(国際金融論Ⅰ・2015 前期) 第 5 回 「国際収支と国際貸借(1)-国際

第5回
(国際金融論Ⅰ・2015 前期)
「国際収支と国際貸借(1)-国際収支表と国民経済」
1.国際収支と新国際収支表(金融経済 7 章 1 節 図 7-1 表 7-1)
新国際収支計上項目-経常収支、資本移転等収支、金融収支、誤差脱漏
新国際収支表
経常収支=貿易・サービス収支+第 1 次所得収支+第 2 次所得収支
金融収支=投資収支+外貨準備増
経常収支+資本移転等収支-金融収支+誤差脱漏=0
日本の貿易収支と経常収支の最近の変化
2011 年には永年黒字だった貿易収支と貿易・サービス収支が赤字に
2012-2014 年は、その赤字額拡大のため、経常収支の黒字縮小
2.2014 年 1 月計上分より国際収支関連統計の見直し、「資本収支」は廃止
投資収支+外貨準備増減→金融収支(資産・負債の増加をプラス(+)
減少をマイナス(-)と表示変更)
その他資本収支→資本移転等収支
所得収支→第 1 次所得収支、経常移転収支→第 2 次所得収支 に変更
見直し前:経常収支+資本収支+外貨準備増減+誤差脱漏=0
見直し後:経常収支+資本移転等収支―金融収支+誤差脱漏=0
3.国民所得勘定と経常収支の関係
総供給=GDP+輸入(M)、総需要=C+I+G+輸出(X)
総供給=総需要の均衡では、GDP+輸入(M)=C+I+G+輸出(X)
X-M=GDP-(C+I+G)両辺に Z=第 1 次所得収支+第 2 次所得収支を加え
て経常収支(X-M+Z)=GDP+Z-(C+I+G)ここで第 2 次所得収支均衡の
前提で、GDP+Z=国民総生産(Y)、また Y-C=S+T+Z だから
経常収支(X-M+Z)=(S+T)-(I+G)+Z=(S-I)+(T-G)+Z
第 1 次所得収支均衡(Z=0)のもとで、経常収支(黒字)=民間純貯蓄+財
政黒字(政府と民間の資金余剰)(→投資収支増、外貨準備増)で均衡
4.開放経済における政策と所得決定
内需拡大と円高誘導の均衡国民所得への異なる効果(図 3-1)
X-M+Z は右下がり曲線、(S-I)+(T-G)は右上がり曲線
内需拡大→(S-I)+(T-G)の下方シフト→黒字縮小と所得増加
円高誘導→(X-M+G)の下方シフト→黒字縮小と所得減少