分を授業にて解決するように努力すること。
■オフィスアワー
木曜日16 時〜17時は随時(変更時は掲示する)その他の曜日については要予約。
■評価方法
筆記試験( 客観 )100%
■教科書
細田多穂監:義肢装具学テキスト 南江堂
■参考書
日本義肢装具学会監修:義肢学 医歯薬出版
日本義肢装具学会監修:装具学 第 3 版 医歯薬出版
74
担当教員
科目名
義肢装具学実習
(単位認定者)
履修要件
理学療法専攻 3年次必修科目
免許等指定科目
カリキュラム上の位置づけ
キーワード
柴ひとみ・小島俊文
単位数
1
(時間数) ( 30)
理学療法国家試験受験資格に
係る必修
専門科目「理学療法治療学」
切断、麻痺(中枢性・末梢性)、義足、装具
■授業の目的・到達目標
〔 授業の目的〕
義肢、装具の特徴を理解し、疾患や障害に合わせた義肢、装具を選択できるようになることを目的とする。
〔 到達目標〕
①切断者に対する術直後の断端管理、ADL 動作指導について述べることができる。
②切断者に対する義肢適合のチェックポイントを述べることができる。
③下肢切断者の異常歩行についてその原因を列挙することができる。
④プラスチック製短下肢装具の製作工程を説明することができる。
■授業の概要
「義肢装具学」
で学んだことを実際の義肢・装具などを扱いながら知識を深めることを目的とする。切断の断端管理、
ソケッ
トの構造や制作方法、懸垂方法、継手の種類・適応、フィッティングの確認方法、義足着用時の動作分析などを学習する。
また、短下肢装具の型どりを体験するとともに下肢装具のチェックポイントや歩行への影響を学ぶ。
■授業計画
※下記予定は、受講生の関心や理解の程度により多少の変更があります。授業時間外学習については第1回授業にて説明します。
第1回
科目オリエンテーション/切断者の評価 全身及び断端の評価
第2回
断端管理法 立位歩行練習 ADL指導 グループワーク(担当 柴)
第 3回
断端管理法 立位歩行練習 ADL指導 発表①
(担当 柴)
第4回
断端管理法 立位歩行練習 ADL指導 発表②
(担当 柴)
第 5回
断端評価 断端管理法 まとめ
第6回
大腿義足、下腿義足のベンチアライメントと静的アライメント、ダイナミックアライメント① (外部講師)
第 7回
大腿義足、下腿義足のベンチアライメントと静的アライメント、ダイナミックアライメント② (外部講師)
第 8回
大腿義足、下腿義足の異常歩行とダイナミックアライメント
(担当 柴)
第 9回
下肢装具のチェックポイントと歩行への影響①(担当 小島)
第10 回
下肢装具のチェックポイントと歩行への影響②(担当 小島)
第11回
プラスチック装具の採型① (外部講師)
(担当 柴)
(担当 柴)
第12回
プラスチック装具の採型② (外部講師)
第13回
上肢装具・体幹装具・膝装具の実際(担当 柴)
第14 回
義肢製作所の見学①
第15回
義肢製作所の見学②
■受講生に関わる情報および受講のルール
〔 受講生に関わる情報 〕
・整形外科学が基礎となるため履修内容に関連した範囲は必ず学習すること。積極的に義肢、装具などに触れること。
〔 受講のルール〕
・授業シラバスを必ず確認し理解を深めるよう積極的に授業に臨むこと。
・授業の流れや雰囲気を乱したり、他の受講生の迷惑になる行為( 携帯電話の使用、私語)は厳禁。
・採型実習や見学は出席を前提とするため休まないこと。
■授業時間外学習にかかわる情報
授業計画に示されている文献は必ず確認し、理解をして授業に臨むこと。わからない部分を授業にて解決するように努力すること。
■オフィスアワー
木曜日16 時〜17時は随時(変更時は掲示する)その他の曜日については要予約。
■評価方法
筆記試験( 客観 )80%、ポートフォリオ 10%、発表 10% 総合評価は筆記試験が 60%以上であることが前提となる。
■教科書
細田多穂監:義肢装具学テキスト 南江堂
■参考書
日本義肢装具学会監修:義肢学 医歯薬出版
日本義肢装具学会監修:装具学 第 3 版 医歯薬出版
75
担当教員
科目名
理学療法技術論Ⅰ
(単位認定者)
履修要件
理学療法専攻3年次必修科目
運動療法学Ⅲおよび運動療法学実習Ⅲの知識が必要
免許等指定科目
カリキュラム上の位置づけ
キーワード
多田菊代・柴ひとみ
単位数
2
(時間数) ( 30)
理学療法国家試験受験資格に
係る必修
専門科目「理学療法治療学」
骨折・脱臼・靱帯損傷
■授業の目的・到達目標
〔 授業の目的〕
内部障害の定義が説明できると共に、内部障害に対する基本的理学療法の意義と内容を説明できる。
〔 到達目標〕
①内部障害の定義が説明できる。
②内部障害に対するフィジカルアセスメントについて説明できる。
③内部障害に対するリスク管理について説明できる。
④内部障害に対する一般的理学療法プログラムを説明できる。
■授業の概要
運動療法学Ⅲおよび運動療法学実習Ⅲで学んだ内部障害に対する理学療法の意義やフィジカルアセスメントを基盤とし、
内部障害を呈する症例に対する基本的理学療法を学ぶ。
■授業計画
※下記予定は、受講生の関心や理解の程度により多少の変更があります。授業時間外学習については第1回授業にて説明します。
第1回
科目オリエンテーション、内部障害理学療学総論
第2回 【柴】呼吸器疾患に対する理学療法 処方箋・情報収集・医療面接
第 3回
呼吸器疾患に対する理学療法 フィジカルアセスメント・治療方針
第4回
呼吸器疾患に対する理学療法 治療プログラム施行
第 5回
呼吸器疾患に対する理学療法の実際①
第6回
呼吸器疾患に対する理学療法の実際②
第 7回
【柴】循環器疾患(虚血性心疾患)に対する理学療法 処方箋・情報収集・医療面接・フィジカルアセスメント・治療方針
第 8回
循環器疾患(虚血性心疾患)に対する理学療法 治療プログラム施行
第 9回
循環器疾患(急性・慢性心不全)に対する理学療法 処方箋・情報収集・医療面接
第10 回
循環器疾患(急性・慢性心不全) フィジカルアセスメント・治療方針
第11回
循環器疾患(急性・慢性心不全)
治療プログラム施行
第12回 【柴】糖尿病の治療と理学療法①
第13回 【柴】糖尿病の治療と理学療法②
第14 回 【柴】がんに対する理学療法
第15回
腎機能障害に対する理学療法
■受講生に関わる情報および受講のルール
〔 受講生に関わる情報 〕
①予習・復習は必須である。
〔 受講のルール〕
①授業概要を確認し積極的に臨むこと。 ②受講態度や身だしなみ等が整っていない場合受講を認めない。
③授業の流れや雰囲気を乱したり、他の受講生の迷惑になる行為( 私語、スマートフォン等の使用)は厳禁。 ■授業時間外学習にかかわる情報
見極めテストを実施することがあるので、各回ごとの復習を行うこと。
■オフィスアワー
基本的に授業前後の休憩時間とする。それ以外の場合は要予約。
■評価方法
筆記試験( 客観 )100%とする。
■教科書
標準理学療法学 内部障害理学療法学 シリーズ監修:奈良 勲 医学書院
高齢者リハビリテーション実践マニュアル 編集 宮越浩一 メジカルビュー
■参考書
授業時に必要に応じて紹介する。
76
担当教員
科目名
理学療法技術論Ⅱ
(単位認定者)
履修要件
理学療法専攻 3年次必修科目
免許等指定科目
カリキュラム上の位置づけ
キーワード
新谷益巳・小島俊文
単位数
2
(時間数) ( 30)
理学療法国家試験受験資格に
係る必修
専門科目「理学療法治療学」
理学療法、運動療法、物理療法
■授業の目的・到達目標
〔 授業の目的〕
臨床で担当する機会が多い運動器疾患であるが、その病態を理解した上で、評価からプログラムへと進める考え方が求
められる。本講義は関節機能障害、関節外機能障害、関節内外複合障害について学び、EBMを元に実際に治療について
説明できることを目的とする。 〔 到達目標〕
①関節機能障害について説明できる。 ②関節外機能障害について説明できる。 ③関節内外複合障害について説明できる。 ④整形外科疾患の評価および理学療法プログラムを設定することができる。
■授業の概要
「整形外科学」
「
、理学療法評価学」
「
、運動療法学」で学んだ知識を基に、各疾患に対しての治療方法について学ぶ。基礎的な内容に関しては、
事前に復習しておく必要がある。授業は各疾患に対してどのような考えを基に治療( プログラムの立案)を進めるかについて学ぶ。
■授業計画
※下記予定は、受講生の関心や理解の程度により多少の変更があります。授業時間外学習については第1回授業にて説明します。
第1回
スポーツ外傷の治療プログラムについて(新谷)
第2回
スポーツ障害の治療プログラムについて(新谷)
第 3回
腰椎椎間板ヘルニア・腰部脊柱管狭窄症の治療プログラムについて(新谷)
第4回
腰椎椎間板ヘルニア・腰部脊柱管狭窄症の治療プログラムについて(新谷)
第 5回
肩関節周囲炎の治療プログラムについて(新谷)
第6回
腱板損傷の治療プログラムについて(新谷)
第 7回
骨形成不全の治療プログラムについて(新谷)
第 8回
廃用症候群の治療プログラムについて(新谷)
第 9回
有痛性障害・疾患の治療プログラムについて(新谷)
第10 回
熱傷の治療プログラムについて(新谷)
第11回
変形性関節症の治療プログラムについて(小島)
第12回
靭帯損傷・半月板損傷・脱臼の治療プログラムについて(小島)
第13回
関節リウマチとその近縁疾患の治療プログラムについて(小島)
第14 回
脊椎疾患の治療プログラムについて(小島)
第15回
骨壊死性疾患の治療プログラムについて(大腿骨頭壊死を含む)
(小島)
■受講生に関わる情報および受講のルール
・授業計画を必ず確認し積極的に授業に臨むこと。
・授業の流れや雰囲気を乱したり、他の受講生の迷惑になる行為( 私語、携帯電話の使用)は厳禁。
・寝ている者については、気づいた者が起こすなどして見て見ぬふりは絶対にしないこと。また、寝ている者がいる場合
は授業の進行を一時止めたりすることもある。
■授業時間外学習にかかわる情報
毎回の復習を怠らないこと。
■オフィスアワー
基本的に授業前後の休憩時間とする。それ以外の場合は要予約。
■評価方法
筆記試験( 客観 )100%とする。60 点未満の場合、総合評価の対象としない。
再試験:有
■教科書
シンプル理学療法学シリーズ 運動器障害理学療法学テキスト 2013 南江堂
PT 臨床実習ルートマップ 2011 MEDICALVIEW
■参考書
授業内に随時紹介する。
77
担当教員
科目名
理学療法技術論Ⅲ
(単位認定者)
履修要件
理学療法専攻 3年次必修科目
免許等指定科目
カリキュラム上の位置づけ
キーワード
横山雅人・三浦雅文
単位数
2
(時間数) ( 30)
理学療法国家試験受験資格に
係る必修
専門科目「理学療法治療学」
評価項目の抽出、統合と解釈、問題点抽出、プログラム立案、理学療法の実際、理学療法の記録
■授業の目的・到達目標
〔 授業の目的〕
神経障害を呈する代表的疾患に対し、理学療法の一般的評価、評価結果を踏まえた統合と解釈、問題点抽出、ゴール設定、
プログラム立案、理学療法の具体的方法、リスク管理について学ぶ。
〔 到達目標〕
①実習で対応できるレベルのケースに即した理学療法を論じることができる。 ②ケースに応じたリスク管理について述べることができる。
③実習に対応できるレベルのレポート、サマリーを記録できる。
■授業の概要
神経障害を呈する代表的疾患に対しての基本的な理学療法の進め方について学ぶ。
■授業計画
※下記予定は、受講生の関心や理解の程度により多少の変更があります。授業時間外学習については第1回授業にて説明します。
第1回
オリエンテーション/神経障害に対する理学療法の進め方/ 脳血管障害の特徴(横山)
第2回
脳血管障害の特徴を踏まえたリスク管理、評価、評価結果の解釈、ゴール設定(予後予測)
(横山)
第 3回
脳血管障害に対する理学療法①(横山)
第4回
脳血管障害に対する理学療法②(横山)
第 5回
パーキンソン病の理解と理学療法①(横山)
第6回
パーキンソン病の理解と理学療法②(横山)
第 7回
運動失調症(脊髄小脳変性症・多系統萎縮症)の理解と理学療法(横山)
第 8回
頭部外傷の理解と理学療法(横山)
第 9回
多発性硬化症 /筋萎縮性側索硬化症の理解と理学療法(横山)
第10 回
筋ジストロフィー /多発性筋炎 /重症筋無力症 /ギラン・バレー症候群に対する理解と理学療法(横山)
第11回
脊髄損傷の理解と理学療法①(三浦)
第12回
脊髄損傷の理解と理学療法②(三浦)
第13回
末梢神経損傷(腕神経叢損傷、絞扼性末梢神経損傷など)の理解と理学療法(三浦)
第14 回
種々の神経障害(嚥下障害、褥瘡、排尿障害など)の理解と理学療法(三浦)
第15回
神経疾患に対する理学療法の要点整理(三浦)
■受講生に関わる情報および受講のルール
〔 受講生に関わる情報 〕
高い思考力が要求される。自力で思考展開ができるように努力すること。
〔 受講ルール〕
・講義で大枠の流れを学ぶ。後のケース演習に対応できるようにしっかりと学ぶこと。
・他者に依存することで実習に対応できる能力が身に付かないので、主体的に関わること。 ■授業時間外学習にかかわる情報
難易度は高めであっても臨床では平均的に要求される内容である。理解ができない部分は自己学習で十分に補うこと。
ポートフォリー・レポートの出来栄えが悪い場合は、個別に課題提示することがある。
■オフィスアワー
横山:適宜(必ず予定を確認すること)
、三浦:木曜日16:30 〜17:30。
■評価方法
成績評価配分は横山 70%、三浦 30%とする。客観試験素点 100%で総合評価とする。
■教科書
細田多穂・監修:中枢神経障害理学療法学テキスト( 第 2 版 ),南江堂,2014/その他は授業中に適宜提示。
■参考書
市川則明・編集:運動療法学 障害別アプローチ 第 2 版 ,文光堂,2014/その他は授業中に適宜提示。
78
担当教員
科目名
理学療法技術論実習Ⅰ
(単位認定者)
履修要件
理学療法専攻 3年次必修科目
運動療法学Ⅲおよび実習Ⅲ・理学療法技術論Ⅰの知識が必要
免許等指定科目
カリキュラム上の位置づけ
キーワード
多田菊代・柴ひとみ
単位数
1
(時間数) ( 30)
理学療法国家試験受験資格に
係る必修
専門科目「理学療法治療学」
治療・評価・プログラム
■授業の目的・到達目標
〔 授業の目的〕
内部障害の定義が説明できると共に、内部障害に対する基本的理学療法の意義と内容を説明できる。
〔 到達目標〕
①内部障害の定義が説明できる。 ②内部障害に対するフィジカルアセスメントについて説明できる。
③内部障害に対するリスク管理について説明できる。
④内部障害に対する一般的理学療法プログラムを説明できる。
■授業の概要
運動療法学Ⅲおよび運動療法学実習Ⅲ、理学療法技術論Ⅰで学んだ内部障害に対する理学療法の意義やフィジカルアセ
スメントを基盤とし、内部障害を呈する症例に対する基本的理学療法を学ぶ。
■授業計画
※下記予定は、受講生の関心や理解の程度により多少の変更があります。授業時間外学習については第1回授業にて説明します。
第1回
科目オリエンテーション、内部障害理学療学総論
第2回
ケーススタディ(内部障害)①
第 3回
ケーススタディ(内部障害)②
第4回
ケーススタディ(内部障害)③
第 5回
内部障害に対する理学療法の実際①
第6回
内部障害に対する理学療法の実際②
第 7回 【柴】循環器疾患 再発予防とチーム医療
第 8回 【柴】一次救命処置
第 9回 【柴】ケーススタディ(合併症・併存疾患を抱える高齢者に対する理学療法)①
第10 回 【柴】ケーススタディ(合併症・併存疾患を抱える高齢者に対する理学療法)②
第11回 【柴】ケーススタディ(合併症・併存疾患を抱える高齢者に対する理学療法)③
第12回
ケーススタディ(合併症・併存疾患を抱える高齢者に対する理学療法)①
第13回
ケーススタディ(合併症・併存疾患を抱える高齢者に対する理学療法)②
第14 回
ケーススタディ(合併症・併存疾患を抱える高齢者に対する理学療法)③
第15回
ケーススタディ(合併症・併存疾患を抱える高齢者に対する理学療法)④
■受講生に関わる情報および受講のルール
〔 受講生に関わる情報 〕
①予習・復習は必須である。
〔 受講のルール〕
①授業概要を確認し積極的に臨むこと。
②受講態度や身だしなみ等が整っていない場合受講を認めない。
③授業の流れや雰囲気を乱したり、他の受講生の迷惑になる行為( 私語、スマートフォン等の使用)は厳禁。 ■授業時間外学習にかかわる情報
見極めテストを実施することがあるので、各回ごとの復習を行うこと。わからない部分を授業にて解決するよう努力すること。
■オフィスアワー
基本的に授業前後の休憩時間とする。それ以外の場合は要予約。
■評価方法
筆記試験( 客観 )100%とする。
■教科書
標準理学療法学 内部障害理学療法学 シリーズ監修:奈良 勲 医学書院
高齢者リハビリテーション実践マニュアル 編集 宮越浩一 メジカルビュー
■参考書
授業時に必要に応じて随時紹介する。
79
担当教員
科目名
理学療法技術論実習Ⅱ
(単位認定者)
履修要件
理学療法専攻 3年次必修科目
免許等指定科目
カリキュラム上の位置づけ
キーワード
新谷益巳・小島俊文
単位数
1
(時間数) ( 30)
理学療法国家試験受験資格に
係る必修
専門科目「理学療法治療学」
理学療法、運動療法、物理療法
■授業の目的・到達目標
〔 授業の目的〕
理学療法技術論Ⅱを理解した上での科目となる。そのため、各疾患における治療プログラムの立案から実際の理学療法
までについて実技を中心に行う。 〔 到達目標〕
①関節機能障害について説明できる。
②関節外機能障害について説明できる。
③関節内外複合障害について説明できる。
④整形外科疾患の評価および理学療法プログラムを設定することができる。
■授業の概要
「 整形外科学」、
「 理学療法評価学」
、
「 運動療法学」で学んだ知識を基に、各疾患に対しての治療方法について学ぶ。基
礎的な内容に関しては、事前に復習しておく必要がある。授業は各疾患に対してどのような考えを基に治療( プログラム
の立案)を進めるかについて学ぶ。また、実際に実技を通して流れについても理解する。
■授業計画
※下記予定は、受講生の関心や理解の程度により多少の変更があります。授業時間外学習については第1回授業にて説明します。
第1回
科目オリエンテーション/スポーツ外傷に対する運動療法の実際(新谷)
第2回
スポーツ障害に対する運動療法の実際(新谷)
第 3回
腰椎椎間板ヘルニア・腰部脊柱管狭窄症に対する運動療法の実際(新谷)
第4回
腰椎椎間板ヘルニア・腰部脊柱管狭窄症に対する運動療法の実際(新谷)
第 5回
肩関節周囲炎に対する運動療法の実際(新谷)
第6回
腱板損傷に対する運動療法の実際(新谷)
第 7回
骨形成不全に対する運動療法の実際(新谷)
第 8回
廃用症候群に対する運動療法の実際(新谷)
第 9回
有痛性障害・疾患に対する運動療法の実際(新谷)
第10 回
熱傷に対する運動療法の実際(新谷)
第11回
変形性関節症に対する運動療法の実際(小島)
第12回
靭帯損傷・半月板損傷・脱臼に対する運動療法の実際(小島)
第13回
関節リウマチとその近縁疾患に対する運動療法の実際(小島)
第14 回
脊椎疾患に対する運動療法の実際(小島)
第15回
骨壊死性疾患に対する運動療法の実際(大腿骨頭壊死を含む)
(小島)
■受講生に関わる情報および受講のルール
・授業計画を必ず確認し積極的に授業に臨むこと。
・授業の流れや雰囲気を乱したり、他の受講生の迷惑になる行為( 私語、携帯電話の使用)は厳禁。
・寝ている者については、気づいた者が起こすなどして見て見ぬふりは絶対にしないこと。また、寝ている者がいる場合
は授業の進行を一時止めたりすることもある。
■授業時間外学習にかかわる情報
毎回の復習を怠らないこと。
■オフィスアワー
基本的に授業前後の休憩時間とする。それ以外の場合は要予約。
■評価方法
筆記試験( 客観 )100%とする。60 点未満の場合、総合評価の対象としない。
再試験:有
■教科書
シンプル理学療法学シリーズ 運動器障害理学療法学テキスト 2013 南江堂
PT 臨床実習ルートマップ 2011 MEDICALVIEW
■参考書
授業内に随時紹介する。
80
担当教員
科目名
理学療法技術論実習Ⅲ
(単位認定者)
履修要件
理学療法専攻 3年次必修科目
免許等指定科目
カリキュラム上の位置づけ
キーワード
横山雅人・三浦雅文
単位数
1
(時間数) ( 30)
理学療法国家試験受験資格に
係る必修
専門科目「理学療法治療学」
評価項目の抽出、統合と解釈、問題点抽出、プログラム立案、理学療法記録、ケースレポート、レジュメ
■授業の目的・到達目標
〔 授業の目的〕
神経障害の理学療法の基本的な進め方を、脳血管障害・パーキンソン病など具体的な疾患を通して学び、実習ではそれ
らを実行できる能力を身につける。
〔 到達目標〕
①実習で対応できるレベルのケースに即した理学療法を具体的に提示し、実行できる。
②ケースに応じたリスク管理について意見を述べ、実際に対応できる。
③実習に対応できるレベルのレポート、サマリーを記録できる。
■授業の概要
疾患概要、評価、治療と個々に学んだものを神経障害の観点から統合して、一連の理学療法プロセスを実践する。
■授業計画
※下記予定は、受講生の関心や理解の程度により多少の変更があります。授業時間外学習については第1回授業にて説明します。
第1回
オリエンテーション/カルテ記載の方法 / 脳血管障害に対する理学療法の基本的な考え方(横山)
第2回
脳血管障害の理学療法ケーススタディ①:基本的評価の選択とその結果の解釈(横山)
第 3回
脳血管障害の理学療法ケーススタディ②:統合と解釈(横山)
第4回
脳血管障害の理学療法ケーススタディ③:問題点抽出、ゴール設定、プログラム立案(横山)
第 5回
脳血管障害の理学療法ケーススタディ④:ケースレポートの考察とプログラム実施(横山)
第6回
脳血管障害の理学療法ケーススタディ⑤:歩行観察とアセスメント(横山)
第 7回
脳血管障害の理学療法ケーススタディ⑥:歩行観察から歩行に対する理学療法の展開(横山)
第 8回
OSCE(横山)
第 9回
パーキンソン病の理学療法ケーススタディ①:パーキンソン病に対する理学療法の考え方(横山)
第10 回
パーキンソン病の理学療法ケーススタディ②:パーキンソン病に対する理学療法の実際(横山)
第11回
オリエンテーション/ケーススタディ口頭試問①(三浦)
第12回
ケーススタディ口頭試問②(三浦)
第13回
ケーススタディ口頭試問③(三浦)
第14 回
ケーススタディ口頭試問④(三浦)
第15回
ケーススタディ口頭試問⑤/ 要点整理(三浦)
■受講生に関わる情報および受講のルール
〔 受講生に関わる情報 〕
高い思考力と実技能力が要求される。自力で思考展開ができ、かつ実践できるように学習を進めること。
〔 受講ルール〕
・他者に依存することで実習に対応できる能力が身に付かないので、主体的に関わること。
・白衣着用して講義に望むこと。 ■授業時間外学習にかかわる情報
口頭試問の難易度は実習で要求されるレベルを基準としている。時間外でも質問は随時受け付ける。
■オフィスアワー
横山:適宜(必ず予定を確認すること)
、三浦:木曜日16:30 〜17:30。
■評価方法
成績評価は横山 70%、三浦 30%とする。評価は課題、OSCE、レポート、講義への積極的参加を 100%とする。
配点などの詳細はオリエンテーションで説明する。
■教科書
細田多穂・監修:中枢神経障害理学療法学テキスト( 第 2 版 ),南江堂,2014
■参考書
市橋 則明・編:運動療法学,文光堂,2008/
千田富義・編:リハ実践テクニック 脳卒中,メディカルビュー ,2013/必要な資料をその都度紹介する。
81
担当教員
科目名
地域理学療法Ⅰ
(単位認定者)
履修要件
理学療法専攻 3年次必修科目
免許等指定科目
カリキュラム上の位置づけ
キーワード
小島 俊文
単位数
2
(時間数) ( 30)
理学療法国家試験受験資格に
係る必修
専門科目「地域理学療法学」
介護保険、地域リハビリテーション、関連職種
■授業の目的・到達目標
〔 授業の目的〕
対象者を生活者としてとらえ直すことが必要である。ICFにおける「 心身構造・機能」
「 活動」
「 参加」
「 背景因子」をベー
スに、特に「 参加」
「 背景因子」について着目しながら理学療法の介入を学ぶ。
〔 到達目標〕
①ICFに基づく生活機能の構造について説明できる。
② ADL・IADLの説明と代表的な評価を行うことができる。
③背景因子とその内容について説明できる。
④基本動作・歩行とADLの関係性を説明できる。
⑤疾患ごとの障害に応じた基本動作・歩行方法の支援ができる。
■授業の概要
この科目は理学療法対象者を生活者としてとらえ、ICFの観点から理学療法の介入方法を考え学ぶことになる。理学療法の
目的である基本動作能力が生活の中でどのように生かされているのか、ADL・IADL各項目と移動能力を含めた基本動作能力と
の関係を述べる。さらに住環境について高齢者・障害者の視点から、安全で安心な環境づくりを考える。
■授業計画
※下記予定は、受講生の関心や理解の程度により多少の変更があります。授業時間外学習については第1回授業にて説明します。
第1回
科目オリエンテーション/生活環境を考える
第2回
自立の意味 /バリアフリーとユニバーサルデザインの違い
第 3回
安全・安心な住環境とまちづくり
第4回
ICFの理解と活用
第 5回
基本動作・歩行と理学療法
第6回
日常生活活動と理学療法
第 7回
日常生活活動の評価
第 8回
疾患別 ADL/ 脳卒中
第 9回
疾患別 ADL/脊髄損傷
第10 回
疾患別 ADL/大腿骨頸部骨折・関節リウマチ
第11回
疾患別 ADL/大腿切断・他
第12回
障害と福祉住環境
第13回
生活行為別福祉住環境の整備
第14 回
生活行為別福祉用具の利用方法
第15回
地域理学療法学のまとめ
■受講生に関わる情報および受講のルール
事前に授業計画を確認し、積極的に授業に参加すること。
出席時間を守ること。
授業の流れや雰囲気を乱したり、他の学生の迷惑になるような行為( 私語・携帯電話の使用など )は厳禁。
■授業時間外学習にかかわる情報
前回の復習をして授業に望むこと。
福祉住環境コーディネーター 3 級を全員受験します。試験日:H27 年 11 月 22 日( 日)予定。
■オフィスアワー
なし
■評価方法
筆記試験( 客観・論述 )100%
■教科書
シンプル理学療法シリーズ 日常生活活動学テキスト 細田多穂監修 南江堂
ICFの理解と活用 上田敏著 萌文社 ■参考書
授業内で適宜紹介する。
82
担当教員
科目名
地域理学療法Ⅱ
(単位認定者)
履修要件
理学療法専攻 3年次必修科目
免許等指定科目
カリキュラム上の位置づけ
キーワード
2
柴ひとみ・多田菊代 単位数
(時間数) ( 30)
横山雅人
理学療法国家試験受験資格に
係る必修
専門科目「地域理学療法学」
廃用症候群、自立支援法、体験学習
■授業の目的・到達目標
〔 授業の目的〕
地域リハビリテーションの概念、社会背景、関連制度、施設についての知識を学ぶとともに、地域で生活する対象者を
把握するうえで必要な知識を身につける。また、地域リハビリテーションの対象者について面談から理学療法評価の一連
の流れが安全・効率的に実践できる。
〔 到達目標〕
①自立支援法の概要について説明ができる。
②介護保険制度の概要について述べることができる。
③ケアマネジャーの役割が説明できる。
④地域リハビリテーションの対象者に対し、面談から理学療法の一連の流れが安全・効率的に実施できる。
■授業の概要
地域リハビリテーションの思想を理解し、障害者や高齢者が社会の中で生活していくうえで地域が果たす役割が極めて大
きいこと、その中で PTに何ができるのかを考えながら自ら実践する基本を学ぶ。法学やリハビリテーション入門、理学療
法概論が基礎となり、地域で生活する対象者を取り巻く制度・環境について理解を深める。また、体験学習を通して自立
支援施設で生活する対象者の全体像を捉える。
■授業計画
※下記予定は、受講生の関心や理解の程度により多少の変更があります。授業時間外学習については第1回授業にて説明します。
第1回
科目オリエンテーション 介護保険制度 高齢者の医療確保に関する法律と健康増進法(担当 柴)
第2回
自立支援法について①(担当 多田)
第 3回
自立支援法について② 体験学習オリエンテーション (担当 多田)
第4回
自立支援法について③(担当 多田)
第 5回
体験学習①(担当 柴 多田 横山)
第6回
体験学習②(担当 柴 多田 横山)
第 7回
介護保険制度の目的・理念・仕組みについて(担当 柴)
第 8回
介護保険制度 介護給付と予防給付(担当 柴)
第 9回
ケアマネージャーの役割とケアマネジメント(担当 柴)
第10 回
体験学習③(担当 柴 多田 横山)
第11回
体験学習④(担当 柴 多田 横山)
第12回
介護保険制度 施設サービスについて(担当 横山)
第13回
介護保険制度 在宅サービスについて(担当 横山)
第14 回
介護保険制度における住宅改修と福祉用具について(担当 横山)
第15回
行政で働く理学療法士の仕事について(外部講師)
■受講生に関わる情報および受講のルール
体験学習は出席を前提とするため休まず予習を行った上で臨むこと。
体験学習の実習記録は、別途指示する内容に従い、提出期限を守って提出すること。
内容が類似した実習記録やレポートは受け付けないため、自己の努力により作成すること。
■授業時間外学習にかかわる情報
体験学習にあたって事前に準備( 情報収集や実技練習)をすること。
■オフィスアワー
なし
■評価方法
筆記試験( 論述・記述 )80% レポート 20% 総合評価は筆記試験が 60%以上であることが前提となる。 ■教科書
授業内で適宜紹介する。
■参考書
運動療法学改訂第 2 版 編集 柳澤健 金原出版株式会社
83
担当教員
科目名
地域理学療法学実習
(単位認定者)
履修要件
理学療法専攻 3年次必修科目
免許等指定科目
カリキュラム上の位置づけ
キーワード
2
柴ひとみ・小島俊文 単位数
(時間数) ( 60)
多田菊代
理学療法国家試験受験資格に
係る必修
専門科目「地域理学療法学」
地域包括ケアシステム、多職種連携、疾患別地域理学療法、体験学習
■授業の目的・到達目標
〔 授業の目的〕
地域リハビリテーションの対象となる各疾患の病態や症状について理解し、それぞれに適した ADL指導が行えるようにな
る。地域サービスや自立支援施設における体験学習を通し、理学療法士の役割や他職種との連携を学び、対象となる方
の生活上の問題を考える事を目的とする。
〔 到達目標〕
①地域包括ケアシステムの概要について説明ができる。
②他職種との連携を理解したうえで、他職種の役割を説明できる。
③疾患別の地域理学療法について説明ができる。
④体験学習を通して理学療法の対象者の生活について説明ができる。 ⑤情報収集や動作観察から対象者の問題点を列挙することができる。
■授業の概要
地域リハビリテーションの思想を理解し、障害者や高齢者が社会の中で生活していくうえで地域が果たす役割が極めて大
きいこと、その中で PTに何ができるのかを考えながら自ら実践する基本を学ぶ。地域リハビリテーションの対象となる各
疾患の病態・症状について理解し、それぞれに適した ADL指導・住宅環境について学習する。また、体験学習を通して
理学療法士の役割・連携する他職種の役割について学び、自立支援施設で生活する対象者の生活を捉える。
■授業計画
※下記予定は、受講生の関心や理解の程度により多少の変更があります。授業時間外学習については第1回授業にて説明します。
第1回
科目オリエンテーション、地域包括ケアシステムについて(担当 柴)
第2回
他職種との連携 医師
第 3回
他職種との連携 看護師
第4回
他職種との連携 作業療法士
第 5回
他職種との連携 社会福祉士
第6回
他職種との連携 介護福祉士
第 7回
活動性の低下から起こるリスクについて グループワーク (担当 多田)
第 8回
活動性の低下から起こるリスクについて 発表① (担当 多田 柴)
第 9回
活動性の低下から起こるリスクについて 発表② (担当 多田 柴)
第10 回
活動性の低下から起こるリスクについて 発表③ まとめ (担当 多田 柴)
第11回
地域理学療法場面におけるケーススタディ - 脳血管障害 - (担当 小島)
第12回
地域理学療法場面におけるケーススタディ - 神経障害 - (担当 小島)
第13回
地域理学療法場面におけるケーススタディ - 骨関節障害 - (担当 小島)
第14 回
地域理学療法場面におけるケーススタディ - 呼吸循環障害 - (担当 多田)
第15回
地域理学療法場面におけるケーススタディ - 悪性腫瘍・代謝障害 - (担当 多田)
■受講生に関わる情報および受講のルール
体験学習は出席を前提とするため休まず予習を行った上で臨むこと。
体験学習の実習記録は、翌日の 9:00 までに提出すること。
内容が類似した実習記録やレポートは受け付けないため、自己の努力により作成すること。
■授業時間外学習にかかわる情報
体験学習にあたって事前に準備( 情報収集や実技練習)をすること。
■オフィスアワー
なし
■評価方法
筆記試験( 客観 )60% レポート 20% 発表 20% 総合評価は筆記試験が 60%以上であることが前提となる。
■教科書
授業内で適宜紹介する。
■参考書
内山靖:標準理学療法学 理学療法評価学 第 2 版 医学書院
84
担当教員
科目名
地域理学療法学実習
(単位認定者)
履修要件
理学療法専攻 3年次必修科目
免許等指定科目
カリキュラム上の位置づけ
キーワード
2
柴ひとみ・小島俊文 単位数
(時間数) ( 60)
多田菊代
理学療法国家試験受験資格に
係る必修
専門科目「地域理学療法学」
地域包括ケアシステム、多職種連携、疾患別地域理学療法、体験学習
■授業の目的・到達目標
〔 授業の目的〕
地域リハビリテーションの対象となる各疾患の病態や症状について理解し、それぞれに適した ADL指導が行えるようにな
る。地域サービスや自立支援施設における体験学習を通し、理学療法士の役割や他職種との連携を学び、対象となる方
の生活上の問題を考える事を目的とする。
〔 到達目標〕
①地域包括ケアシステムの概要について説明ができる。
②他職種との連携を理解したうえで、他職種の役割を説明できる。
③疾患別の地域理学療法について説明ができる。
④体験学習を通して理学療法の対象者の生活について説明ができる。 ■授業の概要
地域リハビリテーションの思想を理解し、障害者や高齢者が社会の中で生活していくうえで地域が果たす役割が極めて大
きいこと、その中で PTに何ができるのかを考えながら自ら実践する基本を学ぶ。地域リハビリテーションの対象となる各
疾患の病態・症状について理解し、それぞれに適した ADL指導・住宅環境について学習する。また、体験学習を通して
理学療法士の役割・連携する他職種の役割について学び、自立支援施設で生活する対象者の生活を捉える。
■授業計画
※下記予定は、受講生の関心や理解の程度により多少の変更があります。授業時間外学習については第1回授業にて説明します。
第16回
体験学習オリエンテーション(担当 柴)
第17回
体験学習 -水浴リハビリの実際 -(担当 柴)
第18回
体験学習 -水浴リハビリの実際 -(担当 柴)
第19回
体験学習 - 地域サービスの実際① -(担当 柴 小島 多田)
第20 回
体験学習 - 地域サービスの実際① -(担当 柴 小島 多田)
第21回
体験学習 - 地域サービスの実際① -(担当 柴 小島 多田)
第22回
体験学習 - 地域サービスの実際① -(担当 柴 小島 多田)
第23回
体験学習 - 地域サービスの実際① -(担当 柴 小島 多田)
第24 回
体験学習 - 地域サービスの実際② -(担当 柴 小島 多田)
第25回
体験学習 - 地域サービスの実際② -(担当 柴 小島 多田)
第26回
体験学習 - 地域サービスの実際② -(担当 柴 小島 多田)
第27回
体験学習 - 地域サービスの実際② -(担当 柴 小島 多田)
第28回
体験学習 - 地域サービスの実際② -(担当 柴 小島 多田)
第29回
体験学習 発表①(担当 柴)
第 30 回
体験学習 発表②(担当 柴)
■受講生に関わる情報および受講のルール
体験学習は出席を前提とするため休まず予習を行った上で臨むこと。
体験学習の実習記録は、翌日の 9:00 までに提出すること。
内容が類似した実習記録やレポートは受け付けないため、自己の努力により作成すること。
■授業時間外学習にかかわる情報
体験学習にあたって事前に準備( 情報収集や実技練習)をすること。
■オフィスアワー
なし
■評価方法
筆記試験( 客観 )60% レポート 20% 発表 20% 総合評価は筆記試験が 60%以上であることが前提となる。
■教科書
授業内で適宜紹介する。
■参考書
内山靖:標準理学療法学 理学療法評価学 第 2 版 医学書院
85
担当教員
科目名
臨床実習指導Ⅰ
(単位認定者)
履修要件
理学療法専攻 3年次必修科目
免許等指定科目
カリキュラム上の位置づけ
キーワード
2
単位数
小島・柴・三浦
多田・新谷・横山 (時間数) ( 30)
理学療法国家試験受験資格に
係る必修
専門科目「臨床実習」
評価プロセス、対人関係技法、個人情報保護、安全管理、報告
■授業の目的・到達目標
〔 授業の目的〕
理学療法評価の基本的な進め方を学び、実際の場面で実施できるようになることを目的とする。
〔 到達目標〕
①臨床で必要とされるマナー・技術・判断力を身に付けることができる。
②実習後、レジュメを作成し、発表することができる。
■授業の概要
これまで学んできた内容を整理し、評価実習に向けた準備をする。実習後は担当した症例について整理し、レジュメを
作成後に発表・報告会を行い、理学療法評価に対する理解を深める。
■授業計画
※下記予定は、受講生の関心や理解の程度により多少の変更があります。授業時間外学習については第1回授業にて説明します。
第1回
臨床実習の基本的な流れ、臨床実習の手引き、対人関係技法
第2回
守秘義務と個人情報保護
第 3回
安全管理・感染症対策、事故・過誤の対応
第4回
記録・報告・レポートの書き方
第 5回
対人関係、ハラスメント
第6回
ケース発表①
第 7回
ケース発表②
第 8回
ケース発表③
第 9回
ケース発表④
第10 回
ケース発表⑤
第11回
ケース発表⑥
第12回
ケース発表⑦
第13回
ケース発表⑧
第14 回
ケース発表⑨
第15回
ケース発表⑩
■受講生に関わる情報および受講のルール
〔 受講生に関わる情報 〕
・実技を行うときは白衣着用のこと。
〔 受講のルール〕
・臨床評価実習を終了することを条件とする。
・医療従事者として必要な態度や身だしなみを整えたうえで受講すること。また、時間の厳守と、報告・相談・連絡を怠
らないこと。
■授業時間外学習にかかわる情報
既に履修した各検査測定項目の意義を復習し、各自で技術のレベルアップを図るために練習するよう努力すること。
■オフィスアワー
なし
■評価方法
レジュメ 50%、セミナー発表 50%。
■教科書
PT 臨床実習ルートマップ 編集 柳沢健 メジカルビュー
■参考書
授業内で適宜紹介する。
86
担当教員
科目名
臨床実習指導Ⅱ
(単位認定者)
履修要件
理学療法専攻4 年次必修科目
免許等指定科目
カリキュラム上の位置づけ
キーワード
2
単位数
小島・柴・三浦
多田・新谷・横山 (時間数) ( 30)
理学療法国家試験受験資格に
係る必修
専門科目「臨床実習」
評価プロセス、面接技法、検査技法、観察技法、統合と解釈、問題点の抽出、理学療法プログラム
■授業の目的・到達目標
〔 授業の目的〕
理学療法評価からプログラム実施までの基本的な進め方を学び、実際の場面で実施できるようになることを目的とする。
〔 到達目標〕
①臨床で必要とされるマナー・知識・技術・判断力を身に付けることができる。
②実習後、レジュメを作成し、発表することができる。
■授業の概要
これまで学んできたことを整理し、臨床総合実習に向けた準備とする。実習後は担当した症例について整理し、レジュメ
を作成後に発表・報告会を行い、理学療法の評価から効果判定に対する理解を深めることを目的とする。また、実習を
終えた時点で 4 年間の学習理解度を測る試験を実施する。
■授業計画
※下記予定は、受講生の関心や理解の程度により多少の変更があります。授業時間外学習については第1回授業にて説明します。
第1回
臨床実習の手引きより 実習の心構え・尊守事項
第2回
臨床実習の手引きより 実習の心構え・尊守事項
第 3回
臨床実習の手引きより 実習の心構え・尊守事項
第4回
臨床実習の手引きより 実習の心構え・尊守事項
第 5回
各種疾患における理学療法評価のまとめと実践(運動器疾患)
第6回
各種疾患における理学療法評価のまとめと実践(中枢神経疾患)
第 7回
各種疾患における理学療法評価のまとめと実践(呼吸・循環器疾患)
第 8回
各種疾患における理学療法評価のまとめと実践(その他)
第 9回
理学療法治療手技の実践(関節可動域練習・筋力トレーニング)
第10 回
理学療法治療手技の実践(基本動作練習)
第11回
理学療法治療手技の実践(移乗・歩行練習)
第12回
理学療法治療手技の実践(協調運動・バランス練習・他)
第13回
理学療法知識のまとめ(国家試験問題を用いて)
第14 回
理学療法知識のまとめ(国家試験問題を用いて)
第15回
理学療法知識のまとめ(国家試験問題を用いて)
■受講生に関わる情報および受講のルール
〔 受講生に関わる情報 〕
・実技を行うときは白衣着用のこと。
〔 受講のルール〕
・医療従事者として必要な態度や身だしなみを整えたうえで受講すること。また、時間の厳守と、報告・相談・連絡を怠
らないこと。
■授業時間外学習にかかわる情報
既に履修した各検査測定項目の意義を復習し、各自で技術のレベルアップを図るために練習するよう努力すること。また、
理学療法関連の文献を積極的に読み、まとめること。
■オフィスアワー
なし
■評価方法
筆記試験 50%、レジュメおよびセミナー発表 50% なお総合評価は筆記試験の得点が 60%以上が前提となる。
■教科書
授業内で適宜紹介する。
■参考書
臨床実習の手引き
87
担当教員
科目名
評価実習
(単位認定者)
履修要件
理学療法専攻 3年次後期必修科目
免許等指定科目
カリキュラム上の位置づけ
キーワード
4
単位数
小島・柴・三浦
多田・新谷・横山 (時間数) ( 180)
理学療法国家試験受験資格に
係る必修
専門科目「臨床実習」
評価プロセス、面接技法、検査技法、観察技法、統合と解釈、問題点の抽出
■授業の目的・到達目標
〔 授業の目的と概要〕
臨床の場で各対象者に応じた評価項目を選択、実施し、得られた結果をもとに問題点の抽出を行えるようになることを目
的とする。臨床評価実習を医療機関または介護老人保健施設において 4 週間実施する。これまで学んできた知識・技術
を臨床の現場で、臨床実習指導者のもとで実施する。病院・老健という大きな組織の中で理学療法士の位置付け、他部
門・他職種とのやり取り、患者様との交流などを学んでいく。クリニカルクラークシップのもとにリハビリテーション業務
に実際に関与しながら、その実態を学んでいく。臨床実習指導者から紹介された患者様にインタビュー、評価を実施する。
その際は患者様の背景、疾患の知識、初期情報とそこからの評価の戦略、結果の統合と解釈、問題点抽出といった思考
過程を、指導者の監督とアドバイスをもとに進めていく。
〔 到達目標〕
①理学療法士を目指す上で必要な基本的態度を身につける。 ②臨床実習施設職員並びに対象者と良好な関係を築くことができる。 ③理学療法の位置づけや役割を説明することができる。
④関連職種の役割について説明することができる。
⑤各対象者に応じた評価項目を選択し、実施することができる。
