食文化特講 単位数:2 選択 担当教員名: 玉木雅子 開講時期:2 年次 前期 ●テーマ 日本の食文化とその成り立ちについて学ぶ 達成目標 概要 ①一般目標 ②行動目標 日本の食文化の変遷と現状について広い視野で考察できる ①食文化の領域や概念を説明できる。 ②食文化の形成要因について説明できる。 ③日本の食文化の成り立ちと現状について説明できる。 食文化は比較的新しい概念であり、広く定着した定義はまだない。人類の食に関 する一切の事象を含む概念であり、ここには食材や保存・加工・料理の方法や食事 の作法に加え、宗教的な儀礼や行事食、禁忌食、調理器具や食器の特徴なども含 まれる。まず世界各地に特有の食文化を知ることで、気候風土や社会環境、歴史的 背景など、人間を取り巻く様々なことがらの総合的に理解する視野を広げる。 ユネスコ無形文化遺産に登録された「和食」の 4 つの特徴として(1)多様で 新鮮な食材とその持ち味の尊重、(2)栄養バランスに優れた健康的な食生活、 (3)自然の美しさや季節の移ろいの表現、(4)正月などの年中行事との密接な関 わりがあげられている。これらの食文化が形成された背景について、地理的、 歴史的な視点から学ぶ。献立に加え、主食・副食・調味料・嗜好食品の別、ハ レの食事とケの食事の視点からも学習する。加えて、調理法や調理技術、共食 形態の変遷についても学び、指摘されている日本食文化の変容や食育活動につ いても考察を進める。 キーワード 学修内容 授業内容 1 時限 食文化の領域 2 時限 世界の食文化形成 3 時限 4 時限 日本の食文化形成と展 開 異文化接触と受容 5 時限 6 時限 主食の文化 副食の文化 7 時限 調味料・油脂・香辛料 8 時限 9 時限 菓子・茶・酒 日本料理の形成と発展 10 時限 11 時限 台所・食器・食卓の文 化 日常の食生活 12 時限 非常の食生活 13 時限 食の教育 キーワード(重要語句) 食文化の定義、食文化の領域と対象、食に 関する思想 食文化の形成要因、食文化類型、粉食文化 と粒食文化、料理文化圏 食文化形成と自然環境、食文化形成と社会 環境、日本の食文化の特徴と現状 大陸文化、南蛮文化、欧米文化、多国籍の 食 木の実といも類、米、大麦と小麦、雑穀 魚介類、豆類、肉・乳・卵、野菜・海藻・ きのこ・果物 塩とさとう、発酵調味料、油脂、だし・香 辛料 和菓子、洋菓子、茶、酒 日本料理の系譜、本膳料理、懐石料理、会 席料理 台所と燃料、調理の書道具、食器、食卓 日常食の形態、日常食の食材と料理、日常 食の地期性、弁当と弁当箱 飢餓時の食、戦争と食、災害と食、非常食 の工夫 家庭・地域における食の教育、学校におけ る食の教育、情報社会における食の教育、 14 時限 外食文化の成立と変化 15 時限 行事と地域の食文化 「食の教育」のゆくえ 外食文化の成立と形態、食べ物屋の形成と 発展、飲食店の多様化と拡大、外食産業の 発展 年中行事と行事食、通過儀礼と儀礼食、郷 土料理の形成と要因、各地の産物と郷土料 理 ≪予習≫ シラバスに記載された項目について、教科書の該当部分を事前に読み、理解 学修 できない用語は調べておくこと。 (予習・復習) ≪復習≫ の内容 授業時に課題を提示するので、翌授業の開始時に提出して下さい。 使用教材 授業方法 ①教科書 江原絢子, 石川尚子編著: 「日本の食文化 その伝承と食の教 育」, ケイ・アイ・コーポレーション, 2009 ②参考図書 なし ③関連学会誌 等 ④リーディン グリスト 食文化研究(日本家政学会 食文化研究部会誌) なし 講義・演習を行った後、学生間でディスカッションを行う。 授業の発表、討論への参加状況や、各回および最終の課題レポートの内容、科 成績評価 備考 目修了試験などを総合的に評価する。
© Copyright 2024 ExpyDoc