2016 8月下旬から9月上旬の植物 ■ツユクサ ★写真あり 見頃︓6月上旬~9月頃 園路脇や雑木林、植栽地の半日陰 ■ナンバンギセル ★写真あり 見頃︓8月下旬~11月上旬頃 中央広場のススキ群落 2016 年 8 月 27 日版 生田緑地おすすめガイド ■ヘクソカズラ ★写真あり タマアジサイ ナンバンギセル 生田緑地で一番遅く咲き始めるアジサ イです。丸い玉のようなつぼみがはじ けるように、中から薄紫色の花が飛び 出します。 この花が咲き始めると夏も終わりだな と感じます。南蛮渡来のキセルのよう な形だということからこの名前が付き ました。イネ科植物の根に取り付いて 生きる、寄生植物です。 Hydrangea involucrata アジサイ科アジサイ属 【見られるところ】 奥の池周辺・ホタルの里など Aeginetia indica ハナウツボ科ナンバンギセル属 【見られるところ】 中央広場ススキの株の根元 見頃︓7月上旬~9月下旬頃 園路脇・草むら・雑木林林縁など ■タマアジサイ★写真あり 見頃︓7月中旬~9月中旬頃 奥の池周辺・ホタルの里など ■オミナエシ 見頃︓7月下旬~10月上旬頃 日本民家園正門付近 ■クズ ★写真あり 見頃︓7月下旬~9月中旬頃 日当たりの良い林縁・斜面など ■ヤブツルアズキ 見頃︓8月下旬~9月下旬頃 中央広場・明るい草地など マユタテアカネ(西口広場) 生田緑地運営共同事業体 生田緑地 東口ビジターセンター ☎ 044-933-2300 きれいに脱げました 無性芽 ヤマジノホトトギス コモチシダ ヘクソカズラ よく似たヤマホトトギスは、花被片(花 弁と萼 )が外側に強く反りかえりま すが、こちらは地面に対してほぼ水平 です。 葉は条件が良いと2mほどの長さにな ります。夏も盛りとなるころ、葉の表 面にムカゴ(無性芽)を作ることから、 このムカゴを子どもに見立ててコモチ シダという名前が付けられました。 特に強烈に臭うのは、秋に熟す黄土色 の実です。実には肌の潤いを保つ成分 が多く含まれており、かなり勇気は要 りますが、化粧水や肌荒れの薬にする と大変良いのだとか。 Tricyrtis affinis ユリ科ホトトギス属 【見られるところ】 ホタルの里・飯室山周辺 Woodwardia orientalis シシガシラ科コモチシダ属 【見られるところ】 東口から中央広場までの園路崖地 Paederia scandens アカネ科ヘクソカズラ属 【見られるところ】 園路わき・草地・雑木林林縁など 日本民家園入口付近のツバキの枝に、 アオダイショウの脱皮殻が引っかかって いました。誰かがいたずらで引っ掛けた のではなく、ここでヘビが皮を脱ぎすて ていったのです。ヘビは引っかかりの良 い場所に体をこすりつけながら、頭から しっぽの方に向かって皮を脱いでいきま す。ちょうど魚肉ソーセージの皮を剥い た時と同じように、皮は脱ぎ終わると表 と裏が逆になります。もしどこかでヘビ の抜け殻を見 かけたら、顔 の部分を観察 してみてくだ さ い 。 眼 の 出っ張りの部 分(角膜)が 内側にひっこ んでいるはず です。 アオダイショウの抜け殻 アサガオではありません。 さて、なんの花でしょうか? キツネノマゴ ツユクサ ヒヨドリジョウゴ とてもユニークな名前ですが、どうし てこんな名前になったかということに ついては良く分かっていません。ちな みに沖縄にはこれより少し小ぶりのキ ツネノヒマゴが自生します。 朝咲いて昼には萎んでしまう儚さを名 前 に し た と い う 説 が あ り、英 語 で も Dayflower(一 日 花)と 呼 ば れ ま す。 中国語では鴨跖草、つまり鴨の足とい う意味です。うーん確かに︕ですね。 名前はヒヨドリが大好きな、という意 味ですが、ナスの仲間の多くには毒が あり、この植物も毒草です。今のとこ ろ筆者はこの実を喜んで食べるヒヨド リに遭遇したことがありません。 Justicia procumbens キツネノマゴ科キツネノマゴ属 生田緑地の一番南がわ、初山地区に接 する畑でこんな花が咲いていました。 アサガオによく似たこの花の正体はサ ツマイモです。サツマイモはヒルガオ 科サツマイモ属。身近なところではア サガオや空芯菜も同じ仲間です。 Commelina communis ツユクサ科ツユクサ属 【見られるところ】 やや湿った園路脇や草むら 伸びた雌しべ 【見られるところ】 半日陰から日陰の園路脇や草むら Solanum lyratu ナス科ナス属 【見られるところ】 七草峠・ホタルの里 花粉を出している 雄しべ 花弁 アサガオ 空芯菜 タイ料理や台湾料理で お馴染みですが、日本 ではまだ新しい夏野菜 空芯菜の花 関東地方ではなか なか見ることが できません。 生田緑地では動植物の保護・保全に力を入れています。 動植物の観察は園路から お願いいたします。また、 園内での動植物採集・採収 はできません。 その他の生田緑地内での ルールに関しては生田緑地 のパンフレットをご覧いた だくか、園内スタッフにお 問い合わせください。 園路・広場以外の場所 へは入らないでください。 ヤブガラシ ヌスビトハギ クズ 花の仕組みが面白く、雄しべが花粉を 出し切って花弁を落とすと真ん中の雌 しべが伸びて他の花の花粉と受粉しま す。蜜を多く出すので、昆虫たちの大 切なレストランになっています。 名前の由来は鞘の形が泥棒が忍び込む 時の足の形に似ているからとか、知ら ない間に人にくっついているからなど 諸説あります。一度服にくっついたら なかなか取れないひっつき虫です。 花はファンタグレープに似た甘い香り がします。あらゆるものを覆い尽くし 木を絞め殺す厄介な雑草ですが、根は 葛粉や生薬の葛根になり、茎の繊維は 遠州地方の伝統織物葛布になります。 Cayratia japonica ブドウ科 ヤブガラシ属 【見られるところ】 中央広場・雑木林内など Desmodium podocarpum マメ科ヌスビトハギ属 【見られるところ】 園路脇の草むら、雑木林林縁など Pueraria lobata マメ科クズ属 【見られるところ】 日当たりの良い斜面など
© Copyright 2025 ExpyDoc