⑥評価結果をもとに問題点の抽出、ゴールの設定を行うことができる。
⑦実習内容を記録し、書面や口頭で実習指導者に報告することができる。
■実習履修資格者
3 年次評価実習開始までに 1 年〜 3 年後期までに開講されるすべての科目( 選択科目は選択の範囲において)の単位修得
が必要となる。
■実習時期及び実習日数・時間
臨床評価実習を医療機関または介護老人保健施設において 4 週間実施する。
■実習上の注意
・医療従事者として必要な態度や身だしなみを整えたうえで実習に臨むこと。
・時間の厳守と、報告・相談・連絡を怠らないこと。
・体調管理に留意し、実習に対して積極的に行動すること。
臨床実習の手引きを熟読すること。
■評価方法
臨床実習評価表、デイリーノート・ケースレポート等の提出物等を総合的に判断する。
88
担当教員
科目名
総合臨床実習Ⅰ
(単位認定者)
履修要件
理学療法専攻4 年次必修科目
免許等指定科目
カリキュラム上の位置づけ
キーワード
8
単位数
小島・柴・三浦
多田・新谷・横山 (時間数) ( 360)
理学療法国家試験受験資格に
係る必修
専門科目「臨床実習」
評価プロセス、面接技法、検査技法、観察技法、統合と解釈、問題点の抽出、理学療法プログラム
■授業の目的・到達目標
〔 授業の目的と概要〕
臨床の場で各対象者に応じた評価を実施し、得られた結果をもとに問題点の抽出、プログラムの実施、効果判定を行え
るようになることを目的とする。総合臨床実習を医療機関等において 8 週間実施する。これまで学んできた知識・技術を
臨床の現場で、臨床実習指導者のもとで実施する。医療機関等の大きな組織の中で理学療法士の位置付け、他部門・他
職種とのやり取り、患者様との交流などを学んでいく。臨床実習指導者から紹介された患者様にインタビュー、評価、プ
ログラムを実施する。その際は患者様の背景、疾患の知識、初期情報とそこからの評価の戦略、結果の統合と解釈、問
題点抽出、ゴールの設定、プログラム立案・実施といった思考過程を、指導者の監視とアドバイスをもとに進めていく。
①各対象者に応じた評価項目を選択し、実施することができる。
②評価結果をもとに問題点の抽出、ゴールの設定、理学療法プログラムの立案を行うことができる。
③理学療法再評価を実施し、理学療法の効果判定を考察することができる。
④実習内容を記録し、書面や口頭で実習指導者に報告することができる。
■実習履修資格者
1 年〜 3 年次までに開講されるすべての科目( 選択科目は選択の範囲において)の単位修得が必要となる。
■実習時期及び実習日数・時間
総合臨床実習を医療機関等において 8 週間実施する。
■実習上の注意
・医療従事者として必要な態度や身だしなみを整えたうえで実習に臨むこと。
・時間の厳守と、報告・相談・連絡を怠らないこと。
・体調管理に留意し、実習に対して積極的に行動すること。
臨床実習の手引きを熟読すること。
■評価方法
臨床実習評価表、デイリーノート・ケースレポート等の提出物等を総合的に判断する。
89
担当教員
科目名
総合臨床実習Ⅱ
(単位認定者)
履修要件
理学療法専攻4 年次必修科目
免許等指定科目
カリキュラム上の位置づけ
キーワード
8
単位数
小島・柴・三浦
多田・新谷・横山 (時間数) ( 360)
理学療法国家試験受験資格に
係る必修
専門科目「臨床実習」
評価プロセス、面接技法、検査技法、観察技法、統合と解釈、問題点の抽出、理学療法プログラム
■授業の目的・到達目標
〔 授業の目的と概要〕
臨床の場で各対象者に応じた評価を実施し、得られた結果をもとに問題点の抽出、プログラムの実施、効果判定を行え
るようになることを目的とする。総合臨床実習を医療機関等において 8 週間実施する。これまで学んできた知識・技術を
臨床の現場で、臨床実習指導者のもとで実施する。医療機関等の大きな組織の中で理学療法士の位置付け、他部門・他
職種とのやり取り、患者様との交流などを学んでいく。臨床実習指導者から紹介された患者様にインタビュー、評価、プ
ログラムを実施する。その際は患者様の背景、疾患の知識、初期情報とそこからの評価の戦略、結果の統合と解釈、問
題点抽出、ゴールの設定、プログラム立案・実施といった思考過程を、指導者の監視とアドバイスをもとに進めていく。
①各対象者に応じた評価項目を選択し、実施することができる。
②評価結果をもとに問題点の抽出、ゴールの設定、理学療法プログラムの立案を行うことができる。
③理学療法再評価を実施し、理学療法の効果判定を考察することができる。
④実習内容を記録し、書面や口頭で実習指導者に報告することができる。
■実習履修資格者
1 年〜 3 年次までに開講されるすべての科目( 選択科目は選択の範囲において)の単位修得が必要となる。
■実習時期及び実習日数・時間
総合臨床実習を医療機関等において 8 週間実施する。
■実習上の注意
・医療従事者として必要な態度や身だしなみを整えたうえで実習に臨むこと。
・時間の厳守と、報告・相談・連絡を怠らないこと。
・体調管理に留意し、実習に対して積極的に行動すること。
臨床実習の手引きを熟読すること。
■評価方法
臨床実習評価表、デイリーノート・ケースレポート等の提出物等を総合的に判断する。
90
担当教員
科目名
卒業研究
(単位認定者)
履修要件
理学療法専攻4 年次必修科目
免許等指定科目
カリキュラム上の位置づけ
キーワード
2
単位数
小島・柴・三浦・
多田・新谷・横山 (時間数) ( 30)
理学療法国家試験受験資格に
係る必修
専門科目「卒業研究」
理学療法、リハビリテーション、理学療法士、運動療法、物理療法、研究
■授業の目的・到達目標
〔 授業の目的〕
本講義では 4 年間の講義や実習で学んだ知識の集大成として、1 年間をかけ自ら研究を計画・実践し、論文の作成・発表
を行う。
〔 到達目標〕
臨床実習で体験した症例などから観察された症状や障害について様々なデータを収集し、その特徴を明らかにし、治療
モデルを見つけ出すことができる。
■授業の概要
研究テーマを見つけ、調査・資料収集を行いながら、担当教員の指導を受けながら計画的に研究を進める、その手順に
ついて学ぶ。
■授業計画
※下記予定は、受講生の関心や理解の程度により多少の変更があります。授業時間外学習については第1回授業にて説明します。
第1回
科目オリエンテーション
第2回
研究計画の立案
第 3回
〃
第4回
〃
第 5回
研究テーマの決定
第6回
調査(調査及び資料の収集)
第 7回
〃
第 8回
〃
第 9回
〃
第10 回
倫理的配慮について(倫理審査書類の作成)
第11回
研究計画書作成及び発表
第12回
〃
第13回
〃
第14 回
〃
第15回
〃
■受講生に関わる情報および受講のルール
・授業中の居眠りや、他の学生に迷惑となるような行為は厳に慎むこと。たび重なる注意を与えても改善が見られない場
合は、退室してもらう場合がある。
・この科目は、自ら行動を起こすことを求められる。各担当教員と綿密に連絡を取り合い、計画的に研究を進めること。
■授業時間外学習にかかわる情報
・適宜、担当教員と連絡を取り合い、研究を進めること。
■オフィスアワー
なし
■評価方法
研究論文( 80%)及び研究発表( 20%)
■教科書
教科書の設定なし。
■参考書
はじめての研究法 著者:千住秀明・他 SHINRYOUBUNKO
91
担当教員
科目名
卒業研究
(単位認定者)
履修要件
理学療法専攻4 年次必修科目
免許等指定科目
カリキュラム上の位置づけ
キーワード
2
単位数
小島・柴・三浦・
多田・新谷・横山 (時間数) ( 60)
理学療法国家試験受験資格に
係る必修
専門科目「卒業研究」
理学療法、リハビリテーション、理学療法士、運動療法、物理療法、研究
■授業の目的・到達目標
〔 授業の目的〕
本講義では 4 年間の講義や実習で学んだ知識の集大成として、1 年間をかけ自ら研究を計画・実践し、論文の作成・発表
を行う。
〔 到達目標〕
臨床実習で体験した症例などから観察された症状や障害について様々なデータを収集し、その特徴を明らかにし、治療
モデルを見つけ出すことができる。
■授業の概要
研究テーマを見つけ、調査・資料収集を行いながら、担当教員の指導を受けながら計画的に研究を進める、その手順に
ついて学ぶ。
■授業計画
※下記予定は、受講生の関心や理解の程度により多少の変更があります。授業時間外学習については第1回授業にて説明します。
第16回
研究活動
第17回
〃
第18回
〃
第19回
〃
第20 回
〃
第21回
〃
第22回
〃
第23回
卒業研究発表会
第24 回
〃
第25回
〃
第26回
〃
第27回
〃
第28回
〃
第29回
〃
第 30 回
〃
■受講生に関わる情報および受講のルール
・授業中の居眠りや、他の学生に迷惑となるような行為は厳に慎むこと。たび重なる注意を与えても改善が見られない場
合は、退室してもらう場合がある。
・この科目は、自ら行動を起こすことを求められる。各担当教員と綿密に連絡を取り合い、計画的に研究を進めること。
■授業時間外学習にかかわる情報
・適宜、担当教員と連絡を取り合い、研究を進めること。
■オフィスアワー
なし
■評価方法
「 卒業研究に関わる課題探求能力」と「 卒業研究に関わる発表能力・質疑応答能力・技術文書作成能力」で評価し、この
合計を卒業研究の成績とする。
■教科書
教科書の設定なし。
■参考書
はじめての研究法 著者:千住秀明・他 SHINRYOUBUNKO
92
作業療法専攻
作業療法専攻 科目一覧
後期
前期
後期
前期
後期
前期
後期
前期
選択
必修
配当年次
1
◎
身体機能作業療法学Ⅰ
2 1
心理学
1
2 △
身体機能作業療法学Ⅱ
2 2
国際文化論
1
2 △
精神機能作業療法学Ⅰ
2 1
精神機能作業療法学Ⅱ
2 2
発達過程作業療法学Ⅰ
3 2
◎
発達過程作業療法学Ⅱ
3 1
◎
高齢期作業療法学Ⅰ
3 2
◎
高齢期作業療法学Ⅱ
3 1
ひとと暮らしⅠ
2 2
ひとと暮らしⅡ
2 2
義肢装具学
3 1
作業療法治療学Ⅰ
2 1
作業療法治療学Ⅱ
3 1
1 △
2
法学
1
2 △
1
2
マスメディア論
1
2 △
医療英語Ⅰ
1
1
2
2
基礎演習Ⅱ
2
1
3
1
4
1
ボランティア活動Ⅰ
1
1
ボランティア活動Ⅱ
2
1
小計
◎
4
◎
◎
◎
◎
専門科目
専門演習Ⅰ
専門演習Ⅱ
△
◎
― 10 17 10
2
1
1
◎
◎
◎
◎
◎
◎
◎
◎
66
◎
3 1
3
1
◎
△
作業療法技術論Ⅱ
3
1
△
作業療法技術論Ⅲ
3
1
△
作業療法特論Ⅰ
3
1
△
作業療法特論Ⅱ
3
1
△
解剖学Ⅱ
1
2
◎
作業療法特論Ⅲ
4
1
△
解剖学実習
1
1
◎
作業療法特論Ⅳ
4
1
△
生理学Ⅰ
1
2
地域作業療法入門Ⅰ
2 1
生理学Ⅱ
1
2
◎
地域作業療法入門Ⅱ
2 1
◎
生理学実習
1
1
◎
地域作業療法実習Ⅰ
2 1
◎
運動学Ⅰ
1
2
地域作業療法実習Ⅱ
2 1
◎
運動学Ⅱ
1
2
臨床評価実習指導
3 1
◎
運動学実習
2
1
臨床評価実習Ⅰ
3 3
◎
人間発達学
1
1
◎
病理学概論
2
2
臨床心理学
1
2
一般臨床医学
1
2
リハビリテーション医学
1
2
保健医療と
リハビリ
テーションの
理念
内科・老年医学Ⅰ
2
2
2
2
整形外科学Ⅰ
2
2
整形外科学Ⅱ
2
2
神経内科学Ⅰ
2
2
神経内科学Ⅱ
2
2
精神医学
2
2
小児科学
2
2
リハビリテーション入門
1
1
保健医療福祉論
1
公衆衛生学
1
◎
◎
◎
◎
◎
◎
◎
◎
◎
◎
◎
◎
◎
◎
◎
◎
1 △
◎
― 42 1
1
1
作業療法入門実習
2
1
作業療法管理論
4
1
ひとと作業
1
1
19
0
0
◎
◎
◎
◎
1
2
2
2
◎
作業療法研究法
3
1
作業療法セミナーⅠ 3
1
作業療法セミナーⅡ 4
1
作業療法評価法Ⅰ
2
2
作業療法評価法Ⅱ
2
2
作業療法評価法Ⅲ
3
1
作業療法評価法特論Ⅰ
3
1
△
作業療法評価法特論Ⅱ
3
1
△
◎
◎
◎
◎
◎
2
◎
◎
単位以上を
作業療法評価学
ひとと作業活動Ⅰ
ひとと作業活動Ⅱ
66
単位のほか、選択科目から
履修
専門科目
基礎作業療法学
作業療法入門
23
3 3
4 1
臨床総合実習Ⅰ
4 8
臨床総合実習Ⅱ
4 8
卒業研究
4 2
◎
◎
◎
◎
小計
― 66 9
合計
― 118 27 37
4
22
20
22
総計
43
21
23
124
基礎教養科目の必修科目 10 単位、選択科目から 4 単位以上、専門基礎科目
の必修科目 42 単位、専門科目の必修科目 66 単位、選択科目から 2 単位を
修得し、124 単位以上修得すること。
( 履修科目の登録の上限 :56 単位( 年間 ))
◎
1
臨床評価実習Ⅱ
臨床総合実習指導
◎
卒業要件
必修科目
小計
◎
2
単位を履修
2
臨床実習
疾病と障害の成り立ち及び回復過程の促進
専門基礎科目
1
地域作業療法学
人体の構造と機能及び心身の発達
作業療法治療学Ⅲ
作業療法技術論Ⅰ
解剖学Ⅰ
内科・老年医学Ⅱ
◎
◎
単位のほか、選択科目から
1
△
単位以上履修
1
△
◎
1〜 4
基礎演習Ⅰ
10
単位のほか、選択科目から
基礎科目
医療英語Ⅱ
2
△
備考
必修科目
1
1
作業療法治療学
美術技法
物理学
保健体育科目 スポーツ体育
総合科学
授業科目の名称
◎必修科目 △選択科目
単位数 1 年 2 年 3 年 4 年
人間哲学
社会科学 情報処理
外国語科目
2
備考
必修科目
自然科学
後期
前期
後期
前期
後期
前期
後期
前期
選択
必修
人文科学
配当年次
授業科目の名称
単位数 1 年 2 年 3 年 4 年
95
群馬医療福祉大学リハビリテーション学部作業療法専攻 カリキュラムマップ
年次
1
△医療英語Ⅱ
△物理学
後期
○解剖学Ⅰ
○生理学Ⅰ
○運動学Ⅰ
専門基礎分野
96
○必修科目
△選択科目
専門分野
臨床実習
地域作業療法学
作業療法治療学
作業療法評価学
基礎作業療法学
○ひとと作業
○作業療法入門
○ひとと作業活動Ⅰ
保健医療福祉とリハビリ ○リハビリテーション入門
○公衆衛生学
△保健医療福祉論
テーションの理念
2
後期
○運動学実習
○作業療法評価法Ⅱ
○作業療法入門実習
○専門演習Ⅰ
3
後期
○作業療法評価法Ⅲ
△作業療法評価法特論Ⅰ
△作業療法評価法特論Ⅱ
○作業療法セミナーⅠ
○作業療法研究法
前期
○地域作業療法学入門Ⅰ
○地域作業療法学入門Ⅱ
○地域作業療法学実習Ⅰ
○地域作業療法学実習Ⅱ
○臨床評価実習指導
○臨床評価実習Ⅰ
○臨床評価実習Ⅱ
○発達過程作業療法学Ⅰ
○発達過程作業療法学Ⅱ
○身体機能作業療法学Ⅱ ○高齢期作業療法学Ⅰ
○身体機能作業療法学Ⅰ
○高齢期作業療法学Ⅱ
○精神機能作業療法学Ⅱ ○義肢装具学
○作業療法治療学Ⅱ
○精神機能作業療法学Ⅰ
△作業療法特論Ⅰ
○ひとと暮らしⅡ
○作業療法治療学Ⅲ
○ひとと暮らしⅠ
△作業療法特論Ⅱ
○作業療法治療学Ⅰ
△作業療法技術論Ⅰ
△作業療法技術論Ⅱ
△作業療法技術論Ⅲ
○作業療法評価法Ⅰ
○ひとと作業活動Ⅱ
○内科・老年医学Ⅱ
○整形外科学Ⅱ
○神経内科学Ⅱ
○小児医学
スポーツ体育
○基礎演習Ⅱ ○ボランティア活動Ⅱ
前期
○病理学概論
○内科・老年医学Ⅰ
○臨床心理学
○整形外科学Ⅰ
○リハビリテーション医学
○神経内科学Ⅰ
○精神医学
○解剖学Ⅱ
○解剖学実習
○生理学Ⅱ
○生理学実習
○運動学Ⅱ
○人間発達学
○基礎演習Ⅰ○ボランティア活動Ⅰ△情報処理
○人間哲学 △美術技法
○医療英語Ⅰ △法学
△国際文化論
△心理学
△マスメディア論
前期
疾病と障害の成り立ち
○一般臨床医学
及び回復過程の促進
人体の構造と機能
及び心身の発達
科学的思考の基盤
人間と生活
教育内容
4
○専門演習Ⅱ
卒業研究
後期
○臨床総合実習指導(通年)
○臨床総合実習Ⅱ
○臨床総合実習Ⅰ
△作業療法特論Ⅲ
△作業療法特論Ⅳ
○作業療法セミナーⅡ
○作業療法管理論
前期
作業療法専攻ディプロマポリシー (作業療法専攻のカリキュラムを履修することにより修得できる能力)
「知識・理解」(1)国家試験に合格する作業療法の知識と技術水準を持っている (2)人間性や倫理感を裏付ける幅広い教養を身につけている 「思考・判断」(3)対象となる人の身体的・心理的・社会的な健康状態を科学的に評価し、情報の統合と的確な判断を行い、必要な行動を示すことができる 「技能・表現」(4)基本的な医療行為を対象者にも自らにも安全に実施することができる (5)他者の声に耳を傾け、自分の考えを口頭表現や文章表現によって伝えることができる 「関心・意欲・態度」(6)科学の進歩及び社会の医療ニーズの変化に対応して、生涯を通して自らを高めることができる (7)地域や組織の中で医療人としての高い倫理観と責任感を持ち、他者と協力して仕事や研究を進める意欲を持つことができる
基礎分野
1)
基礎科目
担当教員
科目名
人間哲学
( 単位認定者)
履修要件
作業療法専攻 1 年次必修科目
免許等指定科目
カリキュラム上の位置づけ
キーワード
鈴木 利定
単位数
2
( 時間数 ) ( 30 )
基礎科目「 人文科学」
人間哲学
■授業の目的・到達目標
〔 授業の目的〕
「 人間とは何か」我々はこれまで幾度となくこの問いかけを繰り返してきた。中国の思想家たちは、この問いにどのように
解答しているのか。そしてそれぞれの解答に対して自分自身はどう思うのかを自らとうてみる学問をねらいとしている。
〔 達成目標〕
①人間とは何か、中国の思想家たちの解答に対し、自分自身はどう思うのかを問う。
②孔子と老子・荘子の思想を比較し、学ぶ。
■授業の概要
孔子は人間にいかに生くべきかという問いについて、人間によるべき新しい「 道 」をどのように考えたか。仁と礼について、
特に最近は礼儀をわきまえないという声もある。つまり「 形式的な礼など無用だ。真心さえ持っていればそれでよいので
は虚礼廃止だ。」ということもあるが、孔子の説いた礼をもとに現代における礼のあり方を学ぶ。プラトンと同じく孔子は、
理想国家を説くことにより政治のあり方を説いた。孔子の説いた政治道徳の現代にあてはまることを学ぶ。老子・荘子は
孔子と並ぶ中国の代表的な思想家である。両者は全く相反する傾向すら持っている。この両者の思想を比較し、学ぶ。
■授業計画
※下記予定は、受講生の関心や理解の程度により多少の変更があります。
第1回
科目オリエンテーション
第2回
善く生きるとは
第3回
哲学の語源、世界 4 大聖人( 思想の源)
第4回
プラトン、アリストテレス
第5回
ギリシャの愛( 3 つ) 仁
第6回
政とは如何なるべきか。志学より従心までの心持。
第7回
教育論
第8回
大学の道
第9回
家を斉へて国を治むるを釈く
第 10 回
人生いかに生きるか「 後世への最大遺物」を通して
第 11 回
道に対する知者
第 12 回
世界の四聖人
第 13 回
孔子の弟子「 顔回」
第 14 回
四端の心
第 15 回
人生に宗教は必要
■受講生に関わる情報および受講のルール
成績評価は、筆記試験・レポート・出席状況を監み、一度も休みのない者については、成績としては十分な評価を与える。出欠
席は重視する。理由なくして欠席、遅刻の多い者( 二回以上の者 )は成績評価を受ける資格を失う。欠席の虚偽申告( 代返等 )
をした者は単位を認めない。講義中のノート筆記は必ず行い、質問に対して的確な解答ができるよう努める。私語は厳禁。注
意を促し、場合によっては退出を命ずる。再試は 1 回のみ。
■授業時間外学習にかかわる情報
テキストの予習・復習をすること。
■オフィスアワー
なし
■評価方法
評価配分:成績評価は、筆記試験・レポート・出席状況を鑑み、一度も休みのない者については、成績評価としては十分
な評価を与える。
■教科書
鈴木利定著「 儒教哲学の研究−修正版 」
( 明治書院)
咸有一徳( 中央法規 )
■参考書
授業内で適宜紹介する。
99
担当教員
科目名
心理学
(単位認定者)
履修要件
作業療法専攻1年次選択科目
免許等指定科目
カリキュラム上の位置づけ
キーワード
橋本 広信
単位数
2
(時間数) ( 30)
社会福祉主事任用資格指定科目
基礎科目「人文科学」
感覚、知覚、認知、欲求、学習、記憶、発達、パーソナリティ、無意識、心理検査、知能検査
■授業の目的・到達目標
広範囲にわたる心理学の研究領域を概観し、人の心理や行動、関係性の理解の基礎となるトピックを学んでいく。心理
学は後期の臨床心理学の基礎となる科目であり、精神医学などその他の科目とも連動する内容となっているので、積極的
に学習に臨んでほしい。
■授業の概要
心の成立を支える様々な機能や、心に関連する現象などについて幅広く学び、人間を心理学的な観点から捉える基本的
知識を得る。
■授業計画
※下記予定は、受講生の関心や理解の程度により多少の変更があります。授業時間外学習については第1回授業にて説明します。
第1回
科目オリエンテーション、心理学入門
第2回
知覚と認知①
第 3回
知覚と認知②
第4回
欲求、動機づけ、および感情について
第 5回
学習・思考・記憶①
第6回
学習・思考・記憶②
第 7回
学習・思考・記憶③
第 8回
発達と教育① 第 9回
発達と教育②
第10 回
発達と教育③
第11回
パーソナリティとパーソナリティ検査
第12回
知能と知能検査、認知症検査
第13回
対人関係と社会心理
第14 回
フロイトのパーソナリティ理論と防衛機制
第15回
健康なパーソナリティとは
■受講生に関わる情報および受講のルール
・選択科目ではあるが、国家試験に関連する基礎知識を学ぶので、履修することが望ましい。
・
授業の流れや雰囲気を乱したり、他の受講生の迷惑になる行為( 私語、携帯電話の使用等 )は退席を命じます。その場
合は欠席扱いとします。
・評価にある通り、5 回程度小レポートや感想文を課します。それぞれ評価の対象になりますので、必ず提出してください。
■授業時間外学習にかかわる情報
シラバスで指示する内容について取り組むこと。
■オフィスアワー
基本的に授業後の休憩時間としますので、声をかけてください。
■評価方法
・総合評価は、以下の通りの割合で、評価。総合得点 60 〜 69 点:C 70 〜 79:B 80 〜 89:A 90 点以上:S
・期末試験 70%、小レポート・感想文等提出物 30%( 30 ÷提出回( 予定 5 回)=1 提出物得点( 1 回 6 点)満点)
※提出課題がない場合もありうるが、その場合は試験 100%となる。
■教科書
図説心理学入門( 第 2 版 )
( 2011 )
齊藤勇編著 誠心書房
■参考書
適宜指示。
100
担当教員
科目名
国際文化論
(単位認定者)
履修要件
作業療法専攻1年次選択科目
免許等指定科目
カリキュラム上の位置づけ
キーワード
久山 宗彦
単位数
2
(時間数) ( 30)
基礎科目「人文科学」
人づくり、対話と独語(ひとりごと)、平和
■授業の目的・到達目標
国際文化論( intercultural studies)では、国際的な相互依存関係の中で生きていく私たちが、自立した個人として生
き生きと活躍していくためには、自国の文化に根差した自己の確立や、異なる文化を持った人たちをも受け入れ、かれら
と繋がっていける能力や態度を身につけていくことを主眼としている。
■授業の概要
世界の諸事情と日本との関係を知り、自らの歩む道について考える。更に、日本と世界( 諸外国 )の関係がどのように発
展したらよいかについても考察する。
■授業計画
※下記予定は、受講生の関心や理解の程度により多少の変更があります。授業時間外学習については第1回授業にて説明します。
第1回
「国際文化論が目指すのは国際平和である。
」
第2回
真の平和へ向かう第一歩とは( 1)
第 3回
真の平和へ向かう第一歩とは( 2)
第4回
マルティン・ブーバー(Martin Buber)の「関係」の哲学( 1)
第 5回
マルティン・ブーバー(Martin Buber)の「関係」の哲学( 2)
第6回
ホスピス発祥の地、ダブリン(Dublin)の聖母ホスピスを訪ねて
第 7回
日本と中東( 1)
第 8回
日本と中東( 2)
第 9回 「国際社会におけるリハビリテーションの共通概念と方法の違い」
( 1)
第10 回 「神の文化」と「和の文化」
( 2)
第11回 「神の文化」と「和の文化」
第12回
グローバリゼーションとナショナリゼーション( 1)
第13回
グローバリゼーションとナショナリゼーション( 2)
第14 回
日本と平和憲法
第15回
日本の医療に対する人間的・社会的信頼
■受講生に関わる情報および受講のルール
・授業レジュメは原則として毎回配布する。
・授業には積極的な態度で臨むように。
■授業時間外学習にかかわる情報
世界の国々と関わる日本のニュースにも、いつも感心を持っていただきたい。
■オフィスアワー
なし
■評価方法
最終レポート試験( 80%)
、授業時等のレポート( 20%)
。
■教科書
教科書は使用しない。授業時に授業レジュメや参考資料を配布する。
■参考書
授業時に随時紹介する。久山宗彦著「 神の文化と和の文化」
( 北樹出版 )もそのうちの一つである。
101
担当教員
科目名
美術技法
(単位認定者)
履修要件
作業療法専攻1年次選択科目
免許等指定科目
カリキュラム上の位置づけ
キーワード
本田 真芳
単位数
1
(時間数) ( 30)
基礎科目「人文科学」
発想、鑑賞、版画、製版
■授業の目的・到達目標
〔 授業の目的〕
表現及び鑑賞の活動を通して感性を働かせながらつくりだす喜びを味わう。造形的な創造活動の能力を培い、豊かな情
操を養う。
〔 達成目標〕
①美しいものや、優れたものに接して感動できる豊かな人間性を高める。
②発想や構想の能力を高める。
③日常での着実な研究心と探究心を培う。
④日々の生活の中で何かを表す意識を持った時、それが表現の原点であることを身につける。
■授業の概要
図画工作としての基礎基本、バランスの取れた指導計画などを学ぶ。また、版画の歴史、流れを学び、版画の種類( ド
ライポイント・エッチング )等の実技制作を行う。
■授業計画
※下記予定は、受講生の関心や理解の程度により多少の変更があります。授業時間外学習については第1回授業にて説明します。
第1回
オリエンテーション、図画工作を考える
第2回
発想、表現、鑑賞について
第 3回
美術の概念
第4回
新しい造形と教育
第 5回
版画の歴史について考える
第6回
版画の種類について学ぶ①
第 7回
版画の種類について学ぶ②
第 8回
基本技法①
第 9回
基本技法②
第10 回
製版の準備①
第11回
製版の準備②
第12回
製版の準備③
第13回
製版の実践・刷り
第14 回
製版の実践・刷り
第15回
製版の実践・刷り
■受講生に関わる情報および受講のルール
シラバスを確認し、積極的に授業に取り組むこと。
時には服が汚れないためのエプロン、軍手が必要なこともあります。授業中の私語は十分つつしむこと。
工作室などで決められた座席を守ること。
■授業時間外学習にかかわる情報
作業内容を十分に理解し、授業に臨むこと。
■オフィスアワー
なし
■評価方法
課題作品 70% 試験( レポート)30%
■教科書
長谷喜久一:図画工作.建帛社
■参考書
授業内で適宜紹介する。
102
担当教員
科目名
物理学
(単位認定者)
履修要件
作業療法専攻1年次選択科目
免許等指定科目
カリキュラム上の位置づけ
キーワード
栗原 秀司
単位数
2
(時間数) ( 30)
基礎科目「自然科学」
力学、運動、圧力、エネルギー、波、電気、電流、原子
■授業の目的・到達目標
〔 授業の目的〕
物理学を通して自然科学の基本的な考え方を学び、応用できるようになることを目的とする。
〔 到達目標〕
①力の種類を知り、力のつりあいや運動の法則等を応用して、ヒトの体や骨・筋肉にはたらく力を求めることができる。
②運動の表し方を知り、式やグラフを読み取ることや式やグラフで表すことができる。
③エネルギー、熱、波、電気、磁気、放射線等について知り、その表し方や法則を理解し説明できる。
■授業の概要
物理学は自然を理解する基本的な考え方であるとともに、多くの場面で利用されている。医療の現場では検査や治療に
応用されているだけでなく、ヒトの体の骨格・筋肉等は力学に従っている。本授業では力学を中心に物理学の基本的な考
え方を説明し、エネルギー、熱、波、電気、磁気、放射線等について概説する。
■授業計画
※下記予定は、受講生の関心や理解の程度により多少の変更があります。授業時間外学習については第1回授業にて説明します。
第1回
物理を理解するための道具とルール
第2回
力学の基本-- 物体の運動を数式で表わす--
第 3回
物体の運動と力の関係 --力の表し方と力の種類 --
第4回
物体の運動と力の関係 -- 運動方程式--
第 5回
圧力のはたらきと物を回転させる力
第6回
エネルギーとその保存則
第 7回
運動量と視点の違いにより感じる力
第 8回
気体分子の運動と熱エネルギー
第 9回
波の性質とその表し方
第10 回
波で理解する音と光の現象
第11回
静電気の力とその表し方
第12回
オームの法則から理解する電気回路
第13回
電流と磁場の関係
第14 回
電磁誘導と交流
第15回
原子の構造と放射線
■受講生に関わる情報および受講のルール
〔 受講生に関わる情報 〕
・コメントカードで出席を確認するので、授業終了時に必ず提出すること。
・座席は特に指定しないが、できるだけ前に座るようにすること。
〔 受講のルール〕
・分からないところがあれば、いつ質問をしてもよい。分からないところをそのままにしないようにすること。
・2 回目以降は授業の始めに前時の内容についての確認テストを行うので、復習をしっかりしておくこと。
・授業内容に関係のない私語は慎むこと。他の受講生の迷惑になる行為は禁止する。
■授業時間外学習にかかわる情報
事前に教科書を読み、分からないところを明確にしておくこと。授業終了後は、授業で扱った問題や授業中に扱えなかっ
た教科書の章末問題を解いて理解を深めるようにすること。
■オフィスアワー
なし
■評価方法
筆記試験 100%
■教科書
時政孝行監修、桒子研著:まるわかり!基礎物理、南山堂、2011
■参考書
授業内で適宜紹介する。
103
担当教員
科目名
法学
(単位認定者)
履修要件
作業療法専攻1年次選択科目
免許等指定科目
カリキュラム上の位置づけ
キーワード
森田 隆夫
単位数
2
(時間数) ( 15 )
社会福祉主事任用資格指定科目
基礎科目「社会科学」
法学概論、憲法、民法、理学療法士及び作業療法士法
■授業の目的・到達目標
社会福祉の法律の実践では、法律関係が随所にあり、基本的知識や法的センスが必要となります。そこで、社会福祉を
志す者に必要な基本的法領域として、法学概論・憲法・民法を中心に、実務上の具体例等を通じた学習をしたいと考え
ています。 この学習を通じて、法条の検索、判例等に触れて行きたいと考えています。
①六法で条文を調べることができる。
②法学概論・憲法・民法につきその重要な概念、制度等を説明することができる。
③法を解釈するという思考方法をとることができる。
■授業の概要
法学概論の学習によって、法についての基本的な考えを身につけます。その上で、公法の代表としての憲法と私法の代表
としての民法を用いて、法解釈学を体験してもらいます。
■授業計画
※下記予定は、受講生の関心や理解の程度により多少の変更があります。授業時間外学習については第1回授業にて説明します。
第1回
オリエンテーション/概論1:市民生活と社会規範
第2回
概論 2:市民生活の各領域と主な関係法
第 3回
憲法1:憲法総論、基本的人権総論1
第4回
憲法 2:基本的人権総論 2・思想・良心の自由、信教の自由
第 5回
憲法3:表現の自由、経済的自由
第6回
憲法 4:財産権、社会権
第 7回
憲法 5:人身の自由、その他の人権、国民の義務
第 8回
憲法 6:統治機構の基本原則、国会、内閣
第 9回
憲法7:裁判所、財政、地方自治
第10 回
民法1:民法総則
第11回
民法 2:契約総論
第12回
民法3:契約各論
第13回
民法 4:親権
第14 回
民法 5:相続
第15回
まとめ
■受講生に関わる情報および受講のルール
・可及的に多くの情報を提供したいので、予習復習は必ず行うこと。
・授業シラバスを必ず確認し積極的に授業に臨むこと。
・社会福祉を志す者として、出席時間を厳守し、態度や身だしなみ等を整えること。
・授業の流れや雰囲気を乱したり、他の受講生の迷惑になる行為( 私語、携帯電話の使用)は厳禁する。
■授業時間外学習にかかわる情報
教科書で予習・復習すること、根拠条文を確認しておくことが、絶対に必要です。 ■オフィスアワー
なし
■評価方法
定期試験( 60%)
、授業時間に行う小テスト( 40%)を総合して評価する。
■教科書
森長秀 編著「 法学入門」光生館,2015 年、有斐閣「 ポケット六法 」
■参考書
授業中に随時紹介する。
104
担当教員
科目名
情報処理
(単位認定者)
履修要件
作業療法専攻1年次選択科目
免許等指定科目
カリキュラム上の位置づけ
キーワード
藤本 壱
単位数
2
(時間数) ( 60)
基礎科目「社会科学」
word、excel
■授業の目的・到達目標
〔 授業の目的〕
レポート作成等で必要なパソコンの基本操作を身につけること、各種発表のためのパソコンでの資料作りの方法や、より
よい発表の方法を身につけることを目的とする。
〔 到達目標〕
①パソコンの基本的な操作を理解する。
② Microsoft Wordでレポート等の文章を作成できる。
③ Microsoft Excelで表やグラフをまとめることができる。
④ PowerPointの基本的な操作を理解する。
⑤ PowerPointでプレゼンテーションを作成できる。
⑥作成したプレゼンテーションを使って発表できる。
■授業の概要
授業を通し、パソコンの基本的な使い方をマスターし、WordとExcelを使って各種の文書を作成することができるようになることを目標とする。
他の科目でレポート課題等の文書を作成する際にWordやExcelを使う機会は多いので、他の科目との関わりも多い。
PowerPointでプレゼンテーション用資料を作成することをマスターし、またその資料を使って人前で発表することができるようになることを目標とする。
他の科目での各種発表の際にも、PowerPointを活用できるようにする。
■授業計画
※下記予定は、受講生の関心や理解の程度により多少の変更があります。授業時間外学習については第1回授業にて説明します。
第1回
第2回
第 3回
第4回
第 5回
第6回
第 7回
第 8回
第 9回
第10 回
第11回
第12回
第13回
第14 回
第15回
オリエンテーションとキーボード、マウスの操作
[基礎 ]日本語の入力とファイルの操作
[基礎 ]ホームページの利用と情報セキュリティ
[Word]各種の書式設定
[Word]応用的な書式設定
[Word]表のある文書の作成
[Word]図や写真を含む文書の作成
[Word]作業の効率化と複数ページ文書の作成
[Excel]Excelの基本操作
[Excel]セルの書式設定
[Excel]グラフの作成
[Excel]計算の基本
[Excel]Excelをデータベース的に使う
[Word/Excel]Word/Excelの各種の操作
課題について
■受講生に関わる情報および受講のルール
〔 受講生に関わる情報 〕
・ファイル保存用にUSBメモリを持参すること。
・配布資料は当授業のホームページから各自ダウンロードすること。
〔 受講のルール〕
・積極的に授業に臨むこと。
・実習形式の授業なので、話を聞くだけでなく、手を動かしてパソコンの操作を身につけること。
・授業に関係のないこと( 例:YouTubeを見る)をしないこと。
■授業時間外学習にかかわる情報
教科書の練習問題等を利用して復習すること。
■オフィスアワー
授業開始前 20 分間。
■評価方法
前期:レポート課題による評価( 100%)
後期:レポート課題( 70%)、レポート発表( 30%)
以上から総合的に評価。
前期と後期を合計して総合評価とする。
■教科書
今すぐ使えるかんたん Word&Excel&PowerPoint2013、技術評論社、2013 年
■参考書
授業内で適宜紹介する。
105
担当教員
科目名
情報処理
(単位認定者)
履修要件
作業療法専攻1年次選択科目
免許等指定科目
カリキュラム上の位置づけ
キーワード
藤本 壱
単位数
2
(時間数) ( 60)
基礎科目「社会科学」
PowerPoint、Word、Excel、プレゼンテーション
■授業の目的・到達目標
〔 授業の目的〕
レポート作成等で必要なパソコンの基本操作を身につけること、各種発表のためのパソコンでの資料作りの方法や、より
よい発表の方法を身につけることを目的とする。
〔 到達目標〕
①パソコンの基本的な操作を理解する。
② Microsoft Wordでレポート等の文章を作成できる。
③ Microsoft Excelで表やグラフをまとめることができる。
④ PowerPointの基本的な操作を理解する。
⑤ PowerPointでプレゼンテーションを作成できる。
⑥作成したプレゼンテーションを使って発表できる。
■授業の概要
授業を通し、パソコンの基本的な使い方をマスターし、WordとExcelを使って各種の文書を作成することができるようになることを目標とする。
他の科目でレポート課題等の文書を作成する際にWordやExcelを使う機会は多いので、他の科目との関わりも多い。
PowerPointでプレゼンテーション用資料を作成することをマスターし、またその資料を使って人前で発表することができるようになることを目標とする。
他の科目での各種発表の際にも、PowerPointを活用できるようにする。
■授業計画
※下記予定は、受講生の関心や理解の程度により多少の変更があります。授業時間外学習については第1回授業にて説明します。
第16回
第17回
第18回
第19回
第20 回
第21回
第22回
第23回
第24 回
第25回
第26回
第27回
第28回
第29回
第 30 回
[PowerPoint]Power Pointの基本操作
[PowerPoint]書式の設定
[PowerPoint]表と図の操作
[PowerPoint]各種のオブジェクトの操作
[PowerPoint]画面切り替えとアニメーション
[PowerPoint]プレゼンテーションの発表とその関連機能
[Word]長文関連の機能( 1)
[Word]長文関連の機能( 2)
[Word]差し込み印刷関連の機能
[Excel]複雑な計算( 1)
[Excel]複雑な計算( 2)
プレゼンテーション作成実習
プレゼンテーション発表実習
プレゼンテーション発表実習
プレゼンテーション発表実習
■受講生に関わる情報および受講のルール
〔 受講生に関わる情報 〕
・ファイル保存用にUSBメモリを持参すること。
・配布資料は当授業のホームページから各自ダウンロードすること。
〔 受講のルール〕
・積極的に授業に臨むこと。
・実習形式の授業なので、話を聞くだけでなく、手を動かしてパソコンの操作を身につけること。
・授業に関係のないこと( 例:YouTubeを見る)をしないこと。
■授業時間外学習にかかわる情報
教科書の練習問題等を利用して復習すること。
■オフィスアワー
授業開始前 20 分間。
■評価方法
前期:レポート課題による評価( 100%)
後期:レポート課題( 70%)、レポート発表( 30%)
以上から総合的に評価。
前期と後期を合計して総合評価とする。
■教科書
今すぐ使えるかんたん Word&Excel&PowerPoint2013、技術評論社、2013 年
■参考書
授業内で適宜紹介する。
106
担当教員
科目名
マスメディア論
(単位認定者)
履修要件
作業療法専攻1年次選択科目
免許等指定科目
カリキュラム上の位置づけ
キーワード
新井 英司
単位数
2
(時間数) ( 30)
基礎科目「社会科学」
マスメディア、メディア・リテラシー
■授業の目的・到達目標
〔 授業の目的〕
これからの人生で自分を輝かせて行くにはどうしたらよいか。マスメディアの正しい理解や豊かなコミュニケーション力の
探求を通して、今日の高度な情報化社会を明るく楽しく生きる実践力を学ぶ。
〔 到達目標〕
①グローバル化をめぐる世界情勢への関心が高まる。
②客観的な見方を習得する。
③マスメディアの現状と課題を把握する。
④メディア・リテラシーの自覚と実践が可能となる。
⑤コミュニケーションの起源を知り「 ありがとう」を再認識する。
■授業の概要
マスメデイアの現状と課題を取り上げながら、多様化するメディアをいかに生かすかを考え、情報、ジャーナリズムの特
性について具体的に学習する。
■授業計画
※下記予定は、受講生の関心や理解の程度により多少の変更があります。授業時間外学習については第1回授業にて説明します。
第1回
複眼という視点
第2回
公正と利他
第 3回
冷静と時代認識
第4回
学ぶということ
第 5回
マスメディアの危機① グローバル化の中で
第6回
マスメディアの危機② テレビと新聞のもたれ合い
第 7回
マスメディアの危機③ マニュアル化で暴走
第 8回
マスメディアの危機④ 市場原理に埋没
第 9回
メディア・リテラシー① ニュースとは何か
第10 回
メディア・リテラシー② 客観報道とは何か
第11回
メディア・リテラシー③ ジャーナリズムの特性
第12回
メディア・リテラシー④ 批判と疑いの精神
第13回
メディア・リテラシー⑤ 自らの感度を磨く
第14 回
まとめ① たくましく情熱的に生きる 第15回
まとめ② メディアの未来と私たち
■受講生に関わる情報および受講のルール
毎日のテレビ、新聞等のニュースを取り上げ、意見や感想を発表し合います。その都度、資料も配付しますので、積極的
に授業に参加して下さい。
■授業時間外学習にかかわる情報
授業時に指示する。
■オフィスアワー
なし
■評価方法
筆記試験 100%
■教科書
内田樹 『 街場のメディア論』
( 光文社新書)
外岡秀俊 『 情報のさばき方』 ( 朝日新書)
■参考書
授業内で適宜紹介する。
107
担当教員
科目名
医療英語Ⅰ
(単位認定者)
履修要件
作業療法専攻1年次必修科目
免許等指定科目
カリキュラム上の位置づけ
キーワード
デイビス ウォーレン
単位数
2
(時間数) ( 30)
基礎科目「外国語科目」
日常会話、身体部位、姿勢や動き
■授業の目的・到達目標
〔 授業の目的〕
リハビリテーションの場面の中に基本的なコミュニケーションができるようになることを目的とする。
〔 到達目標〕
①日常会話も含め、患者との基本的な会話ができる。
②リハビリテーションの専門用語を理解できる。
③英語でコミュニケーションをとる自信をつける。
■授業の概要
医療の現場で必要な日常会話や専門的な用語を中心に学びます。単語を学び、それを使って患者さんと会話できるよう
に練習します。
■授業計画
※下記予定は、受講生の関心や理解の程度により多少の変更があります。授業時間外学習については第1回授業にて説明します。
第1回
Meeting
People
第2回
Asking
Personal
第 3回
Numbers, Times, Dates
第4回
Numbers, Times
第 5回
Personal
第6回
Family
第 7回
Locations
第 8回
Directions & Hospital Departments
第 9回
At the
第10 回
小TestⅠ 第11回
Body
parts
第12回
Body
parts
第13回
Bones
第14 回
Review Lesson
第15回
小Test for
the
First
Time
Questions
and
Details,
Ⅱ
Times, Family
Hospital /
and
Dates
Rehabilitation
Body
Equipment
movement
