大岩3区に自生する秋の草花たち この秋全戸配布予定です。

A
B
重林寺北東空き地周辺
住宅造成地横細道
C
大岩堤
①
②イヌタデ
①アキノエノコログ
②イヌタデ
K 重林寺北歩道
⑥ママコノシリヌグイ ⑦オニノゲシ
③オオマツヨイグサ ④アレチヌスビトハギ ⑤アキノノゲシ
K
⑧シラヤマギク
⑨ヤブミョウガ(実)
大岩堤
B
A
重林寺
C
D
⑪キツネノマゴ
⑩ナンバンギセル
㉝ヘクソカズラ
㉞ヨウシュヤマゴボウ
⑫ツルボ
㉟ヤブガラシ
D 大岩堤 周辺の林道
J
㉜ムラサキツユクサ
弓
沢
川
舞
々
木
橋
~
公
園
墓
地
E
大岩子安神社
㉛ハキダメギク
⑭ヤブラン
⑮キンミズヒキ
E 公園下斜面
⑱ツルフジバカマ
⑰クズ
⑲クリ
F 大岩子安神社境内
G
㉚ケイトウ
時田八幡宮
㉒ヒガンバナ
㉑イタドリ
保存版
大岩3区に自生する
秋の草花たち
平成27年9月観察
H
I
I 富士見小南横道
H 時田横道
㉔ツユクサ
㉘オシロイバナ
㉓ススキ
⑳センニンソウ
G 滝沢川沿い歩道
富士見小
㉙コマツヨイグサ
⑯ボタンヅル
滝
沢
川
元
大
岩
交
差
点
J
⑬ミズヒキ
F
舞々木橋
㉗アメリカセンダングサ
㉕ジュズダマ
㉖ヤブツルアズキ
作成
平成27年9月
大岩3区文化部
大岩3区まちづくりプロジェクト
写真撮影・紙面 遠藤 彰
大岩3区に自生する秋の草花たち
①アキノエノコログサ
②イヌタデ
エノコロは「犬のしっ
赤い実が赤飯にた
ぽ」に似ているので「犬 とえられ「あかまん
コロ草」から付けられた。 ま」とも呼ばれる。
アキノエノコログサは長
くて穂がたれる。
⑨ヤブミョウガ(実)
白い花を付け、葉が
ミョウガに似ていると
ころから名がついた。
⑩ナンバンギセル
パイプに似た薄紫色の
花を横向きにつける。ス
スキやミョウガなどの根に
寄生する。
⑰クズ
秋の七草の一つ。
根は食用粉や薬草
として用いられる。
⑱ツルフジバカマ
つる性でフジバカ
マに似た花を付ける
からこの名が付いた
という説がある。
㉕ジュズダマ
実が堅いので、昔
からお手玉にいれた
り、首飾りを作った
りして遊ばれた。
③オオマツヨイグサ
一般には「月見草」と呼
ばれている。「富士山には、
月見草がよく似合う。」と読
まれたのは、オオマツヨイ
グサのことである。
㉖ヤブツルアズキ
つる性で葉がくずに
似ているため、「ヒメ
クズ」の呼び名がある。
小豆そっくりの実を付
ける。
㉞ヨウシュヤマゴボウ
果実と根に有毒成分を
含み、食べると腹痛・嘔
吐・下痢などを起こす。
特徴や名前の由来
⑪キツネノマゴ
名前の由来は、諸
説あり不明。茎が四
角い。
⑲クリ
縄文時代から食用とさ
れ人間とのかかわりは深
い。カチグリが「勝ち」
とつながって縁起物とさ
れた。
㉗アメリカセンダングサ
北米原産。葉が樹木の
センダンに似ているとこ
ろから付けられた。
いくつおぼえられるかな?
④アレチヌスビトハギ
マメ型の実が二節の
ものは、足形に似てい
るところから「盗人」に
たとえられる。実が衣
服に付きやすい。
⑤アキノノゲシ
秋に白くて真ん中が
黄色い花が咲く。茎を
切ると白い乳液が出る。
平成27年9月 大岩3区文化部・大岩3区まちづくりプロジェクト
⑦オニノゲシ
ノゲシに似ているが、
ノゲシは柔らかいのに
対し、硬くとげが出て
いていたいのが特徴。
⑥ママコノシリヌグイ
トゲが密生しているので、
継母が子どものおしりを拭
く時にこれで意地悪をした
という言い伝えから命名。
⑧シラヤマギク
葉や茎には、ざら
ざらした毛が生えて
いる。
⑫ツルボ
地下に球根があり、
秋になるとピンクの
花を咲かす。
⑬ミズヒキ
紅白に見える花序が祝
儀袋の水引に似ているとこ
ろから名前が付けられた。
⑭ヤブラン
山野の薄暗いや
ぶの中などで群生
する。
⑮キンミズヒキ
黄色い小花が細長く
咲く姿が金色の水引に見
立てて名付けられた。薬
草である。
⑯ボタンヅル
センニンソウによく似
ているが、葉が三つに
分かれ、花糸が長い。
⑳センニンソウ
果実に白い毛があ
り、これを仙人のひ
げに見立てた。
㉑イタドリ
擦り傷などで出血し
た個所に当てると痛み
が和らぐとされるとこ
ろから名前が付いた。
㉒ヒガンバナ
お彼岸の頃咲く花。
「曼珠沙華」「死人
花」など名前も多い。
㉓ススキ
尾花ともいい、秋の
七草。茅(かや)と呼
ばれ、昔は、屋根の材
料に使われた。
㉔ツユクサ
3枚の花びらの内、2
枚が大きい。おしべは6
本あり、2本が長い。
㉘オシロイバナ
皮が固くなる前の種
を取り、つぶすと白い
粉状のものが詰まって
いるところからこの名
前が付いた。
㉙コマツヨイグサ
地面にマット状に広が
る。花はしぼむと赤くな
る。
㉚ケイトウ
鶏のとさかのような形
の花を咲かせる所からこ
の名前(鶏頭)が付いた。
㉛ハキダメギク
道ばたや庭などに生
える雑草。牧野富太郎
が掃きだめで見付けた
のでこの名前が付いた。
㉝ヘクソカズラ
茎や葉からくる悪臭から、
その名前が付けられている。
住宅地では、よくフェンス
に絡んでいる。
㉟ヤブガラシ
大変繁殖力が旺盛で、や
ぶを覆って枯らしてしまう
と言われているところから
名前が付けられている。
㉜ムラサキツユクサ
早朝に咲いて午後に
はしぼんでしまう一日
花。別名「蛍草(ホタ
ルグサ)」
本紙は、区民館広場入り口等、区内3カ所の古紙回収
ステーションからの収益により作成・配布しました。
ご協力感謝します。 「住んでよかった大岩に!」