■受講生に関わる情報および受講のルール
〔 受講生に関わる情報 〕
・英和・和英辞書があると授業に役立つでしょう。
〔 受講のルール〕
・授業をよく聞いて、メモをとる。
・ペアーワークやグループワークをするときに積極的に参加すること。
・英和・和英辞典が入っていても携帯電話を使用しないこと。
■授業時間外学習にかかわる情報
・小テストの時は、指示された範囲を必ず学習すること。
・分からない単語があれば、調べておくこと。
■オフィスアワー
なし
■評価方法
筆記試験( 論述・客観 )
、聞き取りを含む。100%
■教科書
NEW ENGLISH UPGRADE ①
■参考書
授業内で適宜紹介する。
108
担当教員
科目名
医療英語Ⅱ
(単位認定者)
履修要件
作業療法専攻1年次選択科目
免許等指定科目
カリキュラム上の位置づけ
キーワード
デイビス ウォーレン
単位数
2
(時間数) ( 30)
基礎科目「外国語科目」
会話、医学英語、事例・症例
■授業の目的・到達目標
〔 授業の目的〕
リハビリテーションの場面の中に基本的なコミュニケーションができることと簡単な症例を理解できるようになることを目
的とする。
〔 到達目標〕
①患者との基本的な会話ができる。
②リハビリテーションの専門用語を理解できる。
③簡単な症例を理解できる。
■授業の概要
医療の現場で必要な会話や専門的な用語を学び、その勉強を生かして簡単な症例を理解する。
■授業計画
※下記予定は、受講生の関心や理解の程度により多少の変更があります。授業時間外学習については第1回授業にて説明します。
第1回
Orientation / PastⅠ
第2回
PastⅡ Life Before a Stroke
第 3回
Infinitives Ⅰ (Hopes and Dreams)
第4回
Infinitives Ⅱ (Hopes and Dreams)
第 5回
Therapy Positions
第6回
Pain
第 7回
Talking to a Client about Pain
第 8回
Types of Medication
第 9回
Treatments
第10 回
小Test
第11回
Case Study Ⅰ(Spinal Chord Injury: Juan's Story)
第12回
Case Study Ⅱ
第13回
Case Study Ⅲ
第14 回
Case Study Ⅳ
第15回
小Test
■受講生に関わる情報および受講のルール
〔 受講生に関わる情報 〕
・英和・和英辞書があると授業に役立つ。
〔 受講のルール〕
・授業をよく聞いて、メモをとる。
・ペアーワークやグループワークをするときに積極的に参加すること。
・英和・和英辞典が入っていても携帯電話を使用しないこと。
■授業時間外学習にかかわる情報
・小テストの時は、指示された範囲を必ず学習すること。 ・症例を理解するため授業時間外学習をすること。
■オフィスアワー
なし
■評価方法
筆記試験( 論述・客観 )100%
■教科書
授業内で適宜紹介する。
■参考書
授業内で適宜紹介する。
109
担当教員
科目名
スポーツ体育
(単位認定者)
履修要件
作業療法専攻1〜4 年次選択科目
免許等指定科目
カリキュラム上の位置づけ
キーワード
櫻井秀雄・高坂駿
単位数
2
(時間数) ( 60)
基礎科目「保健体育科目」
企画運営 トレーニング リスク管理 マラソン
■授業の目的・到達目標
〔 授業の目的〕
スポーツ等のプログラム能力の習得や企画・運営、指導技術を身につけることにより、福祉施設、病院等で理学・作業
療法士として活躍する人材の育成を目指すことができる。
〔 到達目標〕
①健康で心豊かな生活を営むための一環として、多くのスポーツ・体育を体験することにより、学生生活の充実を図るこ
とができる。
②スポーツ等のプログラム能力の習得や企画・運営、指導技術を身につける。
■授業の概要
スポーツ・体育の楽しさを知り、ニュースポーツやコミュニケーションゲーム等を通じて、スポーツ・レクリエーション支
援の技術を習得することができるようになる。そのための指導理論、実技などの学習を通じ、高齢者、障害者スポーツ
の体験と理解を深めることにより、支援者( 指導者)としての実践力を高めることができるようになる。
■授業計画
※下記予定は、受講生の関心や理解の程度により多少の変更があります。授業時間外学習については第1回授業にて説明します。
第1回
スポーツ体育オリエンテーション
第2回
体ほぐし運動
第 3回
生涯・障害者スポーツ①
第4回
生涯・障害者スポーツ②
第 5回
生涯・障害者スポーツ③
第6回
ノーマライゼーションとスポーツ①
第 7回
ノーマライゼーションとスポーツ②
第 8回
車椅子バスケットボール①
第 9回
車椅子バスケットボール②
第10 回
車椅子バスケットボール③
第11回
スポーツプログラム企画と運営①バスケットボール
第12回
スポーツプログラム企画と運営②バレーボール
第13回
スポーツプログラム企画と運営③ユニホック
第14 回
スポーツ指導と安全管理
第15回
スポーツ体育のまとめ
■受講生に関わる情報および受講のルール
集中講義として実施するので、体調管理を整えておく。
運動のおこないやすい服装や運動靴を準備する。
実技が中心になるが、いつでもメモができる用意をしておく。
前橋キャンパス体育館にて実施。
■授業時間外学習にかかわる情報
授業時に指示する。
■オフィスアワー
なし
■評価方法
□筆記試験( □論述 □客観 )
■レポート □口頭試験 ■実地試験 □その他( 出席重視 )
成績配分:レポート 50% 実地試験 50%
■教科書
特には指定しないが、リハビリスポーツ関係に目を通しておく。
■参考書
「 障害者スポーツ指導教本」日本障害者スポーツ協会 「 障害者と楽しいスポーツ」日本身体障害者総合福祉センター
110
科目名
スポーツ体育
履修要件
学園スポーツ大会、マラソン大会への参加が履修の必須条件。
1年次集中講義に出席していない者は受講できない。
作業療法専攻1〜4 年次選択科目。
担当教員
単位数
2
(時間数) ( 60)
免許等指定科目
カリキュラム上の位置づけ
キーワード
櫻井秀雄・高坂駿
(単位認定者)
基礎科目「保健体育科目」
企画運営 トレーニング リスク管理 マラソン
■授業の目的・到達目標
〔 授業の目的〕
PT/OT業務に活用できるよう、スポーツ大会の企画運営と競技におけるトレーニングについて理解・説明・実践できること
を目的とする。 〔 到達目標〕
①競技における有効なトレーニング方法を知ることができる。
②競技参加における効果的な計画を自ら行うことができる。
③競技参加におけるリスク管理を行うことができる。
④マラソン大会での完走を目標とする。
⑤①〜④を応用しPT/OTの業務に活かすことができる。
■授業の概要
1 年後期に学んだスポーツプログラムの企画と運営を活かし、学園スポーツ大会に中心的存在として参加する。また、県
内のマラソン大会に出場し完走を目指す。それにあたり、事前にトレーニング方法や計画、リスク管理をグループワーク
等を通し学び、準備する。これらの経験をPT・OTの業務に活かせるようになることを最終的な目的とする。
■授業計画
※下記予定は、受講生の関心や理解の程度により多少の変更があります。授業時間外学習については第1回授業にて説明します。
第16回
科目オリエンテーション
第17回
スポーツ大会参加
第18回
スポーツ大会参加
第19回
スポーツ大会参加
第20 回
マラソン大会の参加に向けて(目標設定・トレーニング計画作成)
第21回
ランニング
第22回
マラソンに有効なサーキットトレーニングを考える(グループ)
第23回
マラソンに有効なケガの予防・バイタル測定・リスク管理・体調管理について調べる
第24 回
マラソンに有効なケガの予防・バイタル測定・リスク管理・体調管理について発表
第25回
ランニング
第26回
ランニング
第27回
ランニング
第28回
マラソン大会参加
第29回
マラソン大会参加
第 30 回
完走報告会 /学んだことの振り返り
■受講生に関わる情報および受講のルール
〔 受講生に関わる情報 〕
マラソン大会への参加費は自己負担となる。
〔 受講のルール〕
・企画運営やグループワークの際は、率先して発言や行動をすること。
・授業中の私語など他学生に迷惑となる行為は禁止。
■授業時間外学習にかかわる情報
授業時に指示する。
■オフィスアワー
なし
■評価方法
レポート 50%、実技 50%。
■教科書
特に指定はしないが、自ら情報収集をすること。
■参考書
特に指定はしないが、自ら情報収集をすること。
111
担当教員
科目名
基礎演習Ⅰ
(単位認定者)
履修要件
作業療法専攻1年次必修科目
免許等指定科目
カリキュラム上の位置づけ
キーワード
担任
単位数
1
(時間数) ( 30)
基礎科目「総合科学」
授業の受け方、図書館利用、レポート、グループワーク、発表、礼儀挨拶、環境美化
■授業の目的・到達目標
〔 授業の目的〕
本学の建学の精神・教育目標に基づき、高校と大学の相違を、さまざまな観点から学び、円滑な移行を目指して初年次
教育をおこなう。基礎演習Ⅰにおいては、礼儀・挨拶、ボランティア活動、環境美化活動を理解し、積極的に取り組み、
人間としての基礎的教養力と自律的実践能力を養う。基礎演習の導入として、学問への動機づけ、コミュニケーション能
力など、学習成果を保証するための学習方法や技術を総合的に学ぶ。
〔 到達目標〕
①礼儀・挨拶について説明でき、日々の生活の中で実践できる。
②環境美化について説明でき、日々の生活の中で実践できる。
③レポートを形式に則って作成できる。
④グループワークを円滑に実施できる。
⑤発表を簡潔にわかりやすく行えるようになる。
⑥実際の場面において適切な身だしなみ、見学態度、時間厳守、報告・連絡・相談が実践できる。
■授業の概要
授業を、①建学の精神と実践教育、②学士力育成、③進路・資格取得、④地域貢献、⑤心身の健康の 5 つのプログラム
から構成し、建学の精神に則り、礼儀・挨拶、ボランティア活動、環境美化活動等に関する、人間としての基礎的能力教
養力と自律的実践能力を学習するとともに、基礎的学習スキルを身につけることにより、読書力、問題解決能力、コミュ
ニケーション能力を高め、学士力の基礎を確立する。
■授業計画
※下記予定は、受講生の関心や理解の程度により多少の変更があります。授業時間外学習については第1回授業にて説明します。
第1回
建学の精神と実践教育プログラム①:科目オリエンテーション、基礎学士力の育成
第2回
建学の精神と実践教育プログラム②:礼儀・挨拶の実践、個人情報の取り扱いについて、図書館の活用法 第 3回
学士力の育成①:グル-プワ-ク手法・発表手法、レポ-トの書き方① 第4回
学士力の育成②:レポ-トの書き方②
第 5回
建学の精神と実践教育プログラム③:ディズニープロジェクト①
第6回
建学の精神と実践教育プログラム④:ディズニープロジェクト②
第 7回
建学の精神と実践教育プログラム⑤:ディズニープロジェクト③
第 8回
建学の精神と実践教育プログラム⑥:ディズニープロジェクト④ 第 9回
建学の精神と実践教育プログラム⑦:ディズニープロジェクト⑤
第10 回
キャリアアップ講座(租税教室)
第11回
建学の精神と実践教育プログラム⑧:個人情報保護について①
第12回
建学の精神と実践教育プログラム⑨:個人情報保護について②
第13回
建学の精神と実践教育プログラム⑩:礼儀・挨拶、環境美化について①
第14 回
建学の精神と実践教育プログラム⑪:礼儀・挨拶、環境美化について②
第15回
学士力の育成③:大学での学びとは(1年を振り返って)
■受講生に関わる情報および受講のルール
〔 受講生に関わる情報 〕
グル-プワ-クや発表は出席が前提となるので、体調管理を怠らないこと。
〔 受講のルール〕
①シラバスを確認し予習復習を必ず行い積極的に臨むこと。
②受講態度や身だしなみが整っていない場合受講を認めない。
③授業の流れや雰囲気を乱したり他の受講生の迷惑となる行為( 私語、携帯電話の使用)は厳禁。
④内容が類似した課題は受け付けないため自己の努力で作成すること。
■授業時間外学習にかかわる情報
話し合いの準備( 資料収集)
、発表準備をしておくこと。
■オフィスアワー
なし
■評価方法
◆レポート 50% ◆発表 20% ◆ポートフォリオ 30%
■教科書
基礎演習テキスト、学生生活 GUIDE
■参考書
授業内で適宜紹介する。
112
担当教員
科目名
基礎演習Ⅱ
(単位認定者)
履修要件
作業療法専攻 2年次必修科目
免許等指定科目
カリキュラム上の位置づけ
キーワード
担任・北爪浩美
単位数
1
(時間数) ( 30)
基礎科目「総合科学」
企画・運営能力、コミュニケーション能力、ケア・コミュニケーション検定
■授業の目的・到達目標
〔 授業の目的〕
本学の建学の精神・教育目的に基づき、基礎演習Ⅰで行った初年次教育のステップアップを行う。基礎演習Ⅱにおいては、
礼儀・挨拶、ボランティア活動、環境美化活動に自主的に取り組み、工夫できることを目指し、人間としての基礎的教養
力と自律的実践能力を確実なものとする。読書力、コミュニケーション能力、問題解決能力などを高め、専門演習への
橋渡しとする。
〔 到達目標〕
①イベントの企画に関わることができる。
②イベントの運営に関わることができる。
③コミュニケーションに関する基礎知識を説明することができる。
④自分のコミュニケーションの特徴を理解することができる。
⑤医療従事者としての基本的コミュニケーションを実践できる。
■授業の概要
授業を①建学の精神と実践教育、②学士力育成、③進路・資格取得、④地域貢献、⑤心身の健康の5つのプログラムから
構成し、建学の精神に則り、ボランティア活動、環境美化活動、挨拶等の礼儀作法等に関する人間としての基礎的教養力
と自律的実践能力を学習する。また、読書力、問題解決能力、コミュニケーション能力を高め、学士力の向上を図る。
■授業計画
※下記予定は、受講生の関心や理解の程度により多少の変更があります。授業時間外学習については第1回授業にて説明します。
第1回
建学の精神と実践教育プログラム①:科目オリエンテーション、建学の精神について
第2回
学士力育成プログラム①:企画 / 運営力について、問題解決技能について(グループワーク・発表)
第 3回
学士力育成プログラム②:チームワークとディスカッションについて
第4回
学士力育成プログラム③:ひととコミュニケーション
第 5回
学士力育成プログラム④:言語的コミュニケーションについて
第6回
学士力育成プログラム⑤:コミュニケーションの発達と自己理解①
第 7回
学士力育成プログラム⑥:コミュニケーションの発達と自己理解②
第 8回
学士力育成プログラム⑦:コミュニケーション・テクニック
第 9回
学士力育成プログラム⑧:コミュニケーションと人間関係
第10 回
学士力育成プログラム⑨:コミュニケーションプロセス、ケア・コミュニケーション
第11回
学士力育成プログラム⑩:ケア・コミュニケーション演習
第12回
学士力育成プログラム⑪:ケア・コミュニケーション演習
第13回
学士力育成プログラム⑫:ケア・コミュニケーション演習
第14 回
学士力育成プログラム⑬:ケア・コミュニケーション検定受験
第15回
建学の精神と実践教育プログラム②:基礎演習まとめ
■受講生に関わる情報および受講のルール
ケア・コミュニケーション検定受験料 4,500 円。
グループワークが多くなるため欠席しないこと。
■授業時間外学習にかかわる情報
コミュニケーション能力は授業だけでは身に付かないため、積極的にボランティアに参加し、授業で得た知識を実践していくこと。
■オフィスアワー
なし
■評価方法
■ケア・コミュニケーション検定 50% ■レポート 50%
■教科書
基礎演習テキスト
■参考書
ケア・コミュニケーション~ あなたの心遣いがみんなの支えになります ~ .株式会社ウイネット http://www.wenet.co.jp/product/html/products/detail.php?product_id=173
山根寛 他著 :ひとと集団・場 第 2 版.三輪書店,2007
諏訪茂樹著 :援助者のためのコミュニケーションと人間関係第 2 版.建帛社,1997
辛島千恵子著 :広汎性発達障害の作業療法 根拠と実践.三輪書店,2010
113
担当教員
科目名
専門演習Ⅰ
(単位認定者)
履修要件
作業療法専攻 3年次必修科目
免許等指定科目
カリキュラム上の位置づけ
キーワード
担任・阿部真也
単位数
1
(時間数) ( 30)
基礎科目「総合科学」
質問力、問題発見能力、問題解決能力
■授業の目的・到達目標
〔 授業の目的〕
本学の建学の精神に基づき、基礎演習で身に付けた基礎学士力や問題解決能力等を基にして、高度な専門知識と豊かな
人間性及び人間愛並びに奉仕の精神を備え、自律心と礼儀を重んじた世の中で役に立つ心豊かな学生を育成する。問題
解決の思考プロセスの体得を目指し、総合的な学士力を養成する。
■授業の概要
授業を①建学の精神と実践教育、②学士力育成、③進路・資格取得、④地域貢献、⑤心身の健康の5つのプログラムか
ら構成し、建学の理念や教育方針にそって、ボランティア活動、環境美化活動、挨拶等の礼儀作法といった自律的実践
能力を学習する。
■授業計画
※下記予定は、受講生の関心や理解の程度により多少の変更があります。授業時間外学習については第1回授業にて説明します。
第1回
建学の精神と実践教育プログラム①: 科目オリエンテーション/学長講話および建学の精神について
第2回
学士力育成プログラム①:論理的思考とは
第 3回
学士力育成プログラム②:質問力とは
第4回
学士力育成プログラム③:問題とは、問題発見の4P
第 5回
学士力育成プログラム④:問題解決の思考プロセス:ステップ①何が問題か考える
第6回
学士力育成プログラム⑤:問題解決の思考プロセス:ステップ①何が問題か考える
第 7回
学士力育成プログラム⑥:問題解決の思考プロセス:ステップ②重要問題を選んで「問い」を立てる
第 8回
学士力育成プログラム⑦:問題解決の思考プロセス:ステップ②重要問題を選んで「問い」を立てる
第 9回
学士力育成プログラム⑧:解決アイディア、5W1H
第10 回
学士力育成プログラム⑨:解決アイデア発想する
第11回
学士力育成プログラム⑩:解決アイデアを評価する“ものさし”を作る。
第12回
学士力育成プログラム⑪:問題解決の思考プロセス:ステップ⑤「ものさし」をつかって解決アイデアを評価する
第13回
学士力育成プログラム⑫:ステップ⑥実行計画を立てる
第14 回
学士力育成プログラム⑬:FPSP 問題解決力検定
第15回
建学の精神と実践教育プログラム②:まとめ
■受講生に関わる情報および受講のルール
グループワークが多いので休まないこと。
ポートフォリオ作成のため、A4 クリアフォルダー( なるべくいっぱい入るもの)を用意すること。
NPO 法人 日本未来問題解決プログラム FPSP 問題解決力検定 受験料 3,000 円。
■授業時間外学習にかかわる情報
論理的思考能力を身につけるには、日々の生活を疑問を持って送ることが重要となる。授業で学んだことを生活の中で実
践することが大切である。
■オフィスアワー
なし
■評価方法
■ポートフォリオ 60% ■FPSP 問題解決力検定 40%
■教科書
授業内で適宜紹介する。
■参考書
授業内で適宜紹介する。
114
担当教員
科目名
専門演習Ⅱ
(単位認定者)
履修要件
作業療法専攻4 年次必修科目
免許等指定科目
カリキュラム上の位置づけ
キーワード
担任・北爪浩美
単位数
1
(時間数) ( 30)
基礎科目「総合科学」
就職活動、自己分析、将来設計
■授業の目的・到達目標
〔 授業の目的〕
本学の建学の精神・教育目的に基づき、専門演習Ⅰで行った 3 年次教育のステップアップを行う。専門演習Ⅱにおいては、
礼儀・挨拶、環境美化活動、進路決定等に自主的に取り組み、学士力を養成する。
〔 到達目標〕
①自己を客観的に分析し、他者に対しわかりやすく説明できる。
②社会人としてのマナーを身につける。
■授業の概要
授業を①建学の精神と実践教育、②学士力育成、③進路・資格取得、④地域貢献、⑤心身の健康の 5 つのプログラム
から構成する。学年全体での授業では、建学の精神に則り、社会人となるための基礎的スキル習得、医療福祉施設等で
働く外部講師による講義を予定している。
■授業計画
※下記予定は、受講生の関心や理解の程度により多少の変更があります。授業時間外学習については第1回授業にて説明します。
第1回
建学の精神と実践教育プログラム①:科目オリエンテーション/学長講話および建学の精神について
第2回
進路・資格取得プログラム①:就職活動の流れ
第 3回
進路・資格取得プログラム②:就職活動におけるマナー講座①(外部講師)
第4回
進路・資格取得プログラム③:就職活動におけるマナー講座②(外部講師)
第 5回
進路・資格取得プログラム④:求人票の見方
第6回
進路・資格取得プログラム⑤:情報収集発表①
第 7回
進路・資格取得プログラム⑥:情報収集発表②
第 8回
進路・資格取得プログラム⑦:自己分析①
第 9回
進路・資格取得プログラム⑧:自己分析②
第10 回
進路・資格取得プログラム⑨:自己分析③
第11回
進路・資格取得プログラム⑩:履歴書
第12回
進路・資格取得プログラム⑪:面接
第13回
進路・資格取得プログラム⑫:卒業生からのメッセージ(就職編)
第14 回
進路・資格取得プログラム⑬:卒業生からのメッセージ(国家試験編)
第15回
進路・資格取得プログラム⑭:まとめ
■受講生に関わる情報および受講のルール
〔 受講生に関わる情報 〕
教室指定をするので確認しておくこと。ポートフォリオ作成するためA4 クリアファイル( 厚めの物)を用意しておくこと。
〔 受講のルール〕
間違っている、正しくなくても発言すること。他者の発言を糾弾し否定することは許されない。
ディスカッションには十分な準備が必要である。そのため、必ず配布された文献を読み、関連する資料を集めておくこと。
それらはすべてポートフォリオに収める。
■授業時間外学習にかかわる情報
授業時に指示する。
■オフィスアワー
なし
■評価方法
ポートフォリオ 100%
■教科書
進路の手引き
■参考書
授業内で適宜紹介する。
115
担当教員
科目名
ボランティア活動Ⅰ
(単位認定者)
履修要件
作業療法専攻1年次必修科目
免許等指定科目
カリキュラム上の位置づけ
キーワード
担任
単位数
1
(時間数) ( 30)
基礎科目「総合科学」
汎用的技能、態度・志向性、ボランティア、コミュニケーション
■授業の目的・到達目標
〔 授業の目的〕
各種作業を通じて使用物品や作業の特性、作業療法への適応について学び、実践する。
〔 到達目標〕
①本学におけるボランティア活動の位置づけについて理解し、説明することができる。 ②
依頼ボランティアや学校行事ボランティアへの参加を通して、基本的参加態度やボランティアの必要性を理解すること
ができる。
③ボランティア体験を通して、医療従事者としての基本的態度などの実践を行うことができる。
■授業の概要
医療従事者を目指す者として、専門的な医学知識や技術の習得だけでなく、汎用的技能や態度・志向性を身につける必
要がある。そのために必要なことをボランティア活動などを通して学ぶ。
■授業計画
※下記予定は、受講生の関心や理解の程度により多少の変更があります。授業時間外学習については第1回授業にて説明します。
第1回
科目オリエンテーション/本学・本学部におけるボランティアの位置づけと自己目標の設定
第2回
ボランティアに臨むための態度
第 3回
車椅子体験
第4回
高齢者体験
第 5回
車椅子・高齢者体験まとめ
第6回
ボランティアについての講和
第 7回
前期の振り返り
第 8回
あそか会 参加準備
第 9回
クリスマス会の企画
第10 回
クリスマス会予演会
第11回
クリスマス会予演会
第12回
クリスマス会
第13回
クリスマス会
第14 回
クリスマス会の振り返り/1年を振り返って
第15回
1年を振り返って/学んだことの振り返り
■受講生に関わる情報および受講のルール
〔 受講生に係る情報 〕
A4 クリアブックを用意。
〔 受講のルール〕
この科目は、ボランティア活動を通して自分自身がどの様に成長したか自分でまとめていく作業があります。積極的なボラ
ンティア活動の実践が前提となっています。
依頼ボランティア参加方法について十分理解し、先方やボランティアセンターとトラブルのないように配慮してください。
■授業時間外学習にかかわる情報
初回オリエンテーション時に詳細を伝えます。
■オフィスアワー
なし
■評価方法
◆ポートフォリオ 70% ◆ボランティア参加状況 15% ◆授業内発表 15%
■教科書
特になし。適宜紹介する。
■参考書
鈴木敏恵 著:ポートフォリオ評価とコーチング手法―臨床研修・臨床実習の成功戦略!,医学書院 ,2006
116
担当教員
科目名
ボランティア活動Ⅱ
(単位認定者)
履修要件
作業療法専攻 2年次必修科目
免許等指定科目
カリキュラム上の位置づけ
キーワード
担任
単位数
1
(時間数) ( 30)
基礎科目「総合科学」
汎用的技能、態度・志向性、ボランティア、コミュニケーション
■授業の目的・到達目標
〔 授業の目的〕
医療従事者としての基本的態度を身につけ実践する。自ら企画してボランティアへ参加し、様々な体験を通して自分自身
を振り返る。
〔 到達目標〕
①自ら参加したいボランティアなどについて計画を立てることができる。
②ボランティア体験を通して、汎用的技能や医療従事者としての基本的態度を学び、その実践ができる。
③ 2 年間のボランティア活動を通して、自分自身の成長点、課題点が認識できる。
④③をポートフォリオにまとめることができる。
■授業の概要
医療従事者を目指す者として、専門的な医学知識や技術の習得だけでなく、汎用的技能や態度・志向性を身につける必
要がある。そのために必要なことをボランティア活動などを通して学ぶ。
■授業計画
※下記予定は、受講生の関心や理解の程度により多少の変更があります。授業時間外学習については第1回授業にて説明します。
第1回
科目オリエンテーション・ボランティアの活動計画。グループディスカッション。
第2回
ボランティア活動計画の立案、ボランティア参加にあたっての注意事項
第 3回
自分の態度を振り返る。様々な価値観を知る。
第4回
価値観の多様性、前期前半のボランティア参加状況について振り返り
第 5回
指定されたテーマに基づき各班でグループワーク①(調査)
第6回
指定されたテーマに基づき各班でグループワーク②(まとめ)
第 7回
指定されたテーマに基づき各班でグループワーク③(発表準備)
第 8回
前期ボランティア活動の振り返り
第 9回
後期に向けてのボランティア活動計画
第10 回
講話:学生ボランティア経験について①
第11回
講話:学生ボランティア経験について②
第12回
ボランティア活動のまとめ、発表準備、後期前半の活動状況の振り返り
第13回
2年間のボランティア活動のまとめ・発表①
第14 回
2年間のボランティア活動のまとめ・発表②
第15回
まとめ、2年間の振り返り
■受講生に関わる情報および受講のルール
〔 受講生に係る情報 〕
A4 クリアファイルを用意。
〔 受講のルール〕
この科目は、ボランティア活動を通して自分自身がどの様に成長したか自分でまとめていく作業があります。積極的なボラ
ンティア活動の実践が前提である。
ふざけた態度や礼を欠く態度を取る者は受講を拒否することがある。授業に関係ないものの持ち込みを禁止。携帯電話
やスマートフォンは机上に出さない。
■授業時間外学習にかかわる情報
初回オリエンテーション時に詳細を伝えます。
■オフィスアワー
なし
■評価方法
ポートフォリオ 70%、授業内課題発表など 30%。
■教科書
特になし。適宜紹介する。
■参考書
鈴木敏恵 著:ポートフォリオ評価とコーチング手法―臨床研修・臨床実習の成功戦略!,医学書院 ,2006
117
2 ) 専門基礎科目
担当教員
科目名
解剖学Ⅰ
(単位認定者)
履修要件
作業療法専攻1年次必修科目
免許等指定科目
カリキュラム上の位置づけ
キーワード
伊東 順太
単位数
2
(時間数) ( 30)
作業療法国家試験受験資格に
係る必修
専門基礎科目「人体の構造と機能及び心身の発達」
骨格系、筋系
■授業の目的・到達目標
〔 授業の目的〕
人体の構造と分類、特に骨格系、筋系および神経系について学び、運動に関係する基本的な解剖学的な構造を習得できるようになることを目的とする。
〔 到達目標 〕
①椎骨の基本型と脊柱および胸郭の構成を説明することができる。
②四肢の骨格の構成と各部の名称を説明することができる。
③頭蓋骨の構成と各部の特徴を説明することができる。
④四肢の筋群の起始停止部、支配神経および作用を説明することができる。
⑤体幹および頭頚部の筋群の構成と位置関係を説明することができる。
⑥骨の連結の種類と構造を説明することができる。
⑦脊柱と胸郭の連結を説明することができる。
⑧四肢の骨格の連結と運動を説明することができる。
■授業の概要
生体観察を通して、人体の区分、各部の特徴および骨格系と筋系、骨の連結について知り、理解できるようになること
が必要である。また、解剖学実習、生理学実習、生理学、運動学の知識と双方向性の理解が必要となる。
■授業計画
※下記予定は、受講生の関心や理解の程度により多少の変更があります。授業時間外学習については第1回授業にて説明します。
第1回
第2回
第 3回
第4回
第 5回
第6回
第 7回
第 8回
第 9回
第10 回
第11回
第12回
第13回
第14 回
第15回
オリエンテーション、人体の各部の名称と方向用語
骨格系 -1 上肢の骨
骨格系 -2 上肢の骨
骨格系 -3 骨盤、下肢の骨
骨格系 -4、-5 椎骨、脊椎と胸郭
骨格系 -5、-6 胸郭と頭部の骨、骨の構成
筋系 -1 頭頚部の筋、頭部の各骨との連結
筋系 -2 体幹の筋、胸部の筋
筋系 -3 脊柱の筋、上肢の筋、肩関節
筋系 -4 上肢の筋、肘関節、前腕の筋、手の筋
筋系 -5 上肢の筋、肘関節、前腕の筋、手の筋
筋系 -6 骨盤の筋、骨盤の連結、下肢の筋
筋系 -7 骨盤の筋、骨盤の連結、下肢の筋
筋系 -8 下肢の筋、下肢の連結と運動について
筋系 -9 まとめ、試験について
■受講生に関わる情報および受講のルール
〔 受講生に関わる情報 〕
・授業資料を配付しますので、解剖トレーニングノートの該当箇所に貼り付けること。
・予習復習に十分な時間を割くこと。
〔 受講のルール〕
・授業概要を必ず確認し、積極的に授業に臨むこと。
・最前列から着席し、授業を受けやすい環境を作ること。
・医療専門職及び対人サービス職として、出席時間の厳守および対象者が好感を持てる態度を身につけることは基本であ
る。そのため態度や身だしなみ等が整っていない場合は、受講を認めないことがある。
・授業の流れや雰囲気を乱したり、他の受講生の迷惑になる行為( 私語、携帯電話やスマートフォンの使用)は厳禁。
■授業時間外学習にかかわる情報
授業時間外には、予習復習に十分に時間を割くこと。特に、復習に重点を置き、授業内容はその日のうちに身につけること。
■オフィスアワー
なし
■評価方法
筆記試験( 客観・論述 )100%であり、60%を越えていることが必要である。しかし、総合評価には出席状況および課題
提出状況が良好であることが前提となる。
■教科書
・標準理学療法学・作業療法学専門基礎分野 解剖学 野村嶬【 編 】
医学書院
・解剖トレーニングノート 竹内 修二( 著 )
医学教育出版社
■参考書
・カラー人体解剖学―構造と機能:ミクロからマクロまで F.H. マティーニ( 著 )
西村書店
・ネッター解剖学アトラス Frank H. Netter( 著 )
南江堂
・プロメテウス解剖学アトラス解剖学総論・運動器系 坂井 建雄( 著 )
医学書院
・ネッター解剖生理学アトラス John T.Hansen( 著 )
南江堂
121
担当教員
科目名
解剖学Ⅱ
(単位認定者)
履修要件
作業療法専攻1年次必修科目
免許等指定科目
カリキュラム上の位置づけ
キーワード
伊東 順太
単位数
2
(時間数) ( 30)
作業療法国家試験受験資格に
係る必修
専門基礎科目「人体の構造と機能及び心身の発達」
脳、脊髄
■授業の目的・到達目標
〔 授業の目的〕
人体の構造と分類、特に筋系、関節よび神経系について学び、運動に関係する基本的な解剖学的な構造を習得できるよ
うになることを目的とする。
〔 到達目標〕
①中枢神経の構造と機能および伝導路が説明することができる。
②末梢神経のうち、体性神経( 脳神経、脊髄神経)の構成と分布先が説明することができる。
③末梢神経のうち、自律神経( 交感神経、副交感神経)の構成と分布先が説明することができる。
④骨格系、筋系および神経系の構造を機能と関連づけて説明することができる。
■授業の概要
生体観察を通して、人体の区分、各部の特徴および筋系と神経系、筋の神経支配について知り、理解できるようになるこ
とが必要である。また、解剖学実習、生理学実習、生理学、運動学の知識と双方向性の理解が必要となる。
■授業計画
※下記予定は、受講生の関心や理解の程度により多少の変更があります。授業時間外学習については第1回授業にて説明します。
第1回
科目オリエンテーション、神経系と筋系との関わり
第2回
脳と脊髄 -1 中枢神経系の全体的な構造、大脳と間脳の構造
第 3回
脳と脊髄 -2 中脳、橋、延髄、小脳、脊髄の構造
第4回
脳と脊髄 -3 脳と脊髄のまとめ
第 5回
脳と脊髄 -4 中脳、橋、延髄、小脳、脊髄の伝導路
第6回
脊髄神経 -1 脊髄神経の構造とその枝
第 7回
脊髄神経 -2、-3 頸神経叢、腕神経叢の構成とその枝
第 8回
脊髄神経 -4 腕神経叢の枝と支配筋
第 9回
脊髄神経 -5 腕神経叢のまとめ
第10 回
脊髄神経 -6 肋間神経の構成とその枝、支配筋
第11回
脊髄神経 -7 腰神経叢の構成とその枝、支配筋
第12回
脊髄神経 -8 仙骨神経叢の構造とその枝、支配筋
第13回
脊髄神経 -9 坐骨神経の枝、支配筋
第14 回
脊髄神経 -10 腰神経叢、仙骨神経叢のまとめ
第15回
脊髄神経 -11 脳神経、自律神経、試験勉強
■受講生に関わる情報および受講のルール
〔 受講生に関わる情報 〕
・授業資料を配付しますので、解剖トレーニングノートの該当箇所に貼り付けること。
・予習復習に十分な時間を割くこと。
〔 受講のルール〕
・授業概要を必ず確認し、積極的に授業に臨むこと。
・最前列から着席し、授業を受けやすい環境を作ること。
・医療専門職及び対人サービス職として、出席時間の厳守および対象者が好感を持てる態度を身につけることは基本であ
る。そのため態度や身だしなみ等が整っていない場合は、受講を認めないことがある。
・授業の流れや雰囲気を乱したり、他の受講生の迷惑になる行為( 私語、携帯電話やスマートフォンの使用)は厳禁。
■授業時間外学習にかかわる情報
授業時に指示する。
■オフィスアワー
なし
■評価方法
筆記試験( 客観・論述 )100%であり、60%を越えていることが必要である。しかし、総合評価には出席状況および課題
提出状況が良好であることが前提となる。
■教科書
・標準理学療法学・作業療法学専門基礎分野 解剖学 野村嶬【 編 】
医学書院
・解剖トレーニングノート 竹内 修二( 著 )
医学教育出版社
■参考書
・カラー人体解剖学―構造と機能:ミクロからマクロまで F.H. マティーニ( 著 )
西村書店
・ネッター解剖学アトラス Frank H. Netter( 著 )
南江堂
・プロメテウス解剖学アトラス解剖学総論・運動器系 坂井 建雄( 著 )
医学書院
・ネッター解剖生理学アトラス John T.Hansen( 著 )
南江堂
122
担当教員
科目名
解剖学実習
(単位認定者)
履修要件
作業療法専攻1年次必修科目
免許等指定科目
カリキュラム上の位置づけ
キーワード
多田真和・栗原卓也
単位数
1
(時間数) ( 30)
作業療法国家試験受験資格に
係る必修
専門基礎科目「人体の構造と機能及び心身の発達」
脳神経系、呼吸器系、循環器系、消化器系、泌尿器系、内分泌系、平衡聴覚器
■授業の目的・到達目標
〔 授業の目的〕
解剖学は、生理学、運動学、整形外科学および神経内科学等の専門基礎科目、さらに理学療法専門科目および作業療
法専門科目等のすべての科目の基礎的知識であり必須のものであるため、しっかりと知識を定着させる。
〔 到達目標〕
①人体の構造を、器官系別に分類し理解できる。 ②器官系別に理解した知識を有機的にまとめ、人体全体を立体的、総合的に理解できる。 ③人体の構造を、自らの手で描き、説明することができる。
■授業の概要
「 解剖学 I / II」では「 骨格系」、
「 筋系」および「 神経系」を中心に授業が進められる。
「 解剖学実習」では、人体の他の
構成単位である「 呼吸器系」、
「 循環器系」、
「 消化器系」、
「 泌尿器系」、
「 内分泌系」および「 平衡聴覚器」について学ぶ。
授業では、パワーポイント( ppt)やビデオ画像を多用し、視覚的に理解しやすいように配慮する。また、学年末には、実際
の人体の解剖標本を目の当たりにすることで、授業で学んだ知識を立体的かつ総合的に理解を深められるようにする。
■授業計画
※下記予定は、受講生の関心や理解の程度により多少の変更があります。授業時間外学習については第1回授業にて説明します。
第1回
脳神経 Ⅰ (脳室、大脳基底核)
第2回
オリエンテーション、 呼吸器系
第 3回
循環器系 ( 1)
第4回
循環器系 ( 2)
第 5回
脳神経 Ⅱ (脳血管、大脳辺縁系)
第6回
脳神経 Ⅲ (CT、MRI)
第 7回
循環器系( 3)
第 8回
消化器系( 1)
第 9回
消化器系( 2)
第10 回
消化器系( 3)
第11回
泌尿器系
第12回
内分泌系( 1)
第13回
内分泌系( 2)
第14 回
平衡聴覚器
第15回
脳神経 Ⅳ (脳神経、末梢神経、自律神経)
■受講生に関わる情報および受講のルール
〔 受講生に関わる情報 〕
授業に臨むにあたり、必ず該当分野の予習を行うこと。体内の位置と機能については、必須である。 〔 受講のルール〕
将来の医療従事者として、相手から信頼感が得られるような態度および姿勢で授業に臨むこと。
■授業時間外学習にかかわる情報
教科書の該当分野は前もって熟読し、自分が理解しにくい部分を明確にして授業に臨むこと。
■オフィスアワー
授業終了後の15 分間、また、コメントカードに質問内容を記載すれば次回授業時に解説する。
■評価方法
筆記試験 100%
■教科書
標準理学療法学・作業療法学 専門基礎分野 解剖学 第 3 版 野村嶬【 編】 医学書院
JINブックス 絵で見る脳と神経 しくみと障害のメカニズム 第 3 版 馬場元毅 著 医学書院
■参考書
授業中に適宜紹介してゆく。
123
担当教員
科目名
生理学Ⅰ
(単位認定者)
履修要件
作業療法専攻1年次必修科目
免許等指定科目
カリキュラム上の位置づけ
キーワード
神谷 誠
単位数
2
(時間数) ( 30)
作業療法国家試験受験資格に
係る必修
専門基礎科目「人体の構造と機能及び心身の発達」
細胞、血液、循環、呼吸、消化器、腎臓、内分泌、生殖
■授業の目的・到達目標
〔 授業の目的〕
内臓器の調節機構の基礎を身につけること、及び、専門科目に応用可能な知識を習得することを目的とする。
〔 到達目標〕
① 内臓器の基礎を解剖図・概念図を用いて簡潔に説明出来るようになる。
② 生理学全体を鳥瞰的に理解し、基本概念を全体の中での位置づけを意識して説明出来るようになる。
③ 他の基礎科目・専門科目に応用することが出来るようになる。
■授業の概要
生理学はヒトの体の正常の機能を理解することを目的としており、疾病から正常状態への復帰を目指すリハビリテーショ
ンには不可欠である。しかし、生理学の領域は膨大で、未だ解明されていないことが多くある。リハビリテーションの実
践に、いかに生理学の知識を活用していくのかを常に念頭に置いて、体系的に理解が進められるように授業を進めていく。
■授業計画
※下記予定は、受講生の関心や理解の程度により多少の変更があります。授業時間外学習については第1回授業にて説明します。
第1回
生命現象と人体①
第2回
生命現象と人体②
第 3回
神経の興奮伝導
第4回
自律神経、シナプス
第 5回
中枢神経系①
第6回
中枢神経系②
第 7回
中枢神経系③
第 8回
中枢神経系④
第 9回
骨格筋
第10 回
平滑筋、心筋、骨
第11回
感覚①
第12回
感覚②
第13回
血液①
第14 回
血液②
第15回
心臓と循環①
■受講生に関わる情報および受講のルール
〔 受講生に関わる情報 〕
・予習復習は必ず行うこと。
〔 受講のルール〕
・授業概要を必ず確認し積極的に授業に臨むこと。
・出席時間厳守。
・授業の流れや雰囲気を乱したり、他の受講生の迷惑になる行為( 私語、携帯電話の使用)は厳禁。 ■授業時間外学習にかかわる情報
授業時に指示する。
■オフィスアワー
なし
■評価方法
筆記試験( 客観・論述 )100%。
総合評価は筆記試験が 60%を超えていることが前提となる。
■教科書
標準理学療法学・作業療法学 専門基礎分野 生理学 第 3 版 医学書院 石澤光郎 冨永淳 著
■参考書
授業内で適宜紹介する。
124
担当教員
科目名
生理学Ⅱ
(単位認定者)
履修要件
作業療法専攻1年次必修科目
免許等指定科目
カリキュラム上の位置づけ
キーワード
神谷 誠
単位数
2
(時間数) ( 30)
作業療法国家試験受験資格に
係る必修
専門基礎科目「人体の構造と機能及び心身の発達」
筋収縮、神経系、感覚、代謝
■授業の目的・到達目標
〔 授業の目的〕
神経・運動・感覚の基礎を身につけること、及び、専門科目に応用可能な知識を習得することを目的とする。
〔 到達目標〕
①神経・運動・感覚の基礎を解剖図・概念図を用いて簡潔に説明出来るようになる。
②生理学全体を鳥瞰的に理解し、基本概念を全体の中での位置づけを意識して説明出来るようになる。
③他の基礎科目・専門科目に応用することが出来るようになる。
■授業の概要
理学はヒトの体の正常の機能を理解することを目的としており、疾病から正常状態への復帰を目指すリハビリテーション
には不可欠である。しかし、
生理学の領域は膨大で、未だ解明されていないことが多くある。リハビリテーションの実践に、
いかに生理学の知識を活用していくのかを常に念頭に置いて、体系的に理解が進められるように授業を進めていく。
■授業計画
※下記予定は、受講生の関心や理解の程度により多少の変更があります。授業時間外学習については第1回授業にて説明します。
第1回
心臓と循環 ①
第2回
心臓と循環 ②
第 3回
呼吸とガスの運搬 ①
第4回
呼吸とガスの運搬 ②
第 5回
尿の生成と排泄 ①
第6回
尿の生成と排泄 ②
第 7回
酸塩基平衡
第 8回
食道の消化と呼吸
第 9回
内分泌 ①
第10 回
内分泌 ②
第11回
代謝と体温 ①
第12回
代謝と体温 ②
第13回
生殖と発生
第14 回
運動生理 ①
第15回
運動生理 ②
■受講生に関わる情報および受講のルール
〔 受講生に関わる情報 〕
・予習復習は必ず行うこと。
〔 受講のルール〕
・授業概要を必ず確認し積極的に授業に臨むこと。
・出席時間厳守。
・授業の流れや雰囲気を乱したり、他の受講生の迷惑になる行為( 私語、携帯電話の使用)は厳禁。 ■授業時間外学習にかかわる情報
授業時に指示する。
■オフィスアワー
なし
■評価方法
筆記試験( 客観・論述 )100%( 詳細な評価基準は授業シラバス参照)。
総合評価は筆記試験が 60%を超えていることが前提となる。
■教科書
標準理学療法学・作業療法学 専門基礎分野 生理学 第 3 版 医学書院 石澤光郎 冨永淳 著
■参考書
授業内で適宜紹介する。
125
担当教員
科目名
生理学実習
(単位認定者)
履修要件
作業療法専攻1年次必修科目
免許等指定科目
カリキュラム上の位置づけ
キーワード
大竹 一男
単位数
1
(時間数) ( 30)
作業療法国家試験受験資格に
係る実習
専門基礎科目「人体の構造と機能及び心身の発達」
血圧測定、心電図、呼吸、体温、エネルギー、血液、尿、視覚、聴覚
■授業の目的・到達目標
〔 授業の目的〕
生理学の授業で学んだ知識を最大限に活用し、実習を通じて生体の仕組みをより深く理解する。
〔 到達目標〕
①人体の仕組みについての知識を習得し系統だてて説明できる。
②実際に医療現場で使われている器具や装置を適切に扱うことができる。
③お互い測定しあうことによって医療人としてのコミュニケーション能力を高めることができる。
■授業の概要
実際の医療の現場で使われている器具や装置を使って、私たちの血圧、呼吸、体温、心電図を実際に測定したり、血液
を顕微鏡で観察したり、尿試験紙による尿検査も行います。また私たちが食物を摂取することによってエネルギーを生み
出し、消費し、排泄するまでの一連の過程についても学習します。また、PT・OTの領域で重要な視覚や聴覚についての
仕組みについても学びます。
■授業計画
※下記予定は、受講生の関心や理解の程度により多少の変更があります。授業時間外学習については第1回授業にて説明します。
第1回
血圧測定の意義と方法について学ぶ。 第2回
実際に水銀血圧計で血圧を測定し、その評価ができる。
第 3回
心電図の測定の意義と方法について学ぶ。
第4回
実際に心電図計で心電図を測定し、その評価ができる。
第 5回
呼吸数及び呼吸機能の測定の意義と方法について学ぶ。
第6回
実際にスパイロメータで呼吸機能を測定し、その評価ができる。
第 7回
体温測定の意義と方法について学ぶ。実際に体温を測定し、その評価ができる。
第 8回
消化と吸収について学ぶ。消化管の運動(嚥下、蠕動運動、排便)について学ぶ。
第 9回
エネルギー産生について学ぶ。十二指腸、肝臓、膵臓、胆のうのネットワークについて学ぶ。
第10 回
体組成と腹囲測定の意義と方法について学ぶ。実際に体組成を測定し、その評価ができる。
第11回
エネルギー消費について学ぶ。骨、筋肉、関節のネットワークについての基礎を学ぶ。
第12回
血液について学ぶ。実際の血液像を顕微鏡で観察し、その評価ができる。
第13回
尿の生成と排尿のしくみについて学ぶ。実際に尿検査を実施し、その評価ができる。
第14 回
視覚についての基礎を学ぶ。盲点、瞳孔の反射の確認、色盲試験を行い、その評価ができる。
第15回
聴覚についての基礎を学ぶ。音の周波数の違い、平衡感覚試験を行い、その評価ができる。
■受講生に関わる情報および受講のルール
実習の実施に当たっては怪我のないように十分に注意し指導教員の指示に従うこと。実習で得られた検査結果を基に報
告書( レポート)を作成し期限内に提出すること。その他、自習器具、検査値、感染性一般ゴミの取り扱いに注意し指
導教員の指示に従うこと。 ■授業時間外学習にかかわる情報
授業時に指示する。
■オフィスアワー
なし
■評価方法
授業提出レポート 30% レポート試験 70%
■教科書
標準理学療法学・作業療法学 生理学 第 3 版
■参考書
その都度指示する。
126
担当教員
科目名
運動学Ⅰ
(単位認定者)
履修要件
作業療法専攻1年次必修科目
免許等指定科目
カリキュラム上の位置づけ
キーワード
牛込 祐樹
単位数
2
(時間数) ( 30)
作業療法国家試験受験資格に
係る必修
専門基礎科目「人体の構造と機能及び心身の発達」
運動学、骨・関節の構造と運動
■授業の目的・到達目標
〔 授業の目的〕
作業療法士が対象者の生活に関わる上で必要となる身体運動や様々な動作を構造 - 機能的見方で理解し、説明すること
ができることを目的とする。 〔 到達目標〕
①運動学の基盤となる生体力学について説明することができる。
②運動器の構造と機能について説明することができる。
③上肢・下肢・頭頚部・体幹の各部位の構造と運動、筋の作用について説明することができる。
■授業の概要
作業療法士は、対象者の生活をリハビリする仕事といわれている。生活とは、様々な姿勢で行う動作や活動の繰り返しで
成り立っている。この授業では、ひとの動作や活動を評価・分析するために必要な身体の構造・機能、身体を動かすた
めの力学、動作の基礎となる姿勢の基礎知識を学ぶ。それをもとに、上肢・下肢・頭頚部・体幹の機能解剖と運動を学
ぶことを目的とする。授業の内容は、解剖学・生理学の内容を基礎に学ぶ。
■授業計画
※下記予定は、受講生の関心や理解の程度により多少の変更があります。授業時間外学習については第1回授業にて説明します。
第1回
科目オリエンテーション/ 運動学の定義 /生体力学の基礎
第2回
身体の肢位・区分・位置・方向/身体運動の面と軸
第 3回
運動器の構造と機能:骨・関節の構造と機能について
第4回
上肢の基本構造と機能・役割 /肘関節の構造と運動
第 5回
前腕・手関節の構造と運動
第6回
手指・母指の構造と運動
第 7回
上肢帯・肩関節の構造と運動
第 8回
下肢の構造と役割 /骨盤・下肢帯の構造と運動 /小テスト①
第 9回
股関節の構造と運動
第10 回
膝関節の構造と運動
第11回
足関節の構造と運動
第12回
脊柱(頚椎・胸椎・腰椎)の構造と運動
第13回
胸郭の運動と呼吸運動
第14 回
顔面・頭部の構造と運動 /口腔・咽頭・喉頭の構造と嚥下運動
第15回
まとめ/小テスト②
■受講生に関わる情報および受講のルール
予習復習は欠かさないこと。
授業資料の再発行はしない。授業を休んだ場合は、クラスメートからコピーを取ること。
授業の流れや雰囲気を乱したり、他の受講生の迷惑になる行為を行う者は受講を拒否する場合がある。
授業に関係のないものの持ち込みは禁止。
携帯電話・スマートフォン・タブレットなどは机上に出さない。
■授業時間外学習にかかわる情報
授業計画に示されている文献は必ず確認し、理解をして授業に臨むこと。わからない部分を授業にて解決するよう努力すること。
■オフィスアワー
水曜日16 時〜17時は随時(変更時は掲示する)その他の曜日においては要予約。
■評価方法
■筆記試験 80% ■小テスト① 10% ■小テスト② 10%
■教科書
①中村隆一・齋藤宏:基礎運動学.第 6 版 ,医歯薬出版株式会社
②野村嶬編:標準理学療法学・作業療法学 専門基礎分野 解剖学.第 3 版 ,医学書院 ,2012
■参考書
伊藤元 ,高橋正明編:標準理学療法学・作業療法学 専門基礎分野 運動学.医学書院 ,2012
127
担当教員
科目名
運動学Ⅱ
(単位認定者)
履修要件
作業療法専攻1年次必修科目
免許等指定科目
カリキュラム上の位置づけ
キーワード
牛込 祐樹
単位数
2
(時間数) ( 30)
作業療法国家試験受験資格に
係る必修
専門基礎科目「人体の構造と機能及び心身の発達」
運動学、筋作用、姿勢、歩行、運動の学習
■授業の目的・到達目標
〔 授業の目的〕
作業療法士が対象者の生活に関わる上で必要となる身体運動や様々な動作を構造 - 機能的見方で理解し、説明すること
ができることを目的とする。 〔 到達目標〕
①運動学の基盤となる生体力学について説明することができる。
②運動器のひとつである筋の触診を行い、位置を特定し、作用を説明することができる。
③姿勢・歩行について運動学的に分析を行い、説明することができる。
■授業の概要
作業療法士は、対象者の生活をリハビリする仕事といわれている。この授業では、ひとの動作や活動を運動学的観点で
分析し、評価・治療に必要な身体の構造・機能、身体を動かすための力学、動作の基礎となる姿勢の基礎知識を学ぶ。
授業の内容は、解剖学・生理学の内容を基礎として、触診を通して上下肢・頭頸部・体幹の骨格筋の作用と運動を学ぶ
ことを目的とする。また、姿勢や歩行について運動学的分析を基に学ぶことを目的とする。
■授業計画
※下記予定は、受講生の関心や理解の程度により多少の変更があります。授業時間外学習については第1回授業にて説明します。
第1回
科目オリエンテーション/ 運動器の構造と機能:筋の構造と機能について
第2回
骨格筋の作用と触診:上肢帯・肩
第 3回
骨格筋の作用と触診:上腕・肘
第4回
骨格筋の作用と触診:前腕
第 5回
骨格筋の作用と触診:手関節・手
第6回
触診(上肢) 実技テスト
第 7回
骨格筋の作用と触診:股関節部
第 8回
骨格筋の作用と触診:大腿部・膝関節部
第 9回
骨格筋の作用と触診:下腿部・足部
第10 回
骨格筋の作用と触診:頭頚部・体幹
第11回
触診(下肢・頭頚部・体幹) 実技テスト
第12回
姿勢の分類と安定性
第13回
歩行:歩行周期と運動学分析①
第14 回
歩行:歩行周期と運動学分析②
第15回
運動の学習
■受講生に関わる情報および受講のルール
実際に身体を動かすことが多いため、Tシャツ・ハーフパンツ・学校ジャージを用意しておくこと。
メモがしやすいように筆記用ボードを用意しておくこと。
予習復習は欠かさないこと。
測定・検査の実技課題・テストがあるので各自実技練習を実施しておくこと。
授業資料の再発行はしない。授業を休んだ場合は、クラスメイトからコピーを取ること。
授業の流れや雰囲気を乱したり、他の受講生の迷惑になる行為を行う者は受講を拒否する場合がある。
授業に関係のないものの持ち込みは禁止。
携帯電話・スマートフォン・タブレットなどは机上に出さない。
■授業時間外学習にかかわる情報
授業計画に示されている文献は必ず確認し、理解をして授業に臨むこと。わからない部分を授業にて解決するよう努力すること。
■オフィスアワー
水曜日16 時〜17時は随時(変更時は掲示する)その他の曜日においては要予約。
■評価方法
■筆記試験 70% ■触診( 上肢 )実技テスト 15% ■触診( 下肢・頭頚部・体幹)実技テスト 15%
■教科書
①中村隆一・齋藤宏:基礎運動学.第 6 版 ,医歯薬出版株式会社 ②野村嶬編:標準理学療法学・作業療法学 専門基礎分野 解剖学.第 3 版 ,医学書院 ,2012
③新・徒手筋力検査 原著第 9 版、協同医書出版社、2014
■参考書
伊藤元 ,高橋正明編:標準理学療法学・作業療法学 専門基礎分野 運動学.医学書院 ,2012
128
担当教員
科目名
運動学実習
(単位認定者)
履修要件
作業療法専攻 2年次必修科目
免許等指定科目
カリキュラム上の位置づけ
キーワード
悴田 敦子
単位数
1
(時間数) ( 30)
作業療法国家試験受験資格に
係る必修
専門基礎科目「人体の構造と機能及び心身の発達」
姿勢観察、基本動作、筋電図、歩行
■授業の目的・到達目標
〔 授業の目的〕
姿勢や動作を、作業療法士としての視点から観察・分析する基礎を身につけることを目的とする。
〔 達成目標〕
①各肢位・姿勢を専門用語で表現することができる。
②各肢位の安定性や動作性を比較し表現することができる。
③動作における主動作筋、拮抗筋、共同筋、固定筋の活動を筋電図から読み取ることができる。
④歩行周期を理解し、歩行の特徴を専門用語で表現することができる。
⑤歩行観察から筋活動、床反力を理解し、説明することができる。
■授業の概要
ひとが日々暮らしていく中で行っている様々な行為は、姿勢を保ちながら体の一部を動かして行われている。このひとの
動きの基礎となる、姿勢、運動、動作について学び、それらを行うために必要な機能について、動作分析の方法や機器
を用いて学んでいく。
■授業計画
※下記予定は、受講生の関心や理解の程度により多少の変更があります。授業時間外学習については第1回授業にて説明します。
第1回
科目オリエンテーション、姿勢・ランドマークについて
第2回
臥位姿勢について
第 3回
立位の姿勢分析
第4回
座位の姿勢分析
第 5回
座位の姿勢分析(椅子座位)
第6回
基本動作について
第 7回
寝返りの動作分析
第 8回
寝返り、起き上がりについて
第 9回
立ち上がり動作、基本的動作のまとめ
第10 回
筋電図
第11回
筋収縮と筋電図
第12回
歩行分析
第13回
歩行分析
第14 回
歩行分析、まとめ
第15回
まとめ
■受講生に関わる情報および受講のルール
実際に体を動かすことが多いため、学校指定のジャージを用意しておくこと。
メモがしやすいように筆記用ボードを用意しておくこと。
グループワークは毎回メンバーを変えること。
姿勢や動作を写真・動画に取る必要がある場合は、デジカメ・スマホ等を持ち込んでよい。
■授業時間外学習にかかわる情報
姿勢分析や動作分析は授業外でグループワークを継続し、次回までにまとめることがあります。詳細は授業内で説明します。
■オフィスアワー
火曜日以外
■評価方法
筆記試験 100%
■教科書
中村隆一・齋藤宏:基礎運動学 第 6 版 医歯薬出版株式会社
■参考書
中村 隆一編著:臨床運動学 第 3 版、医歯薬出版株式会社
伊東元 ,髙橋正明編:標準理学療法学・作業療法学 専門基礎分野 運動学.医学書院 ,2012
Kirste Götz-Neumann 著:観察による歩行分析.医学書院 ,2006
129
担当教員
科目名
人間発達学
(単位認定者)
履修要件
作業療法専攻1年次必修科目
免許等指定科目
カリキュラム上の位置づけ
キーワード
北爪 浩美
単位数
1
(時間数) ( 15 )
作業療法国家試験受験資格に
係る必須
専門基礎科目「人体の構造と機能及び心身の発達」
ライフステージ、発達、発達過程
■授業の目的・到達目標
〔 授業の目的〕
ヒトの神経系の発達と運動発達、認知・精神機能及び社会性の発達を学び、リハビリテーションに携わるものとしてQOL
の視点から対象者の発達区分や状況に応じた対応ができるようになることを目的とする。
〔 到達目標〕
①発達の諸段階と発達課題について説明できる。
②ヒトの発達における身体、認知機能の発達について理解し、説明することができる。
③心理、社会生活活動の発達について理解し、説明することができる。
④育ちを支える社会機構について理解し、説明することができる。
■授業の概要
ヒトの発達は脳を中心とする神経系の発達と外部からの情報を入力することでなされ、様々な機能や行動を学習し成熟す
る。発達を理解することでリハビリテーションにおける対象者の状況や目標を適切に把握するため、発達過程や発達課題
について学ぶ。
■授業計画
※下記予定は、受講生の関心や理解の程度により多少の変更があります。授業時間外学習については第1回授業にて説明します。
第1回
科目オリエンテーション、人間発達の概念
第2回
乳児期の発達、反射、神経系の発達
第 3回
乳児期の反射、神経系の発達
第4回
乳児期の発達( 3〜7か月)、原始反射、反応
第 5回
乳児期及び幼児期の発達、反射反応と運動発達の関係
第6回
学童期の発達
第 7回
青年期、成人期の発達
第 8回
高齢期の発達
■受講生に関わる情報および受講のルール
・毎回、講義開始時に小テストを実施する。小テストは評価の対象となるため欠席しないこと。
・授業で配布する資料の予備は保管しないため、欠席した場合は出席者からコピーすること。
・授業の流れや雰囲気を乱す行為、常識を欠く行為( 私語、携帯電話の使用など )は厳禁。
■授業時間外学習にかかわる情報
授業時に指示する。
■オフィスアワー
火曜日16:30 〜17:30は随時(変更の場合は掲示する)。その他は要相談。
■評価方法
筆記試験 70%、小テスト 30%。
総合評価は筆記試験 60%を超えていることが条件となる。
■教科書
福田恵美子編:コメディカルのための専門基礎テキスト 人間発達学 2 版 .中外医学社.2009
■参考書
前川喜平著:小児リハビリテーションのための神経と発達の診かた.新興医学出版社.2002
130
担当教員
科目名
病理学概論
(単位認定者)
履修要件
作業療法専攻 2年次必修科目
免許等指定科目
カリキュラム上の位置づけ
キーワード
前島 俊孝
単位数
2
(時間数) ( 30)
作業療法国家試験受験資格に
係る必修
専門基礎科目「疾病と障害の成り立ち及び回復過程の促進」
病因、病態
■授業の目的・到達目標
〔 授業の目的〕
病理学的な用語の定義、様々な疾患の発生機序や病態について学び、理解することを目的とする。
〔 到達目標〕
・病理学関連の用語を理解し、正しく説明できる。
・基本的な疾患の病態について説明できる。
■授業の概要
細胞障害、循環障害、先天異常、炎症・免疫・感染症、腫瘍、代謝異常などを学び、様々な疾病の成り立ち・病態が理
解できるよう解説する。病理学概論の内容は、将来医療スタッフとして働いていく上で必要不可欠な知識であり、その理
解なしには医学書を読むことも不可能である。覚えることが多いが、できるだけ考えることを重視した講義を行う。
■授業計画
※下記予定は、受講生の関心や理解の程度により多少の変更があります。授業時間外学習については第1回授業にて説明します。
第1回
オリエンテーション
第2回
解剖学の復習
第 3回
病因
第4回
細胞障害
第 5回
循環障害Ⅰ
第6回
循環障害Ⅱ
第 7回
炎症
第 8回
免疫、アレルギー
第 9回
腫瘍 Ⅰ
第10 回
腫瘍 Ⅱ
第11回
腫瘍 Ⅲ
第12回
代謝異常、糖尿病
第13回
先天異常
第14 回
感染症
第15回
まとめ・補足
■受講生に関わる情報および受講のルール
・春休みに解剖学全般の復習をして、病理学概論の講義に望んで欲しい。
・机の隣同士 2 人で相談し、毎時間、病理学と解剖学の教科書を 1 冊ずつ用意すること。
・病理学概論の講義では授業中の質問に対して「 わからない」は禁句である。試験ではないので、教科書等で調べたり、
周りと相談するなどして何らかの答えを導き出すように。
・時間厳守であるが、もし遅刻した場合やトイレ等で退室する際などは、授業の妨げとならないよう静かに行動すること。
・新聞やテレビなどのニュース、特に医療・医学に関する内容に興味を持つ。
・読書の習慣を身につける。
■授業時間外学習にかかわる情報
特に予習の必要はないが、授業で扱った内容について、必ずその週のうちに教科書を読み復習すること。
■オフィスアワー
講義の前後。それ以外は E-mail( [email protected] )で。
■評価方法
筆記試験( 客観・論述 )80%、レポート 20%。
■教科書
新クイックマスター 病理学( 堤 寛 監修、医学芸術社 )
■参考書
解剖学の教科書( 病理学概論の講義でも使用する)
131
担当教員
科目名
臨床心理学
(単位認定者)
履修要件
作業療法専攻1年次必修科目
免許等指定科目
カリキュラム上の位置づけ
キーワード
橋本 広信
単位数
2
(時間数) ( 30)
作業療法国家試験受験資格に
係る必修
専門基礎科目「疾病と障害の成り立ち及び回復過程の促進」
精神分析、分析心理学、対象関係論、交流分析、認知行動療法、クライエント中心療法、自律訓練法、芸術療法、森田療法、内観療法、SST他
■授業の目的・到達目標
代表的な心理療法の理論と実際についてその基本を学び、内面的な支援を必要とする人の心理と回復のプロセスを考え
ていく。臨床心理学は、人間の心に対する様々に異なる考え方に基づき成立している。それらはすべて個人の心や行動
の変容を目指すが、それぞれの理論によって、目指すところも、そこに近づくための手段も大きく異なってくる。そうした
違いを理解することにより、
「 人の心が回復する」ということについての考えを深めていく。
■授業の概要
臨床心理学領域における国家試験問題に対処できる基礎知識を習得する。また、集団としての人ではなく、独自の存在と
して生きる一人ひとりの人が、人生の途上で出会う心の問題に対する見方を深め、多面的に理解し、その対処のあり方を
イメージできることを目的とする。
■授業計画
※下記予定は、受講生の関心や理解の程度により多少の変更があります。授業時間外学習については第1回授業にて説明します。
第1回
科目オリエンテーション 心理療法のモデル
第2回
精神分析の理論と技法① フロイトと無意識の発見、心の局所論
第 3回
精神分析の理論と技法② フロイトの心の構造論と防衛機制
第4回
心の探求のその後① C.G.ユングと分析心理学
第 5回
心の探求のその後② フロイト理論の発展と修正
第6回
人間関係を分析する 交流分析
第 7回
クライエントを尊重する クライエント中心療法
第 8回
身体をリラックスさせる 第 9回
適切な行動を再学習する 行動療法
第10 回
思いこみを修正する 認知行動療法
第11回
自己を表現して癒す 芸術・表現療法
第12回
森田療法・内観療法
第13回
集団心理療法
第14 回
リハビリ患者の心理と障害受容を考える①
第15回
リハビリ患者の心理と障害受容を考える②
■受講生に関わる情報および受講のルール
・国家試験に関連する科目である。
・
授業の流れや雰囲気を乱したり、他の受講生の迷惑になる行為( 私語、携帯電話の使用等 )は退席を命じます。その場
合は欠席扱いとします。
・評価方法にある通り、5 回程度小レポートや感想文を課します。それぞれ評価の対象になりますので、必ず提出してくだ
さい。
■授業時間外学習にかかわる情報
シラバスで指示する内容について取り組むこと。
■オフィスアワー
基本的に授業後の休憩時間としますので、声をかけてください。
■評価方法
・総合評価は、以下の通りの割合で、評価。総合得点 60 〜 69 点:C 70 〜 79:B 80 〜 89:A 90 点以上:S
・期末試験 70%、小レポート・感想文等提出物 30%( 30 ÷提出回( 予定 5 回)=1 提出物得点( 1 回 6 点))
※課題提出がない場合もありうるが、その場合は試験 100%となる。
■教科書
やさしく学べる心理療法の基礎( 2003 )
窪内節子・吉武光世著 培風館
■参考書
適宜指示。
132
担当教員
科目名
一般臨床医学
(単位認定者)
履修要件
作業療法専攻1年次必修科目
免許等指定科目
カリキュラム上の位置づけ
キーワード
栗原 卓也
単位数
2
(時間数) ( 30)
作業療法国家試験受験資格に係る必修
社会福祉主事任用資格指定科目
専門基礎科目「疾病と障害の成り立ち及び回復過程の促進」
生活習慣病、がん、感染症、生殖、移植
■授業の目的・到達目標
〔 授業の目的〕
その病気がなぜ起こり、体の中でどのような異常が起こっているのか、そしてその状態を改善するためにはどのような方
法をとればいいのかを、簡潔かつ的確に述べられることを目標とする。
〔 到達目標〕
①各種疾患の症状や障害発生のメカニズムを病態生理学的に説明できる。
②疾患診断にあたっての代表的な手法や主要な治療方法、予後について説明できる。
■授業の概要
将来、医療の世界で活躍してゆく者にとって必要な医学の知識を、白紙の状態である君たちに、出来る限りわかりやすく、
平易に伝えてゆく。人体を構成する各臓器の単位で、まずは構造(解剖)機能(生理)を学習し、ついでその破綻(病理)
とその修復( 治療 )を、君たちが将来必ず直面する疾患に焦点を絞って解説する。1 年次で並行して学習する、解剖学、
生理学、生化学に役立ち、2 年次で学習する病理学、内科学に直結する内容となるよう配慮している。
■授業計画
※下記予定は、受講生の関心や理解の程度により多少の変更があります。授業時間外学習については第1回授業にて説明します。
第1回
・授業オリエンテーション ・医学とは ? 医学の歴史、医学の分類、医療の約束事(ルール)
第2回
生命維持のしくみ Ⅰ 細胞、組織、血液
第 3回
生命維持のしくみ Ⅱ 循環器(心臓、血管)
第4回
生活習慣病Ⅰ 動脈硬化のメカニズム (高血圧症)
第 5回
生活習慣病Ⅱ 動脈硬化のメカニズム (糖尿病、脂質異常症、メタボリック症候群)
第6回
生活習慣病Ⅲ 動脈硬化の末路 (脳血管障害)
第 7回
生活習慣病Ⅳ 動脈硬化の末路 (狭心症・心筋梗塞)
第 8回
小テスト①(第1講から第6 講までの範囲)
、生命維持のしくみ Ⅲ 呼吸器(口腔、鼻咽腔、気管、肺)
第 9回
呼吸器の障害 :炎症、閉塞性肺疾患、拘束性肺疾患、たばこの問題
第10 回
細胞の暴走 = がん:がんとは ?がんの問題点、治療方法
第11回
生命維持のしくみ Ⅳ 消化器(消化管、腹腔内臓器)
第12回
消化器の障害 :消化管のがん、潰瘍、肝炎
第13回
小テスト②(第 7 講から第12 講までの範囲)、 外敵の侵入:感染症
第14 回
次世代につなぐ命Ⅰ:生殖(妊娠、不妊症)
第15回
次世代につなぐ命Ⅱ:臓器移植、細胞移植
■受講生に関わる情報および受講のルール
授業中の私語は厳禁とする。注意をしても守れない者は、退室させる。教室の座席については、学籍番号順に、指定された席に着席
して授業に臨むこと。
テキストはなく、授業時に配布する資料がテキストとなる。授業はハイスピードで進む。高校の授業とは違うことを認識すること。その
ためには、KeyWordsを参照しながら、授業に集中することが要求される。そして、授業終了後にKeyWordsの指示事項を整理記憶する
ことが必須である。この作業ができない者は、将来、患者さんからの情報を収集、分析することはできない。なお配布資料については、
朝のホームルーム前に週番が講師室に受け取りに来て、責任を持ってクラスの全員に配布すること。
■授業時間外学習にかかわる情報
第 1 回の授業で配布するKeyword に従って、要点を整理してゆくこと。A4 のノートの左側にKeywordを短冊状に切って貼
り付け、右側のページに、指定内容を記載してゆくこと。復習が重要となる。
■オフィスアワー
木曜日の授業終了後。
■評価方法
筆記試験による期末試験で、60%以上の得点を得る事が、成績評価の前提条件である。その上で、学期中に 2 回行なう小テストの点数を 50%
( 25 点× 2 回 )、期末テストの点数に 50%( 50 点 )の配分をした点数をもって、成績評価を行なう。小テストの比重が重いことに注意されたい。
なお小テストについては、再試験を実施しない。欠席の場合は、如何なる理由でも 0 点となる。期末の再試験においても、小テストの再試験は
実施せず、前期講義の全範囲の内容の 100 点満点の再試験で、単位修得の可否のみ判定( Cまたは D評価のみとなる)する。日頃の健康管理も
重要であり、医療人となる者にとっては必須の事項である。各テストは、空欄補充形式の問題と指定範囲内の過去の国家試験問題からなる。
■教科書
広範囲な内容にふさわしい適切なテキストがないため、特に指定しない。授業で配布するプリントの蓄積がテキストとなる。
■参考書
授業内で適宜紹介する。
133
担当教員
科目名
リハビリテーション医学
(単位認定者)
履修要件
作業療法専攻1年次必修科目
免許等指定科目
カリキュラム上の位置づけ
キーワード
栗原 卓也
単位数
2
(時間数) ( 30)
作業療法国家試験受験資格に係る必修
社会福祉主事任用資格指定科目
専門基礎科目「疾病と障害の成り立ち及び回復過程の促進」
廃用症候群、運動器リハ、脳神経リハ、心臓リハ、呼吸器リハ
■授業の目的・到達目標
〔 授業の目的〕
第 4 の医学といわれるリハビリテーション医学の成り立ち、背景を理解し、対象とする疾患の病態生理ならびに解決方法
を、簡潔にかつ的確に述べられること。
〔 到達目標〕
①痛みや機能障害発生のメカニズムを病態生理学的に説明できる。②診断にあたっての手順とその所見が説明できる。
③治療方法の根拠と手順が説明できる。④治療前後の病態の変化が観察、理解、明示できる。
■授業の概要
2 年次以降に展開される、専門科目や実習で必要となるリハビリテーション医学の内容は、広範囲にわたり、膨大な知識
が必要となる。授業では、各項目について要点のみ簡潔に解説し、身についた知識が幹となり、2 年次以降に学習する
各専門科目に花開き、国家試験ならびに将来の現場で実を結ぶように配慮している。テキストは、基礎医学、臨床医学
を学習している事が前提に記載されており、難解であり、予習は不可能である。未学習分野をプリントやビデオで補い、
基礎的なところから疾患の病態に入り、その疾患に対するリハビリテーションの実際を重要点に絞って解説する。
■授業計画
※下記予定は、受講生の関心や理解の程度により多少の変更があります。授業時間外学習については第1回授業にて説明します。
第1回
科目オリエンテーション、リハビリテーション医学総論Ⅰ(歴史、理念、位置づけ、評価)
第2回
リハビリテーション医学総論Ⅱ(医療経済学)
第 3回
リハビリテーション医学総論Ⅲ(評価、 廃用症候群)
第4回
運動器リハビリテーションⅠ (骨疾患、骨折)
第 5回
運動器リハビリテーションⅡ (関節疾患 1)
第6回
運動器リハビリテーションⅢ (関節疾患 2)
第 7回
小テスト①(第1回から6 回までの内容) 運動器リハビリテーションⅣ (腰痛、頸肩腕痛)
第 8回
運動器リハビリテーションⅤ (スポーツ外傷障害、複合性局所疼痛症候群)
第 9回
脳神経リハビリテーションⅠ (脳血管障害の病態、急性期リハビリテーション)
第10 回
脳神経リハビリテーションⅡ (脳血管障害の回復期、維持期のリハビリテーション)
第11回
脳神経リハビリテーションⅢ (高次脳機能障害)
第12回
小テスト②(第 7回から10 回までの内容)、
脳神経リハビリテーションⅣ(認知症)
第13回
脳血管障害Ⅴ(神経変性疾患)
第14 回
内科領域のリハビリテーションⅠ(心臓リハビリテーション、生活習慣病、内部障害のリハビリテーション)
第15回
呼吸器リハビリテーション
■受講生に関わる情報および受講のルール
授業中の私語は厳禁とする。注意をしても守れない者は、退室させる。教室の座席については、学籍番号順に、指定さ
れた席に着席して授業に臨むこと。
Keyword に基づき、
集中して授業を聞き取ることが必須となる。自分の授業前の作業が、的確であったか否かの確認となる。
さらに派生する重要事項も吸収することが必要で、1 時間半の集中を要求する。
■授業時間外学習にかかわる情報
第 1 回の授業で配布するKeyword に従って、教科書で重要点を予習しておくこと。A4 のノートの左側にKeywordを短冊状に切っ
て貼り付け、右側のページに指定内容を記載しておく。授業でその内容を確認して、さらに追加内容を復習すること。
■オフィスアワー
木曜日の授業終了後の休憩時間。
■評価方法
筆記試験による期末試験で、60%以上の得点を得る事が、成績評価の前提条件である。その上で、学期中に 2 回行なう
小テストの点数を 50%( 25 点× 2 回)
、期末テストの点数に 50%( 50 点)の配分をした点数をもって、成績評価を行なう。
小テストの比重が重いことに注意されたい。なお小テストについては、再試験を実施しない。欠席の場合は、如何なる
理由でも 0 点となる。期末の再試験においても、小テストの再試験は実施せず、後期講義の全範囲の内容の 100 点満点
の再試験で、単位修得の可否のみ判定( Cまたは D 評価のみとなる)する。日頃の健康管理も重要であり、医療人となる
者にとっては必須の事項である。各テストは、空欄補充形式の問題と指定範囲内の過去の国家試験問題からなる。
■教科書
最新リハビリテーション医学 米本 恭三 監修 医歯薬出版株式会社
■参考書
授業内で適宜紹介する。
134
担当教員
科目名
内科・老年医学Ⅰ
(単位認定者)
履修要件
作業療法専攻 2年次必修科目
免許等指定科目
カリキュラム上の位置づけ
キーワード
栗原 卓也
単位数
2
(時間数) ( 30)
作業療法国家試験受験資格に
係る必修
専門基礎科目「疾病と障害の成り立ち及び回復過程の促進」
内科診断学、症候学、循環器疾患、呼吸器疾患、消化器疾患
■授業の目的・到達目標
〔 授業の目的〕
目の前の患者さん、利用者さんの持っている内科的疾患に対して、その病態、治療内容、起こりうる合併症が把握、理
解できるようになることである。到達目標は、内科学領域の国家試験問題を、自信をもってその正答と理由を述べられる
ようになることである。
〔 到達目標〕
①メカニズムを病態生理学的に説明できる。 ②診断にあたっての手順とその根拠が説明できる。 ③治療方法の根拠と手順が説明できる。 ④治療前後の病態の変化が観察、理解、明示できる。
■授業の概要
臨床医学の根幹をなす内科学について、各臓器別に、解剖学、生理学的知識を再確認しながら、疾患の病態生理、検
査方法、治療方法を学習する。
■授業計画
※下記予定は、受講生の関心や理解の程度により多少の変更があります。授業時間外学習については第1回授業にて説明します。
第1回
科目オリエンテーション、内科学の概念 症候学Ⅰ
第2回
症候学Ⅱ
第 3回
循環器Ⅰ
第4回
循環器Ⅱ
第 5回
循環器Ⅲ
第6回
循環器Ⅳ
第 7回
呼吸器Ⅰ
第 8回
小テスト①、呼吸器Ⅱ
第 9回
呼吸器Ⅲ
第10 回
呼吸器Ⅳ
第11回
消化器Ⅰ
第12回
小テスト②、消化器Ⅱ
第13回
肝 胆 膵 Ⅰ
第14 回
肝 胆 膵 Ⅱ
第15回
肝 胆 膵 Ⅲ
■受講生に関わる情報および受講のルール
授業中の私語は厳禁とする。注意をしても守れない者は、退室させる。教室の座席については、学籍番号順に、指定さ
れた席に着席して授業に臨むこと。
チェックシート以外の重要点も随時強調する。神経を研ぎ澄ませ、聞き漏らさないこと。1 時間半の集中を要求する。
■授業時間外学習にかかわる情報
授業で配布するチェックシートに従って、学習する。A4 のノートの左側にチェックシートを短冊状に切って貼り付け、右
側のページに、指定内容を教科書から調べ記載してゆくこと。これが予習である。授業で自分の事前の作業の妥当性を
確認し、自宅で問題演習と併せ復習を行う。
■オフィスアワー
木曜日の授業終了後。
■評価方法
筆記試験による期末試験で、60%以上の得点を得る事が、成績評価の前提条件である。その上で、学期中に 2 回行なう
小テストの点数を 50%( 25 点× 2 回)
、期末テストの点数に 50%( 50 点)の配分をした点数をもって、成績評価を行なう。
小テストの比重が重いことに注意されたい。なお小テストについては、再試験を実施しない。欠席の場合は、如何なる
理由でも 0 点となる。期末の再試験においても、小テストの再試験は実施せず、前期講義の全範囲の内容の 100 点満点
の再試験で、単位修得の可否のみ判定( Cまたは D 評価のみとなる)する。日頃の健康管理も重要であり、医療人となる
者にとっては必須の事項である。各テストは、空欄補充形式の問題と指定範囲内の過去の国家試験問題からなる。
■教科書
標準理学療法学、作業療法学 専門基礎分野 内科学 第 3 版 前田 眞治 他 執筆 医学書院
■参考書
授業中に適宜紹介する。
135
担当教員
科目名
内科・老年医学Ⅱ
(単位認定者)
履修要件
作業療法専攻 2年次必修科目
免許等指定科目
カリキュラム上の位置づけ
キーワード
栗原 卓也
単位数
2
(時間数) ( 30)
作業療法国家試験受験資格に
係る必修
専門基礎科目「疾病と障害の成り立ち及び回復過程の促進」
血液疾患、内分泌代謝疾患、腎泌尿器疾患、膠原病、アレルギー疾患、感染症、皮膚科学、老年病
■授業の目的・到達目標
〔 授業の目的〕
目の前の患者さん、利用者さんの持っている内科的疾患に対して、その病態、治療内容、起こりうる合併症が把握、理
解できるようになることである。
〔 到達目標〕
①各種徴候や症状の発生メカニズムを病態生理学的に説明できる。 ②診断にあたっての手順とその根拠が説明できる。 ③治療方法の根拠と手順が説明できる。 ④治療前後の病態の変化が観察、理解、明示できる。
■授業の概要
臨床医学の根幹をなす内科学を、各臓器別に、解剖学、生理学的知識を再確認しながら、疾患の病態生理、検査方法、
治療方法を学習する。後半では、加齢に伴う生体の変化、高齢者特有の疾患の病態生理を重要点に絞り学習する。
■授業計画
※下記予定は、受講生の関心や理解の程度により多少の変更があります。授業時間外学習については第1回授業にて説明します。
第1回
血液 造血器 Ⅰ
第2回
血液 造血器 Ⅱ
第 3回
代謝 第4回
内分泌 Ⅰ (総論)
第 5回
内分泌 Ⅱ (各論)
第6回
腎・泌尿器 Ⅰ
第 7回
小テスト①、腎、泌尿器 Ⅱ
第 8回
腎、泌尿器 Ⅲ
第 9回
アレルギー疾患
第10 回
膠原病
第11回
感染症 Ⅰ 総論
第12回
感染症 Ⅱ 各論
第13回
小テスト②、老年学 Ⅰ (総論)
第14 回
老年学 Ⅱ (高齢者に特徴的な症候と疾患①)
第15回
老年学 Ⅲ (高齢者に特徴的な症候と疾患②)
■受講生に関わる情報および受講のルール
授業中の私語は厳禁とする。注意をしても守れない者は、退室させる。教室の座席については、学籍番号順に、指定さ
れた席に着席して授業に臨むこと。
チェックシート以外の重要点も随時強調する。神経を研ぎ澄ませ、聞き漏らさないこと。1 時間半の集中を要求する。
■授業時間外学習にかかわる情報
授業で配布するチェックシートに従って、学習する。A4 のノートの左側にチェックシートを短冊状に切って貼り付け、右側のページに、指定
内容を教科書から調べ記載してゆくこと。これが予習である。授業で自分の事前の作業の妥当性を確認し、自宅で問題演習と併せ復習を行う。
■オフィスアワー
木曜日の授業終了後。
■評価方法
筆記試験による期末試験で、60%以上の得点を得る事が、成績評価の前提条件である。その上で、学期中に 2 回行なう
小テストの点数を 50%( 25 点× 2 回)
、期末テストの点数に 50%( 50 点)の配分をした点数をもって、成績評価を行なう。
小テストの比重が重いことに注意されたい。なお小テストについては、再試験を実施しない。欠席の場合は、如何なる
理由でも 0 点となる。期末の再試験においても、小テストの再試験は実施せず、後期講義の全範囲の内容の 100 点満点
の再試験で、単位修得の可否のみ判定( Cまたは D 評価のみとなる)する。日頃の健康管理も重要であり、医療人となる
者にとっては必須の事項である。各テストは、空欄補充形式の問題と指定範囲内の過去の国家試験問題からなる。
■教科書
標準理学療法学、作業療法学 専門基礎分野 内科学 第 3 版 前田 眞治 他 執筆 医学書院
標準理学療法学、作業療法学 専門基礎分野 老年学 第 3 版 大内 尉義 編集 医学書院
■参考書
授業中に適宜紹介する。
136
担当教員
科目名
整形外科学Ⅰ
(単位認定者)
履修要件
作業療法専攻 2年次必修科目
免許等指定科目
カリキュラム上の位置づけ
キーワード
栗原 卓也
単位数
2
(時間数) ( 30)
作業療法国家試験受験資格に
係る必修
専門基礎科目「疾病と障害の成り立ち及び回復過程の促進」
骨疾患、骨折、関節疾患、変形性関節症、関節リウマチ、脊椎疾患、脊髄損傷
■授業の目的・到達目標
〔 授業の目的〕
筋骨格系疾患の痛み、機能障害を訴える患者の体の異常を的確に把握し、その現象( 病態生理 )をわかりやすく説明でき
るようになることである。その上で、その異常( 痛みや機能障害 )を改善するためには、どのような方法をとればよいのか
説明できるようになることである。
〔 到達目標〕
①痛みや機能障害発生のメカニズムを病態生理学的に説明できる。
②診断においての手順とその所見が説明できる。
③治療方法の根拠と手順が説明できる。
④治療前後の病態の変化が観察、理解、明示できる。
■授業の概要
運動器( 筋、骨格、神経系 )の機能障害を対象とする外科学の 1 分野であるが、外科的手技だけでなく、保存的治療も重
要である。理学、作業療法は、保存的治療の主役であり、将来の君たちが治療の主役を担う事となる。リハビリテーショ
ン医療においては、必須の科目であり、日常よく遭遇する疾患を重点的に学習し、繰り返し行なう問題演習により、知識の
定着を図る。将来君たちが現場に出た時に、迷わず動く事ができる実用的な知識を伝える。
■授業計画
※下記予定は、受講生の関心や理解の程度により多少の変更があります。授業時間外学習については第1回授業にて説明します。
第1回
第2回
第 3回
第4回
第 5回
第6回
第 7回
第 8回
第 9回
第10 回
第11回
第12回
第13回
第14 回
第15回
科目オリエンテーション、 骨 Ⅰ:骨の基礎
骨 Ⅱ:骨疾患、骨折総論①
骨 Ⅲ:骨折総論②
骨 Ⅳ:骨折各論① 体幹部の骨折
骨 Ⅴ:骨折各論② 上肢の骨折
骨 Ⅵ:骨折各論③ 下肢の骨折
関節 Ⅰ:関節の基本構造、関節の変形、先天性股関節脱臼
小テスト①、関節 Ⅱ:変形性関節症総論
関節 Ⅲ:変形性関節症各論
関節 Ⅳ:関節リウマチ
関節 Ⅴ:外傷性疾患①
関節 Ⅵ:外傷性疾患②
小テスト②、脊椎 Ⅰ:脊椎の構造、障害部位と神経所見、脊椎疾患①
脊椎 Ⅱ:脊椎疾患②
脊椎 Ⅲ:脊椎疾患③
■受講生に関わる情報および受講のルール
授業中の私語は厳禁とする。注意をしても守れない者は、退室させる。教室の座席については、学籍番号順に、指定さ
れた席に着席して授業に臨むこと。
チェックシート以外の重要点も随時強調する。神経を研ぎ澄ませ、聞き漏らさないこと。1 時間半の集中を要求する。
■授業時間外学習にかかわる情報
授業で配布するチェックシートに従って、学習する。A4 のノートの左側にチェックシートを短冊状に切って貼り付け、右側のページに、指定内
容を教科書から調べ記載してゆくこと。これが予習である。授業で自分の事前の作業の妥当性を確認し、自宅で問題演習と併せ復習を行う。
■オフィスアワー
木曜日の授業終了後。
■評価方法
筆記試験による期末試験で、60%以上の得点を得る事が、成績評価の前提条件である。その上で、学期中に 2 回行なう
小テストの点数を 50%( 25 点× 2 回)
、期末テストの点数に 50%( 50 点)の配分をした点数をもって、成績評価を行なう。
小テストの比重が重いことに注意されたい。なお小テストについては、再試験を実施しない。欠席の場合は、如何なる
理由でも 0 点となる。期末の再試験においても、小テストの再試験は実施せず、前期講義の全範囲の内容の 100 点満点
の再試験で、単位修得の可否のみ判定( Cまたは D 評価のみとなる)する。日頃の健康管理も重要であり、医療人となる
者にとっては必須の事項である。各テストは、空欄補充形式の問題と指定範囲内の過去の国家試験問題からなる。
■教科書
標準整形外科学 第 12 版 中村利孝 他編 医学書院
1 年次で使用した、リハビリテーション医学( 医歯薬出版 )も適宜使用する。
■参考書
授業中に適宜紹介する。
137
担当教員
科目名
整形外科学Ⅱ
(単位認定者)
履修要件
作業療法専攻 2年次必修科目
免許等指定科目
カリキュラム上の位置づけ
キーワード
栗原 卓也
単位数
2
(時間数) ( 30)
作業療法国家試験受験資格に
係る必修
専門基礎科目「疾病と障害の成り立ち及び回復過程の促進」
末梢神経疾患、神経、筋疾患、骨軟部腫瘍、四肢切断、義肢装具、スポーツ外傷、熱傷
■授業の目的・到達目標
〔 授業の目的〕
筋骨格系疾患の痛み、機能障害を訴える患者の体の異常を的確に把握し、その現象( 病態生理 )をわかりやすく説明でき
るようになることである。その上で、その異常( 痛みや機能障害 )を改善するためには、どのような方法をとればよいのか
説明できるようになることである。
〔 到達目標〕
①痛みや機能障害発生のメカニズムを病態生理学的に説明できる。
②診断にあたっての手順とその所見が説明できる。
③治療方法の根拠と手順が説明できる。
④治療前後の病態の変化が観察、理解、明示できる。
■授業の概要
運動器( 筋、骨格、神経系 )の機能障害を対象とする外科学の 1 分野であるが、外科的手技だけでなく、保存的治療も重
要である。理学、作業療法は、保存的治療の主役であり、将来の君たちが治療の主役を担う事となる。リハビリテーショ
ン医療においては、必須の科目であり、日常よく遭遇する疾患を重点的に学習し、繰り返し行なう問題演習により、知識の
定着を図る。将来君たちが現場に出た時に、迷わず動く事ができる実用的な知識を伝える。
■授業計画
※下記予定は、受講生の関心や理解の程度により多少の変更があります。授業時間外学習については第1回授業にて説明します。
第1回
脊髄損傷 Ⅰ
第2回
脊髄損傷 Ⅱ
第 3回
脊髄損傷 Ⅲ
第4回
末梢神経 Ⅰ
第 5回
末梢神経 Ⅱ
第6回
神経・筋疾患
第 7回
小テスト①、骨・軟部腫瘍
第 8回
四肢の循環障害と壊死性疾患
第 9回
切断および離断と義肢 Ⅰ
第10 回
切断および離断と義肢 Ⅱ
第11回
切断および離断と義肢 Ⅲ
第12回
熱傷、手の外科
第13回
小テスト②、スポーツ外傷・障害 Ⅰ
第14 回
スポーツ外傷・障害 Ⅱ
第15回
整形外科的治療法
■受講生に関わる情報および受講のルール
授業中の私語は厳禁とする。注意をしても守れない者は、退室させる。教室の座席については、学籍番号順に、指定さ
れた席に着席して授業に臨むこと。
チェックシート以外の重要点も随時強調する。神経を研ぎ澄ませ、聞き漏らさないこと。1 時間半の集中を要求する。
■授業時間外学習にかかわる情報
授業で配布するチェックシートに従って、学習する。A4 のノートの左側にチェックシートを短冊状に切って貼り付け、右
側のページに、指定内容を教科書から調べ記載してゆくこと。これが予習である。授業で自分の事前の作業の妥当性を
確認し、自宅で問題演習と併せ復習を行う。
■オフィスアワー
毎週木曜日、授業終了後。
■評価方法
筆記試験による期末試験で、60%以上の得点を得る事が、成績評価の前提条件である。その上で、学期中に 2 回行なう
小テストの点数を 50%( 25 点× 2 回)
、期末テストの点数に 50%( 50 点)の配分をした点数をもって、成績評価を行なう。
小テストの比重が重いことに注意されたい。なお小テストについては、再試験を実施しない。欠席の場合は、如何なる
理由でも 0 点となる。期末の再試験においても、小テストの再試験は実施せず、後期講義の全範囲の内容の 100 点満点
の再試験で、単位修得の可否のみ判定( Cまたは D 評価のみとなる)する。日頃の健康管理も重要であり、医療人となる
者にとっては必須の事項である。各テストは、空欄補充形式の問題と指定範囲内の過去の国家試験問題からなる。
■教科書
標準整形外科学 第 12 版 中村利孝 他編 医学書院、1 年次で使用した、リハビリテーション医学( 医歯薬出版)も適宜使用する。
■参考書
授業中に適宜紹介する。
138
担当教員
科目名
神経内科学Ⅰ
(単位認定者)
履修要件
作業療法専攻 2年次必修科目
免許等指定科目
カリキュラム上の位置づけ
キーワード
栗原 卓也
単位数
2
(時間数) ( 30)
作業療法国家試験受験資格に
係る必修
専門基礎科目「疾病と障害の成り立ち及び回復過程の促進」
中枢神経、脳循環、脳脊髄液循環、意識障害、脳ヘルニア、言語障害、認知症、運動麻痺、知覚障害、脳神経障害、摂食嚥下障害、排尿障害、脳血管障害
■授業の目的・到達目標
神経系の障害による、運動、知覚を代表とする諸機能の障害を訴える患者の異常を的確に把握し、その現象( 病態生理 )を説明でき
ることをまず目的とする。そのためには、中枢神経、末梢神経、脳循環、脳脊髄液循環の構造としくみをしっかり理解していることが
基礎となる。その上で、その障害を改善するためには、どのような方法をとればよいか説明できるようになることを最終目標とする。
■授業の概要
リハビリテーションの中心分野である神経疾患の知識は、理学、作業療法を行うものにとっては、必須である。まず中枢神経のしくみ(解
剖学、生理学の復習となる)を理解し、そのうえで各種障害のメカニズムを学習してゆく。前期では、特に重要な脳血管障害と認知症
を取り上げる。また繰り返し行なう小テストと各自が行う問題演習により、知識の定着を図る。将来君たちが現場に出た時に、目の前
で生じている障害を的確に把握し、何が生じているかの病態生理を説明でき、自信を持って動く事ができる実用的な知識を伝える。
■授業計画
※下記予定は、受講生の関心や理解の程度により多少の変更があります。授業時間外学習については第1回授業にて説明します。
第1回
科目オリエンテーション、 中枢神経のしくみ Ⅰ 中枢神経と末梢神経、大脳①
第2回
中枢神経のしくみ Ⅱ 大脳②、小脳
第 3回
中枢神経のしくみ Ⅲ 脳幹、脊髄
第4回
中枢神経のしくみ Ⅳ 脳循環、脳脊髄液循環
第 5回
小テスト ①(第1回から4 回までの内容)
、障害のメカニズム Ⅰ 意識障害、脳ヘルニア
第6回
障害のメカニズム Ⅱ 言語障害、認知症
第 7回
小テスト ②(第 5、6 回の内容) 障害のメカニズム Ⅲ 運動麻痺
第 8回
障害のメカニズム Ⅳ 知覚障害
第 9回
小テスト ③(第 7、8 回の内容) 障害のメカニズム Ⅴ 脳神経障害①
第10 回
障害のメカニズム Ⅵ 脳神経障害 ②、摂食嚥下障害
第11回
小テスト ④(第 9、10 回の内容) 障害のメカニズム Ⅶ 小脳の障害
第12回
障害のメカニズム Ⅷ 排尿障害
第13回
小テスト ⑤(第11、12回の内容) 障害のメカニズム Ⅸ 脳血管障害①
第14 回
障害のメカニズム Ⅹ 脳血管障害②
第15回
障害のメカニズム Ⅺ 脳脊髄液障害
■受講生に関わる情報および受講のルール
授業中の私語は厳禁とする。注意をしても守れない者は、退室させる。教室の座席については、学籍番号順に、指定さ
れた席に着席して授業に臨むこと。チェックシートを傍らに置き、予習でわからなかったチェックシートの項目を、授業中
に明らかにすること。膨大なテキストの内容をこなすには、授業に集中することが必須である。
■授業時間外学習にかかわる情報
膨大な内容を短時間で理解するために、授業前にテキストの該当範囲を一読することが必要である。その上で、配布され
たチェックシートに従って、学習する。A4 のノートの左側にチェックシートを短冊状に切って貼り付け、右側のページに、
指定内容を教科書から調べ記載してゆくこと( 予習 )
。授業で自分の事前の作業の妥当性を確認し、不明点、誤っていた
点は授業中に修正する。授業後、チェックシートを点検したのち、該当範囲の国家試験問題を行う( 復習)。
■オフィスアワー
火曜日の授業終了後。
■評価方法
筆記試験による期末試験( 前期講義の全範囲 )で、60%以上の得点を得る事が、成績評価の前提条件である。その上で、学
期中に 5 回行なう小テストの点数を 50%( 10 点× 5 回 )、期末テストの点数に 50%( 50 点 )の配分をした点数をもって、成績
評価を行なう。小テストの比重が重いことに注意されたい。なお小テストについては、再試験を実施しない。欠席の場合は、
如何なる理由でも 0 点となる。期末の再試験においても、小テストの再試験は実施せず、前期講義の全範囲の内容の 100 点
満点の再試験で、単位修得の可否のみ判定( Cまたは D評価のみとなる)する。日頃の健康管理も重要であり、医療人となる
者にとっては必須の事項である。各テストは、空欄補充形式の問題と指定範囲内の過去の国家試験問題からなる。
■教科書
① JJNブックス 絵で見る脳と神経 しくみと障害のメカニズム 第 3 版 馬場 元毅 著 医学書院
( 1 年次の解剖学実習で使用したテキストである)
② ベッドサイド神経の診かた 第 17 版 田崎 義昭 著 南山堂
■参考書
授業中に適宜紹介する。
139
担当教員
科目名
神経内科学Ⅱ
(単位認定者)
履修要件
作業療法専攻 2年次必修科目
免許等指定科目
カリキュラム上の位置づけ
キーワード
栗原 卓也
単位数
2
(時間数) ( 30)
作業療法国家試験受験資格に
係る必修
専門基礎科目「疾病と障害の成り立ち及び回復過程の促進」
脳腫瘍、外傷性脳損傷、変性疾患、脱髄疾患、Parkinson症候群、末梢神経障害、てんかん、筋疾患、神経感染症、脳性麻痺、廃用症候群、誤用症候群、排尿障害、性機能障害、失認、失行、注意障害、遂行機能障害、認知症、脳血管障害
■授業の目的・到達目標
神経系の障害による、運動、知覚を代表とする諸機能の障害を訴える患者の異常を的確に把握し、その現象
(病態生理)
を説明できることをまず目的とする。そのためには、中枢神経、末梢神経、脳循環、脳脊髄液循環の構造としくみをしっ
かり理解していることが基礎となる。その上で、その障害を改善するためには、どのような方法をとればよいか説明でき
るようになることを最終目標とする。
■授業の概要
リハビリテーションの中心分野である神経疾患の知識は、理学、作業療法を行うものにとっては、必須である。まず中枢神経のしく
み( 解剖学、生理学の復習となる)を理解し、そのうえで各種障害のメカニズムを学習してゆく。後期では、各種神経疾患を順次学
習する。前期に学習した内容、整形外科学ならびに小児科学で学習する内容を繰り返し学習することで、知識の確実な定着をはかる。
そして繰り返し行なう小テストと各自が行う問題演習により、知識は更に確実なものになる。将来諸君が現場に出た時に、目の前で
生じている障害を的確に判断し、何が生じているかの病態生理を説明でき、自信を持って動く事ができる実用的な知識を伝える。
■授業計画
※下記予定は、受講生の関心や理解の程度により多少の変更があります。授業時間外学習については第1回授業にて説明します。
第1回
第2回
第 3回
第4回
第 5回
第6回
第 7回
第 8回
第 9回
第10 回
第11回
第12回
第13回
第14 回
第15回
科目オリエンテーション、 小児神経疾患
てんかん
筋疾患
脳腫瘍、外傷性脳損傷
小テスト ①(第1回から4 回までの内容)
、脳血管障害①
脳血管障害②
小テスト ②(第 5、6 回の内容)、認知症
変性疾患、脱髄疾患
小テスト ③(第 7、8 回の内容) 感染性疾患、中毒性疾患、栄養欠乏による神経疾患
脊髄疾患、末梢神経疾患
小テスト ④(第 9、10 回の内容) 廃用症候群と誤用症候群、排尿障害、性機能障害
高次脳機能障害(失認、失行、注意障害、遂行機能障害)
脳神経外科領域の疾患(頭蓋内圧亢進、脳浮腫、脳ヘルニア、髄膜刺激症状)
総復習① 神経診断技術から診る神経疾患①
小テスト ⑤(第11、12回の内容) 総復習② 神経診断技術から診る神経疾患②
■受講生に関わる情報および受講のルール
授業中の私語は厳禁とする。注意をしても守れない者は、退室させる。教室の座席については、学籍番号順に、指定さ
れた席に着席して授業に臨むこと。チェックシートを傍らに置き、予習でわからなかったチェックシートの項目を、授業中
に明らかにすること。膨大なテキストの内容をこなすには、授業に集中することが必須である。
■授業時間外学習にかかわる情報
膨大な内容を短時間で理解するために、授業前にテキストの該当範囲を一読することが必要である。その上で、配布され
たチェックシートに従って、学習する。A4 のノートの左側にチェックシートを短冊状に切って貼り付け、右側のページに、
指定内容を教科書から調べ記載してゆくこと( 予習 )
。授業で自分の事前の作業の妥当性を確認し、不明点、誤っていた
点は授業中に修正する。授業後、チェックシートを点検したのち、該当範囲の国家試験問題を行う( 復習)。
■オフィスアワー
火曜日の授業終了後。
■評価方法
筆記試験による期末試験( 前期講義の全範囲 )で、60%以上の得点を得る事が、成績評価の前提条件である。その上で、
学期中に 5 回行なう小テストの点数を 50%( 10 点× 5 回 )、期末テストの点数に 50%( 50 点 )の配分をした点数をもって、
成績評価を行なう。小テストの比重が重いことに注意されたい。なお小テストについては、再試験を実施しない。欠席の場
合は、如何なる理由でも 0 点となる。期末の再試験においても、小テストの再試験は実施せず、後期講義の全範囲の内容
の 100 点満点の再試験で、単位修得の可否のみ判定( Cまたは D 評価のみとなる)する。日頃の健康管理も重要であり、医
療人となる者にとっては必須の事項である。各テストは、空欄補充形式の問題と指定範囲内の過去の国家試験問題からなる。
■教科書
① 標準理学療法学、作業療法学 専門基礎分野 神経内科学 第 3 版 川平 和美 編集 医学書院
② ベッドサイド神経の診かた 第 17 版 田崎 義昭 著 南山堂
■参考書
授業中に適宜紹介する。
140
担当教員
科目名
精神医学
(単位認定者)
履修要件
作業療法専攻 2年次必修科目
免許等指定科目
カリキュラム上の位置づけ
キーワード
諸川由実代・石関圭
単位数
2
(時間数) ( 30)
作業療法国家試験受験資格に
係る必修 専門基礎科目「疾病と障害の成り立ち及び回復過程の促進」
精神障害 ライフサイクル メンタルヘルス 自殺 脆弱性―ストレスモデル ICD-10 DSM-Ⅳ-TR インフォームド・コンセント 薬物療法 精神療法 リエゾン精神医学 多職種連携 リハビリテーション
■授業の目的・到達目標
〔 授業の目的〕
精神障害リハビリテーションに関わる基本的な疾病の知識や評価・診断の方法、治療・援助の方法を理解・説明できる
ことを目的とする。
〔 達成目標〕
①精神医学の歴史と精神障害者の処遇について理解・説明することができる。
②現代社会とストレッサー・メンタルヘルスの関係性について理解・説明することができる。
③“ 脆弱性―ストレスモデル”に基づいた精神障害の成因について理解・説明することができる。
④精神医学において用いられる診断・評価方法の概要について理解・説明することができる。
⑤薬物療法や精神療法、リハビリテーションなどの治療法の一般的枠組みについて理解・説明することができる。
⑥精神障害リハビリテーションにおける多職種連携の重要性を理解・説明することができる。
⑦各疾患における成因や症状、治療を理解・説明することができる。
⑧精神障害者が地域生活を送るためのポイントと課題について理解・説明することができる。
■授業の概要
理学・作業療法士は対象者の身体・精神機能を十分把握した上でリハビリテーションを進めなければならない。本授業
では、リハビリテーションに必要となる、精神疾患の成因や症状、診断・評価について学ぶ。また、入院から地域生活
に移行するためのおおまかな治療・援助の流れと精神障害領域に関わる職種の連携、患者様が地域生活を送るためのポ
イントや課題を学ぶ。
■授業計画
※下記予定は、受講生の関心や理解の程度により多少の変更があります。授業時間外学習については第1回授業にて説明します。
第1回
オリエンテーション/ 精神医学とは / 精神障害の成因と分類
第2回
精神機能の障害と精神症状
第 3回
精神障害の診断と評価
第4回
脳器質性精神障害/てんかん
第 5回
症状性精神障害/ 精神作用物質による精神および行動の障害
第6回
統合失調症およびその関連障害
第 7回
気分(感情)障害
第 8回
神経症性障害
第 9回
生理的障害及び身体的要因に関連した障害
第10 回
成人の人格(パーソナリティ)・行動・性の障害
第11回
精神遅滞/心理的発達の障害
第12回
リエゾン精神医学/心身医学
第13回
ライフサイクルにおける精神医学
第14 回
精神機能の治療とリハビリテーション
第15回
精神科保健医療と福祉、職業リハビリテーション/社会・文化とメンタルヘルス/授業の振り返り
■受講生に関わる情報および受講のルール
〔 受講生に関わる情報 〕
極力欠席のないようにし、質問は積極的に授業内で行うようにしてください。
〔 受講のルール〕
携帯電話はマナーモードもしくは電源を切り、鞄にしまっておくこと。集中して講義に参加してください。
■授業時間外学習にかかわる情報
より効率的に授業を進めるため、事前に十分予習を行ってくること。また、授業終了後に復習をすること。
■オフィスアワー
なし
■評価方法
出席率 2/3 以上を試験受験資格とし、筆記試験 100%で判断。
■教科書
上野武治 編:標準理学療法・作業療法学 精神医学 ( 第 3 版 ).医学書院 ,2010
■参考書
上島国利 立山萬里 編:精神医学テキスト 改訂第 3 版 .南江堂,2012
141
担当教員
科目名
小児科学
(単位認定者)
履修要件
作業療法専攻 2年次必修科目
免許等指定科目
カリキュラム上の位置づけ
キーワード
栗原 卓也
単位数
2
(時間数) ( 30)
作業療法国家試験受験資格に
係る必修
専門基礎科目「疾病と障害の成り立ち及び回復過程の促進」
成長、発育、発達、新生児、未熟児、先天異常、小児の神経筋疾患
■授業の目的・到達目標
〔 授業の目的〕
出生から成人になるまで、常に成長、発達を遂げる( はずのものが大多数であるが、例外もある)ヒトの、成長、発育、
発達の過程をまず理解する。その過程で生じうる様々な障害を、リハビリテーション領域に関連の深い、神経、筋骨格系、
精神系の疾患を重点的に学習する。そして小児の内科的疾患、外科的疾患、先天異常、遺伝病を学習し、小児におこる様々
な問題を理解し、解決できる方法を思考できることを目的とする。
〔 到達目標〕
①成長、発育、発達の状態が、正確に評価できる事。②先天異常と遺伝病の概要と各疾患の特徴が説明できること。③
神経、筋、骨格系、精神科領域の小児疾患の概要、特徴が説明できること。④小児の内科的疾患の概要が説明できること。
■授業の概要
物言わぬ新生児、乳児、障害を持つ幼児、親の期待に応えようとしてつぶれる学童など、将来の諸君の前には、様々な
子供たちが、助けを求めて現われる。そして、その背後には、子供の将来に大いなる不安を抱えた親がいる。目の前の
子供に起こっている事を把握し、現状を正確に評価、その子の将来の為に何をなすべきか、さらにはその計画を、子供そ
して親に、的確に説明し、了解を得る能力が必要とされる。これらのテクニックを中心に、授業を進めてゆく。
■授業計画
※下記予定は、受講生の関心や理解の程度により多少の変更があります。授業時間外学習については第1回授業にて説明します。
第1回
科目オリエンテーション、小児科学 概論Ⅰ:小児の成長・発育・発達
第2回
小児科学 概論Ⅱ:栄養と摂食、小児保健、小児の診断と治療の概要
第 3回
新生児・未熟児疾患 Ⅰ
第4回
新生児・未熟児疾患 Ⅱ
第 5回
先天異常と遺伝病
第6回
神経・筋・骨系疾患 Ⅰ 中枢神経疾患
第 7回
神経・筋・骨系疾患 Ⅱ てんかん
第 8回
神経・筋・骨系疾患 Ⅲ 脳性麻痺
第 9回
神経・筋・骨系疾患 Ⅳ 知的障害・児童精神障害・脊髄疾患・筋疾患・骨関節疾患
第10 回
循環器疾患
第11回
呼吸器疾患、 感染症
第12回
消化器疾患、代謝内分泌疾患
第13回
血液疾患・免疫・アレルギー・膠原病
第14 回
腎・泌尿器系、生殖器疾患、腫瘍性疾患
第15回
心身医学的疾患・虐待・重症心身障害児・眼科・耳鼻科的疾患
■受講生に関わる情報および受講のルール
授業中の私語は厳禁とする。注意をしても守れない者は、退室させる。教室の座席については、学籍番号順に、指定さ
れた席に着席して授業に臨むこと。
チェックシート以外の重要点も、随時強調するので、神経を研ぎ澄ませ、聞き漏らさないこと。1 時間半の集中!
■授業時間外学習にかかわる情報
授業で配布するチェックシートに従って、要点を整理してゆくこと。A4 のノートの左側にチェックシートを短冊状に切って
貼り付け、右側のページに、指定内容を教科書から調べ記載してゆくこと。これが予習である。授業で自分の作業の妥
当性を確認し復習を行う。
■オフィスアワー
木曜日の授業終了後。
■評価方法
筆記試験による期末試験で、60%以上の得点を得る事が、成績評価の前提条件である。その上で、学期中に 2 回行なう
小テストの点数を 50%( 25 点× 2 回)
、期末テストの点数に 50%( 50 点)の配分をした点数をもって、成績評価を行なう。
小テストの比重が重いことに注意されたい。なお小テストについては、再試験を実施しない。欠席の場合は、如何なる
理由でも 0 点となる。期末の再試験においても、小テストの再試験は実施せず、後期講義の全範囲の内容の 100 点満点
の再試験で、単位修得の可否のみ判定( Cまたは D 評価のみとなる)する。日頃の健康管理も重要であり、医療人となる
者にとっては必須の事項である。各テストは、空欄補充形式の問題と指定範囲内の過去の国家試験問題からなる。
■教科書
標準理学療法学、作業療法学 専門基礎分野 小児科学 第 4 版 編集 冨田 豊 医学書院
( 第 8 および 9 講 神経、筋、骨格系疾患ⅢおよびⅣにおいては、1 年次で使用したリハビリテーション医学のテキストも使用する。
■参考書
授業内で適宜紹介する。
142
担当教員
科目名
リハビリテーション入門
(単位認定者)
履修要件
作業療法専攻1年次必修科目
免許等指定科目
カリキュラム上の位置づけ
キーワード
北爪 浩美
単位数
1
(時間数) ( 15 )
作業療法国家試験受験資格に
係る必修
専門基礎科目「保健医療とリハビリテーションの理念」
リハビリテーション、ICF、ICIDH、QOL、ノーマライゼーション
■授業の目的・到達目標
〔 授業の目的〕
医療分野でのリハビリテーションの理念を学び、現代社会におけるリハビリテーションのニーズ、WHO 分類に基づいた障
害の考え方を身につけ、チーム医療の中での作業療法士の役割を理解する。
〔 到達目標〕
①リハビリテーションについて簡潔に説明することが出来る。
②リハビリテーションの諸段階について説明できる。
③ WHO 分類について理解し、説明することが出来る。
④リハビリテーションにおけるチーム医療の必要性と概要を説明することが出来る。
⑤地域リハビリテーション、QOLについて理解し、説明することが出来る。
■授業の概要
高齢化社会を迎え、地域に根ざしたリハビリテーションは医療と保健、福祉サービスをつなぐ重要な役割を担っている。
本講義では WHO 分類に基づく障害の考え方、現代社会におけるリハビリテーション医療の目的と目標を学び、チーム医療
における作業療法士の役割を確認する。
■授業計画
※下記予定は、受講生の関心や理解の程度により多少の変更があります。授業時間外学習については第1回授業にて説明します。
第1回
リハビリテーションの歴史と理念、目的
第2回
リハビリテーションにおけるノーマライゼーションの考え方
第 3回
ICF、ICIDHとは、グループワーク発表
第4回
医学的リハビリテーション、 リハの諸段階
第 5回
病院見学、班に分かれて県内の病院見学を実施する
第6回
病院見学発表
第 7回
リハビリテーションにおける評価と治療
第 8回
ライフステージにおける障害特性とリハビリテーション、作業療法
■受講生に関わる情報および受講のルール
・授業で配布する資料の予備は保管しないため、欠席した場合は出席者からコピーすること。
・授業の流れや雰囲気を乱す行為、常識を欠く行為( 私語、携帯電話の使用など )は厳禁。
■授業時間外学習にかかわる情報
病院見学があります。見学する病院について、調べておくこと。
■オフィスアワー
火曜日16:30 〜17:30は随時(変更の場合は掲示する)。その他は要相談。
■評価方法
筆記試験 100%
■教科書
栢森良二著:学生のためのリハビリテーション医学概論.第 2 版 .医歯薬出版株式会社.2015
世界保健機関( WHO):ICF 国際生活機能分類.中央法規 .2002
■参考書
授業内で適宜紹介する。
143
担当教員
科目名
保健医療福祉論
(単位認定者)
履修要件
作業療法専攻1年次選択科目
免許等指定科目
カリキュラム上の位置づけ
キーワード
大竹 勤
単位数
1
(時間数) ( 15 )
作業療法国家試験受験資格に
係る必修
専門基礎科目「保健医療とリハビリテーションの理念」
対人援助技術、コミュニケーションスキル、ライフサイクル、社会保障
■授業の目的・到達目標
〔 授業の目的〕
医療福祉従事者に必要なソーシャルワークについて学び、実践できるようになることを目的とする。
〔 到達目標〕
①ソーシャルワークの意義と目的について理解する。
②援助技術の原理原則について理解する。
③基本的な援助技法を身につける。
■授業の概要
講義や演習を通して、医療従事者に必要な社会福祉の知識や援助技術の実際について学ぶ。援助技術は「 人の生活を
支える」重要な技術であり、そのために必要な支援の方法を考える。
■授業計画
※下記予定は、受講生の関心や理解の程度により多少の変更があります。授業時間外学習については第1回授業にて説明します。
第1回
科目オリエンテーション、 自己紹介カード
第2回
障害者の理解、ある筋ジス患者の自立
第 3回
対人援助技術の原則
第4回
コミュニケーションスキルを磨こう
第 5回
情報を共有し合意するということ
第6回
人の一生と社会福祉
第 7回
人の一生と社会福祉
第 8回
援助の基本原則 まとめ
■受講生に関わる情報および受講のルール
対人援助サービスに携わる者としての視点で授業に参加すること。
8 回の授業なので、欠席が 3 回以上になると単位認定はできなくなるので注意すること。
演習には積極的に参加すること。授業の流れに反した行動を取る場合には履修しないこと。
■授業時間外学習にかかわる情報
授業時に指示する。
■オフィスアワー
なし
■評価方法
100%筆記試験( レポート試験 )による。ただし、宿題や授業中に課すレポートやミニテストの提出状況で加点・減点する
ことがある。
■教科書
授業中に指示する。
■参考書
授業内で適宜紹介する。
144
担当教員
科目名
公衆衛生学
(単位認定者)
履修要件
作業療法専攻1年次必修科目
免許等指定科目
カリキュラム上の位置づけ
キーワード
大竹 一男
単位数
1
(時間数) ( 15 )
作業療法国家試験受験資格に
係る必修
専門基礎科目「保健医療とリハビリテーションの理念」
生活単位、家族、ライフスタイル、疫学、母子保健、地球環境
■授業の目的・到達目標
〔 授業の目的〕
公衆衛生の目的は、人々を疾病から守り、健康を保持・増進し、人々に十分な発育を遂げさせ、肉体的・精神的能力を
完全に発揮させることである。臨床医学が病気になった個人を対象にしているのに対し、公衆衛生学は個人、家族、地
域社会及び全国民の健康の総和を指標として、疾病のみならずすべての健康からの偏りの予防、コントロール、治療のみ
でなく、積極的な意味での健康の達成を目的としている。従って、単なる治療医学ではなく、予防医学さらには社会にお
ける医療制度施設など社会の健康水準を保持・増進するのに必要な社会医学も含まれる。
〔 到達目標〕
①人々の基本的生活と人間のあり方、健康と公衆衛生、健康指標と予防、生活環境の保全について学習するとともに、
最新データを自らが読み解き、日本が抱える課題・問題等を発見することができる。
②
専門医療職に従事することを念頭に、クライアントに対して公衆衛生学の領域に関して適切なアドバイスをすることが
できる。 ■授業の概要
人々の基本的生活と人間のあり方、健康と公衆衛生、健康指標と予防、生活環境の保全について学習する。
■授業計画
※下記予定は、受講生の関心や理解の程度により多少の変更があります。授業時間外学習については第1回授業にて説明します。
第1回
生活単位、家庭生活の基本機能、生活の場と健康について学ぶ
第2回
家族の機能と役割、ライフスタイルの変化、生活習慣の確立、人間の集団としての働きを学ぶ
第 3回
公衆衛生の概念、健康と環境について学ぶ
第4回
疫学的方法による健康の理解について学ぶ
第 5回
人口静態と人口動態、疾病統計について学ぶ
第6回
母子保健統計について学ぶ
第 7回
地球環境、水・空気・土壌、食品管理及び家庭用品について学ぶ
第 8回
ごみ、廃棄物、住環境について学ぶ
■受講生に関わる情報および受講のルール
配布プリントに最新の政府発表のデータの URLを紹介するので、予習・復習に役立ててください。
■授業時間外学習にかかわる情報
授業時に指示する。
■オフィスアワー
なし
■評価方法
筆記試験 100%
■教科書
みるみるナーシング最新版
■参考書
授業内で適宜紹介する。
145
3)
専門科目
担当教員
科目名
作業療法入門
(単位認定者)
履修要件
作業療法専攻1年次必修科目
免許等指定科目
カリキュラム上の位置づけ
キーワード
阿部 真也
単位数
1
(時間数) ( 30)
作業療法国家試験受験資格に
係る必修
専門科目「基礎作業療法学」
作業療法、PBL、ポートフォリオ、病院見学
■授業の目的・到達目標
〔 授業の目的〕
作業療法を学ぶにあたり、知っておかなければならない基礎知識を自ら調べ、簡潔に説明できるようになることを目的と
する。
〔 到達目標〕
①作業療法について簡潔に説明できる
②作業療法の過程を述べることができる。
③作業療法の分野、対象、実施場所について述べることができる。
④基本的な発表方法を身につける。
⑤レポートをまとめることができる。
⑥学習過程をポートフォリオにまとめ、成果を確認することができる。
■授業の概要
PBL学習により、自ら調べ、まとめ、発信する作業を通して作業療法士として知っておかなければならない基礎知識を身
につける。また、見学等により作業療法の魅力を感じ、興味を持って学習する態度を養うことを目的とする授業である。
■授業計画
※下記予定は、受講生の関心や理解の程度により多少の変更があります。授業時間外学習については第1回授業にて説明します。
第1回
科目オリエンテーション/作業療法の紹介、PBL・ポートフォリオ学習について
第2回
PBL 課題1「母校の後輩に作業療法を紹介しよう」
第 3回
PBL 課題1「母校の後輩に作業療法を紹介しよう」
発表、レポート、ポートフォリオ
第4回
病院見学
第 5回
病院見学
第6回
病院見学発表(レポート、ポートフォリオ提出)
第 7回
PBL 課題 2「親が脳梗塞で倒れた!作業療法は何をするの?」
第 8回
PBL 課題 2「親が脳梗塞で倒れた!作業療法は何をするの?」
発表、レポート、ポートフォリオ
■受講生に関わる情報および受講のルール
〔 受講生に関わる情報 〕
・発表や見学は出席が前提となるので、体調管理をしっかりすること。
〔 受講のルール〕
・シラバスを必ず確認し積極的に授業に臨むこと。
・医療専門職及び対人サービス職として、出席時間の厳守と対象者が好感を持てる態度を身につけることは基本である。
そのため態度や身だしなみ等が整っていない場合受講を認めないことがあるので注意すること。
・授業の流れや雰囲気を乱したり、他の受講生の迷惑になる行為( 私語、携帯電話の使用)は厳禁。 ■授業時間外学習にかかわる情報
グループによる発表を行うため、時間外での情報収集や資料作成などの準備に積極的にかかわること。
学習内容については科目オリエンテーションにて説明する。
■オフィスアワー
水曜日16 時〜17時は随時(変更時は掲示する)
その他の曜日においては要予約。
■評価方法
■筆記試験( ■論述 ■客観 )
■レポート □口頭試験 □実地試験 ■その他
評価配分:筆記試験 50%、レポート 20%、発表 10%、ポートフォリオ 20%。 総合評価は筆記試験が 60%以上であることが前提となる。
■教科書
杉原素子編:作業療法学全書 改訂第 3 版 第 1 巻 作業療法概論.協同医書出版
大野義一朗:感染症対策マニュアル第 2 版 .医学書院
■参考書
鎌倉矩子:作業療法の世界 第 2 版 .三輪書店
149
担当教員
科目名
作業療法入門実習Ⅰ
(単位認定者)
履修要件
作業療法専攻 2年次必修科目
作業療法入門、リハビリテーション医学の知識を必要とする。
免許等指定科目
カリキュラム上の位置づけ
キーワード
山口 智晴
単位数
1
(時間数) ( 30)
作業療法国家試験受験資格に
係る必修
専門科目「基礎作業療法学」
作業療法実践過程、コミュニケーション、医療従事者
■授業の目的・到達目標
〔 授業の目的〕
作業療法入門で学んだ作業療法士として必要な知識や技能について、実際の現場を通してそれらを学ぶ。
〔 到達目標〕
①作業療法士に必要な職業人・医療職としての基本的態度を実践することができる。
②見学を通して作業療法に興味を持ち、その実践過程を見学してくる。
③実際の臨床現場の見学を通し、作業療法の実践過程、業務内容、対象の特性などをまとめて報告することができる。
■授業の概要
作業療法士が働いている医療機関( 身体機能障害領域を中心とした病院 )での 3 日間の見学を通して、作業療法の実践
過程や作業療法士の業務内容、作業療法士の対象者などについて学ぶ。
■授業計画
※下記予定は、受講生の関心や理解の程度により多少の変更があります。授業時間外学習については第1回授業にて説明します。
第1回
事前オリエンテーション、リスク管理(感染予防管理、情報管理など)
第2回
事前オリエンテーション、リスク管理(転倒、コミュニケーション、バイタル確認など)
第 3回
学生は県内の各病院施設へ配置される。3日間の見学実習。
第4回
学生は県内の各病院施設へ配置される。3日間の見学実習。
第 5回
学生は県内の各病院施設へ配置される。3日間の見学実習。
第6回
学生は県内の各病院施設へ配置される。3日間の見学実習。
第 7回
学生は県内の各病院施設へ配置される。3日間の見学実習。
第 8回
学生は県内の各病院施設へ配置される。3日間の見学実習。
第 9回
学生は県内の各病院施設へ配置される。3日間の見学実習。
第10 回
学生は県内の各病院施設へ配置される。3日間の見学実習。
第11回
学生は県内の各病院施設へ配置される。3日間の見学実習。
第12回
学生は県内の各病院施設へ配置される。3日間の見学実習。
第13回
学生は県内の各病院施設へ配置される。3日間の見学実習。
第14 回
学生は県内の各病院施設へ配置される。3日間の見学実習。
第15回
実習のまとめ・発表
■受講生に関わる情報および受講のルール
見学先の病院や日時については、決定次第連絡する。OTSとしての立場をよく理解し、それにふさわしい身だしなみや態
度で参加すること。実習に不適切な身だしなみや態度で望む場合は、その場で実習を取りやめさせるため、十分注意する
こと。
見学後、個別にセミナー発表を行う。
■授業時間外学習にかかわる情報
実習前にオリエンテーションを行う。実習の手引きをよく確認しておくこと。見学前に、見学先の病院について十分に事
前学習を行っておくこと。また、実習中は日々の見学内容のまとめなども行う。
■オフィスアワー
水曜日16 時半〜17時半は随時。その他、実習期間の前後は随時受け付け。
■評価方法
課題レポート 50%、セミナー発表 40%、振り返りシート 10%。
■教科書
大野義一郎 監修:感染対策マニュアル第 2 版 .医学書院
■参考書
実習の手引きと配付資料。
150
担当教員
科目名
作業療法管理論
(単位認定者)
履修要件
作業療法専攻4 年次必修科目
免許等指定科目
カリキュラム上の位置づけ
キーワード
阿部 真也
単位数
1
(時間数) ( 15 )
作業療法国家試験受験資格に
係る必修
専門科目「基礎作業療法学」
組織、リスク管理、情報管理、教育、倫理
■授業の目的・到達目標
〔 授業の目的〕
組織人として、管理運営の基本的な考え方、組織の在り方、組織の目的、組織としての責任などの基本を身につける。
〔 到達目標〕
・作業療法部門の管理運営方法の基本を説明できる。
・作業療法部門の役割・機能について説明できる。
・地域貢献の必要性について説明できる。
・作業療法部門としての質の確保の必要性について説明できる。
・組織構成の基本について説明できる。
・職業人としての責任について説明できる。
・職業人として必要な倫理、責任について説明できる。
■授業の概要
将来作業療法士となり、組織の中で働く場合、所属する部門の管理運営に携わり、責任を委ねられることも生じる。組織
人として、管理運営の基本的な考え方、組織の在り方、組織の目的、組織としての責任などの基本を学ぶ。
■授業計画
※下記予定は、受講生の関心や理解の程度により多少の変更があります。授業時間外学習については第1回授業にて説明します。
第1回
科目オリエンテーション/組織とは
第2回
部門管理:リスク管理
第 3回
部門管理:リスク管理
第4回
部門管理:情報管理
第 5回
部門管理:教育
第6回
医療倫理
第 7回
医療倫理・職業倫理
第 8回
作業療法士の職業人としての責任・倫理
■受講生に関わる情報および受講のルール
〔 受講のルール〕
・シラバスを必ず確認し積極的に授業に臨むこと。
・医療専門職及び対人サービス職として、出席時間の厳守と対象者が好感を持てる態度を身につけることは基本である。
そのため態度や身だしなみ等が整っていない場合受講を認めないことがあるので注意すること。
・授業の流れや雰囲気を乱したり、他の受講生の迷惑になる行為( 私語、携帯電話の使用)は厳禁。 ■授業時間外学習にかかわる情報
グループによる発表を行うため、時間外での情報収集や資料作成などの準備に積極的にかかわること。
学習内容については科目オリエンテーションにて説明します。
■オフィスアワー
水曜日16 時〜17時は随時(変更時は掲示する)
。その他の曜日においては要予約。
■評価方法
■筆記試験( ■論述 ■客観 )
□レポート □口頭試験 □実地試験 □その他
評価配分:筆記試験 100%
■教科書
杉原素子編:作業療法学全書 改訂第 3 版 第 1 巻 作業療法概論.協同医書出版
■参考書
授業内で適宜紹介する。
151
担当教員
科目名
ひとと作業
(単位認定者)
履修要件
作業療法専攻1年次必修科目
作業療法入門・運動学の知識が必要となる。
免許等指定科目
カリキュラム上の位置づけ
キーワード
高坂 駿
単位数
1
(時間数) ( 15 )
作業療法国家試験受験資格に
係る必修
専門科目「基礎作業療法学」
作業 作業活動 作業分析 適応 段階づけ
■授業の目的・到達目標
〔 授業の目的〕
作業療法の基礎となる「 作業」の意味の理解とそれを治療的に用いるための基本的な理論と実践方法を学ぶ。
〔 到達目標〕
①ひとの生活を構成する「 作業」を理解・説明できる。
②作業・作業活動の治療的意味を理解・説明できる。 ③作業分析( 一般的分析)の一覧に基づき、体験した作業活動を分析することができる。
④適応・段階づけの方法を理解・説明できる。
■授業の概要
「 作業」に対する作業療法の基本的視点と理論、作業分析について学ぶ。
また、実際に体験した作業活動を分析することを体験しながら学ぶ。
■授業計画
※下記予定は、受講生の関心や理解の程度により多少の変更があります。授業時間外学習については第1回授業にて説明します。
第1回
科目オリエンテーション/作業とは(国語辞典、英和辞典を持ってくること。電子辞書可)
第2回
ひとの暮らしと作業
第 3回
道具としての作業・作業活動
第4回
作業療法と作業・作業活動
第 5回
作業分析とは
第6回
作業分析に関わる理論と方法
第 7回
作業分析について体験する・考える(マクラメ体験)
第 8回
学んだことの振り返り
■受講生に関わる情報および受講のルール
〔 受講生に関わる情報 〕
作業療法の基礎となる授業のため、予習復習をしっかりすること。授業で作成する作品の材料費は各々の負担となる。
成績評価に関する詳細はシラバスを参照すること。
〔 受講のルール〕
授業の構成は全ての出席を前提とするため休まないこと。
グループ学習や課題作成があるため、積極的に参加すること。
■授業時間外学習にかかわる情報
シラバスの内容を基に教科書や配布資料で予習復習すること。分からない箇所はそのままにせず、次回の授業で解決す
るよう質問や自分で調べたことなどをまとめておく。
■オフィスアワー
金曜日16〜17時は随時(変更時は掲示する)
。その他の曜日においては要予約。
■評価方法
□筆記試験 60% ( 再試験あり。
)
60 点未満の場合、総合評価の対象としない。
□レポート 20% ( 再提出あり。期限内に提出されないものは総合評価に含めない。)
□授業内提示課題 20%
■教科書
①山根寛( 著):ひとと作業・作業活動 第 2 版 .三輪書店,2006 ②杉原素子( 編):作業療法全書 第 1 巻 作業療法概論 第 3 版 .協同医書,2012
■参考書
①吉川ひろみ:「 作業」ってなんだろう 作業科学入門.医歯薬出版株式会社 ,2008
②中村隆一他:基礎運動学 第 6 版 .医歯薬出版 ,2003
152
担当教員
科目名
ひとと作業活動Ⅰ
(単位認定者)
履修要件
作業療法専攻1年次必修科目
ひとと作業、運動学の知識が必要となる。
免許等指定科目
カリキュラム上の位置づけ
キーワード
高坂 駿
単位数
2
(時間数) ( 60)
作業療法国家試験受験資格に
係る必修
専門科目「基礎作業療法学」
作業活動 作業分析 適応 段階づけ
■授業の目的・到達目標
〔 授業の目的〕
各種作業を通じて使用物品や作業の特性、作業療法への適応について学び、実践する。
〔 到達目標〕
①各具体的作業活動についてその工程や使用する道具の正式名称、使用方法などを説明することができる。
②各作業活動について、作品の自由度や段階づけについて説明することができる。
③各作業活動について、その治療的適応について理解し、説明することができる。
■授業の概要
作業療法入門やひとと作業で学んだ治療手段としての作業・作業活動の意味を実際の作業体験を通して学ぶ。
実際に各自で作業活動を体験し、それぞれの作業活動を分析していくことで理解を深める。
■授業計画
※下記予定は、受講生の関心や理解の程度により多少の変更があります。授業時間外学習については第1回授業にて説明します。
第1回
科目オリエンテーション/革細工
第2回
革細工:道具や材料、その特性、作品の治療的適応や段階づけについて理解する。
第 3回
革細工:道具や材料、その特性、作品の治療的適応や段階づけについて理解する。
第4回
革細工:道具や材料、その特性、作品の治療的適応や段階づけについて理解する。
第 5回
革細工:道具や材料、その特性、作品の治療的適応や段階づけについて理解する。
第6回
革細工:道具や材料、その特性、作品の治療的適応や段階づけについて理解する。
第 7回
革細工:道具や材料、その特性、作品の治療的適応や段階づけについて理解する。
第 8回
革細工:道具や材料、その特性、作品の治療的適応や段階づけについて理解する。
第 9回
革細工:道具や材料、その特性、作品の治療的適応や段階づけについて理解する。
第10 回
織物:道具や材料、その特性、作品の治療的適応や段階づけについて理解する。
第11回
織物:道具や材料、その特性、作品の治療的適応や段階づけについて理解する。
第12回
織物:道具や材料、その特性、作品の治療的適応や段階づけについて理解する。
第13回
織物:道具や材料、その特性、作品の治療的適応や段階づけについて理解する。
第14 回
織物:道具や材料、その特性、作品の治療的適応や段階づけについて理解する。
第15回
織物:道具や材料、その特性、作品の治療的適応や段階づけについて理解する。
■受講生に関わる情報および受講のルール
〔 受講生に関わる情報 〕
・各種作業における作業工程や特性、治療的適応等について予習復習しておく。
・授業で作成する作品の材料費は各々の負担となる。
・成績評価に関する詳細はシラバスを参照すること。
〔 受講のルール〕
・授業の構成は全ての出席を前提とするため休まないこと。
・グループ学習や課題作成があるため、積極的に参加すること。
・木工陶芸室を使用し、使用後は掃除・道具の整理・管理を必ず行うこと。
■授業時間外学習にかかわる情報
シラバスの内容を基に教科書や配布資料で予習復習すること。分からない箇所はそのままにせず、次回の授業で解決す
るよう質問や自分で調べたことなどをまとめておく。
■オフィスアワー
金曜日16〜17時は随時(変更時は掲示する)
。その他の曜日においては要予約。
■評価方法
筆記試験( 論述・客観 )60%、授業内提示課題 20%、レポート 20%。
総合評価は筆記試験が 60%以上であることが前提。 ■教科書
①山根寛( 著):ひとと作業・作業活動 第 2 版 .三輪書店,2006
②古川宏 :つくる・あそぶを治療にいかす 作業活動実習マニュアル.医歯薬出版株式会社 ,2012
■参考書
伊東元( 編):標準理学療法作業療法学 運動学.医学書院 ,2012 153
担当教員
科目名
ひとと作業活動Ⅰ
(単位認定者)
履修要件
作業療法専攻1年次必修科目
ひとと作業、運動学の知識が必要となる。
免許等指定科目
カリキュラム上の位置づけ
キーワード
高坂 駿
単位数
2
(時間数) ( 60)
作業療法国家試験受験資格に
係る必修
専門科目「基礎作業療法学」
作業活動 作業分析 適応 段階づけ
■授業の目的・到達目標
〔 授業の目的〕
各種作業を通じて使用物品や作業の特性、作業療法への適応について学び、実践する。
〔 到達目標〕
①各具体的作業活動についてその工程や使用する道具の正式名称、使用方法などを説明することができる。
②各作業活動について、作品の自由度や段階づけについて説明することができる。
③各作業活動について、その治療的適応について理解し、説明することができる。
■授業の概要
作業療法入門やひとと作業で学んだ治療手段としての作業・作業活動の意味を実際の作業体験を通して学ぶ。
実際に各自で作業活動を体験し、それぞれの作業活動を分析していくことで理解を深める。
■授業計画
※下記予定は、受講生の関心や理解の程度により多少の変更があります。授業時間外学習については第1回授業にて説明します。
第16回
調理:道具や材料、その特性、作品の治療的適応や段階づけについて理解する。
第17回
調理:道具や材料、その特性、作品の治療的適応や段階づけについて理解する。
第18回
調理:道具や材料、その特性、作品の治療的適応や段階づけについて理解する。
第19回
調理:道具や材料、その特性、作品の治療的適応や段階づけについて理解する:レポート。
第20 回
エコクラフト:道具や材料、その特性、作品の治療的適応や段階づけについて理解する。
第21回
エコクラフト:道具や材料、その特性、作品の治療的適応や段階づけについて理解する。
第22回
エコクラフト:道具や材料、その特性、作品の治療的適応や段階づけについて理解する。
第23回
エコクラフト:道具や材料、その特性、作品の治療的適応や段階づけについて理解する。
第24 回
エコクラフト:道具や材料、その特性、作品の治療的適応や段階づけについて理解する。
第25回
モザイク:道具や材料、その特性、作品の治療的適応や段階づけについて理解する。
第26回
モザイク:道具や材料、その特性、作品の治療的適応や段階づけについて理解する。
第27回
モザイク:道具や材料、その特性、作品の治療的適応や段階づけについて理解する。
第28回
モザイク:道具や材料、その特性、作品の治療的適応や段階づけについて理解する。
第29回
モザイク:道具や材料、その特性、作品の治療的適応や段階づけについて理解する。
第 30 回
学んだことの振り返り:各作業活動ごとの治療的適応について復習する。
■受講生に関わる情報および受講のルール
〔 受講生に関わる情報 〕
・各種作業における作業工程や特性、治療的適応等について予習復習しておく。
・授業で作成する作品の材料費は各々の負担となる。
・成績評価に関する詳細はシラバスを参照すること。
〔 受講のルール〕
・授業の構成は全ての出席を前提とするため休まないこと。
・グループ学習や課題作成があるため、積極的に参加すること。
・木工陶芸室を使用し、使用後は掃除・道具の整理・管理を必ず行うこと。
■授業時間外学習にかかわる情報
シラバスの内容を基に教科書や配布資料で予習復習すること。分からない箇所はそのままにせず、次回の授業で解決す
るよう質問や自分で調べたことなどをまとめておく。
■オフィスアワー
金曜日16〜17時は随時(変更時は掲示する)
。その他の曜日においては要予約。
■評価方法
筆記試験( 論述・客観 )60%、授業内提示課題 20%、レポート 20%。
総合評価は筆記試験が 60%以上であることが前提。
■教科書
①山根寛( 著):ひとと作業・作業活動 第 2 版 .三輪書店,2006
②古川宏:つくる・あそぶを治療にいかす 作業活動実習マニュアル.医歯薬出版株式会社 ,2012
■参考書
①伊東元( 編):標準理学療法作業療法学 運動学.医学書院 ,2012
154
担当教員
科目名
ひとと作業活動Ⅱ
(単位認定者)
履修要件
作業療法専攻 2年次必修科目
ひとと作業・運動学の知識が必要となる。
免許等指定科目
カリキュラム上の位置づけ
キーワード
高坂 駿
単位数
2
(時間数) ( 60)
作業療法国家試験受験資格に
係る必修
専門科目「基礎作業療法学」
作業分析 適応 段階づけ 集団活動
■授業の目的・到達目標
〔 授業の目的〕
各種作業を通じて使用物品や作業の特性、作業療法への適応について学び、実践する。
〔 到達目標〕
①各具体的作業活動についてその工程や使用する道具の正式名称、使用方法などを説明することができる。
②各作業活動について、作品の自由度や段階づけについて説明することができる。
③各作業活動における、その治療的適応について理解し、説明することができる。
④これまで学んだことを活かし、治療的観点から作業計画を練ることができる。
⑤計画した作業が適切なものだったかフィードバックし、理解を深めることができる。
■授業の概要
ひとと作業活動Ⅰに引き続き、作業療法の治療的手段となる基礎的な作業・作業活動について学習する。
実際に作業・作業活動を体験し、作業工程や作業の持つ特性について理解を深める。
■授業計画
※下記予定は、受講生の関心や理解の程度により多少の変更があります。授業時間外学習については第1回授業にて説明します。
第1回
科目オリエンテーション/木工
第2回
木工:道具や材料、その特性、作品の治療的適応や段階づけについて理解する。
第 3回
木工:道具や材料、その特性、作品の治療的適応や段階づけについて理解する。
第4回
木工:道具や材料、その特性、作品の治療的適応や段階づけについて理解する。
第 5回
木工:道具や材料、その特性、作品の治療的適応や段階づけについて理解する。
第6回
木工:道具や材料、その特性、作品の治療的適応や段階づけについて理解する。
第 7回
木工:道具や材料、その特性、作品の治療的適応や段階づけについて理解する。
第 8回
陶芸:道具や材料、その特性、作品の治療的適応や段階づけについて理解する。
第 9回
陶芸:道具や材料、その特性、作品の治療的適応や段階づけについて理解する。
第10 回
陶芸:道具や材料、その特性、作品の治療的適応や段階づけについて理解する。
第11回
陶芸:道具や材料、その特性、作品の治療的適応や段階づけについて理解する。
第12回
陶芸 /木工:道具や材料、その特性、作品の治療的適応や段階づけについて理解する。
第13回
陶芸:道具や材料、その特性、作品の治療的適応や段階づけについて理解する。
第14 回
陶芸:道具や材料、その特性、作品の治療的適応や段階づけについて理解する。
第15回
陶芸:道具や材料、その特性、作品の治療的適応や段階づけについて理解する。
■受講生に関わる情報および受講のルール
〔 受講生に関わる情報 〕
・各種作業における作業工程や特性、治療的適応等について予習復習しておく。
・授業で作成する作品の材料費は各々の負担となる。
・成績評価に関する詳細はシラバスを参照すること。
〔 受講のルール〕
・授業の構成は全ての出席を前提とするため休まないこと。
・グループ学習や課題作成があるため、積極的に参加すること。
・木工陶芸室を使用し、使用後は掃除・道具の整理・管理を必ず行うこと。
■授業時間外学習にかかわる情報
シラバスの内容を基に教科書や配布資料で予習復習すること。分からない箇所はそのままにせず、次回の授業で解決す
るよう質問や自分で調べたことなどをまとめておく。
■オフィスアワー
金曜日16〜17時は随時(変更時は掲示する)
。その他の曜日においては要予約。
■評価方法
筆記試験( 論述・客観 )60%、授業内提示課題 20%、レポート 20%。
総合評価は筆記試験が 60%以上であることが前提。
■教科書
①山根寛( 著):ひとと作業・作業活動 第 2 版 .三輪書店,2006
②古川宏 :つくる・あそぶを治療にいかす 作業活動実習マニュアル.医歯薬出版株式会社 ,2012
■参考書
伊東元( 編):標準理学療法作業療法学 運動学.医学書院 ,2012 155
担当教員
科目名
ひとと作業活動Ⅱ
(単位認定者)
履修要件
作業療法専攻 2年次必修科目
ひとと作業・運動学の知識が必要となる。
免許等指定科目
カリキュラム上の位置づけ
キーワード
高坂 駿
単位数
2
(時間数) ( 60)
作業療法国家試験受験資格に
係る必修
専門科目「基礎作業療法学」
作業分析 適応 段階づけ 集団活動
■授業の目的・到達目標
〔 授業の目的〕
各種作業を通じて使用物品や作業の特性、作業療法への適応について学び、実践する。
〔 到達目標〕
①作業活動の工程や使用する道具の名称、使用方法などを説明することができる。
②各作業活動について、作品の自由度や段階づけについて説明することができる。
③各作業活動における、治療的適応について理解し、説明することができる。
④これまで学んだことを活かし、治療的観点から作業計画を練ることができる。
⑤計画した作業が適切なものだったかフィードバックし、理解を深めることができる。
■授業の概要
ひとと作業活動Ⅰに引き続き、作業療法の治療的手段となる基礎的な作業・作業活動について学習する。
実際に作業・作業活動を体験し、作業工程や作業の持つ特性について理解を深める。
■授業計画
※下記予定は、受講生の関心や理解の程度により多少の変更があります。授業時間外学習については第1回授業にて説明します。
第16回
個別作業予定表作り
第17回
集団作業
第18回
集団作業
第19回
集団作業
第20 回
集団作業
第21回
集団作業
第22回
集団作業
第23回
集団作業:レポート
第24 回
個別作業
第25回
個別作業
第26回
個別作業
第27回
個別作業
第28回
個別作業
第29回
個別作業:レポート
第 30 回
学んだことの振り返り:各作業活動ごとの治療的適応について復習する
■受講生に関わる情報および受講のルール
〔 受講生に関わる情報 〕
・各種作業における作業工程や特性、治療的適応等について予習復習しておく。
・授業で作成する作品の材料費は各々の負担となる。
・成績評価に関する詳細はシラバスを参照すること。
〔 受講のルール〕
・授業の構成は全ての出席を前提とするため休まないこと。
・グループ学習や課題作成があるため、積極的に参加すること。
・木工陶芸室を使用し、使用後は掃除・道具の整理・管理を必ず行うこと。
■授業時間外学習にかかわる情報
シラバスの内容を基に教科書や配布資料で予習復習すること。分からない箇所はそのままにせず、次回の授業で解決す
るよう質問や自分で調べたことなどをまとめておく。
■オフィスアワー
金曜日16〜17時は随時(変更時は掲示する)
。その他の曜日においては要予約。
■評価方法
筆記試験( 論述・客観 )60%、授業内提示課題 20%、レポート 20%。 総合評価は筆記試験が 60%以上であることが前提。
■教科書
①山根寛( 著):ひとと作業・作業活動 第 2 版 .三輪書店,2006
②古川宏:つくる・あそぶを治療にいかす 作業活動実習マニュアル.医歯薬出版株式会社 ,2012
■参考書
①伊東元( 編):標準理学療法作業療法学 運動学.医学書院 ,2012
156
担当教員
科目名
作業療法研究法
(単位認定者)
履修要件
作業療法専攻 3年次必修科目
免許等指定科目
カリキュラム上の位置づけ
キーワード
山口 智晴
単位数
1
(時間数) ( 30)
作業療法国家試験受験資格に
係る必修
専門科目「基礎作業療法学」
エビデンス、量的研究・質的研究、統計
■授業の目的・到達目標
〔 授業の目的〕
研究に関する基本的な知識を習得し、作業療法における学術研究の必要性を理解する。
〔 到達目標〕
①研究の類型( 手法や目的)の違いと、それぞれの特性を理解できる。
②研究の一連の流れを理解するとともに、文献レビューを行うことができる。
③作業療法に関する具体的な研究計画を検討することができる。
■授業の概要
科学的研究の種類、取り組み方、文献検索の講義を通して、研究に必要な基本的知識と態度の習得を図る。研究的思考
を持つことは質の高い作業療法の臨床実践を保証する一要素である。研究の必要性、意義、課題や質的研究と量的研究
の違いを学習する。
■授業計画
※下記予定は、受講生の関心や理解の程度により多少の変更があります。授業時間外学習については第1回授業にて説明します。
第1回
科目オリエンテーション。
「何のために研究をするのか」
第2回
作業療法における研究の類型について
第 3回
研究の一連の流れと研究者の倫理的義務や管理義務について学ぶ。
第4回
文献レビュー
第 5回
総説とメタ・アナリシス。
第6回
統計学について、研究計画について
第 7回
発表
第 8回
発表
■受講生に関わる情報および受講のルール
ふざけた態度や礼を欠く態度を取る者は受講を拒否することがある。 授業に関係ないもの、携帯電話やスマートフォンは机上に出さない。
8 回という限られた時間での講義であり、予習・復習を前提として進行するため、各自で十分に準備して受講すること。
課題提出にあたっては期限を遵守すること。
講義で配布した資料は基本的に再配布等を行わない。欠席した者はクラスメートからコピーをとらせてもらうこと。
■授業時間外学習にかかわる情報
詳細については初回の科目オリエンテーションにて詳細を説明する。講義は予習や課題の実施を前提しているため、積
極的にそれらに取り組むこと。
■オフィスアワー
水曜日16:30 〜17:30(その他、必要があれば受け付ける。但し、事前に確認をとること)
■評価方法
評価配分:期末レポート 50%、授業内発表 50%
■教科書
鎌倉矩子ほか 著 『 作業療法士のための研究法入門』 三輪書店 第 1 版
■参考書
渡辺宗孝ほか著 PT・OTのための統計学入門 三輪書店
157
担当教員
科目名
作業療法セミナーⅠ
(単位認定者)
履修要件
作業療法専攻 3年次必修科目
免許等指定科目
カリキュラム上の位置づけ
キーワード
1
作業療法専攻教員 単位数
(時間数) ( 30)
分担
作業療法国家試験受験資格に
係る必修
専門科目「基礎作業療法学」
文献講読、ディスカッション、発表、ポートフォリオ
■授業の目的・到達目標
〔 授業の目的〕
作業療法に関する文献を基に、ディスカッションを重ね理解を深めるとともに、卒業研究における研究テーマ立案のヒン
トとなることを目的とする。
〔 到達目標〕
・論文を読むことができるようになる。
・自分の意見を論理立てて発言できるようになる。
・他人の意見を受け入れ自分の考えを再構築できるようになる。
■授業の概要
A〜Fの 6 班に分かれ、各教員ごとに提示された文献を読みディスカッション(問いと応答)を行う。最後に、班ごとにディ
スカッションで得られた考え・発見を言語化し発表する。そのため、準備で集めた資料等はすべてポートフォリオ化していく。
■授業計画
※下記予定は、受講生の関心や理解の程度により多少の変更があります。授業時間外学習については第1回授業にて説明します。
第1回
科目オリエンテーション
第2回
北爪 A 班 / 阿部 B 班 /山口C 班 /悴田 D 班 /牛込 E 班 / 高坂 F 班
第 3回
北爪 A 班 / 阿部 B 班 /山口C 班 /悴田 D 班 /牛込 E 班 / 高坂 F 班
第4回
北爪 F 班 / 阿部 A 班 /山口B 班 /悴田C 班 /牛込 D 班 / 高坂 E 班
第 5回
北爪 F 班 / 阿部 A 班 /山口B 班 /悴田C 班 /牛込 D 班 / 高坂 E 班
第6回
北爪 E 班 / 阿部 F 班 /山口A 班 /悴田 B 班 /牛込 C 班 / 高坂 D 班
第 7回
北爪 E 班 / 阿部 F 班 /山口A 班 /悴田 B 班 /牛込 C 班 / 高坂 D 班
第 8回
北爪 D 班 / 阿部 E 班 /山口F 班 /悴田A 班 /牛込 B 班 / 高坂 C 班
第 9回
北爪 D 班 / 阿部 E 班 /山口F 班 /悴田A 班 /牛込 B 班 / 高坂 C 班
第10 回
北爪C 班 / 阿部 D 班 /山口E 班 /悴田F 班 /牛込 A 班 / 高坂 B 班
第11回
北爪C 班 / 阿部 D 班 /山口E 班 /悴田F 班 /牛込 A 班 / 高坂 B 班
第12回
北爪 B 班 / 阿部 C 班 /山口D 班 /悴田E 班 /牛込 F 班 / 高坂 A 班
第13回
北爪 B 班 / 阿部 C 班 /山口D 班 /悴田E 班 /牛込 F 班 / 高坂 A 班
第14 回
発表
第15回
発表
■受講生に関わる情報および受講のルール
〔 受講生に関わる情報 〕
教室指定をするので確認しておくこと。ポートフォリオを作成するためA4 クリアファイル( 厚めの物)を用意しておくこと。
〔 受講のルール〕
間違っている、正しくなくても発言すること。他者の発言を糾弾し否定することは許されない。
■授業時間外学習にかかわる情報
ディスカッションには十分な準備が必要である。そのため、必ず配布された文献を読み、関連する資料を集めておくこと。
それらはすべてポートフォリオに収める。
■オフィスアワー
なし
■評価方法
■レポート 30% ■ポートフォリオ 70%
■教科書
授業内で適宜紹介する。
■参考書
授業内で適宜紹介する。
158
担当教員
科目名
作業療法セミナーⅡ
(単位認定者)
履修要件
作業療法専攻4 年次必修科目
免許等指定科目
カリキュラム上の位置づけ
キーワード
1
作業療法専攻教員 単位数
(時間数) ( 30)
分担
作業療法国家試験受験資格に
係る必修
専門科目「基礎作業療法学」
文献講読、ディスカッション、発表、ポートフォリオ
■授業の目的・到達目標
〔 授業の目的〕
作業療法の介入アプローチの基本となる「 人―作業―環境」に関する作品を提示し、
ディスカッションを重ね理解を深める。
〔 到達目標〕
①興味ある作品を見つけだすことができる。
②自分の意見を論理立てて発言できるようになる。
③他人の意見を受け入れ自分の考えを再構築できるようになる。
④ファシリテーターとしてディスカッションを運営できるようになる。
■授業の概要
A〜G の 7 班に分かれ、学生により提示されたを作品についてディスカッション(問いと応答)を行う。ディスカッションの
司会進行は提示班とする。
■授業計画
※下記予定は、受講生の関心や理解の程度により多少の変更があります。授業時間外学習については第1回授業にて説明します。
第1回
科目オリエンテーション
第2回
A 班プロデュース
第 3回
A 班プロデュース
第4回
B 班プロデュース
第 5回
B 班プロデュース
第6回
C 班プロデュース
第 7回
C 班プロデュース
第 8回
D 班プロデュース
第 9回
D 班プロデュース
第10 回
E 班プロデュース
第11回
E 班プロデュース
第12回
F 班プロデュース
第13回
F 班プロデュース
第14 回
G 班プロデュース
第15回
G 班プロデュース
■受講生に関わる情報および受講のルール
〔 受講生に関わる情報 〕
教室指定をするので確認しておくこと。ポートフォリオを作成するためA4 クリアファイル( 厚めの物)を用意しておくこと。
〔 受講のルール〕
間違っている、正しくなくても発言すること。他者の発言を糾弾し否定することは許されない。
■授業時間外学習にかかわる情報
間違っている、正しくなくても発言すること。他者の発言を糾弾し否定することは許されない。
ディスカッションには十分な準備が必要である。そのため、関連する資料を集めておくこと。それらはすべてポートフォリ
オに収める。
■オフィスアワー
なし
■評価方法
■ポートフォリオ 100%
■教科書
授業内で適宜紹介する。
■参考書
授業内で適宜紹介する。
159
担当教員
科目名
作業療法評価法Ⅰ
(単位認定者)
履修要件
作業療法専攻 2年次必修科目
免許等指定科目
カリキュラム上の位置づけ
キーワード
牛込祐樹・阿部真也
単位数
2
(時間数) ( 30)
作業療法国家試験受験資格に
係る必修
専門科目「作業療法評価学」
評価プロセス、検査技法
■授業の目的・到達目標
〔 授業の目的〕
作業療法士として必要な身体機能の評価について各検査項目の意義と目的・基礎知識・方法を学び、実践できる技能を
身につけることを目的とする。
〔 到達目標〕 ①身体機能の評価について検査項目とその意義と目的を挙げることができる。
②各検査項目の基礎的な知識と方法について説明することができる。
③各検査項目を自己学習により正確に行う事ができる。
■授業の概要
作業療法の実践には、対象者が生活を送るために必要な課題や目標を見出すことが必要となる。その過程が作業療法評価である。本
科目では、生活の基盤となる身体機能の評価について各検査項目の意義と目的・基礎知識・方法を学び、実践できる技能を修得する。
■授業計画
※下記予定は、受講生の関心や理解の程度により多少の変更があります。授業時間外学習については第1回授業にて説明します。
第1回
第2回
第 3回
第4回
第 5回
第6回
第 7回
第 8回
第 9回
第10 回
第11回
第12回
第13回
第14 回
第15回
科目オリエンテーション/形態計測 /意識の評価 /バイタルサイン(脈拍・血圧・呼吸)の測定
反射検査 /筋緊張検査 /形態計測・血圧測定実技小テスト
関節可動域測定①/深部腱反射実技テスト
関節可動域測定②/ 関節可動域測定実技小テスト
関節可動域測定③/ 関節可動域測定実技小テスト
関節可動域測定 実技テスト
筋力検査①
筋力検査②/徒手筋力検査(MMT)実技小テスト
筋力検査③/徒手筋力検査(MMT)実技小テスト
筋力検査④/徒手筋力検査(MMT)実技小テスト
徒手筋力検査(MMT) 実技テスト
知覚検査①
知覚検査②/簡易知覚検査(触覚・痛覚・深部覚)実技小テスト
簡易知覚検査(触覚・痛覚・深部覚)実技テスト
バランス機能検査(座位・立位)/リーチ機能検査
■受講生に関わる情報および受講のルール
実際に身体を動かすことが多いため、Tシャツ・ハーフパンツ・学校ジャージを用意しておくこと。
メモがしやすいように筆記用ボードを用意しておくこと。
予習復習は欠かさないこと。
測定・検査の実技課題・テストがあるので各自実技練習を実施しておくこと。
授業資料の再発行はしない。授業を休んだ場合は、クラスメートからコピーを取ること。
授業の流れや雰囲気を乱したり、他の受講生の迷惑になる行為を行う者は受講を拒否する場合がある。
授業に関係のないものの持ち込みは禁止。
携帯電話・スマートフォン・タブレットなどは机上に出さない。
■授業時間外学習にかかわる情報
授業計画に示されている文献は必ず確認し、理解をして授業に臨むこと。わからない部分を授業にて解決するよう努力す
ること。各種手技は再学習し習得すること。
■オフィスアワー
水曜日16 時〜17時は随時(変更時は掲示する)その他の曜日においては要予約。
■評価方法
■筆記試験 50% ■授業予習ポートフォリオ 10% ■実技小テスト 15%
■関節可動域測定実技テスト 10% ■徒手筋力検査( MMT )実技テスト 10% ■簡易知覚検査実技テスト 5%
※
実技小テスト/ 関節可動域測定実技テスト/徒手筋力検査( MMT )実技テスト/簡易知覚検査実技テストの合計で合格基
準に満たない場合は、筆記試験は無効として評価対象外とする。
■教科書
標準作業療法学専門分野 作業療法評価学第 2 版 .医学書院 ,2011
■参考書
授業内で適宜紹介する。
160
担当教員
科目名
作業療法評価法Ⅱ
(単位認定者)
履修要件
作業療法専攻 2年次必修科目
作業療法入門、解剖学、リハビリテーション医学の知識を必要とする。
免許等指定科目
カリキュラム上の位置づけ
キーワード
山口智晴・阿部真也
単位数
2
(時間数) ( 30)
作業療法国家試験受験資格に
係る必修
専門科目「作業療法評価学」
トップダウン、ボトムアップ、評価、STEF、MFT、SIAS、TUG、COPM、AMPS、JCS
■授業の目的・到達目標
〔 授業の目的〕
作業療法士として必要な、基本的評価技法の知識を習得するとともに、様々な対象者に実践するための基本的技能が修
得できる。
〔 到達目標〕
①作業療法評価の基本的な考え方・枠組み、基本的な検査項目を学ぶ。
②各検査法の目的や利用方法についての基本的知識を得る。
③各検査手技を自己学習により正確に行うことができるようになる。
■授業の概要
作業療法の実践には、対象者が生活を送るために必要な課題や目標を見いだすことが必要となる。その過程が作業療法
評価である。本科目では、その基本的な枠組みや検査項目を学ぶととに、実践できる技能を修得する。
■授業計画
※下記予定は、受講生の関心や理解の程度により多少の変更があります。授業時間外学習については第1回授業にて説明します。
第1回
科目オリエンテーション。作業療法における評価とは何か。
第2回
情報収集、面接
第 3回
脳神経、協調性の検査
第4回
脳卒中機能評価法SIAS、脳卒中上肢機能検査 MFT
第 5回
簡易上肢機能検査:STEF
第6回
脊髄損傷者に対する検査法(ASIA-ISCSCI)
第 7回
介護予防:TUG、片脚立位、ファンクショナルリーチなど
第 8回
コース立方体組み合わせテスト
第 9回
トップダウンアプローチとボトムアップアプローチ
第10 回
作業遂行の評価:COPM
第11回
作業遂行技能の評価:AMPS
第12回
COPM やAMPS の活用
第13回
精神機能の評価:意欲、思考、ICFで構造的にとらえる
第14 回
うつ、活動性、意欲、セルフエフィカシー、QOLの尺度について。意識・覚醒レベルの評価。
第15回
作業療法における評価・評価のまとめ
■受講生に関わる情報および受講のルール
OTSとしてふさわしい受講態度で臨むこと。
実習主体の講義であるため、主体的に参加するとともに、休まずに参加すること。
■授業時間外学習にかかわる情報
各講義は予習を前提に進める。また、受講だけでは技術の修得は難しい。時間外で学生同士の実技練習を行うこと。
詳細については、講義の中で説明を行う。
■オフィスアワー
なし
■評価方法
■筆記試験( ■論述 ■客観 )
評価配分:筆記試験 100%
■教科書
岩崎テル子ほか編:標準作業療法学・専門分野『 作業療法評価学』医学書院
澤俊二編:作業療法ケースブック 作業療法評価のエッセンス.医歯薬出版
■参考書
日本作業療法士協会監修:作業療法学全書改訂第 3 版 作業療法評価学.協同医書出版
161
科目名
作業療法評価法Ⅲ
履修要件
生理学、解剖学、リハビリテーション医学、内科・
老年医学、神経内科学の知識を必要とする。
作業療法専攻 3 年次必修科目
担当教員
(単位認定者)
免許等指定科目
カリキュラム上の位置づけ
キーワード
山口 智晴
単位数
1
(時間数) ( 30)
作業療法国家試験受験資格に
係る必修
専門科目「作業療法評価学」
高次脳機能障害、認知機能、認知症
■授業の目的・到達目標
〔 授業の目的〕
作業療法士として必要な、認知機能障害に対する評価の知識について復習するとともに、評価結果を治療プランの立案
にいかすための考え方について学ぶ。
〔 到達目標〕
①高次脳機能障害の代表的な各症候に対する評価について理解を深めることができる。
②認知機能障害を有する患者の臨床的特徴を理解し、適切な評価方法を説明できる。
③認知症について、原因となる代表的な疾患ごとの特徴やその評価について理解することができる。
■授業の概要
脳血管疾患や頭部外傷に伴う高次脳機能障害、アルツハイマー病や前頭側頭葉変性症などの進行性神経変性疾患による認知症
など、認知機能低下に対する専門的な評価手法を学ぶ。また、認知機能低下に伴う生活障害を評価する際に重要な視点や得
られた評価から治療プランを考えるかまで含め、より臨床能力の向上につながるように、事例などを通してそれらを学ぶ。
■授業計画
※下記予定は、受講生の関心や理解の程度により多少の変更があります。授業時間外学習については第1回授業にて説明します。
第1回
オリエンテーション 第2回
注意障害に対する評価
第 3回
Unilateral Spatial Neglectのアセスメント
第4回
Agnosia に対するアセスメント
第 5回
Aphasia
第6回
Aplaxia、Gerstmann Syndrome
第 7回
Memory
第 8回
exeuctive function
第 9回
Social Behavior Disorders /Anosognosia
第10 回
Wechsler Adult Inteliigence Scale-Ⅲ
第11回
認知症の評価
第12回
Alzheimer's disease の臨床像の特徴
第13回
認知症の人を地域で支える。
第14 回
地域包括ケアシステム、新オレンジプラン
第15回
まとめ。認知機能障害による生活障害とその支援、就労支援について。
■受講生に関わる情報および受講のルール
ふざけた態度や礼を欠く態度を取る者は受講を拒否することがある。 授業に関係ないもの、携帯電話やスマートフォンは机上に出さない。
各講義毎に予習復習をして受講すること。
各検査用紙や検査項目に関する情報の取り扱いには十分に配慮すること。
講義で配布した資料は基本的に再配布等を行わない。欠席した者はクラスメートからコピーをとらせてもらうこと。
■授業時間外学習にかかわる情報
初回の科目オリエンテーションにて詳細を説明する。予習と復習を前提に進める。
■オフィスアワー
水曜日16 時半〜17時半は随時。その他の曜日においては要予約。
■評価方法
評価配分:筆記試験 50%、授業内提出課題ポートフォリオ 50%。
■教科書
①渕雅子 編 作業療法学全書 作業治療学 5 『 高次脳機能障害障害』 第 3 版 .協同医書出版
②小川敬之編 認知症の作業療法―エビデンスとナラティブの接点に向けて.医歯薬出版
■参考書
石合純夫 著 『 高次脳機能障害』
( 医歯薬出版株式会社 )
本田哲三 編 『 高次脳機能障害のリハビリテーション - 実践的アプローチ -』第 2 版 ( 医学書院)
鈴木孝治ほか編 『 高次脳機能障害マエストロシリーズ』①〜④ ( 医歯薬出版社 ) 『 高次脳機能障害を有する人の暮らしを支える』作業療法ジャーナル増刊号 Vol.40 No.7 2006( 三輪書店)
その他、随時講義の中で紹介する。
162
担当教員
科目名
作業療法評価法特論Ⅰ
(単位認定者)
履修要件
作業療法専攻 3年次選択科目
リハビリテーション入門、作業療法評価法Ⅰ・Ⅱの知識を必要とする。
免許等指定科目
カリキュラム上の位置づけ
キーワード
山口 智晴
単位数
1
(時間数) ( 30)
作業療法国家試験受験資格に
係る選択
専門科目「作業療法評価学」
ケーススタディー、ICF、COPM、AMPS
■授業の目的・到達目標
〔 授業の目的〕
作業療法士として必要となる作業療法評価について、ケーススタディー通して理解を深めることができる。
〔 到達目標〕
①ICFを用いて障害を構造的に捉えることができる。
②作業遂行技能を評価するCOPM やAMPSを通し、作業療法独自の視点を学り、理解することができる。
③作業療法士としての視点で「 評価」を捉えることができる。
■授業の概要
作業療法における『 作業療法評価』について、視点やその位置づけについてケーススタディーを通して学ぶ。
また、ICFを通して障害を構造的に捉える。COPM やAMPSを通して作業の遂行能力について客観的に捉える方法を学ぶ。
■授業計画
※下記予定は、受講生の関心や理解の程度により多少の変更があります。授業時間外学習については第1回授業にて説明します。
第1回
科目オリエンテーション
第2回
作業療法評価計画と問題点の抽出/分析、ゴール設定、治療計画の立案について
第 3回
作業療法における評価の視点
第4回
作業療法における評価の視点
第 5回
ケーススタディー :身体機能に問題を抱えた事例①
第6回
ケーススタディー :身体機能に問題を抱えた事例②
第 7回
ケーススタディー :課題のまとめ作業
第 8回
ケーススタディー :課題のまとめ作業
第 9回
ケーススタディー :課題のまとめ作業
第10 回
ケーススタディー :発表
第11回
ケーススタディー :発表
第12回
ケーススタディー :発表
第13回
身体障害領域の評価(バランス・重心移動)
第14 回
身体障害領域の評価(バランス・重心移動)
第15回
本科目のまとめ
■受講生に関わる情報および受講のルール
ふざけた態度や礼を欠く態度を取る者は受講を拒否することがある。 授業に関係ないもの、携帯電話やスマートフォンは机上に出さない。
講義で配布した資料は基本的に再配布等を行わない。欠席した者はクラスメートからコピーをとらせてもらうこと。
■授業時間外学習にかかわる情報
初回の科目オリエンテーションにて詳細を説明する。予習や課題の実施を前提に講義を進める。
■オフィスアワー
水曜日16 時半〜17時半は随時。その他の曜日においては要予約。
■評価方法
評価配分:期末レポート 50%、授業内提出課題 50%。
■教科書
澤俊二編:作業療法ケースブック 作業療法評価のエッセンス.医歯薬出版
障害者福祉研究会:ICF 国際生活機能分類―国際障害分類改定版
■参考書
授業内で適宜紹介する。
163
担当教員
科目名
作業療法評価法特論Ⅱ
(単位認定者)
履修要件
作業療法専攻 3年次選択科目
免許等指定科目
カリキュラム上の位置づけ
キーワード
悴田 敦子
単位数
1
(時間数) ( 30)
作業療法国家試験受験資格に
係る選択
専門科目「作業療法評価学」
作業療法評価法特論Ⅱ
■授業の目的・到達目標
〔 授業の目的〕
対象者の映像をもとに、動作観察、動作分析を行い、問題点を抽出し、記録できるようになることを目的とする。記録に
関しては、専門用語を正しく使用し、自らが言いたいことを簡潔に表現できるようになることを目指す。
〔 到達目標〕
①作業療法の過程を説明することができる。
②評価に必要な情報を列挙し、収集方法をあげることができる。
③動作観察から動作手順、動作の特徴を専門用語を使用し記録することができる。
④
ICFを用いて対象者の問題点・利点を列挙し、目標を設定、プログラム立案を指定した形式のレポートにまとめること
ができる。
■授業の概要
ケーススタディーを通して、作業療法評価の流れを確認し、評価項目の選択、評価計画の立案、問題点の抽出、作業療
法目標の設定、作業療法プログラムの立案までを学びます。
■授業計画
※下記予定は、受講生の関心や理解の程度により多少の変更があります。授業時間外学習については第1回授業にて説明します。
第1回
科目オリエンテーション、作業療法評価の流れについて
第2回
記録について
第 3回
ケーススタディー :動作分析のポイント
第4回
ケーススタディー :動作分析
第 5回
ケーススタディー :動作分析
第6回
ケーススタディー :動作分析
第 7回
ケーススタディー :動作分析
第 8回
ケーススタディー :面接、評価計画
第 9回
ケーススタディー :情報収集
第10 回
ケーススタディー
第11回
ケーススタディー :情報収集、動作分析、身体機能評価
第12回
ケーススタディー :情報収集、動作分析、身体機能評価
第13回
ケーススタディー :情報収集、動作分析、身体機能評価
第14 回
ケーススタディー :動作分析
第15回
ケース発表、まとめ
■受講生に関わる情報および受講のルール
ケーススタディーでは各自ケースノートを作成し、授業終了後にまとめること。
問題点抽出はICFを使用するため、復習しておくこと。
■授業時間外学習にかかわる情報
授業時に指示する。
■オフィスアワー
火曜日以外
■評価方法
レポート 100%
■教科書
1 )岩崎テル子他編:標準作業療法学 専門分野 作業療法評価学.第 2 版 .医学書院
2 )岩崎テル子編:標準作業療法学 専門分野 身体機能作業療法学.医学書院
3 )障害者福祉研究会編:ICF 国際生活機能分類 ,国際障害分類改訂版 ,中央法規
■参考書
授業内で適宜紹介する。
164
科目名
身体機能作業療法学Ⅰ
履修要件
運動学、解剖学、生理学、リハビリテーション
医学、神経内科学の知識を必要とする。
作業療法専攻 2年次必修科目
担当教員
(単位認定者)
免許等指定科目
カリキュラム上の位置づけ
キーワード
山口 智晴
単位数
1
(時間数) ( 30)
作業療法国家試験受験資格に
係る必修
専門科目「作業療法治療学」
脳血管疾患、片麻痺、痙縮、連合反応、共同運動
■授業の目的・到達目標
〔 授業の目的〕
作業療法士として必要な、脳血管疾患・頭部外傷に対する基本的な知識や技術について学ぶ。
〔 到達目標〕
①脳血管疾患・頭部外傷に伴って生じる様々な臨床症状の知識を習得できる。
②脳血管疾患の対象者に対する作業療法の基本的な流れを理解できる。
③脳血管疾患の対象者に対する作業療法評価や介入について、モデルケースをもとに立案することができる。
■授業の概要
本科目では、複雑な運動障害、感覚障害、認知障害などの症状を呈する“ 脳血管疾患”に対する評価や治療方法を中心に、
実技も交えながら学習する。また、基本的な作業療法評価から治療計画までの“ 流れ”と“ 考え方 ”についても学習する。
■授業計画
※下記予定は、受講生の関心や理解の程度により多少の変更があります。授業時間外学習については第1回授業にて説明します。
第1回
科目オリエンテーション。学ぶべき事項の確認、学習課題の抽出。脳血管障害について、基本的事項の復習。
第2回
脳血管疾患の病態、障害像について学ぶ。リスク管理についても学ぶ。共同運動や連合反応について理解する。
第 3回
異常筋緊張や共同運動・連合反応について復習し、錐体路障害が日常生活に及ぼす影響について考える。
第4回
麻痺の回復過程や、予後について学ぶとともに、片麻痺機能や回復段階を評価する方法を学ぶ。
第 5回
中枢神経障害による運動麻痺の回復(前回の続き) 不随意運動、運動失調について
第6回
不随意運動、失調について
第 7回
具体的介入法・急性期:リスク管理やポジショニングなど
第 8回
具体的介入法・亜急性期〜回復期:基本動作やADLについて
第 9回
具体的介入法・回復期:神経筋促通法、麻痺の回復段階に応じた作業活動について
第10 回
具体的介入法・回復期:麻痺の回復段階に応じた作業活動、手指の基本的機能と書字訓練
第11回
具体的介入法・回復期:Activityを用いた運動促通、麻痺の回復段階に応じた作業活動
第12回
脳血管障害の各病期におけるOTの役割
第13回
外傷性脳損傷における作業療法
第14 回
外傷性脳損傷の続き、OTの流れ(脳血管障害のモデルケースを通して学ぶ)
第15回
病期 /重症度 /ライフステージなど様々な要素に配慮した治療計画の立案について。 本科目のまとめ。
■受講生に関わる情報および受講のルール
OTSとしてふさわしい授業態度で参加すること。
実技も含まれるため、実技の含まれる講義では学校指定ジャージなどを用意しておくこと。
授業概要を確認し、積極的に授業に臨むこと。
■授業時間外学習にかかわる情報
初回の科目オリエンテーションにて詳細を説明する。15 回の講義で効率的に学習を進めるため、事前学習を前提として
いる。また、実技に関しては授業外の時間に各自で練習をしておくこと。
■オフィスアワー
水曜日16 時半〜17時半は随時。その他の曜日においては要予約。
■評価方法
■筆記試験( □論述 ■客観 )
□レポート □口頭試験 □実地試験 □その他
評価配分:筆記試験 80%、授業内提出課題・小テスト 20%
■教科書
岩崎テル子 編 『 標準作業療法学 身体機能作業療法学』 医学書院
■参考書
菅原洋子 編 『 作業療法全書 作業療法治療学 1 身体障害』 協同医書出版社
千田富義 編 『 リハ実践テクニック 脳卒中』
メジカルビュー社 Ortrud Eggers 著 『 エガース・片麻痺の作業療法 』 協同医書出版
165
科目名
身体機能作業療法学Ⅱ
履修要件
運動学Ⅰ/Ⅱ、解剖学Ⅰ/Ⅱ、生理学Ⅰ/Ⅱ、
リハビリテーション医学、整形外科学の知識を必要とする。
担当教員
(単位認定者)
作業療法専攻 2年次必修科目
免許等指定科目
カリキュラム上の位置づけ
キーワード
山口 智晴
単位数
2
(時間数) ( 30)
作業療法国家試験受験資格に
係る必修
専門科目「作業療法治療学」
骨関節疾患、骨折、ROM、筋力増強練習、クリニカルパス
■授業の目的・到達目標
〔 授業の目的〕
作業療法士として必要な、整形外科疾患に対する基本的な知識や技術について学ぶ。
〔 到達目標〕
①整形外科疾患に伴って生じる臨床症状や、生活上の支障についての知識を習得できる。
②治療上使用する物理療法の基本についての知識を習得できる。
③関節可動域練習や筋力増強練習などの基本的な手技について、知識と実技を身につけることができる。
■授業の概要
本講義では身体機能に対する作業療法を実施するために必要な知識・技術を学習する。特に、整形外科的疾患の中でも、
比較的経験することの多い骨関節疾患を中心として、評価や治療計画立案、実際の介入方法について実技も交えながら
概要を学習する。
■授業計画
※下記予定は、受講生の関心や理解の程度により多少の変更があります。授業時間外学習については第1回授業にて説明します。
第1回
科目オリエンテーション/骨折に対するリハの流れと、OTの役割について学び/クリニカルパス
第2回
関節可動域訓練の治療原理
第 3回
関節可動域練習の実際、筋力増強訓練の治療原理
第4回
筋力増強練習の治療原理とその実際
第 5回
物理療法について①(ホットパック、パラフィン浴、過流浴、極超短波治療器、超音波治療器など)
第6回
物理療法について②(ホットパック、パラフィン浴、過流浴、極超短波治療器、超音波治療器など)
第 7回
治療① 上腕骨折や下肢骨折者、THA 後の介入の実際
第 8回
治療② 上腕骨折や下肢骨折者、THA 後の介入の実際
第 9回
治療③ 熱傷や関節リウマチ
第10 回
治療④ 内部障害のある人へのアプローチ
第11回
治療⑤ 内部障害のある人へのアプローチ
第12回
末梢神経損傷に対する作業療法①
第13回
末梢神経損傷に対する作業療法② 学習確認小テスト
第14 回
肩関節周囲炎、腰痛、変形性関節症
第15回
身体機能に対する作業療法を実践するための基本的手技などのまとめをする。本科目のまとめ。
■受講生に関わる情報および受講のルール
OTSとしてふさわしい授業態度で参加すること。
実技も含まれるため、実技の含まれる講義では学校指定ジャージなどを用意しておくこと。
授業概要を確認し、積極的に授業に臨むこと。
■授業時間外学習にかかわる情報
初回の科目オリエンテーションにて詳細を説明する。15 回の講義で効率的に学習を進めるため、事前学習を前提として
いる。また、実技に関しては授業外の時間に各自で練習をしておくこと。
■オフィスアワー
水曜日16 時半〜17時半は随時。その他の曜日においては要予約。
■評価方法
■筆記試験( □論述 ■客観 )
評価配分:筆記試験 80%、授業内提出課題・小テスト 20%
■教科書
岩崎テル子 編 『 標準作業療法学 身体機能作業療法学』 医学書院
■参考書
菅原洋子 編 『 作業療法全書 作業療法治療学 1 身体障害』 協同医書出版社 その他は、随時講義中に紹介
166
担当教員
科目名
精神機能作業療法学Ⅰ
(単位認定者)
履修要件
作業療法専攻 2年次必修科目
主に臨床心理学、精神医学の知識が必要となる。
免許等指定科目
カリキュラム上の位置づけ
キーワード
高坂駿・遠藤真史
単位数
1
(時間数) ( 30)
作業療法国家試験受験資格に
係る必修
専門科目「作業療法治療学」
モラルトリートメント 障害者総合支援法 リカバリー 評価 地域
■授業の目的・到達目標
〔 授業の目的〕
精神障害リハビリテーションおよび作業療法の基本的な考え方や評価・治療・支援・フィードバックに関する基礎的な知
識について理解・説明できることを目的とする。
〔 到達目標〕
①精神医療の歴史・精神保健医療福祉の流れと作業療法の関係について理解・説明することができる。
②精神科領域における作業活動の手段・目的としての活用について理解・説明できる。
③精神科領域における作業療法評価(観察・面接・集団・検査)やプログラム作成の原則について理解・説明することができる。
④精神科作業療法における治療・援助の構造や治療理論の基礎について理解・説明することができる。
⑤精神疾患の病期や領域に応じた作業療法の関わりを理解・説明することができる。
⑥地域移行・定着支援の概要について理解・説明することができる。
■授業の概要
精神領域におけるリハビリテーションおよび作業療法についての基本的な視点、実際の作業療法評価や治療の原則など、
対象者の治療に必要となる基礎知識に関して学ぶ。
■授業計画
※下記予定は、受講生の関心や理解の程度により多少の変更があります。授業時間外学習については第1回授業にて説明します。
第1回
科目オリエンテーション/こころの病と精神科
第2回
精神障害リハビリテーション及び作業療法の歴史と現状:レポート
第 3回
精神保健 / 関連法規
第4回
対象理解と評価
第 5回
作業療法の基本的な視点と方法(作業・作業活動を介した回復支援・生活支援)
第6回
作業療法の基本的実践論(治療構造と実践形態 / 実践のプロセス)
第 7回
作業療法の基本的実践論(病期に応じた生活支援:急性期〜回復期)
第 8回
作業療法の基本的実践論(病期に応じた生活支援:生活期、予防期)
第 9回
精神機能作業療法評価の基礎(情報収集・観察法)
第10 回
精神機能作業療法評価の基礎(面接法)
第11回
精神機能作業療法評価の基礎(集団評価法・検査法)
第12回
精神障害者の自立支援とチーム医療・チームケア
第13回
障害福祉サービスとケアマネジメントの基礎
第14 回
精神障害者の地域移行支援〜退院支援の仕組みとコツ〜
第15回
学んだことの振り返り
■受講生に関わる情報および受講のルール
〔 受講生に関わる情報 〕
・予習復習をしっかりする。
・成績評価に関する詳細はシラバスを参照すること。
〔 受講のルール〕
・講義は欠席のないようにする。
・授業内外問わず、積極的に自ら調べたり、質問をする。
・授業中の私語など他学生に迷惑となる行為は禁止。
■授業時間外学習にかかわる情報
シラバスの内容を基に教科書や配布資料で予習復習すること。分からない箇所はそのままにせず、次回の授業で解決す
るよう質問や自分で調べたことなどをまとめておく。
■オフィスアワー
水曜日16〜17時は随時(変更時は掲示する)
。その他の曜日においては要予約。
■評価方法
□筆記試験 80% ( 再試験あり。
)
60 点未満の場合、総合評価の対象としない。
□レポート 20% ( 再提出あり。期限内に提出されないものは総合評価に含めない。)
■教科書
①日本作業療法士協会 監修:作業療法学全書 改訂第 3 版 作業療法治療学 2 精神障害,2010
②岩﨑テル子他 編:作業療法評価学.医学書院 ,2009
■参考書
香山明美他:生活を支援する 精神障害作業療法―急性期から地域実践まで―.医歯薬出版 ,2008
167
担当教員
科目名
精神機能作業療法学Ⅱ
(単位認定者)
履修要件
作業療法専攻 2年次必修科目
主に臨床心理学、精神医学の知識が必要となる。
免許等指定科目
カリキュラム上の位置づけ
キーワード
高坂駿・遠藤真史
単位数
2
(時間数) ( 30)
作業療法国家試験受験資格に
係る必修
専門科目「作業療法治療学」
回復過程 作業療法評価 on the jobtraining ICF ケアマネジメント
■授業の目的・到達目標
〔 授業の目的〕
精神科作業療法で対象となる各疾患の評価や目標の設定・治療・支援方法等、一般的な枠組みを理解・説明できることを目的とする。
〔 到達目標〕
①各疾患や障害のもつ医学的な特徴を理解・説明することができる。
②各疾患における精神機能作業療法評価、目標・治療計画の設定を理解・説明・実施できる。
③精神疾患を持つ方の生活障害を理解・説明することができる。
④精神科病院における長期入院者の現状と退院支援のあり方を理解・説明することができる。
⑤
演習を通じて精神疾患を持つ方の地域生活支援・就労支援における作業療法の実践および、ケアマネジメントの展開
について理解・説明することができる。
■授業の概要
ICFに基づいた精神疾患における評価〜目標設定までを学び、演習を通して実践する。また、幅広いライフステージや回
復過程に応じた精神科作業療法の実践および地域生活支援の視点・実践について学習をする。
■授業計画
※下記予定は、受講生の関心や理解の程度により多少の変更があります。授業時間外学習については第1回授業にて説明します。
第1回
科目オリエンテーション/ICFと精神領域作業療法評価
第2回
精神障害リハビリテーションと作業療法評価の活用
第 3回
統合失調症、統合失調症様障害および妄想性障害
第4回
気分(感情)障害
第 5回
精神作用物質使用による精神および行動の障害
第6回
神経症性障害、ストレス関連障害および身体表現性障害
第 7回
成人の人格(パーソナリティ)及び行動障害
第 8回
生理的障害および身体的要因に関連した行動症候群/てんかん
第 9回
事例を通した作業療法評価・目標設定・計画立案
第10 回
事例を通した作業療法評価・目標設定・計画立案
第11回
事例を通した作業療法評価・目標設定・計画立案の発表:レポート
第12回
精神障害の OT 評価グループワーク
第13回
精神障害の OT 評価(野中式事例検討)
第14 回
精神障害者のケアマネジメントの基礎
第15回
学んだことの振り返り
■受講生に関わる情報および受講のルール
〔 受講生に関わる情報 〕
・予習復習をしっかりする。
・成績評価に関する詳細はシラバスを参照すること。 〔 受講のルール〕
・講義は欠席のないようにする。
・授業内外問わず、積極的に自ら調べたり、質問をする。
・授業中の私語など他学生に迷惑となる行為は禁止。
■授業時間外学習にかかわる情報
シラバスの内容を基に教科書や配布資料で予習復習すること。分からない箇所はそのままにせず、次回の授業で解決す
るよう質問や自分で調べたことなどをまとめておく。
■オフィスアワー
水曜日16〜17時は随時(変更時は掲示する)
。その他の曜日においては要予約。
■評価方法
□筆記試験 80% ( 再試験あり。
)
60 点未満の場合、総合評価の対象としない。
□レポート 20% ( 再提出あり。期限内に提出されないものは総合評価に含めない。) ■教科書
①小林夏子 編:標準作業療法学 精神機能作業療法学.医学書院 ,2009
②岩﨑テル子他 編:作業療法評価学.医学書院 ,2009
■参考書
①香山明美他:生活を支援する 精神障害作業療法―急性期から地域実践まで―.医歯薬出版 ,2008 168
担当教員
科目名
発達過程作業療法学Ⅰ
(単位認定者)
履修要件
作業療法専攻 3年次必修科目
免許等指定科目
カリキュラム上の位置づけ
キーワード
北爪 浩美
単位数
2
(時間数) ( 30)
作業療法士国家試験受験資格に
係る必修
専門科目「作業療法治療学」
発達検査、評価、治療プログラム
■授業の目的・到達目標
〔 授業の目的〕
発達検査について学び、作業療法評価への応用について考察する。また、作業療法で使用する検査について学び、実施と結果
についての解釈の方法を学習し、児の全体像の把握および適切な治療目標を立てることがで出来るようになる事を目的とする。
〔 到達目標〕
①発達過程作業療法で使用する検査バッテリーについて理解し、実施することができる。
②各検査から得られた結果を評価し、作業療法で取り組む内容を抽出することができる。
③作業療法の目的を達成するための治療プログラムを立案することができる。
④対象児の将来像までを見据えた生活上の提案をすることができる。
■授業の概要
発達過程の作業療法対象者に対する評価について、検査バッテリーの紹介と実施方法について学び、対象者に対して実施で
きる力を身につける。また、各疾患への評価の適応や結果の解釈について考察し、治療プログラム立案までの道筋を考える。
■授業計画
※下記予定は、受講生の関心や理解の程度により多少の変更があります。授業時間外学習については第1回授業にて説明します。
第1回
科目オリエンテーション、発達過程における作業療法評価
第2回
発達スクリーニング検査とは
第 3回
発達スクリーニング検査と作業療法
第4回
運動機能の評価①
第 5回
運動機能の評価②
第6回
感覚統合機能の評価①
第 7回
感覚統合機能の評価②
第 8回
知覚・認知機能の評価①
第 9回
知覚・認知機能の評価②
第10 回
知的機能の評価
第11回
心理・社会的機能の評価について
第12回
こどもの日常生活動作の発達と評価
第13回
あそび、学習と作業療法
第14 回
こどもの発達と環境調整①
第15回
こどもの発達と環境調整②
■受講生に関わる情報および受講のルール
・授業で配布する資料の予備は保管しないため、欠席した場合は出席者からコピーすること。
・シラバスを確認し授業に臨むこと。
・授業の流れや雰囲気を乱す行為、常識を欠く行為( 私語、携帯電話の使用など )は厳禁。
■授業時間外学習にかかわる情報
授業時に指示する。
■オフィスアワー
火曜日16:30 〜17:30は随時(変更の場合は掲示する)。その他は要相談。
■評価方法
筆記試験 50%。
環境調整および学用品等の工夫についての発表 50%( 評価は作成した資料と発表の合計点とする。配点の詳細は講義内
で伝える。)
■教科書
日本作業療法協会監修:作業療法学全書改訂第 3 版 6.発達障害.協同医書出版社.2010
■参考書
シラバス参照のこと。
169
担当教員
科目名
発達過程作業療法学Ⅱ
(単位認定者)
履修要件
作業療法専攻 3年次必修科目
免許等指定科目
カリキュラム上の位置づけ
キーワード
北爪 浩美
単位数
1
(時間数) ( 30)
作業療法士国家試験受験資格に
係る必修
専門科目「作業療法治療学」
発達過程、特別支援教育、感覚運動、感覚統合、あそび
■授業の目的・到達目標
〔 授業の目的〕
発達過程における作業療法の対象疾患とその症状について学び、作業療法の目的と方法について理解し、実施しうる能
力を身につけることを目的とする。
〔 到達目標〕
①発達の諸段階を理解し、各発達段階における作業療法の概要について説明できる。
②発達過程作業療法の対象疾患について理解し、臨床像、評価について説明できる。
③発達過程作業療法について、評価に基づいた治療を説明することができる。
■授業の概要
近年、特別支援教育については、教育あるいは医療、福祉領域において、その取り組みがめざましく発展し、対象児の
可能性を広げるために取り組んでいる。本講義では乳児期から青年期までを対象とした作業療法について学び、発達途
上にある児についての生物学的視点と心理・社会的視点を身につけ、家庭生活や教育環境などで生かすことの出来る適
切な援助方法について考える。
■授業計画
※下記予定は、受講生の関心や理解の程度により多少の変更があります。授業時間外学習については第1回授業にて説明します。
第1回
発達障害領域での作業療法の理念と役割
第2回
発達過程作業療法における障害の概要
第 3回
発達過程作業療法における治療の考え方
第4回
発達過程作業療法における治療、
「心身機能の発達」と感覚統合
第 5回
地域における発達支援
第6回
疾患別作業療法、脳性マヒ
第 7回
脳性まひ児の作業療法①
第 8回
脳性まひ児の作業療法②
第 9回
脳性まひ児の作業療法③
第10 回
ADHD、LD、ASD の作業療法
第11回
ASD の作業療法①
第12回
ASD の作業療法②
第13回
筋ジストロフィー、DMD、FCMD、SMA
第14 回
知的障害
第15回
地域における発達支援
■受講生に関わる情報および受講のルール
〔 受講生に関わる情報 〕
・白衣着用が必要な場合は事前に連絡する。
・検査の予習、復習を十分に行うこと。
・授業で配布する資料の予備は保管しません。
〔 受講のルール〕
・シラバスを必ず確認し授業に臨むこと。
・授業の流れや雰囲気を乱す行為、常識を欠く行為( 私語、携帯電話の使用など )は厳禁。
■授業時間外学習にかかわる情報
授業時に指示する。
■オフィスアワー
火曜日16:30 〜17:30は随時(変更時は掲示します)
。その他の曜日については要予約。
■評価方法
筆記試験 100%
■教科書
日本作業療法協会監修:作業療法学全書改訂第 3 版 6.発達障害.協同医書出版社.2010
■参考書
シラバスを参照すること。
170
担当教員
科目名
高齢期作業療法学Ⅰ
(単位認定者)
履修要件
作業療法専攻 3年次必修科目
免許等指定科目
カリキュラム上の位置づけ
キーワード
悴田 敦子
単位数
2
(時間数) ( 30)
作業療法国家試験受験資格に
係る必修
専門科目「作業療法治療学」
高齢期特徴、生活、役割、作業療法過程、認知症、ターミナル
■授業の目的・到達目標
〔 授業の目的〕
加齢とともにおこる身体的変化、精神的変化、生活の変化などを学び、様々な高齢者に対する作業療法について理解す
ることを目的とする。
〔 到達目標〕
①高齢者を取り巻く社会の現状を説明することができる。
②高齢期の身体的特徴や、特徴的な疾患について説明することができる。
③高齢期の作業療法実践の基本的枠組みを説明することができる。
④認知症および特徴的疾患の作業療法アプローチを説明することができる。
■授業の概要
高齢者の身体・精神・生活などについて学び、老年期障害領域での作業療法の実際や、作業療法士が果たす役割を理
解する。
■授業計画
※下記予定は、受講生の関心や理解の程度により多少の変更があります。授業時間外学習については第1回授業にて説明します。
第1回
科目オリエンテーション、高齢社会について
第2回
高齢期の一般的特徴、高齢期に多い疾患について
第 3回
高齢期の一般的特徴、多い疾患について
第4回
高齢期作業療法の過程について
第 5回
病期・場所に応じた治療・援助の違いについて
第6回
認知症の定義と分類について
第 7回
認知症の症状と評価
第 8回
アルツハイマー型認知症
第 9回
認知症の評価と作業療法
第10 回
認知症高齢者の OT
第11回
認知症高齢者の症例検討
第12回
虚弱高齢者、寝たきり高齢者の作業療法
第13回
終末期の作業療法
第14 回
健康な高齢者の OT
第15回
健康な高齢者の OT、まとめ
■受講生に関わる情報および受講のルール
グループでの症例検討では、積極的な意見交換に努めてください。
体操を行う時は動きやすい服装で受講してください。
■授業時間外学習にかかわる情報
授業時に指示する。
■オフィスアワー
火曜日以外。
■評価方法
筆記試験 100%
■教科書
松房利憲 ,小川恵子編:標準作業療法 専門分野 高齢期作業療法学.第 2 版 ,医学書院
■参考書
授業内で適宜紹介する。
171
担当教員
科目名
高齢期作業療法学Ⅱ
(単位認定者)
履修要件
作業療法専攻 3年次必修科目
免許等指定科目
カリキュラム上の位置づけ
キーワード
阿部 真也
単位数
1
(時間数) ( 30)
作業療法国家試験受験資格に
係る必修
専門科目「作業療法治療学」
生活行為向上マネジメント、意味ある作業
■授業の目的・到達目標
〔 授業の目的〕
「 生活行為向上マネジメント」を活用できるようになることを目的とする。
〔 到達目標〕
①高齢者について理解を深め、説明することができる。
②生活行為の自立に向けたマネジメントについて説明できる。
③生活行為向上マネジメントプログラムを立てることができる。
④決められた時間内に課題をまとめることができる。
■授業の概要
本講義で取り上げる「 生活行為向上マネジメント」を活用することで、利用者本人を中心にご家族や関係職種などと情報を共有し、
利用者が医療制度から介護保険へ、より良い生活の獲得・意味ある作業の遂行につなげられるようになることを目的とする。
「 生活行為向上マネジメント」は老年期作業療法領域以外においても有効な連携ツールである。よって、他科目( 他領域 )におい
ても必携となる。 ■授業計画
※下記予定は、受講生の関心や理解の程度により多少の変更があります。授業時間外学習については第1回授業にて説明します。
第1回
科目オリエンテーション、高齢者の生きてきた時代を探る・高齢者の趣味・興味・生きがいを探る① 第2回
高齢者の生きてきた時代・高齢者の趣味・興味・生きがいを探る 発表 第 3回
生活行為向上マネジメント①
第4回
生活行為向上マネジメント②
第 5回
生活行為の自立に向けたマネジメント:マネジメントツールの使い方①
第6回
生活行為の自立に向けたマネジメント:マネジメントツールの使い方②
第 7回
生活行為の自立に向けたマネジメント:case1
第 8回
生活行為の自立に向けたマネジメント:case1
第 9回
生活行為の自立に向けたマネジメント:case2
第10 回
生活行為の自立に向けたマネジメント:case2
第11回
生活行為の自立に向けたマネジメント:case3
第12回
生活行為の自立に向けたマネジメント:case3
第13回
生活行為の自立に向けたマネジメント:case4
第14 回
生活行為の自立に向けたマネジメント:case4
第15回
まとめ
■受講生に関わる情報および受講のルール
〔 受講生に関わる情報 〕
・グループワークが中心となる。
〔 受講のルール〕
・シラバスを必ず確認し積極的に授業に臨むこと。
・医療専門職及び対人サービス職として、出席時間の厳守と対象者が好感を持てる態度を身につけることは基本である。
そのため態度や身だしなみ等が整っていない場合受講を認めないことがあるので注意すること。
・授業の流れや雰囲気を乱したり、他の受講生の迷惑になる行為( 私語、携帯電話の使用)は厳禁。 ■授業時間外学習にかかわる情報
授業時間外学習の内容については科目オリエンテーションにて説明します。
■オフィスアワー
水曜日16 時〜17時は随時(変更時は掲示する)
。その他の曜日においては要予約。
■評価方法
評価配分:筆記試験 50%、課題 40%、レポート 10%、総合評価は筆記試験が 60%以上であることが前提。
■教科書
( 社 )日本作業療法士協会:作業療法マニュアル 57 生活行為向上マネジメント.( 社 )日本作業療法士協会 2014
■参考書
吉川ひろみ:「 作業」ってなんだろう 作業科学入門.医歯薬出版
172
担当教員
科目名
ひとと暮らしⅠ
(単位認定者)
履修要件
作業療法専攻 2年次必修科目
免許等指定科目
カリキュラム上の位置づけ
キーワード
阿部 真也
単位数
2
(時間数) ( 30)
作業療法国家試験受験資格に
係る必修
専門科目「作業療法治療学」
ADL、IADL、評価、脳血管障害、ADL 練習
■授業の目的・到達目標
〔 授業の目的〕
作業療法士として必要な ADL・IADLを評価する力と介入する手法を身につけることを目的とする。
〔 到達目標〕
①代表的な ADL・IADL 評価を説明し実施できる。
② ADL各項目の観察ポイントを挙げることができる。
③脳血管障害における代表的な ADL介入を説明することができる。
④簡単な動作分析をまとめることができる。
■授業の概要
ひとが暮らしていく上で基礎となる食事動作や排泄動作などのADLはなにも作業療法士だけが関係するものではない。で
は、作業療法の専門性や役割とは何か?そのことを明らかにするため、評価や介入方法を実際に体験しながら学んでいく。
■授業計画
※下記予定は、受講生の関心や理解の程度により多少の変更があります。授業時間外学習については第1回授業にて説明します。
第1回
科目オリエンテーション/ADL・IADLとは
第2回
ADLにおける自立について考える
第 3回
ADL 評価 /Barthel Index,FIM
第4回
評価各論:起居・移動動作
第 5回
評価各論:更衣動作
第6回
評価各論:食事動作・整容動作
第 7回
評価各論:排泄動作
第 8回
障害別 ADL 練習:脳血管障害片麻痺;床上動作
第 9回
障害別 ADL 練習:脳血管障害片麻痺;移乗・移動動作
第10 回
障害別 ADL 練習:脳血管障害片麻痺;移動、更衣動作
第11回
障害別 ADL 練習:脳血管障害片麻痺;食事動作
第12回
障害別 ADL 練習:脳血管障害片麻痺;排泄動作
第13回
障害別 ADL 練習:脳血管障害片麻痺;入浴動作
第14 回
障害別 ADL 練習:脳血管障害片麻痺;整容動作
第15回
障害別 ADL 練習:脳血管障害片麻痺;IADL 動作
■受講生に関わる情報および受講のルール
〔 受講生に関わる情報 〕
・実際に体を動かすことが多いため、学校ジャージを用意しておくこと。
・メモがしやすいように筆記用ボードを用意しておくこと。
〔 受講のルール〕
・シラバスを必ず確認し積極的に授業に臨むこと。
・医療専門職及び対人サービス職として、出席時間の厳守と対象者が好感を持てる態度を身につけることは基本である。
そのため態度や身だしなみ等が整っていない場合受講を認めないことがあるので注意すること。
・授業の流れや雰囲気を乱したり、他の受講生の迷惑になる行為( 私語、携帯電話の使用)は厳禁。 ■授業時間外学習にかかわる情報
授業時間外学習の内容については科目オリエンテーションにて説明する。
■オフィスアワー
水曜日16 時〜17時は随時(変更時は掲示する)
。その他の曜日においては要予約。
■評価方法
■筆記試験( ■論述 ■客観 )
■レポート □口頭試験 □実地試験 □その他
評価配分:筆記試験 50% レポート 50%
■教科書
伊藤利之編:新版 日常生活活動( ADL)- 評価と支援の実際 -.医歯薬出版 ,2010
■参考書
酒井ひとみ編集:作業療法全書第 11 巻 改訂第 3 版 作業療法技術学 3 日常生活活動.協同医書,2010
173
担当教員
科目名
ひとと暮らしⅡ
(単位認定者)
履修要件
作業療法専攻 2年次必修科目
免許等指定科目
カリキュラム上の位置づけ
キーワード
阿部 真也
単位数
2
(時間数) ( 30)
作業療法国家試験受験資格に
係る必修
専門科目「作業療法治療学」
住宅改修、福祉用具、自助具、関節リウマチ、脊髄損傷、職業関連活動
■授業の目的・到達目標
〔 授業の目的〕
ADLやIADLを改善・向上するために必要な環境整備( 住宅改修・福祉用具・自助具)についての知識を身につける。また、
障害別の介入方法を学ぶ。
〔 到達目標〕
・基本的な住宅の計測ができる。
・住宅改修プランを立案できる。
・福祉用具の選定に関するポイントを説明できる。
・自助具を作成することができる。
・障害別 ADL 練習を説明することができる。
■授業の概要
暮らしを営む上で環境を考慮し、整えることは必要不可欠なことである。障害を持っても自分らしい豊かな暮らしを営め
るよう作業療法士として行える支援の手法を学ぶ。
■授業計画
※下記予定は、受講生の関心や理解の程度により多少の変更があります。授業時間外学習については第1回授業にて説明します。
第1回
住宅改修①
第2回
住宅改修②
第 3回
住宅改修③
第4回
住宅改修④
第 5回
福祉用具①
第6回
福祉用具②
第 7回
福祉用具③
第 8回
自助具①
第 9回
障害別 ADL 練習:関節リウマチ①
第10 回
障害別 ADL 練習:関節リウマチ②
第11回
障害別 ADL 練習:脊髄損傷①
第12回
障害別 ADL 練習:脊髄損傷②
第13回
障害別 ADL 練習:パーキンソン病
第14 回
自助具② 自助具作成 & ポスター発表
第15回
職業関連活動
■受講生に関わる情報および受講のルール
〔 受講生に関わる情報 〕
・実際に体を動かすことが多いため、学校ジャージを用意しておくこと。メモがしやすいように筆記用ボードを用意してお
くこと。3mくらいの巻尺メジャー、USB。
〔 受講のルール〕
・シラバスを必ず確認し積極的に授業に臨むこと。
・医療専門職及び対人サービス職として、出席時間の厳守と対象者が好感を持てる態度を身につけることは基本である。
そのため態度や身だしなみ等が整っていない場合受講を認めないことがあるので注意すること。
・授業の流れや雰囲気を乱したり、他の受講生の迷惑になる行為( 私語、携帯電話の使用)は厳禁。 ■授業時間外学習にかかわる情報
授業時間外学習の内容については科目オリエンテーションにて説明します。
■オフィスアワー
水曜日16 時〜17時は随時(変更時は掲示する)
。その他の曜日においては要予約。
■評価方法
■筆記試験( ■論述 ■客観 )
■レポート □口頭試験 □実地試験 ■自助具作成 & ポスター発表
評価配分:筆記試験 60%、住宅改修提案書 20%、自助具作成 & ポスター発表 20%。
総合評価は筆記試験が 60%以上であることが前提となる。
■教科書
伊藤利之編:新版 日常生活活動( ADL)- 評価と支援の実際 -.医歯薬出版 ,2010
■参考書
授業内で適宜紹介する。
174
担当教員
科目名
義肢装具学
(単位認定者)
履修要件
作業療法専攻 3年次必修科目
免許等指定科目
カリキュラム上の位置づけ
キーワード
悴田 敦子
単位数
1
(時間数) ( 30)
作業療法国家試験受験資格に
係る必修
専門科目「作業療法治療学」
義手、義足、スプリント
■授業の目的・到達目標
〔 授業の目的〕
義肢装具の概念、対象となる疾患・障害、処方・製作までの流れを学び、義肢装具の基本的な目的と原理を学ぶ。また、
主な義肢装具の分類・名称・構造を知り、対象者にとってどのような義肢装具が必要であるか考える。さらに、作業療法
士が良肢位保持や変形防止などのために製作するスプリントについて学び、実際に製作する。
〔 到達目標〕
①切断の種類とそれに合わせた技師の種類を言うことができる。
②義肢の種類及び各パーツの名称を言うことができる。
③上肢・下肢・体幹の装具の種類と対象疾患を言うことができる。
④スプリントの種類と対象疾患、治療目的を言うことができる。
⑤代表的なスプリントを製作し、対象者に合わせた修正を行うことができる。
■授業の概要
作業療法で対象となる各種装具・スプリントと、国家試験で出題される各種義肢・装具の名称及びその特徴と対象疾患につい
て学ぶ。また、代表的なスプリントの製作から、その特徴や治療目的を理解し、フィッティングなどの技術も学んでいく。
■授業計画
※下記予定は、受講生の関心や理解の程度により多少の変更があります。授業時間外学習については第1回授業にて説明します。
第1回
科目オリエンテーション、義肢・装具・スプリントとは
第2回
義手の分類・名称・構造・機能について
第 3回
義手のチェックアウト、筋電義手
第4回
下肢切断と義足
第 5回
装具とは、上肢装具について
第6回
下肢装具について
第 7回
体幹装具、義肢、装具のまとめ
第 8回
スプリント総論
第 9回
スプリント製作、
(リング 8 の字)
第10 回
スプリント製作、短対立スプリント
第11回
スプリント製作(カックアップスプリント)
第12回
スプリント製作(カックアップスプリント)
第13回
スプリント チェックアウト
第14 回
移動用補装具について
第15回
小テスト、まとめ
■受講生に関わる情報および受講のルール
・各種義肢・装具・スプリントを装着することが多く、また、後半はスプリント製作も行うため、作業のしやすい服装を心
がけること。
・スプリント製作では各自タオルを用意すること。
■授業時間外学習にかかわる情報
授業時に指示する。
■オフィスアワー
火曜日以外。
■評価方法
筆記試験 100%
■教科書
日本整形外科学会.日本リハビリテーション医学会監:義肢装具のチェックポイント第 8 版 ,医学書院 ,2014
■参考書
授業内で適宜紹介する。
175
担当教員
科目名
作業療法治療学Ⅰ
(単位認定者)
履修要件
作業療法専攻 2年次必修科目
免許等指定科目
カリキュラム上の位置づけ
キーワード
北爪 浩美
単位数
1
(時間数) ( 30)
作業療法国家試験受験資格に
係る必修
専門科目「作業療法治療学」
作業、作業療法原理、EBOT
■授業の目的・到達目標
〔 授業の目的〕
作業療法の原理に基づく治療としての「 作業」について学び、実践へ向けての考察ができるようになることを目的とする。
〔 到達目標〕
①作業療法の原理について説明できる。
②治療としての「 作業」の意味について説明できる。
③作業療法における理論について説明できる。
④領域別作業療法における目的と目標、方法について説明できる。
■授業の概要
ひとは日常生活や学習、趣味、仕事の場において「 作業」を行う。個人の考えや主張は動作を実現する手や全身を使って表
現され、その人らしさが社会における自らの存在を証明する。
「 作業」は生きることそのものであり、作業療法士はその対象
となるひとが自己の望む作業に取り組めるように治療・指導・援助する専門職である。従って作業療法士は①作業は人間に
とって不可欠である②作業は内的・外的要請に応じて変化する③作業療法士は健康と幸福増進のために作業を治療の手段
として使用できる、という原則に基づく対応をしなければならない。本講義ではこの原理に基づく治療について学ぶ。
■授業計画
※下記予定は、受講生の関心や理解の程度により多少の変更があります。授業時間外学習については第1回授業にて説明します。
第1回
科目オリエンテーション、作業療法における治療とは
第2回
人間作業モデル
第 3回
人間作業モデル 作業療法における治療
第4回
中枢神経疾患に対する作業療法 プレゼンテーション
第 5回
文献抄読 作業療法における治療、身体感覚認知と作業療法
第6回 「作業療法における治療、身体感覚認知と作業療法」発表
第 7回
作業療法における治療理論①
第 8回
作業療法における治療理論②
第 9回
作業療法における治療理論③
第10 回
作業療法における姿勢・動作分析と作業の解釈について
第11回
動作分析による行動評価と作業療法プログラム①
第12回
動作分析による行動評価と作業療法プログラム②
第13回
動作分析による行動評価と作業療法プログラム③発表
第14 回
動作分析による行動評価と作業療法プログラム④
第15回
動作分析による行動評価と作業療法プログラム⑤発表
■受講生に関わる情報および受講のルール
・白衣着用が必要な場合には事前に連絡する。
・授業で配布する資料の予備は保管しないため、欠席した場合は出席者からコピーすること。
・シラバスを確認し授業に臨むこと。
・授業の流れや雰囲気を乱す行為、常識を欠く行為( 私語、携帯電話の使用など )は厳禁。
■授業時間外学習にかかわる情報
授業時に指示する。
■オフィスアワー
火曜日16:30 〜17:30は随時(変更の場合は掲示する)。その他は要相談。
■評価方法
筆記試験 100%
■教科書
日本作業療法協会監修:作業療法学全書 改訂第 3 版 1.作業療法概論.協同医書出版 .2008
中村隆一 他著:基礎運動学 第 6 版 .医歯薬出版株式会社.2003
■参考書
授業内で適宜紹介する。
176
担当教員
科目名
作業療法治療学Ⅱ
(単位認定者)
履修要件
作業療法専攻 3年次必修科目
免許等指定科目
カリキュラム上の位置づけ
キーワード
牛込 祐樹
単位数
1
(時間数) ( 30)
作業療法国家試験受験資格に
係る必修
専門科目「作業療法治療学」
身体障害、作業療法評価・治療・支援
■授業の目的・到達目標
〔 授業の目的〕
身体障害領域の疾患について病態・症状・障害像を理解し、作業療法の特性を活かした評価・治療・支援を行えるよう
になることを目的とする。
〔 到達目標〕
①身体障害領域の各疾患の病態・症状・障害像を理解し、説明することができる。
②各疾患の検査・評価を理解し、説明することができる。
③障害像、病期などを考慮し、作業療法の特性を活かした治療・支援・指導を説明する事ができる。
■授業の概要
作業療法の対象となる身体障害領域の疾患について病態・症状・障害像について理解し、作業療法の特性を活かした評
価・治療・支援方法について学ぶ。
■授業計画
※下記予定は、受講生の関心や理解の程度により多少の変更があります。授業時間外学習については第1回授業にて説明します。
第1回
科目オリエンテーション/ 脳血管障害・脳外傷における作業療法実践①
第2回
脳血管障害・脳外傷における作業療法実践②
第 3回
脊髄損傷における作業療法実践①
第4回
脊髄損傷における作業療法実践②
第 5回
神経変性疾患における作業療法実践
第6回
神経・筋疾患における作業療法実践
第 7回
関節リウマチにおける作業療法実践
第 8回
内部障害における作業療法実践①/小テスト①
第 9回
内部障害における作業療法実践②
第10 回
骨・関節疾患における作業療法実践
第11回
腱損傷における作業療法実践
第12回
末梢神経損傷における作業療法実践
第13回
熱傷における作業療法実践
第14 回
がんにおける作業療法実践
第15回
まとめ/小テスト②
■受講生に関わる情報および受講のルール
予習復習は欠かさないこと。
授業資料の再発行はしない。授業を休んだ場合は、クラスメートからコピーを取ること。
授業の流れや雰囲気を乱したり、他の受講生の迷惑になる行為を行う者は受講を拒否する場合がある。
授業に関係のないものの持ち込みは禁止。
携帯電話・スマートフォン・タブレットなどは机上に出さない。
■授業時間外学習にかかわる情報
授業計画に示されている文献は必ず確認し、理解をして授業に臨むこと。わからない部分を授業にて解決するよう努力す
ること。
■オフィスアワー
水曜日16 時〜17時は随時(変更時は掲示する)
。その他の曜日においては要予約。
■評価方法
■筆記試験 80% ■小テスト① 10% ■小テスト② 10%
■教科書
①標準作業療法学専門分野 身体機能作業療法学 第 2 版 .医学書院 ,2011
■参考書
授業内で適宜紹介する。
177
担当教員
科目名
作業療法治療学Ⅲ
(単位認定者)
履修要件
作業療法専攻 3年次必修科目
主に臨床心理学、精神医学の知識が必要となる。
免許等指定科目
カリキュラム上の位置づけ
キーワード
高坂駿・遠藤真史
単位数
1
(時間数) ( 30)
作業療法国家試験受験資格に
係る必修
専門科目「作業療法治療学」
治療構造論 作業療法 地域生活移行(定着)支援 社会資源 ■授業の目的・到達目標
〔 授業の目的〕
これまでに学んだ精神障害リハビリテーションの基礎知識や各疾患の特徴、評価方法等を統合し、応用的に精神障害リ
ハビリテーションを進めるための考え方や具体的方法を学ぶ。
〔 到達目標〕
①各疾患における作業療法の課題と目的について理解・説明できる。
②各疾患における作業療法の基本的な援助方法を理解・説明できる。
③各疾患における作業療法実施上の留意点を理解・説明できる。
④治療場面での環境設定や適応・段階づけについて説明・実施できる。
⑤精神障害者に対する地域生活移行( 定着)支援の仕組みと実際を理解・説明することができる。
■授業の概要
ICFに基づいた実践的なリハビリテーションの考え方と治療・支援の実際を学ぶ。その人にとっての生活障害とは何か、
地域で生活を続けるための方法を事例をもとに考え、評価、治療・支援計画を立てる。
■授業計画
※下記予定は、受講生の関心や理解の程度により多少の変更があります。授業時間外学習については第1回授業にて説明します。
第1回
科目オリエンテーション/ 精神科作業療法に関する理論・モデル・技法
第2回
精神科作業療法に関する理論・モデル・技法
第 3回
統合失調症、統合失調症様障害および妄想性障害
第4回
気分(感情)障害
第 5回
精神作用物質使用による精神および行動の障害
第6回
神経症性障害、ストレス関連障害および身体表現性障害
第 7回
成人の人格(パーソナリティ)及び行動障害
第 8回
生理的障害および身体的要因に関連した行動症候群/てんかん
第 9回
司法精神医療における作業療法
第10 回
実践事例を通じた評価・治療・援助内容のまとめ
第11回
実践事例を通じた評価・治療・援助内容の発表:レポート
第12回
精神障害者の地域移行支援、定着支援①
第13回
精神障害者の地域移行支援、定着支援②
第14 回
精神障害者のケアマネジメント
第15回
学んだことの振り返り
■受講生に関わる情報および受講のルール
〔 受講生に関わる情報 〕
・予習復習をしっかりする。
・成績評価に関する詳細はシラバスを参照すること。
〔 受講のルール〕
・講義は欠席のないようにする。
・授業内外問わず、積極的に自ら調べたり、質問をする。
・授業中の私語など他学生に迷惑となる行為は禁止。
■授業時間外学習にかかわる情報
シラバスの内容を基に教科書や配布資料で予習復習すること。分からない箇所はそのままにせず、次回の授業で解決す
るよう質問や自分で調べたことなどをまとめておく。
■オフィスアワー
水曜日16〜17時は随時(変更時は掲示する)
。その他の曜日においては要予約。
■評価方法
□筆記試験 80% ( 再試験あり。
)
60 点未満の場合、総合評価の対象としない。
□レポート 20% ( 再提出あり。期限内に提出されないものは総合評価に含めない。) ■教科書
①小林夏子 編:標準作業療法学 精神機能作業療法学.医学書院 ,2009
②日本作業療法士協会 監修:作業療法学全書 改訂第 3 版 作業療法治療学 2 精神障害.協同医書出版社 ,2010
③障害者福祉研究会著:ICF 国際生活機能分類―国際障害分類改定版 ..中央法規出版 ,2002
■参考書
①香山明美他:生活を支援する 精神障害作業療法―急性期から地域実践まで―.医歯薬出版 ,2008 178
担当教員
科目名
作業療法技術論Ⅰ
(単位認定者)
履修要件
作業療法専攻 3年次選択科目
免許等指定科目
カリキュラム上の位置づけ
キーワード
北爪 浩美
単位数
1
(時間数) ( 15 )
作業療法国家試験受験資格に
係る選択
専門科目「作業療法治療学」
動作、行為、作業、動作分析、上肢機能、日常生活動作、ICF
■授業の目的・到達目標
〔 授業の目的〕
作業療法士が対象者の行為を理解するために用いる動作分析および作業分析について、行為( 作業)工程ごとに実施し、
対象者の治療の方向性を説明できるようになることを目的とする。
〔 到達目〕
①観察から対象者の姿勢や行為について運動学的に分析できる。
②分析した内容を他者にわかりやすく説明することができる。
③対象者の日常生活動作上の問題点と分析内容を照らし合わせて治療の方向性を説明することができる。
■授業の概要
ひとの意志は動作として表現され、目的に応じた動作の連続が作業となる。作業療法士は作業を実現する専門職である
ため、意志の表現としての動作を正確に解釈する必要がある。本講義では、ひとの動作の過程を分析し、対象者の評価
および治療に生かす観察力を身につける。
■授業計画
※下記予定は、受講生の関心や理解の程度により多少の変更があります。授業時間外学習については第1回授業にて説明します。
第1回
姿勢と動作、姿勢分析、動作分析
第2回
動作分析(机上動作)①
第 3回
動作分析(机上動作)②
第4回
動作分析(机上動作)③
第 5回
動作分析(粗大動作)①
第6回
動作分析(粗大動作)②
第 7回
動作分析(粗大動作)③
第 8回
動作分析(巧緻動作)①
第 9回
動作分析(巧緻動作)②
第10 回
動作分析(巧緻動作)③
第11回
動作分析(事例)①
第12回
動作分析(事例)②
第13回
動作分析(事例)③
第14 回
行動、動作分析から作業療法を考える①
第15回
行動、動作分析から作業療法を考える②
■受講生に関わる情報および受講のルール
〔 受講生に関わる情報 〕
・授業で配布する資料の予備は保管しません。
〔 受講のルール〕
・アプリを利用して動作分析を進めます。情報収集しておくこと。
・シラバスを必ず確認し授業に臨むこと。
・授業の流れや雰囲気を乱す行為、常識を欠く行為( 私語、携帯電話の使用など )は厳禁。
■授業時間外学習にかかわる情報
授業時に指示する。
■オフィスアワー
火曜日16:30 〜17:30は随時(変更時は掲示します)
。その他の曜日については要予約。
■評価方法
レポート 100%
■教科書
適宜紹介。
■参考書
授業内で適宜紹介する。
179
担当教員
科目名
作業療法技術論Ⅱ
(単位認定者)
履修要件
作業療法専攻 3年次選択科目
免許等指定科目
カリキュラム上の位置づけ
キーワード
牛込 祐樹
単位数
1
(時間数) ( 30)
作業療法国家試験受験資格に
係る選択
専門科目「作業療法技術論」
内部障害、整形外科疾患、ハンドセラピィ、がん、ターミナルケア
■授業の目的・到達目標
〔 授業の目的〕
身体障害領域における内部障害/ 整形外科疾患( ハンドセラピィ)/がんについて、疾患特有の評価法と治療法を活用し、
知識・技術を臨床で応用できるようになることを目的とする。
〔 到達目標〕
①疾患特有の評価・治療手段を説明・実施する事ができる。
②各疾患の対象者の臨床的特徴を理解し、作業療法実施上の注意点・リスク管理について説明することができる。
③対象となる患者への作業療法の役割を知り、指導・支援について説明することができる。
■授業の概要
身体障害領域における内部障害/ 整形外科疾患( ハンドセラピィ)/がんについて、疾患特有の評価法と治療法を知り、
知識・技術の臨床への応用について学ぶ。臨床で疾患を担当しても応用可能なように学習する。
■授業計画
※下記予定は、受講生の関心や理解の程度により多少の変更があります。授業時間外学習については第1回授業にて説明します。
第1回
科目オリエンテーション/内部障害:心臓疾患に対する作業療法①
第2回
内部障害:心臓疾患に対する作業療法②
第 3回
内部障害:呼吸器疾患に対する作業療法①
第4回
内部障害:呼吸器疾患に対する作業療法②
第 5回
内部障害:腎臓疾患・糖尿病に対する作業療法①
第6回
内部障害:腎臓疾患・糖尿病に対する作業療法②
第 7回
整形外科疾患:ハンドセラピィの概要と作業療法 /小テスト①
第 8回
整形外科疾患:ハンドセラピィにおける評価
第 9回
整形外科疾患:ハンドセラピィプログラム
第10 回
整形外科疾患:骨・関節疾患に対するハンドセラピィプログラム
第11回
整形外科疾患:腱損傷に対するハンドセラピィ
第12回
整形外科疾患:末梢神経障害に対するハンドセラピィ
第13回
ターミナルケアと作業療法①:ターミナルケアについて/小テスト②
第14 回
ターミナルケアと作業療法②:ターミナルケアにおける作業療法の役割
第15回
身体障害におけるリスクマネジメント
■受講生に関わる情報および受講のルール
予習復習は欠かさないこと。
授業資料の再発行はしない。授業を休んだ場合は、クラスメイトからコピーを取ること。
授業の流れや雰囲気を乱したり、他の受講生の迷惑になる行為を行う者は受講を拒否する場合がある。
授業に関係のないものの持ち込みは禁止。
携帯電話・スマートフォン・タブレットなどは机上に出さない。
■授業時間外学習にかかわる情報
授業計画に示されている文献は必ず確認し、理解をして授業に臨むこと。わからない部分を授業にて解決するよう努力す
ること。
■オフィスアワー
水曜日16 時〜17時は随時(変更時は掲示する)
。その他の曜日においては要予約。
■評価方法
■筆記試験 80% ■小テスト① 10% ■小テスト② 10%
■教科書
①標準作業療法学専門分野 身体機能作業療法学 第 2 版 .医学書院 ,2011
■参考書
授業内で適宜紹介する。
180
担当教員
科目名
作業療法技術論Ⅲ
(単位認定者)
履修要件
作業療法専攻 3年次選択科目
免許等指定科目
カリキュラム上の位置づけ
キーワード
牛込 祐樹
単位数
1
(時間数) ( 30)
作業療法国家試験受験資格に
係る必修
専門科目「作業療法技術論」
評価、介助、実践力、リスク管理
■授業の目的・到達目標
〔 授業の目的〕
評価、介助の具体的な方法・手順に沿って、適切な準備・説明を行い、リスク管理に配慮しながら適切かつ安全に実施
できることを目的とする。
〔 到達目標〕
①評価、介助に必要な準備を知り、実際に準備を整えることができる。
②評価、介助で起こりうるリスクを把握し、適切に対応することができる。
③評価、介助を行うにあたり、適切なオリエンテーション・フィードバック、声かけを実施できる。
④臨床場面を想定し、評価、介助をより具体的な方法・手順で実践的に行うことができる。
■授業の概要
作業療法士として必要な知識・技術を有していることに併せて、それを臨床場面で実際の対象者へ活用できる事も重要で
ある。臨床場面を想定して、必要な準備や具体的な方法・手順、それに伴う説明、リスク管理の配慮等について知り、評価、
介助を実践的に行えるように学ぶ。
■授業計画
※下記予定は、受講生の関心や理解の程度により多少の変更があります。授業時間外学習については第1回授業にて説明します。
第1回
科目オリエンテーション
第2回
バイタルサイン測定の実践
第 3回
初回面接の実践
第4回
起居・移乗動作介助の実践
第 5回
関節可動域測定の実践
第6回
筋力検査の実践
第 7回
簡易知覚検査の実践
第 8回
連続した評価・介助の実践①
第 9回
片麻痺機能検査の実践
第10 回
座位・立位バランス評価の実践
第11回
高次脳機能検査の実践
第12回
更衣動作介助・評価の実践
第13回
トイレ動作介助・評価の実践
第14 回
連続した評価・介助の実践②
第15回
まとめ
■受講生に関わる情報および受講のルール
実際に身体を動かすことが多いため、Tシャツ・ハーフパンツ・学校ジャージなどを用意しておくこと。
メモがしやすいように筆記用ボードを用意しておくこと。
予習復習は欠かさないこと。
授業資料の再発行はしない。授業を休んだ場合は、クラスメートからコピーを取ること。
授業の流れや雰囲気を乱したり、他の受講生の迷惑になる行為を行う者は受講を拒否する場合がある。
授業に関係のないものの持ち込みは禁止。
携帯電話・スマートフォン・タブレットなどは机上に出さない。
■授業時間外学習にかかわる情報
授業計画に示されている文献は必ず確認し、理解をして授業に臨むこと。わからない部分を授業にて解決するよう努力すること。
■オフィスアワー
水曜日16 時〜17時は随時(変更時は掲示する)
。その他の曜日においては要予約。
■評価方法
■ポートフォリオ 100%
■教科書
授業内で適宜紹介する。
■参考書
標準作業療法学専門分野 作業療法評価学 第 2 版 .医学書院 ,2011
PT・OTのための OSCE 臨床力が身につく実践テキスト 第 1 版 .金原出版株式会社 ,2011
181
担当教員
科目名
作業療法特論Ⅰ
(単位認定者)
履修要件
作業療法専攻 3年次選択科目
免許等指定科目
カリキュラム上の位置づけ
キーワード
北爪 浩美
単位数
1
(時間数) ( 30)
作業療法国家試験受験資格に
係る選択
専門科目「作業療法治療学」
ライフサイクル、生活機能、集団、プログラム
■授業の目的・到達目標
〔 授業の目的〕
ひとの集団の構造や機能について学ぶことにより、集団が個人に与える影響について理解する。また、集団が個に与える影
響を知ることで、作業療法における集団活用を考え、作業療法プログラムを作成し活用できるようになることを目的とする。
〔 到達目標〕
①ひとの集まりとしての社会の成り立ちを理解する。
②作業療法における集団活用について説明することができる。
③集団プログラムについて計画、実施、評価ができる。
■授業の概要
ひとの集まりは個人の成長や生き方に大きな影響を与え、また個人の存在も集団に影響を与える。ひとは集団のなかでひ
ととのかかわりを学び、社会生活を営み、様々な集団が社会を構成する。個人の作業活動が他者にどのように受け止め
られているのかにより、個人の生活は影響を受けるが、それは作業療法対象者においても同様である。本講義ではひと
と集団について学び、作業療法における集団活用について考える。
■授業計画
※下記予定は、受講生の関心や理解の程度により多少の変更があります。授業時間外学習については第1回授業にて説明します。
第1回
科目オリエンテーション、作業療法における集団と場
第2回
作業療法における集団と場
第 3回
集団の治療的活用①
第4回
集団の治療的活用②
第 5回
集団の治療的活用③
第6回
集団の治療的活用④
第 7回
集団作業療法プログラム立案
第 8回
集団作業療法プログラム立案
第 9回
集団作業療法プログラム実施準備
第10 回
作業療法における集団プログラムの実際
第11回
作業療法における集団プログラムの実際
第12回
作業療法における集団プログラムの実際
第13回
作業療法における集団プログラムの実際
第14 回
集団作業療法プログラム活用の考察
第15回
まとめ 作業療法における集団活用とは
■受講生に関わる情報および受講のルール
〔 受講生に関わる情報 〕
・授業で配布する資料の予備は保管しません。
〔 受講のルール〕
・シラバスを必ず確認し授業に臨むこと。
・授業の流れや雰囲気を乱す行為、常識を欠く行為( 私語、携帯電話の使用など )は厳禁。
■授業時間外学習にかかわる情報
授業時に指示する。
■オフィスアワー
火曜日16:30 〜17:30は随時(変更時は掲示します)
。その他の曜日については要予約。
■評価方法
レポート 100%
■教科書
山根寛他著:ひとと集団・場 -ひとの集まりと場を利用する- 第 2 版 .三輪書店.2007
■参考書
授業内で適宜紹介する。
182
科目名
作業療法特論Ⅱ
履修要件
リハビリテーション医学、解剖学、生理学、神経内科学の
知識を必要とする。作業療法評価法Ⅲの授業内容と対応。
作業療法専攻 3 年次選択科目
担当教員
(単位認定者)
免許等指定科目
カリキュラム上の位置づけ
キーワード
山口 智晴
単位数
1
(時間数) ( 30)
作業療法国家試験受験資格に
係る選択
専門科目「作業療法治療学」
高次脳機能障害、認知症、社会資源、成年後見制度
■授業の目的・到達目標
〔 授業の目的〕
作業療法士として必要となる、認知機能障害に対する基本的な介入手法について学ぶ。
〔 到達目標〕
①高次脳機能障害の代表的な各症候への基本的な介入手法について説明できる。
②認知機能障害を有する患者の臨床的特徴を理解し、適切な対応法について説明できる。
③高次脳機能障害をはじめとする認知機能障害患者に対する社会復帰支援について、社会資源とともに理解することができる。
■授業の概要
認知機能障害に伴う生活障害を学ぶ。具体的には高次脳機能障害の各症候や認知症に対する作業療法について学ぶ。
■授業計画
※下記予定は、受講生の関心や理解の程度により多少の変更があります。授業時間外学習については第1回授業にて説明します。
第1回
科目オリエンテーション。 高次脳機能障害者の暮らしぶり。 認知機能障害をどの様に捉えるか(DSM-5など)
第2回
高次脳機能障害に対するリハビリテーションの考え方①: 注意・記憶について
第 3回
高次脳機能障害に対するリハビリテーションの考え方②: 失認・半側空間無視について
第4回
高次脳機能障害に対するリハビリテーションの考え方③: 失語・失書など言語障害について
第 5回
課題作成について
第6回
高次脳機能障害に対するリハビリテーションの考え方④: 失行・行為の障害について
第 7回
高次脳機能障害に対するリハビリテーションの考え方⑤: 前頭葉症状、行動と感情の障害について
第 8回
認知症患者の暮らしぶり。認知症の非薬物療法(リハビリテーション含む)について
第 9回
認知症に対するリハビリテーション:基本的考え方① 認知症状と認知症の行動・心理症状への介入
第10 回
認知症に対するリハビリテーション:基本的考え方② 認知症の行動・心理症状への介入、家族指導
第11回
認知機能障害のある方への社会資源① 基本的な制度 各自調べてまとめる
第12回
認知機能障害のある方への社会資源② 就労関係
第13回
認知機能障害のある方への社会資源③ 成年後見制度 権利擁護に関わる制度
第14 回
認知機能障害のある方への社会資源④ 群馬県内の実情 支援拠点機関・認知症疾患医療センターなど
第15回
まとめ
■受講生に関わる情報および受講のルール
授業概要を確認し、講義を受けるにあたり、最低限必要となる知識( 2 年次までの知識 )は、各自復習しておくこと。特に
解剖学( 脳と神経)15 回を通しての理解が必要である。積極的に授業に臨むこと。
神経内科学と作業療法評価法Ⅲとを関連づけて学ぶこと。
■授業時間外学習にかかわる情報
初回の科目オリエンテーションにて詳細を説明する。予習と復習を前提に進める。
■オフィスアワー
水曜日16 時半〜17時半は随時。その他の曜日においては要予約。
■評価方法
ポートフォリオ 50%、
授業内発表課題 50%。
■教科書
①渕雅子 編 作業療法学全書 作業治療学 5 『 高次脳機能障害障害』 第 3 版 .協同医書出版
②小川敬之編 認知症の作業療法―エビデンスとナラティブの接点に向けて.医歯薬出版
■参考書
石合純夫 著 『 高次脳機能障害』
( 医歯薬出版株式会社 )
本田哲三 編 『 高次脳機能障害のリハビリテーション - 実践的アプローチ -』第 2 版 ( 医学書院)
鈴木孝治ほか編 『 高次脳機能障害マエストロシリーズ』①〜④ ( 医歯薬出版社 ) 『 高次脳機能障害を有する人の暮らしを支える』作業療法ジャーナル増刊号 Vol.40 No.7 2006( 三輪書店)
その他、随時講義の中で紹介する。
183
担当教員
科目名
作業療法特論Ⅲ
(単位認定者)
履修要件
作業療法専攻4 年次選択科目
免許等指定科目
カリキュラム上の位置づけ
キーワード
悴田 敦子
単位数
1
(時間数) ( 30)
作業療法国家試験受験資格に
係る選択
専門科目「作業療法治療学」
作業療法
■授業の目的・到達目標
〔 授業の目的〕
ケーススタディーを通し、様々な作業療法手段を考え、目標に合わせた治療計画を立案することを目的とする。
〔 到達目標〕
①必要な評価項目を具体的に列挙することができる。
②ICFを使用し、対象者の利点・問題点を列挙し、関連性を説明することができる。
③作業療法目標を具体的にあげることができる。
④作業療法手段を対象者に合わせ、具体的にあげることができる。
⑤複数の作業療法手段から、作業療法目標にあったものを選択することができる。
■授業の概要
ケーススタディーを通し、対象者の目標に合わせた様々な作業療法手段を学びます。また、具体的な設定、かかわり方も
学びます。
■授業計画
※下記予定は、受講生の関心や理解の程度により多少の変更があります。授業時間外学習については第1回授業にて説明します。
第1回
科目オリエンテーション、ケーススタディー :評価計画立案
第2回
ケーススタディー :評価
第 3回
ケースステディー :基本動作
第4回
ケースステディー :基本動作
第 5回
ケーススタディー :ADL 動作
第6回
ケーススタディー :ADL 動作
第 7回
ケーススタディー :ADL 動作
第 8回
ケーススタディー :ADL 動作
第 9回
ケーススタディー :神経疾患
第10 回
ケーススタディー :神経疾患
第11回
ケーススタディー :神経疾患
第12回
ケーススタディー :神経疾患
第13回
ケーススタディー :神経疾患
第14 回
ケーススタディー :神経疾患
第15回
ケース発表、まとめ
■受講生に関わる情報および受講のルール
作業療法手段を体験することが多いため、動きやすく、触診しやすい服装で参加してください。
ケーススタディーをグループまたは個人で行います。ケースノートを用意し、毎回提出してください。
■授業時間外学習にかかわる情報
授業時に指示する。
■オフィスアワー
火曜日以外
■評価方法
レポート 100%
■教科書
障害者福祉研究会編:ICF 国際生活機能分類.国際障害分類改訂版 ,中央法規出版
■参考書
川平和美:標準 理学療法学・作業療法学 専門基礎分野 神経内科学.第 3 版 .医学書院
岩崎テル子編:標準作業療法学 専門分野 身体機能作業療法学.医学書院
184
担当教員
科目名
作業療法特論Ⅳ
(単位認定者)
履修要件
作業療法専攻4 年次選択科目
免許等指定科目
カリキュラム上の位置づけ
キーワード
阿部 真也
単位数
1
(時間数) ( 30)
作業療法国家試験受験資格に
係る選択
専門科目「作業療法治療学」
住宅改修、プランニング、パワーポイント
■授業の目的・到達目標
〔 授業の目的〕
住宅改修のプランニングができるようになることを目的とする。
〔 到達目標〕
①住宅改修の手順を示すことができる。
②家屋を計測し、図示できる。
③基本的な改修方法を示すことができる。
④基本的な改修プランを立案することができる。
■授業の概要
障害を持っても住み慣れた地域や家で暮らす、ということはノーマライゼーションの観点から言っても実現されなければな
らない事項である。その具体的施策の一つが「 住宅改修」であり、作業療法士にとって極めて重要な事項でもある。そ
の住宅改修において具体的なプランを立案できるようになることを目的とする。
■授業計画
※下記予定は、受講生の関心や理解の程度により多少の変更があります。授業時間外学習については第1回授業にて説明します。
第1回
科目オリエンテーション/ 環境整備〜成功へのアプローチ①
第2回
環境整備〜成功へのアプローチ②
第 3回
アプローチ・玄関の改修プランを考えよう
第4回
アプローチ・玄関の改修プランを考えよう
第 5回
ケースから得られるヒント
第6回
住宅改修提案書説明
第 7回
住宅改修提案書作成
第 8回
住宅改修提案書作成
第 9回
住宅改修提案書作成
第10 回
住宅改修提案書作成
第11回
住宅改修提案書作成
第12回
住宅改修提案書作成
第13回
住宅改修提案プレゼンテーション
第14 回
住宅改修提案プレゼンテーション
第15回
住宅改修提案プレゼンテーション
■受講生に関わる情報および受講のルール
〔 受講生に関わる情報 〕
・専用の USBを用意しておくこと。デジカメよりパソコンにデータを取り込める環境を用意しておくこと。
〔 受講のルール〕
・シラバスを必ず確認し積極的に授業に臨むこと。
・医療専門職及び対人サービス職として、出席時間の厳守と対象者が好感を持てる態度を身につけることは基本である。
そのため態度や身だしなみ等が整っていない場合受講を認めないことがあるので注意すること。
・授業の流れや雰囲気を乱したり、他の受講生の迷惑になる行為( 私語、携帯電話の使用)は厳禁。 ■授業時間外学習にかかわる情報
授業時間外学習の内容については科目オリエンテーションにて説明する。
■オフィスアワー
水曜日16 時〜17時は随時(変更時は掲示する)
。その他の曜日においては要予約。
■評価方法
レポート 100%
■教科書
岡村英樹:OT・PT・ケアマネにおくる建築知識なんかなくても住宅改修を成功させる本 .三輪書店
■参考書
木之瀬隆編:作業療法学全書改訂第 3 版 第 10 巻 作業療法技術学 2 福祉用具の使い方・住環境整備
185
担当教員
科目名
地域作業療法入門Ⅰ
(単位認定者)
履修要件
作業療法専攻 2年次必修科目
免許等指定科目
カリキュラム上の位置づけ
キーワード
悴田 敦子
単位数
1
(時間数) ( 15 )
作業療法国家試験受験資格に
係る必修
専門科目「地域作業療法学」
社会保障制度、医療保険制度、障害者総合支援法
■授業の目的・到達目標
〔 授業の目的〕 作業療法にかかわる社会保障制度について、各法律の定義、内容を理解することを目的とする。
〔 授業の到達目標〕
①地域リハビリテーションの定義を説明することができる。
②社会保障制度の仕組みについて説明することができる。
③作業療法に係わる関連法規の概要と規定施設について説明することができる。
■授業の概要
地域リハビリテーションにかかわる様々な制度、支援、他職種との連携について学ぶ。地域作業療法の実践に必要な基
礎知識、主に社会保障制度と社会福祉関連を学ぶ。
■授業計画
※下記予定は、受講生の関心や理解の程度により多少の変更があります。授業時間外学習については第1回授業にて説明します。
第1回
科目オリエンテーション、地域リハビリテーションとは、日本の社会保障制度について
第2回
医療保険制度について
第 3回
診療報酬(リハビリ関連)
第4回
高齢者医療
第 5回
社会保障
第6回
障害者雇用制度
第 7回
精神障害分野における地域作業療法
第 8回
小テスト、まとめ
■受講生に関わる情報および受講のルール
関連法規を学ぶ上で、難しい専門用語が多く出てくるため、自己学習を積極的に行うこと。
■授業時間外学習にかかわる情報
授業時に指示する。
■オフィスアワー
火曜日以外
■評価方法
筆記試験 100%
■教科書
特に指定しない。
■参考書
授業内で適宜紹介する。
186
担当教員
科目名
地域作業療法入門Ⅱ
(単位認定者)
履修要件
作業療法専攻 2年次必修科目
免許等指定科目
カリキュラム上の位置づけ
キーワード
悴田 敦子
単位数
1
(時間数) ( 15 )
作業療法国家試験受験資格に
係る必修
専門科目「地域作業療法学」
介護保険・連携・介護老人保健施設
■授業の目的・到達目標
〔 授業の目的〕
作業療法にかかわる介護保険制度、介護保険サービスについて理解し、介護老人保健施設での作業療法について学ぶこ
とを目的とする。
〔 達成目標〕
①介護保険制度の概要、対象者を説明することができる。
②介護保険制度のサービス内容を説明することができる。
③地域リハビリテーションの現状を説明することができる。
■授業の概要
高齢者に対する地域リハビリテーション、地域作業療法にかかわる制度や支援、他職種との連携について学ぶ。特に今
年は介護保険改正が行われるため、改正点についても新たな情報を学び、対象者を取り巻く環境や生活上の不便、援助
することについてグループで考えまとめていきます。
■授業計画
※下記予定は、受講生の関心や理解の程度により多少の変更があります。授業時間外学習については第1回授業にて説明します。
第1回
科目オリエンテーション、介護保険導入の背景、保険者・被保険者について
第2回
介護保険の財源構成について
第 3回
介護認定について
第4回
介護保険サービス利用について
第 5回
介護保険サービスについて
第6回
介護保険サービスについて
第 7回
地域リハビリテーションの実際①
第 8回
地域リハビリテーションの実際②
■受講生に関わる情報および受講のルール
グループで調べ、発表する課題があるため、提出期限を厳守すること。また、聞く人にわかりやすい発表を心がけ、質
問に答えられるよう準備しておくこと。
■授業時間外学習にかかわる情報
授業時間外学習の内容については科目オリエンテーションにて説明します。
■オフィスアワー
火曜日以外
■評価方法
筆記試験 100%
■教科書
特に指定しない。
■参考書
随時紹介。
187
担当教員
科目名
地域作業療法実習Ⅰ
(単位認定者)
履修要件
作業療法専攻 2年次必修科目
免許等指定科目
カリキュラム上の位置づけ
キーワード
高坂 駿
単位数
1
(時間数) ( 30)
作業療法国家試験受験資格に
係る必修
専門科目「地域作業療法学」
社会資源 病院―地域の連携 就労支援
■授業の目的・到達目標
〔 授業の目的〕
精神障害リハビリテーションに関わる病院・施設および業務に見学・参加し、地域における作業療法士の役割、業務内
容等について学ぶ。
〔 到達目標〕
①病院や施設を利用している患者様とコミュニケーションを取ることができる。
②病院や施設の環境等に応じたリスク管理に留意することができる。
③病院や施設が地域でどのような役割を担っているか理解・説明できる。
④病院や施設が他機関とどのように連携し、患者様の地域生活を支えているかを理解・説明することができる。
■実習履修資格者
特になし。
■実習時期及び実習日数・時間
3 日間の実習。実習終了後、実習先で学んだ情報を整理し、発表する。
実習時期・実習先については決定次第連絡する。
■実習上の注意
実習中は動きやすい服装と上履きを用意する( 実習先の指定により変更する場合もある)
。
実習前・実習中は各自、体調管理をしっかり行い、欠席のないようにする。
ご協力いただいている患者様や病院・施設のスタッフに失礼がないよう、一人ひとりが服装・態度などに十分注意を払う
こと。
個人情報の漏えいや鍵の管理などリスク管理に十分に配慮すること。
その他、注意事項に関しては随時説明する。
■評価方法
□レポート・レジュメ 40% ( 提出されない場合は総合評価の対象とならない。) □デイリーノート 30% ( 提出されない場合は総合評価の対象とならない。)
□授業内発表 30% ( 参加しなかった場合は総合評価の対象とならない。)
※成績評価に関する詳細はシラバスを参照すること。
188
担当教員
科目名
地域作業療法実習Ⅱ
(単位認定者)
履修要件
作業療法専攻 2年次必修科目
免許等指定科目
カリキュラム上の位置づけ
キーワード
悴田 敦子
単位数
1
(時間数) ( 30)
作業療法国家試験受験資格に
係る必修
専門科目「地域作業療法学」
介護老人保健施設、コミュニケーション
■授業の目的・到達目標
〔 授業の目的〕
介護老人保健施設を見学し、施設・対象者・作業療法士を含む施設職員の役割を学び、病院における対象者、作業療法
との違いについて各自考察し、
学内発表において理解を深めることを目的とします。また、
実習を通して自己のコミュニケー
ションに対して考えることを目的とします。
〔 到達目標〕
①介護老人保健施設の概要、リハビリテーションの概要・目的を説明することができる。
②作業療法士および施設職員の役割、対象者について説明することができる。
③施設職員・対象者と積極的なコミュニケーションをはかり、自己のコミュニケーションについて考えることができる。
④実習内容を指定の書式に沿って記録し、報告することができる。
■授業の概要
作業療法士が勤務している介護老人保健施設において、3 日間の見学実習を行います。見学、体験を通して介護老人保
健施設を理解し、そこを利用する方や作業療法を受けている対象者について学び、介護老人保健施設の作業療法につい
て理解します。また、病院における対象者、作業療法との違いについて各自考察し、学内にて発表を行います。
■授業計画
※下記予定は、受講生の関心や理解の程度により多少の変更があります。授業時間外学習については第1回授業にて説明します。
第1回
科目オリエンテーション、実習オリエンテーション、リスク管理、守秘義務
第2回
介護老人保健施設における3日間の実習を行います。
第 3回
介護老人保健施設における3日間の実習を行います。
第4回
介護老人保健施設における3日間の実習を行います。
第 5回
介護老人保健施設における3日間の実習を行います。
第6回
介護老人保健施設における3日間の実習を行います。
第 7回
介護老人保健施設における3日間の実習を行います。
第 8回
介護老人保健施設における3日間の実習を行います。
第 9回
介護老人保健施設における3日間の実習を行います。
第10 回
介護老人保健施設における3日間の実習を行います。
第11回
介護老人保健施設における3日間の実習を行います。
第12回
介護老人保健施設における3日間の実習を行います。
第13回
介護老人保健施設における3日間の実習を行います。
第14 回
実習のまとめ、発表
第15回
実習のまとめ、発表
■受講生に関わる情報および受講のルール
実習中は各施設指定の服装をする。
交通手段については決定次第、各自手続きをとること。
■授業時間外学習にかかわる情報
実習前セミナーにて説明します。
■オフィスアワー
火曜日以外。
■評価方法
実習への参加が評価の前提となる。
実習先評価 10%、実習ノート 20%、レポート 40%、学内での発表 30%。
■教科書
特に指定しない。
■参考書
授業内で適宜紹介する。
189
担当教員
科目名
臨床評価実習指導
(単位認定者)
履修要件
作業療法専攻 3年次必修科目
免許等指定科目
カリキュラム上の位置づけ
キーワード
1
作業療法専攻教員 単位数
(時間数) ( 30)
分担
作業療法国家試験受験資格に
係る必修
専門科目「臨床実習」
守秘義務、リスク管理、感染症対策、実習報告会
■授業の目的・到達目標
〔 授業の目的〕
臨床で必要となる守秘義務・リスク管理の理解の徹底をはかる。実習後担当したケースの発表・報告を行い、疾患・ケー
スに対する理解を深めることを目的とする。
〔 到達目標〕
①守秘義務について説明することができ、実行できる。
②リスク管理について説明することができ、実行できる。
③実習報告会で使用するレジュメを作成し、発表することができる。
④実習報告会で積極的な質問をすることができる。
⑤実習報告会で得られた新たな知見を取り入れ、症例報告としてまとめることができる。
■授業の概要
臨床で求められる守秘義務( 情報管理 )やリスク管理( 感染症対策など )について確認し、実行に移せるように知識と技
術を体得する。
■授業計画
※下記予定は、受講生の関心や理解の程度により多少の変更があります。授業時間外学習については第1回授業にて説明します。
第1回
科目オリエンテーション/守秘義務について
第2回
リスク管理(感染症対策など)
第 3回
守秘義務、感染症対策に関するテスト
第4回
統合と解釈
第 5回
統合と解釈
第6回
統合と解釈
第 7回
統合と解釈
第 8回
臨床評価実習指導の心構え
第 9回
臨床評価実習Ⅰの課題整理
第10 回
臨床評価実習Ⅰの課題整理
第11回
臨床評価実習Ⅰの課題整理
第12回
臨床評価実習Ⅰの課題整理
第13回
臨床評価実習Ⅰの課題整理
第14 回
臨床評価実習Ⅰの課題整理
第15回
臨床評価実習を振り返る実習報告
■受講生に関わる情報および受講のルール
〔 受講生に関わる情報 〕
報告では発表用レジュメを用意しておくこと。
〔 受講のルール〕
報告では有益なディスカッションが行えるよう発表者・聞き手ともに準備を十分にしておくこと。
■授業時間外学習にかかわる情報
授業時に指示する。
■オフィスアワー
なし
■評価方法
■小テスト 10% ■発表 20% ■質問 20% ■レポート 50%
■教科書
授業内で適宜紹介する。
■参考書
授業内で適宜紹介する。
190
担当教員
科目名
臨床評価実習Ⅰ
(単位認定者)
履修要件
作業療法専攻 3年次必修科目
免許等指定科目
カリキュラム上の位置づけ
キーワード
3
作業療法専攻教員 単位数
(時間数) ( 135 )
分担
作業療法国家試験受験資格に
係る必修
専門科目「臨床実習」
臨床、評価
■授業の目的・到達目標
〔 授業の目的〕
作業療法士が関与する医療機関や福祉施設等において、臨床実習指導者のもとでその指導と作業療法対象者の協力を受
けながら必要とされる評価を実施し、その結果を整理する一連の技能の習得を目指す。
〔 到達目標〕
①作業療法士を目指す上で必要な基本的態度を身につける。
②臨床実習施設職員並びに対象者と良好な関係を築くことができる。
③臨床実習施設や他部門ならびに作業療法部門の組織を理解する。
④臨床実習施設における作業療法士と他職種の役割を理解する。
⑤各種活動に参加し活動の意義を理解する。
⑥担当事例に必要な基本的評価項目を選択することができる。
⑦対象者や家族に評価上必要な説明と指導を行うことができる。
⑧選択した評価を正しい順序で適切に実施できる。
⑨評価実施の際、安全性を考慮することができる。
⑩評価結果を整理できる。
⑪評価結果を統合し作業療法計画を立案できる。
⑫与えられた課題を責任もって遂行することができる。
⑬実習報告会で使用するレジュメを作成し、発表することができる。
⑭実習報告会で積極的な質問をすることができる。
⑮症例報告としてまとめることができる。
■実習履修資格者
3 年次臨床評価実習Ⅰ開始までに 1 年〜 3 年後期までに開講されるすべての科目( 選択科目は選択の範囲において)の単
位修得が必要となる。
■実習時期及び実習日数・時間
12 月初旬〜 3 週間
■実習上の注意
臨床実習の手引きを熟読すること。
■評価方法
◆出席( 出席時間数要件:4/5 以上)
◆臨床実習評価( 臨床実習の手引き参照):80%
※臨床実習評価は①欠席が 1/5 以上②無断欠席・遅刻③はっきりと注意しても重大なミスを繰り返す④その他、
がみられる場合は、評価対象外または実習を中止とすることがある。
◆学内セミナー発表:10%
◆レポート:10%
再受験の取り扱い:無
191
担当教員
科目名
臨床評価実習Ⅱ
(単位認定者)
履修要件
作業療法専攻 3年次必修科目
免許等指定科目
カリキュラム上の位置づけ
キーワード
3
作業療法専攻教員 単位数
(時間数) ( 135 )
分担
作業療法国家試験受験資格に
係る必修
専門科目「臨床実習」
臨床、評価
■授業の目的・到達目標
〔 授業の目的〕
作業療法士が関与する医療機関や福祉施設等において、臨床実習指導者のもとでその指導と作業療法対象者の協力を受
けながら必要とされる評価を実施し、その結果を整理する一連の技能の習得を目指す。
〔 到達目標〕
①作業療法士を目指す上で必要な基本的態度を身につける。
②臨床実習施設職員並びに対象者と良好な関係を築くことができる。
③臨床実習施設や他部門ならびに作業療法部門の組織を理解する。
④臨床実習施設における作業療法士と他職種の役割を理解する。
⑤各種活動に参加し活動の意義を理解する。
⑥担当事例に必要な基本的評価項目を選択することができる。
⑦対象者や家族に評価上必要な説明と指導を行うことができる。
⑧選択した評価を正しい順序で適切に実施できる。
⑨評価実施の際、安全性を考慮することができる。
⑩評価結果を整理できる。
⑪評価結果を統合し作業療法計画を立案できる。
⑫与えられた課題を責任もって遂行することができる。
⑬実習報告会で使用するレジュメを作成し、発表することができる。
⑭実習報告会で積極的な質問をすることができる。
⑮症例報告としてまとめることができる。
■実習履修資格者
3 年次臨床評価実習Ⅰ開始までに 1 年〜 3 年後期までに開講されるすべての科目( 選択科目は選択の範囲において)の単
位修得が必要となる。
■実習時期及び実習日数・時間
1 月初旬〜 3 週間
■実習上の注意
臨床実習の手引きを熟読すること。
■評価方法
◆臨床実習評価( 臨床実習の手引き参照):80%
※臨床実習評価は①欠席が 1/5 以上②無断欠席・遅刻③はっきりと注意しても重大なミスを繰り返す④その他、
がみられる場合は、評価対象外または実習を中止とすることがある。
◆学内セミナー発表:10%
◆レポート:10%
再受験の取り扱い:無
192
担当教員
科目名
臨床総合実習指導
(単位認定者)
履修要件
作業療法専攻4 年次必修科目
免許等指定科目
カリキュラム上の位置づけ
キーワード
1
作業療法専攻教員 単位数
(時間数) ( 30)
分担
作業療法国家試験受験資格に
係る必修
専門科目「臨床実習」
守秘義務、リスク管理、治療プログラムの選択
■授業の目的・到達目標
〔 授業の目的〕
臨床で必要となる守秘義務・リスク管理の理解の徹底をはかる。適切な治療プログラムの選択ができるようになることを
目的とする。
〔 到達目標〕
①守秘義務について説明することができ、実行できる。
②リスク管理について説明することができ、実行できる。
③適切な治療プログラムを選択できるようになる。
■授業の概要
臨床で求められる守秘義務( 情報管理 )やリスク管理( 感染症対策など )について再確認し、実行に移せるように知識と
技術を体得する。事例を通して、治療プログラムの立案・実施について検討する。
■授業計画
※下記予定は、受講生の関心や理解の程度により多少の変更があります。授業時間外学習については第1回授業にて説明します。
第1回
科目オリエンテーション/守秘義務について、リスク管理(感染症対策など)、小テスト
第2回
事例を通した治療プログラムの選択
第 3回
事例を通した治療プログラムの選択
第4回
事例を通した治療プログラムの選択
第 5回
事例を通した治療プログラムの選択
第6回
事例を通した治療プログラムの選択
第 7回
事例を通した治療プログラムの選択
第 8回
臨床総合実習の心構え
第 9回
臨床総合実習Ⅰの課題整理
第10 回
臨床総合実習Ⅰの課題整理
第11回
臨床総合実習Ⅰの課題整理
第12回
臨床総合実習Ⅱの課題整理
第13回
臨床総合実習Ⅱの課題整理
第14 回
臨床総合実習Ⅲの課題整理
第15回
臨床総合実習の振り返り
■受講生に関わる情報および受講のルール
〔 受講生に関わる情報 〕
積極的に参加し、自ら情報を収集すること。
■授業時間外学習にかかわる情報
授業時に指示する。
■オフィスアワー
なし
■評価方法
■ポートフォリオ 100%
■教科書
大野義一朗:感染症対策マニュアル第 2 版 .医学書院
■参考書
授業内で適宜紹介する。
193
担当教員
科目名
臨床総合実習Ⅰ
(単位認定者)
履修要件
作業療法専攻4 年次必修科目
免許等指定科目
カリキュラム上の位置づけ
キーワード
8
作業療法専攻教員 単位数
(時間数) ( 360)
分担
作業療法国家試験受験資格に
係る必修
専門科目「臨床実習」
臨床総合実習
■授業の目的・到達目標
〔 授業の目的〕
以下の事項を経験し実行できるようになることを目的とする。
( 1 )施設全体の概要説明
組織、沿革、職員構成、関連施設、診療科目、急性期、回復期等の区別、病床数、病棟編成を理解する。
( 2 )リハビリテーション部門についての概要・特徴・業務に関する説明
理学療法部門、言語聴覚部門といった関連職の位置付けや役割、また医師や看護師まで含めた業務連携などについ
ての説明と見学( 職員構成、対象者の疾患・年齢構成、入院から退院までの流れ、1 日の業務の流れなど)を行う。
( 3 )作業療法部門の位置付けや役割、特徴などについての説明、紹介
職員構成、外来・入院の割合、対象者の疾患・年齢構成、入院から退院までの流れ、1 日の業務の流れ、他部門と
の連携の方法などを学ぶ。
( 4 )
各対象者に応じた評価の実施および作業療法プログラム立案、作業療法プログラム実施、再評価、という一連の臨
床過程について事例を通して学ぶ。
( 5 )疾患や障害の特徴やさまざまな作業療法アプローチについて学ぶ。
( 6 )ケース検討会議などへ見学・参加。
( 7 )各自の臨床にて経験した事項を記録し、書面・口頭で報告する。
( 8 )専門職として守るべき基本事項を学ぶ。
( 9 )実習担当者の指導のもと、家族との関わりについて学ぶ。
( 10 )担当症例についてA3 のレジュメにまとめ提出し発表する。
( 11 )事例報告としてレポートにまとめ提出する。
〔 到達目標〕
①職業人としての適性を身につける。
②担当事例に必要な基本的評価項目を選択することができる。
③対象者や家族に評価上必要な説明と指導を行うことができる。
④選択した評価を正しい順序で適切に実施できる。
⑤評価実施の際、安全性を考慮することができる。
⑥評価結果を整理できる。
⑦評価結果を統合し作業療法計画を立案できる。
⑧作業療法計画に基づき治療・指導・援助を実施することができる。
⑨再評価計画を立て実施することができる。
⑩再評価結果を整理できる。
⑪再評価によって作業療法計画を見直し実施することができる。
⑫治療・指導・援助に関する記録、報告をすることができる。
⑬作業療法部門の業務内容を把握し、一部を実行することができる。
■実習履修資格者
1 年〜 3 年次までに開講されるすべての科目( 選択科目は選択の範囲において)の単位修得が必要となる。
■実習時期及び実習日数・時間
6 月初旬〜 8 週間
■実習上の注意
臨床実習手引きを熟読すること。
■評価方法
出席( 出席時間数要件:4/5 以上)
臨床実習指導者評価( 臨床実習の手引き参照)80%
※臨床実習指導者評価は①欠席が 1/5 以上②無断欠席・遅刻③はっきりと注意しても重大なミスを繰り返す④その他、
がみられる時、評価対象外となる。
学内評価:レポート 10%、発表 10%
再受験の取り扱い:無
194
担当教員
科目名
臨床総合実習Ⅱ
(単位認定者)
履修要件
作業療法専攻4 年次必修科目
免許等指定科目
カリキュラム上の位置づけ
キーワード
8
作業療法専攻教員 単位数
(時間数) ( 360)
分担
作業療法国家試験受験資格に
係る必修
専門科目「臨床実習」
臨床総合実習
■授業の目的・到達目標
〔 授業の目的〕
以下の事項を経験し実行できるようになることを目的とする。
( 1 )施設全体の概要説明
組織、沿革、職員構成、関連施設、診療科目、急性期、回復期等の区別、病床数、病棟編成を理解する。
( 2 )リハビリテーション部門についての概要・特徴・業務に関する説明
理学療法部門、言語聴覚部門といった関連職の位置付けや役割、また医師や看護師まで含めた業務連携などについ
ての説明と見学( 職員構成、対象者の疾患・年齢構成、入院から退院までの流れ、1 日の業務の流れなど)を行う。
( 3 )作業療法部門の位置付けや役割、特徴などについての説明、紹介
職員構成、外来・入院の割合、対象者の疾患・年齢構成、入院から退院までの流れ、1 日の業務の流れ、他部門と
の連携の方法などを学ぶ。
( 4 )
各対象者に応じた評価の実施および作業療法プログラム立案、作業療法プログラム実施、再評価、という一連の臨
床過程について事例を通して学ぶ。
( 5 )疾患や障害の特徴やさまざまな作業療法アプローチについて学ぶ。
( 6 )ケース検討会議などへ見学・参加。
( 7 )各自の臨床にて経験した事項を記録し、書面・口頭で報告する。
( 8 )専門職として守るべき基本事項を学ぶ。
( 9 )実習担当者の指導のもと、家族との関わりについて学ぶ。
( 10 )担当症例についてA3 のレジュメにまとめ提出し発表する。
( 11 )事例報告としてレポートにまとめ提出する。
〔 到達目標〕
①職業人としての適性を身につける。
②担当事例に必要な基本的評価項目を選択することができる。
③対象者や家族に評価上必要な説明と指導を行うことができる。
④選択した評価を正しい順序で適切に実施できる。
⑤評価実施の際、安全性を考慮することができる。
⑥評価結果を整理できる。
⑦評価結果を統合し作業療法計画を立案できる。
⑧作業療法計画に基づき治療・指導・援助を実施することができる。
⑨再評価計画を立て実施することができる。
⑩再評価結果を整理できる。
⑪再評価によって作業療法計画を見直し実施することができる。
⑫治療・指導・援助に関する記録、報告をすることができる。
⑬作業療法部門の業務内容を把握し、一部を実行することができる。
■実習履修資格者
1 年〜 3 年次までに開講されるすべての科目( 選択科目は選択の範囲において)の単位修得が必要となる。
■実習時期及び実習日数・時間
9 月〜 8 週間
■実習上の注意
臨床実習手引きを熟読すること。
■評価方法
出席( 出席時間数要件:4/5 以上)
臨床実習指導者評価( 臨床実習の手引き参照)80%
※臨床実習指導者評価は①欠席が 1/5 以上②無断欠席・遅刻③はっきりと注意しても重大なミスを繰り返す④その他、
がみられる時、評価対象外となる。
学内評価:レポート 10%、発表 10%
再受験の取り扱い:無
195
担当教員
科目名
卒業研究
(単位認定者)
履修要件
作業療法専攻4 年次必修科目
免許等指定科目
カリキュラム上の位置づけ
キーワード
作業療法専攻教員
分担
単位数
2
(時間数) ( 60)
専門科目「卒業研究」
卒業テーマ、研究計画、研究活動、口頭試問、卒業研究発表
■授業の目的・到達目標
〔 授業の目的〕
さまざまな文献、資料、実践などを手がかりに、自身の研究テーマについて考察を深め、その集大成を図ることを目標
とする。
〔 到達目標〕
①最終的に「 卒業論文」として成果発表することができる。
②自主的・計画的にものごとを遂行する「 段取力」を習得する。
■授業の概要
臨床実習等をふまえ、興味ある研究テーマを絞り、そのまとめへのアプローチの手法を各自検討する。個々の調査・研
究及びディスカッションを通じて考察を深め、卒業研究としてのまとめを図れるよう、各自が取り組む。
■授業計画
※下記予定は、受講生の関心や理解の程度により多少の変更があります。授業時間外学習については第1回授業にて説明します。
第1回
オリエンテーション
第2回
研究テーマの検討
第 3回
卒業研究計画の立案
第4回
研究のまとめ方及び論文の書き方指導
第 5回
各自の研究テーマに沿った調査・実践などの研究活動(個別指導)
第6回
各自の研究テーマに沿った調査・実践などの研究活動(個別指導)
第 7回
各自の研究テーマに沿った調査・実践などの研究活動(個別指導)
第 8回
各自の研究テーマに沿った調査・実践などの研究活動(個別指導)
第 9回
各自の研究テーマに沿った調査・実践などの研究活動(個別指導)
第10 回
各自の研究テーマに沿った調査・実践などの研究活動(個別指導)
第11回
各自の研究テーマに沿った調査・実践などの研究活動(個別指導)
第12回
各自の研究テーマに沿った調査・実践などの研究活動(個別指導)
第13回
各自の研究テーマに沿った調査・実践などの研究活動(個別指導)
第14 回
各自の研究テーマに沿った調査・実践などの研究活動(個別指導)
第15回
中間発表
■受講生に関わる情報および受講のルール
卒業研究のテーマ決定、調査・自身の取り組み、論文執筆等、全ての取り組みにおいて、自ら進んで必要な情報を集め、
行動し、調整を図り、自主的に取り組むこと。
■授業時間外学習にかかわる情報
各自の研究及び執筆活動は、本時間外での取り組みが基本となることをふまえておくこと。
■オフィスアワー
なし
■評価方法
「 卒業研究に関わる課題探求能力」と「 卒業研究に関わる発表能力・質疑応答能力・技術文書作成能力」で評価し、この
合計を卒業研究の成績とする。
■教科書
授業内で適宜紹介する。
■参考書
授業内で適宜紹介する。
196
担当教員
科目名
卒業研究
(単位認定者)
履修要件
作業療法専攻4 年次必修科目
免許等指定科目
カリキュラム上の位置づけ
キーワード
作業療法専攻教員
分担
単位数
2
(時間数) ( 60)
専門科目「卒業研究」
卒業テーマ、研究計画、研究活動、卒業研究発表
■授業の目的・到達目標
〔 授業の目的〕
さまざまな文献、資料、実践などを手がかりに、自身の研究テーマについて考察を深め、その集大成を図ることを目標
とする。
〔 到達目標〕
①最終的に「 卒業論文」として成果発表することができる。
②自主的・計画的にものごとを遂行する「 段取力」を習得する。
■授業の概要
臨床実習等をふまえ、興味ある研究テーマを絞り、そのまとめへのアプローチの手法を各自検討する。個々の調査・研
究及びディスカッションを通じて考察を深め、卒業研究としてのまとめを図れるよう、各自が取り組む。
■授業計画
※下記予定は、受講生の関心や理解の程度により多少の変更があります。授業時間外学習については第1回授業にて説明します。
第16回
中間発表
第17回
中間発表
第18回
完成に向けての研究活動の継続と執筆(個別指導)
第19回
完成に向けての研究活動の継続と執筆(個別指導)
第20 回
完成に向けての研究活動の継続と執筆(個別指導)
第21回
完成に向けての研究活動の継続と執筆(個別指導)
第22回
完成に向けての研究活動の継続と執筆(個別指導)
第23回
完成に向けての研究活動の継続と執筆(個別指導)
第24 回
卒業研究発表会
第25回
卒業研究発表会
第26回
卒業研究発表会
第27回
卒業研究発表会
第28回
卒業研究発表会
第29回
卒業研究発表会
第 30 回
卒業研究発表会
■受講生に関わる情報および受講のルール
卒業研究のテーマ決定、調査・自身の取り組み、論文執筆等、全ての取り組みにおいて、自ら進んで必要な情報を集め、
行動し、調整を図り、自主的に取り組むこと。
■授業時間外学習にかかわる情報
各自の研究及び執筆活動は、本時間外での取り組みが基本となることを踏まえておくこと。
■オフィスアワー
なし
■評価方法
「 卒業研究に関わる課題探求能力」と「 卒業研究に関わる発表能力・質疑応答能力・技術文書作成能力」で評価し、この
合計を卒業研究の成績とする。
■教科書
授業内で適宜紹介する。
■参考書
授業内で適宜紹介する。
197